部屋の防音加工をDIYで簡単に!便利グッズや対策まとめ!

お部屋の防音対策が必要なときってありますよね。先ずは、防音に対しての基礎知識を得ましょう。さらに防音対策に役立つ便利グッズやDIYで簡単にお部屋を防音加工できる方法も紹介します。これを読んで防音対策の参考にしてくださいね。

目次

  1. お部屋の防音対策は便利グッズやDIYで簡単に!
  2. 防音対策の基本!吸音と遮音について知っておこう
  3. 便利グッズや簡単DIYでお部屋の床を防音対策
  4. 便利グッズでお部屋の窓を防音対策
  5. 家具の配置や便利グッズでお部屋の壁の防音対策
  6. お部屋のドアも簡単防音対策
  7. お部屋の中に専用防音室を持とう
  8. 予算をかけずにお部屋の防音対策
  9. 便利グッズや簡単DIYでお部屋の防音対策をしよう!

お部屋の防音対策は便利グッズやDIYで簡単に!

お部屋にいると電車や車の騒音、お隣さんからの声や音に悩まされることがありますよね。反対に自分の部屋でひとりカラオケをしたり、思い切り楽器を演奏できたりしたら、日ごろのストレスも吹っ飛びますよね。予算を気にしないでいられるなら専門の業者に頼めば解決です。予算をかけられないときでも簡単にお部屋の防音対策ができる便利グッズやDIYの方法をお話します。

防音対策の基本!吸音と遮音について知っておこう

サウンドガードW(ダブル)
10,285円
楽天で詳細を見る

予算をかけないオリジナルの防音素材、便利グッズを駆使しての簡単DIYを行う上で、防音の二つの柱について知りましょう。音には固体音と気体音があります。気体音についてはウレタンやスポンジ等の吸音材で文字通り音を吸収します。固体音に対しては鉛などのできるだけ重い金属などで遮音します。この二つをあわせることが大切になります。

便利グッズや簡単DIYでお部屋の床を防音対策

マンションやアパートなどでは階下の人へ迷惑をかけない防音対策をしましょう。床での騒音はほとんどが足音によるものです。歩き方などの配慮がまずは必要です。掃除機の音も階下に響きます。使う時間帯を配慮しましょう。古いタイプの洗濯機も騒音を出します。使用されている場合時間帯に配慮が必要です。お部屋の床の対策は防音の基本です。
 

可愛いスリッパも防音グッズ

マイクロミンクファー ルームブーツ
1,010円
楽天で詳細を見る

階下に響く物音の大部分が人の歩く足音です。寒い時期には厚手のスリッパを履いて、足音をたてないように歩く工夫もしてみましょう。屋内で履くものについては様々な商品が出てます。普通のスリッパタイプからちょっとした屋内シューズタイプまでデザインも色も豊富です。ファッションアイテムのひとつとして探してみるのもいいのではないでしょうか。

カーペットは床の防音対策お手軽グッズ

スピーカーからの重低音は階下に響く騒音となります。臨場感あふれるサウンドが逆に階下の人にとってはうるさく感じているかもしれません。床が畳やフローリングの場合、カーペットが簡単な防音対策グッズとなります。柔らかい素材で音吸収しましょう。カーペットはスピーカー音だけでなく、足音も緩和してくれます。お部屋に敷いて階下の人に配慮しましょう。

ジョイントマットは床の吸音材

ジョイントマット
3,990円
楽天で詳細を見る

やわらかい素材でできているジョイントマットは転倒の際の安全に備えられるだけでなく、吸音性にもすぐれています。足音もクッションの役割を果たし緩和してくれます。床の形状や大きさに合わせての加工もカッターナイフで簡単にできます。床の防音対策グッズとしてジョイントマットを活用しましょう。

防音マットを敷き詰めよう

お部屋で音楽の演奏をするとかの場合、専用に作られた効果の高い防音マットを敷き詰めるのが良いでしょう。お部屋の形状に合わせての柱の部分のカットとかに少し加工の手間がかかります。けれど、自分の部屋で演奏を楽しむためですので、こういった場合は床の防音対策をしっかりやりましょう。

防音フローリングの張替えは意外と簡単

フローリング材には防音効果を持たせたものも売られています。床を防音素材のフローリングに張替えましょう。仕上がりがきれいなフローリングですが、やってみると意外と簡単にDIYで加工、張替えができます。高い施工料金を払わずに自分自身でやってみましょう。

便利グッズでお部屋の窓を防音対策

窓の部分からは車や電車の騒音が入ってきます。逆にお部屋の声や音も外に漏れやすくなっています。外からの騒音にも、部屋の中から外への音に対してもそれぞれ便利グッズがあります。

インテリア性も高い防音カーテン

お部屋の音を外にもらさない対策として防音カーテンがおすすめです。重厚なカーテンはインテリアとしてもお部屋を落ち着いた雰囲気に変えてくれます。残念なことに防音カーテンには外からの騒音を防ぐ効果はありません。外からの防音対策の方法については次にふれますね。

お手軽で防音効果の高い窓用防音ボード

窓用ワンタッチ防音ボード
27,000円
楽天で詳細を見る

防音カーテンではお部屋の中から外へ漏れ出してしまう音についてはある程度効果があるのですが、外からの騒音にはほとんど効果を望めません。電車や車などの外からの騒音に対しては防音パネルがおすすめです。高い防音効果があり、取り付けもワンタッチで簡単です。

家具の配置や便利グッズでお部屋の壁の防音対策

隣の部屋からの壁を隔てての声や物音気になりますよね。そんなお部屋の壁の防音対策も簡単な工夫と便利グッズでできます。

お部屋の家具の配置を工夫して隣室との壁に防音対策

DIYで簡単対策の前にお部屋の家具の配置を考えてみましょう。隣室の壁側に本棚を配置するだけでもちょっとした物音なら防音できますよ。また、壁と本棚の後ろの隙間は、後に書いてある防音材を挿入できるスペースとなります。簡単な工夫で厚みのある本が防音グッズに変身です。

つっぱりポールでワンタッチ防音壁を簡単取り付け 

高性能防音パネルつっぱりポール
93,398円
楽天で詳細を見る

お部屋が賃貸の場合直接壁に防音パネルや吸音シート、遮音シートを固定するわけにはいきません。特に遮音シートは重量が重いほど遮音効果が高い性質から壁を傷めないように設置することはとても難しいです。けれど、ワンタッチ防音壁とつっぱりポールを使えば簡単に壁の防音対策をすることができます。

お部屋のドアも簡単防音対策

ドアの部分は壁よりも薄いし、隙間があるため音が漏れやすいところです。本格的な防音ドアは効果は高いですが予算もそれなりにかかってしまいます。便利グッズを使った簡単DIYでドアに防音対策をしましょう。

カーテンやのれんで防音対策

ドアにも防音カーテンをしましょう。もともとのドアとは違うインテリアとしての味わいを出すこともできます。好みによっては和のテイストを出すため、長めののれんをドアにしてみるのもいいでしょう。

ドアの隙間をテープで塞ごう

ドア隙間防音テープ
1,080円
楽天で詳細を見る

ドアにはどうしても隙間ができるものです。そういった場合は隙間テープで塞いで防音対策をしましょう。空気の出入りを防ぐので防音対策だけでなく、冷暖房の効率も高めてくれます。

お部屋の中に専用防音室を持とう

ボーカル程度の防音にはだんぼっちがおすすめ

ボーカルのみの防音対策ならご予算的にもだんぼっちがおすすめです。また、改造を加えることで、楽器の演奏にも対応することが可能です。その場合は、追加の予算と手間がかかることになります。

楽器の音もしっかり防音してくれるライトルーム

ライトルームは少し予算がかかりますが、だんぼっちより改造を加えなくても確かな防音効果があります。

演奏家をめざすならセフィーネⅡで完璧に防音

将来演奏家を目指すなど、どうしても防音室が欲しいけれど手間を省きたい。こういうとき、ある程度の予算をかけられるのであれば、ヤマハが提供しているセフィーヌⅡがお部屋に持つプライベート防音室としては申し分のない性能を誇ります。かなり施工も難しいので専門業者にしてもらいましょう。

予算をかけずにお部屋の防音対策

耳栓がもっともリーズナブルな防音対策グッズ

イエスイヤー
1,900円
楽天で詳細を見る

手間も予算もかけたくないあなたには究極の防音グッズ、耳栓がおすすめ。今は雑音だけをカットして、大切なことを聞き逃さないように声は聞こえる商品もあります。

卵の紙パックを防音材にリサイクル

友人、知人から集めた紙卵パックをはさみで切ってシート状に加工して張り合わせましょう。予算をかけずに防音シートを作ることができます。

紙の卵パックで作った防音シートは、分譲物件で壁に直接貼って良い場合はそのまま貼り付けましょう。賃貸物件の場合はベニヤなどに貼り付けてから、本棚と壁の間に挟んで立てかけるとかの工夫をしましょう。

防音材は市販のものを購入しても良いですが、このように身近なものを簡単なDIYで再利用することもできます。卵の紙パックはつなぎ合わせてベニアに貼る加工をすると立派な防音グッズになります。予算をかけず簡単DIYでお部屋が音楽スタジオに変身します。
 

Thumb卵パックの再利用方法まとめ!収納や防音対策など上手にリサイクル! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

便利グッズや簡単DIYでお部屋の防音対策をしよう!

防音対策をするとき、まずは音の出入り口を知ることや吸音・遮音について知ることも必要です。けれど、お部屋の防音対策は予算をかけずとも身近なものをリサイクルすることでできますし、便利グッズを使うことで手軽にできることもあります。やってみれば意外と簡単にDIYで出来る場合もあります。これを読んであなたのお部屋の防音対策の参考にしてくださいね!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ