食器棚の収納のコツはコレ!キッチン片付け上手のアイデア実例21選!
毎日使ってる食器棚の収納にお困りの方も多いでしょう。きちんと収納してるつもりでも、いまいち食器棚が使いにくいと感じてませんか?そうかといって収納方法がわからず、手つかずになりがちです。ここでは食器棚収納のコツと明日から実践できるアイデアを紹介します。
目次
食器棚収納アイデア実例21選をご紹介!
キッチン用品の中でもっともスペースをとるのが食器ではありませんか?和食器に洋食器、ケーキ皿やティーカップ、ひととおりそろえていくと、どんどん増えて食器棚はいっぱいになってしまいます。
食器は毎日使うものなのできれいに収納したいですが、どこから手をつければいいでしょうか?食器棚を便利で使いやすいものにするにはいくつかコツがあります。それらを踏まえれば、自宅の食器棚は一段と使いやすいものになります。便利でより使いやすい食器棚を目指しましょう。

思い切っって断捨離してみよう!
便利で使いやすい食器棚収納のコツ①断捨離
100円ショップで食器が買えるのはとても便利です。これが本当に100円?と驚くぐらいかわいい商品がお店に並んでいます。安いからとつい買ってしまいますが、それって本当に必要な食器でしょうか?この機会におうちの食器棚をチェックしてみましょう。
デパートで買ったおしゃれな食器も、実際に使ってみると少し重くて使いづらいことがあります。かわいい食器も、おしゃれな食器も使用頻度はどのぐらいでしょう?ほとんど使わずに食器棚の奥にしまいっぱなしなら思い切って処分するのも食器棚収納のコツです。
食器はきちんと分類しておこう
便利で使いやすい食器棚収納のコツ②食器の分類
断捨離が終わったら、次は分類です。食器にはいろんな種類があります。お皿だけでも大皿・中皿・小皿というように大きさや形が違います。使いやすい食器棚収納を心がけるなら、収納するまえにきちんと分類しておきましょう。
食器棚をあけたとき、きちんと整頓されていたら気分がいいものです。美しく見せる収納のコツはできるだけ大きさをそろえて収納することです。大きさがだいたい同じなら、食器の種類は問いません。
食器のカラーをそろえる
こちらの写真のように食器の色を統一するだけで食器棚の中はすっきりした印象になります。カラートーンを白にしてしまえば、食器の大きさや形が違ってもまとまって見えます。

収納する位置を決めておく
便利で使いやすい食器棚収納のコツ③食器の位置
毎日必ず使う食器は「お茶碗」ではないでしょうか?では、どこにしまうのが一番便利だと思いますか?実は食器棚のタイプによってその場所は多少違っています。順番に見ていきましょう。
観音開きタイプの食器棚
食器棚で一番多いのが観音開きのタイプです。この場合、食器を出し入れするのに便利なのは「中央」のスペースです。食器棚をあけるとき、毎回両方の扉を開けないですよね?つまり左右の扉どちらを開けてもスムーズに食器を出し入れできるのが食器棚の中央部分になります。ここによく使う食器をおけば便利で使いやすいですね。
引き戸タイプの食器棚
次に多いのが引き戸タイプの食器棚です。この場合、扉の開閉は「端から中央」、「中央から端」方向になりますよね。ですから、簡単に食器を出し入れできるのは「両端」のスペースということになります。食器棚の中央部分の食器を出し入れしようとしたら、扉を全開しないといけません。そういう観点から引き戸タイプの食器棚は両端スペースが黄金スペースになります。

食器の使用頻度を把握しておこう
便利で使いやすい食器棚収納のコツ④食器の使用頻度
食器棚へ収納するとき、食器の使用頻度で収納場所を決めましょう。頻繁に使うものは、手が届きやすい下の棚や引き出しへ、あまり使わないものは手が届きにくい上の棚にしまうのが使いやすい食器棚収納のコツです。
食器棚の奥に、出番のない食器がありませんか?そんな時には「縦の法則」がおすすめです。食器の種類別に奥に向かって一列に並べると、どの食器も取り出しやすく戻しやすいです。「同じ食器」以外にも、「朝食用」「こども用」「麦茶用」などシーン別、人別、用途別などご家庭にあった分類で並べてみて下さい。
必要な食器だけをしまうように!
便利で使いやすい食器棚収納のコツ⑤余計なものをいれない
食器棚は食器やカトラリーを収納するものですが、それ以外のものを収納してしまいがちです。例えば、割り箸に紙コップ、ストロー、タッパーなど収納するものはいくらでもあります。けれどこれらのものは毎日使いますか?お弁当を毎日持って行く人はいるでしょう。ですが紙コップや割り箸って毎日使いませんね。そういうものは別の場所に移動させましょう。

食器棚収納の最大のコツ
食器棚収納の一番大事なコツは入れすぎないことです。食器の大きさ・色・形をそろえても、めいっぱい食器を収納しては意味がありません。一回の食事に必要な食器の数はせいぜいしれています。もったいないから捨てられないとお困りの方は、朝昼晩に使うお皿をチェックして、本当に必要なものだけ残しましょう。
食器棚の左側にグラスやカップのコップ類、右側にお皿やお茶碗を収納されています。一目見てわかるのは収納量が多くないということです。食器を出し入れするときに、他の食器にあたることもなさそうですね。収納アイデアがよくても、収納量には限度があることを覚えておきましょう。

収納グッズで食器棚をより使いやすく!
食器棚を使いやすいものにするにはコツとアイデアが必要です。一番てっとり早いのは収納グッズを使うことです。最近はおしゃれなものがたくさん売っていますが、できれば安くおさえたいものです。
安上がりなのは100均グッズですが、最近はいろんな種類がありますし、意外なものが食器棚収納グッズに活用できます。アイデア次第で様々な使い方ができ、収納力もかなりアップします。ぜひ、100円ショップのグッズも積極的に活用してみましょう。

カトラリーの収納方法
カトラリー類も気づけば同じ種類が何本もある状態に陥りがちです。それぞれ家族の人数分を確保したら、残りはお客様用として別の場所に収納するか、処分しましょう。そのとき、同じデザインのカトラリーで統一するとそれだけで使いやすい収納になります。
食器棚の一番上の引き出しはカトラリーを収納するのが普通になっていますが、他にカトラリーを収納する場所があるなら違うものを収納するのも方法です。
マグカップを収納
気がついたらマグカップがいっぱいで収納できないことありませんか?マグカップはお皿と違って重ねることが難しいので場所もとります。それならいっそ引き出しに収納してみてはどうでしょうか?子供の手が届く高さなら自分で取り出せます。
お茶碗を収納
炊飯器はどこに置いていますか?食器棚ではありませんか?それなら引き出しにお茶碗を収納してもいいでしょう。ごはんをよそう時、食器棚の上の棚からお茶碗を取り出すより、目線が下の引き出しに収納したほうが動線の効率がいいそうです。
引き出しの中を仕切りで区切る
食器棚の引き出しは上から見えるのでどこに何があるかすぐわかります。けれど収納場所を守らないといつのまにかぐちゃぐちゃになってしまうのが一つの欠点です。そこで100均の仕切り板を使って収納しましょう。仕切り板は好きな長さにカットすれば、コップのサイズにあわせた仕切りが作れます。無駄のない引き出し収納が実現できます。
収納の達人は食器棚の形にとらわれない
キッチンが狭くて食器棚が置けないおうちもあるでしょう。そんなときはどのように食器を収納すればいいでしょう?今は収納用品の種類が充実しているので、食器棚の代用になるものを探しましょう。本当に使いやすい食器棚がほしいならお店に行ってリサーチです。
ティーカップやソーサーはものによっては重ねづらかったりします。けれど1個ずつ収納しては、他の食器が入らなくなります。こちらは無印良品のアクリルケースを使ったアイデアで、ティーカップをディスプレイされています。こんなふうに「見せる収納」にするのもいい方法です。
食器はたてて収納する
食器棚収納アイデア1:ディッシュスタンド
大皿は上下に重ねるよりたてて置いたほうが使いやすいです。TOWERのディッシュスタンドに収納すれば、収納量がぐっと増えて取り出しも簡単です。そのうえ平置きよりほこりがつきにくいという利点もあります。
トトノのディッシュスタンドはカレー皿など深めの食器を収納するのに適したグッズです。お値段は少々しますが、そのぶんしっかりした造りになっています。食器棚の引き出しに使うのが便利です。
おしゃれなディッシュスタンドはちょっと高いですよね。それに食器棚の扉をしめたらほとんど中は見えません。ならば100均のディッシュスタンドを活用してみましょう。100円なら気軽に買えて食器棚の中が便利になります。
食器棚収納アイデア2:ファイルスタンド
食器をたてて収納するならファイルボックスを活用する方法もあります。大きなお皿をたてる場合、ディッシュスタンドではちょっと不安定なときがあります。その点、ファイルボックスはぐらつかないので、お皿が倒れる心配もありません。お皿をとりにくい場合はファイルボックスごと手前に引っ張り出せば楽に取り出せます。
ディッシュスタンドの代わりに100均のブックスタンドを使って収納する方法です。一つのブックスタンドで、何枚か重ねて収納できるので同じ種類の食器を収納するのに便利なグッズです。
食器棚収納アイデア3::ポリプロピレンファイルボックス
食器棚の全面に無印良品のポリプロピレンファイルボックスを使った収納方法です。ファイルボックスは高さがあるので食器やタッパーを重ねられます。しかも無印良品のファイルボックスは半透明なので中に何が入っているかすぐにわかります。だからといって丸見えではないので、すっきりした食器棚収納になっています。
食器棚収納アイデア4:ボウルスタンド
ボウルスタンド 食器 整理 お茶碗 ボウル 食器スタンド 皿 収納 キッチン収納 小物 tower … について「いいね!」と言っています。[楽天] http://t.co/YzGNyGVNBE pic.twitter.com/oRxO9XYxGR
— おすぎん (@sugiyako) November 16, 2014
ボウルスタンドというグッズを使ってお茶碗やお椀を収納する方法です。普通に重ねておくより安定感がありそうです。商品はTOWERのものになります。

食器棚の奥も収納グッズを活用
食器棚収納アイデア5:ワイヤーバスケット
食器棚の奥から食器を取り出そうとしたら、手前の食器を出さないといけません。奥行きのある収納グッズを使えばその手間は省けます。例えばこちらのワイヤーバスケットはマグカップがぴったりおさまるサイズになっていて、バスケットごと引っ張り出せば奥のものも取り出せます。
食器棚収納アイデア6:プラスチックボックス
こちらのプラスチックボックスは取っ手がついているのでとても便利です。一番上の棚を同じもので統一しているので見た目がきれいです。けれど中が見えないのでプラスチックボックスの側面にラベルを貼れば、いちいち中を確かめる必要もありません。こんなに多くそろえても100均なのでプチプラです。
食器棚収納アイデア7:ワイヤーラック
高さが低い食器を収納すると棚の上部分にデッドスペースができてしまいます。こちらはワイヤーラックを使うことで無駄な空間をなくしています。
食器棚収納アイデア8:つっぱり棒
【100均 突っ張り棒 キッチン編】
— スッキリ☆収納マジック★ (@ShoenowMagic) January 21, 2018
食器棚に縦置きに突っ張り棒を設置。
スペースをとらないように縦置きにして収納スペースを確保。
まな板なども取り出し&収納しやすい☆ pic.twitter.com/ubKLOBFB3v
食器棚の手前と奥につっぱり棒を縦に設置して、お盆やカットボードを収納する方法です。横のスペースをとらず、食器棚をうまく有効活用できています。
食器棚収納アイデア9:プラスチックトレー
100均のプラスチックトレーはプラスチックかごに比べて高さが低いので、どこに何が収納されているか一目でわかります。
食器棚収納アイデア10:かご
写真のように食器棚の間隔が狭いと、どうしても奥のものは取り出しにくくなります。けれど大き目のかごにまとめて収納すれば問題ありません。

食器棚の収納量を増やす
食器棚収納アイデア11:簡単DIYで棚板をつくる
DIYで棚板を増やすとなると尻込みしてしまうかもしれません。けれど最近はホームセンターにいけば寸法どおりに板をカットしてくれます。カットした板は「コの字」になるように釘かねじでとめれば棚板のできあがりです。その際に注意することは釘を打つ前に木工用ボンドで板と板をくっつけておきましょう。そうすれば板がずれる心配もありません。
食器棚収納アイデア12:アクリル仕切り棚
棚板の間隔が狭くても、仕切りを使えば下のお皿と上のお皿で分けることができます。これでいちいち持ち上げて下のお皿を取るという動作がなくなります。それだけでも無駄な動きが減ります。無印良品にはブックスタンドタイプのアクリル仕切りもあるので、お皿をたてて置くことができます。
食器棚収納アイデア13:ディッシュラック
【食器ニュース】 無印・ダイソーでつくる!スペースをムダなく生かす食器棚収納のコツ - BIGLOBEニュース: BIGLOBEニュース 無印・ダイソーでつくる!スペースをムダなく生かす食器棚収納のコツ… https://t.co/pSVSnnNiJB #食器 #陶磁器 #和食器 #洋食器 #陶器 #陶磁器 #和食器 #洋食器 pic.twitter.com/eQTc2je36E
— 全国陶器市ニュース (@toukiichi) January 29, 2018
こちらは100均のプラスチック製ディッシュラックです。上下に二つ重ねることで収納量がアップし、食器棚の空間をめいっぱい活用できます。

食器棚の引き出し収納を見直す
食器棚収納アイデア14:プラスチックトレー
カトラリーの収納にはプラスチックトレーが便利です。無印良品やニトリ、100均などいろんなお店で売っています。お店に行く前に食器棚の引き出しのサイズをはかりましょう。プラスチックトレーは種類が多いので引き出しのサイズにあわせて組み合わせれば、シンデレラフィットのカトラリー収納になります。
食器棚収納アイデア15:ペンスタンド
100均のペンスタンドを使ってカトラリーを収納する方法です。よく使うものだけペンスタンドに差して、ダイニングテーブルの近くに置いておけば、ペンスタンドをそのままテーブルに出せて運ぶ手間が省けます。
食器棚収納アイデア16:空き瓶
カトラリー類はカトラリーケースに入れて収納するものと決めてませんか?例えば、デザートフォークやティースプーンは普通のものに比べて少し小さいです。それならば、空き瓶に差してお皿とお皿の隙間に置く方法もあります。
収納用品を組み合わせた食器棚
食器棚収納アイデア17:無印・ニトリの収納用品を使った食器棚収納
ラックに無印良品のファイルボックス、引き出し、ニトリのインボックスなどいろんな収納用品をおいて使いやすいものにされています。収納用品を白で統一するのも大事なコツで周りとの違和感がありません。
食器棚収納アイデア18:かごやお盆で食器棚収納
オープンカフェのお店ではこういった食器の収納方法がよく見られます。本来隠すところをあえて見せる収納にされていますが、ただ単に置いただけでは乱雑な印象になります。こちらはかごやお盆を使ってナチュラルテイストの食器棚になっています。

上級者は食器棚をDIY
市販の食器棚は思うように収納できないと感じることがありませんか?どうしても自分が納得できる食器棚がほしいと思われた方は本格的に作られています。時間と手間はかかりますが、そのぶん収納はシンデレラフィットします。見た目も自分好みにアレンジできるので見ているだけで癒されそうです。
食器棚収納アイデア19:オープンシェルフ
棚板が3枚のシンプルな棚を食器棚として使われています。見たところこれは「2つ目の食器棚」のようです。これならコーヒーメーカーやマグカップ、ティースプーンなど、すぐに出せるところに置いておけますし、収納しているものに関連性があるのでまとまって見えます。
食器棚収納アイデア20:本格的にDIYで食器棚
食器棚をDIYするのは大変ですが、そのぶん愛着がわきます。既製品じゃないので使いづらいと思ったら、さらにDIYしなおすこともできます。皆さん、自分なりの工夫をこらして「魅せる食器棚」を実現されてます。
食器棚収納アイデア21:カフェ風ショーケース
おしゃれな既製品に見えますが、これもDIYで作られています。しかもここに100均のものが使われているというから驚きです。ショーケースをあける取ってのついた扉がそうです。もとは100均の写真フレームで、2つあわせたものを扉にしています。

収納アイデアで食器棚をスッキリさせよう!
使いやすい食器棚収納のコツとアイデア方法を紹介しました。収納のコツをおさえておけば、食器棚の中はキレイになります。こちらで紹介してきた収納グッズとアイデアを参考に、おうちの食器棚をすっきり使いやすいものにしましょう。
