部屋が寒い原因と対策まとめ!暖房を使わずに暖める方法は?
暖房器具を使っているにも関わらず何だか寒い!と感じませんか?部屋が寒いからといって、暖房器具の設定温度を上げて部屋を暖めるのは、電気代もかかってしまう上にあまり効果が感じられないことも。そこで今回は部屋が寒い原因や、暖房を使わずに温める方法をご紹介します。
目次
部屋が寒い原因と対策をご紹介!
寒い季節はエアコンや石油ファンヒーターなどの暖房器具を使って、部屋を暖かくしますよね。ところが暖房の設定温度を高く設定しても、部屋をなかなか温めることができない、何だか肌寒いと感じたことはないでしょうか?せっかく暖房をつけているのに部屋が寒いとついつい設定温度を高くして部屋を暖めて、快適な室温に調節しようとしますよね。
ところが暖房の設定温度を高くすれば高くするほど、電気代がかかってしまい、請求書を見てびっくりすることに。部屋が寒い原因やその対策がわかられば、暖房の設定温度を上げたりしなくても、部屋を暖めることができるんですよ。暖房に頼らずに寒い部屋対策ができれば嬉しいですよね。
そこで今回は、部屋が寒い原因と暖房を使わずに温める方法をご紹介します。冬場の電気代に悩んでいた方はぜひお試しくださいね!
部屋が寒い原因とは?
俺の部屋ってなんで暖房かかってるのに寒いんだろ。緯度が高いんかな。
— メンテ (@miidarakusomusi) February 24, 2018
気温が下がる冬場に、暖房を使っていない部屋が寒いのは当たり前ですが、暖房を使っているにも関わらず、しかも温度設定を高くしているにも関わらず、部屋が寒いと感じることがあります。それにはいくつかの原因があるので、原因に合わせて対策をとりましょう!
部屋が寒い原因①窓からの冷気と熱の放出
部屋が寒い原因の主なものに窓が関係しています。窓はしっかり閉まっていたとしても、外からの冷気が窓を伝って入ってくるんです。窓が冷えてしまうのでその冷えが部屋全体に広がります。またせっかく暖房で温められた室内の熱も、この窓を通して外へ放出されてしまいます。そのため、窓が多い部屋は窓がない部屋と比較するとどうしても寒いんです。
部屋が寒い原因②暖められた空気が上にたまる
暖房を使っている部屋でも妙に足元が冷えると感じたことはありませんか?これは暖房で暖められた空気は上にたまり、冷えた空気が下にたまってしまうからです。また床材によっても足元の冷えを感じます。部屋で過ごすときはどうしても床に近い部分になってしまうので、どうしても寒いと感じるんです。
部屋が寒い原因③ドアのすき間風
ドアの下にある隙間も部屋が寒いと感じる原因です。ドアは下に若干のすき間があります。この隙間部分から、廊下からの冷気が入り込んできます。戸建て住宅でリビングに階段が取り付けられている、いわゆるリビング階段では2階からの冷気がおりてくることもあります。
部屋が寒い原因④建物全体が冷えている
建物全体が冷えていることが部屋が寒いと感じる原因にもなります。これは戸建て住宅よりもマンションなどの集合住宅に多くなります。建物全体が冷え切っているので、どうしても壁や床から冷気が入り込んでしまうんです。
サーキュレーターで部屋の空気を循環させよう
暖房をつけているのに暖房効果を感じられずに、部屋が寒いと感じるなら部屋の空気を循環させましょう。暖房によって暖められた空気は上に、冷たい空気は下にたまります。そのためサーキュレーターを使って、部屋の空気を循環させることで、暖房の設定温度を上げたりしなくても部屋全体を暖めることができるんです。
サーキュレーターは冬だけでなく夏に冷房時にも活躍する家電です。いろいろな機能がついたサーキュレーターが登場していますが、空気の循環だけならシンプルなもので十分対応できます。シンプルなものの方が価格も安いのでおすすめですよ。作動音が気になる方は静音機能がついたものがおすすめです。サーキュレーターで空気を循環すれば電気代の節約にもつながります。

効果的なサーキュレーターの向きは?
部屋の空気を循環させてくれるサーキュレーターは、寒い部屋の対策としておすすめですが、どの位置にどの向きで置くかによって効果の実感に差ができます。効果的な位置に置いて暖房代を節約しましょう!おすすめの位置はエアコンの真下に置いて、壁に向かって置くという方法です。いろいろな置き方がありますが、暖房時にはこの置き方が最も部屋の温度を上げることができます。
部屋の広さなどにもよりますが、この位置とこの向きにサーキュレーターを置くと、部屋の平均温度は3度~4度ほど上がり、人が生活する部分の温度も同じくらい上がります。3度~4度も部屋の温度が上がれば、暖房の設定温度を上げるといった電気代がかかる対策はしなくて良くなりますよね。暖房にサーキュレーターを併用するとすることでかな部屋を暖める効果があるようです。
カーテンを工夫して窓からの冷気を遮断!
部屋を暖める方法①窓のカーテンを工夫しよう!
窓からの冷気をシャットアウトして、部屋の暖かい空気を逃がさないためにはカーテンを使うことが効果的です。ほとんどのご家庭では窓にはカーテンを取り付けられていますが、カーテンの長さはどうでしょうか?もしカーテンと床面に隙間があるなら、せっかく窓をカーテンで覆っていても、その下の部分のすき間から冷気が入ってきますよ。またカーテンの上部分も確認しましょう。
カーテンは床につく位の長めのものを使うのが効果的です。またカーテンの上部分も壁との隙間ができてしまうので。カーテンレールごとしっかり覆えるような取り付け方にすると、窓からの冷気をシャットアウトすることができますよ。冷気をシャットアウトして熱を逃がさない加工がされたカーテンも販売されていますので、そういったものに変えるのも方法です。
カーペット+アルミシートで床からの冷えを防ぐ
部屋を暖める方法②床材をカバーして冷えを防ごう!
フローリングがむき出しの状態だとどうしても床からの冷えが気になります。床が冷えると部屋全体も寒くなるので、カーペットやラグなどの敷物を使うのが効果的です。ある程度厚みのあるものを敷き、敷物とフローリングのすき間にアルミシートを挟み込みます。
アルミシートには保温効果があります。お弁当袋の内側にも使われていますよね。そのため冬場、敷物とフローリングの間に挟み込むだけで、かなり床からの冷えを防いでくれますよ。アルミシートはホームセンターなどでも手に入りますし、100均でも手に入ります。
ドアのすき間風には隙間テープをが効果的!
部屋を暖める方法③隙間テープですき間風とほこりを防ごう!
ドアの下にあるすき間から入ってくるすき間風、建具の問題だから仕方がないと諦めていませんか?ドアの下のすき間は、すき間テープを使うことで防ぐことができますよ。すき間テープにもいくつかありますが、ドアの下部分にテープで簡単に取り付けることができるのが特徴です。すき間を防ぐ部分はスポンジのものやブラシになっているものがあります。
ドアからのすき間風を防ぐのにおすすめなのはスポンジのすき間テープです。ブラシはどうしてもほこりや髪の毛が絡まりやすくなり、定期的にお掃除が必要です。スポンジなら面倒なお手入れもいりませんよ。すき間テープはドアのすき間風を防ぐだけでなく、ほこりが入ってくるのも防いでくれます。引き戸にも使えるので1つあるととても便利ですよ。
加湿で部屋の湿度を高くして体感温度を上げよう!
部屋を暖める方法④部屋を加湿しよう!
同じ温度の部屋でも、湿度の高い低いで感じる温度は違います。湿度が高いと暖かく感じますし、逆に湿度が低いと寒いと感じます。暖房を使わずに部屋を暖めるなら、部屋を加湿するのも効果的ですよ。加湿といえば加湿器がないとできないようなイメージもありますが、加湿器がなくても身近なもので部屋の湿度を上げることはできます。
寒い部屋の湿度を上げるには、洗濯物を部屋干ししたり、霧吹きを使って部屋に水を直接吹き付けたりという方法がおすすめです。洗濯物の部屋干しが苦手な方は、濡らして絞ったタオルを1枚部屋にかけておくだけでも随分違います。また観葉植物も目には見えませんが、葉っぱから水分を蒸発させているので、インテリアとして置くだけで加湿効果も得られますよ。

寒い部屋は暖房を使わずに一工夫で暖められる!
部屋が寒いと感じる原因は、窓やドア、建物全体の冷えや部屋の空気循環が悪いことが原因です。寒いからといって暖房の設定温度を上げていては電気代がかかるばかりです。暖房を使わなくても、部屋を暖める方法はいくつもあるので、自分に合った方法を試して快適に過ごしましょう!