紅茶ブランドの人気ランキング!香り高く味わい深いお茶を紹介
紅茶はいろいろな種類がありますが、紅茶ブランドも数多くあります。紅茶ブランドごとに得意な紅茶の種類や、こだわり方が変わってきます。紅茶の種類ごとに人気の高いブランドをランキング形式で紹介していますので、自分のお気に入りになるブランドを探してみてください。
目次
- 紅茶ブランドで美味しくリフレッシュしよう!
- 紅茶の種類と違いは?
- 爽やかな味わいのダージリン
- ダージリンの紅茶ブランド人気ランキング第3位:トワイニング
- ダージリンの紅茶ブランド人気ランキング第2位:リプトン
- ダージリンの紅茶ブランド人気ランキング第1位:グレイスピース
- 強い香りが楽しめるウバ
- ウバの紅茶ブランド人気ランキング第3位:イングリッシュティーショップ
- ウバの紅茶ブランド人気ランキング第2位:ル・ブルー
- ウバの紅茶ブランド人気ランキング第1位:ノリタケティー
- 紅茶の中でも高級品のキーモン
- キーモンの紅茶ブランド人気ランキング第3位:ムジカティー
- キーモンの紅茶ブランド人気ランキング第2位:軽井沢紅茶館
- キーモンの紅茶ブランド人気ランキング第1位:ルピシア
- コクの強いミルクティーに合う紅茶アッサム
- アッサムの紅茶ブランド人気ランキング第3位:アーマッドティー
- アッサムの紅茶ブランド人気ランキング第2位:エディアール
- アッサムの紅茶ブランド人気ランキング第1位:フォートナム&メイソン
- 飲みやすい渋みのある紅茶ヌワラエリア
- ヌワラエリアの紅茶ブランド人気ランキング第3位:午後の紅茶
- ヌワラエリアの紅茶ブランド人気ランキング第2位:ティーブレイク
- ヌワラエリアの紅茶ブランド人気ランキング第1位:ラ・テイエール
- アイスティーにおすすめの紅茶アールグレイ
- アールグレイの紅茶ブランド人気ランキング第3位:マリアージュフレール
- アールグレイの紅茶ブランド人気ランキング第2位:twgティー
- アールグレイの紅茶ブランド人気ランキング第1位:ジャンナッツ
- 紅茶ブランドのギフトがプレゼントにおすすめ!
- 紅茶ブランドの人気ギフトランキング第3位:バシラーティ
- 紅茶ブランドの人気ギフトランキング第2位:カレルチャペック
- 紅茶ブランドの人気ギフトランキング第1位:ロイヤルコペンハーゲン
- 紅茶ブランドでもっと紅茶を楽しもう!
紅茶ブランドで美味しくリフレッシュしよう!
イギリスでよく飲まれる紅茶は、今では日本人も大好きな人が多い飲み物になりました。お茶会の時や少し一服したい時に、仕事中に飲む方も多いですよね。紅茶は香りが高い飲み物なので、紅茶の香りを嗅ぐことでリラックス効果が得られます。

コーヒーを眠りにくくするために飲むという方も多いですが、紅茶にもコーヒーと同じようにカフェインが入っているので眠たくなりにくくなります。仕事や火事で疲れた時や眠りを誘う午後にピッタリの飲み物ですね。

そんな美味しくてリラックス効果もある紅茶をこだわってみませんか?紅茶には様々なブランドがあります。ブランドにより紅茶の特徴が変わってくるので、紅茶を選ぶのが楽しくなりますよ。また紅茶自体もいろいろな種類があり、それぞれ味わいや香りが変わってきます。自分の好きな紅茶の種類やブランドを見つけてみてください。毎日の紅茶タイムがより楽しくなりますよ。
紅茶の種類と違いは?
紅茶は好きだけれど、どんな種類があってその種類によってどう違うのか分からないという方も多いでしょう。紅茶と言えばダージリンやアッサムなどが有名ですよね。このダージリンなどの紅茶の名前は産地からつけられています。例えば紅茶のダージリンはインドのダージリン地方で作られている紅茶の総称です。

それぞれの紅茶の味わいや香りなどの大まかな特徴はありますが、収穫される時期や扱うブランドによっても味は変わってきます。なのでこの前飲んだダージリンと味が違ったら、収穫時期やブランドが違うかもしれませんね。
紅茶の種類によって変わってくるのは大まかですが、味わいと香りと水色です。水色は文字だけ見れば「みずいろ」と読めますが、紅茶で使う場合は「すいしょく」です。その名前の通り紅茶の水の色を指します。紅茶の価値を決める時にも考慮される重要な要素なんですよ。
紅茶の味わいや香りによってはおすすめの飲み方も変わってくるので、レモンティーやミルクティーなど特定の飲み方が好きな方は、紅茶の種類ごとにおすすめの飲み方も紹介しているので参考にしてみてください。
爽やかな味わいのダージリン
紅茶に詳しくない方でも知っているほど有名なダージリンは「世界三大紅茶」のひとつです。インドのダージリン地方で採れる紅茶のダージリンは、標高2000m高さに植えられています。標高が高いところだからこその太陽に近いことや、昼夜の寒暖差により高品質のダージリンが作られます。
さて本日のお茶は、頂き物の『ジャンナッツ』のプレミアムダージリン。合わせるのは、これまた頂き物のチョコ。
— 皇 将(スメラギ ショウ) (@snowviewtea) February 28, 2018
ティーバッグでも丁寧に淹れると、香りよく頂けますね。 pic.twitter.com/rol30VT3bN
ダージリンは採る時期により風味が変わってきます。3、4月頃の「ファーストフラッシュ」は若い葉を収穫するため、収穫量は少なくなり高値になります。若葉の繊細な味を楽しめます。
5、6月頃の「セカンドフラッシュ」は成長したしっかりとした葉が収穫され、味わいも香りも1年の中で1番となる最高級品が採れる時期です。「紅茶のシャンパン」とも言われるダージリンの「マスカットフレーバー」の豊かな香りを奥深い味わいを楽しめます。
10、11月頃の「オータムナル」は葉がしっかりとして味に渋みが加わります。「ファーストフラッシュ」と「セカンドフラッシュ」はストレートで、「オータムナル」はミルクティーがおすすめです。ダージリンがおすすめの紅茶ブランドをランキング形式で紹介します。ダージリンが好きな方は参考にしてみてください。
ダージリンの紅茶ブランド人気ランキング第3位:トワイニング
1706年のロンドンにオープンした「トムの店」から始まったトワイニングはイギリスの歴史あるブランドです。イギリス王室にも愛される紅茶を作り出しています。パッケージが可愛らしく部屋に置いていてもインテリアにもなるほどです。
久々の紅茶♡
— あゆみ (@1712Ayumi) January 7, 2018
先日、カフェで飲んだダージリンが美味しかったからダージリンを購入しました♡✨
普段は緑茶だけど、たまには紅茶を飲むのもいい(*´∀`*)
お砂糖入れなくても美味しい♪#トワイニング #ダージリン pic.twitter.com/lBhKufqJkc
トワイニングのダージリンはブランド紅茶ですが安いのもうれしいです。また爽やかで飲みやすいのでダージリン初心者にも入りやすいです。
ダージリンの紅茶ブランド人気ランキング第2位:リプトン
日本でも人気のある紅茶ブランドのリプトンは、お手頃な価格で高品質の紅茶が楽しめるのがうれしいですよね。1871年にトーマス・リプトンが創業したブランドで、ティーバッグが有名ですが紙パックやペットボトルなど手軽に飲めるリプトンの紅茶も人気が高いです。
リプトンのダージリンの三角のやつ❤️ってお願いしたら、
— なーちゃんねる🌈2ぴぽ妖怪 (@naaachanel_) November 27, 2017
「どっちか分からなかったから両方買ってきた!」
↓…多分中身は同じだと思う笑 pic.twitter.com/lO9Tdcx9gF
世界の厳選された茶葉を使うリプトンのプレミアムシリーズのダージリンは、インドのダージリンで採られた茶葉を使用しています。ティーバッグで低価格なので気軽に楽しめます。
ダージリンの紅茶ブランド人気ランキング第1位:グレイスピース
富山の会社で作られるインドの茶葉を100%使用している高級なダージリンです。現地で直接買い付けるほどこだわっています。そのインドの茶葉を天然の氷筍水で再度発酵させています。使用している氷筍水は立山連峰の雪解け水が、洞窟内で長い時間をかけて筍のように凍ってできた氷筍水を使用しています。
グレイスピースっていうダージリンが香料使ってんの!?ってぐらい香りがあっておいしい……!!!
— ┏┛自の墓┗┓ (@o_n_z) October 7, 2016
マスカットのフレーバーティーって言われても信じちゃうわこれは……! pic.twitter.com/sbO6DPxVDs
グレイスピースのこだわりにより、紅茶のシャンパンと言われるダージリンのマスカットフレーバーと、渋みのない味わいを存分に楽しめます。
。ダージリンの種類はレギュラーとプレミアムの2種類あります。どちらも35gでレギュラーでも1600円ほどで、プレミアムだと35gで2700円ほどもします。紅茶の中でも高級ですがその価値がある味わいです。パッケージはシンプルですがとってもおしゃれなのでそのままプレゼントにもできます。
強い香りが楽しめるウバ
ウバは日本ではあまり知られていませんが、「世界三大紅茶」のひとつです。スリランカのウバで採られます。ウバもダージリン同様高地で作られ昼夜の寒暖差が大きな土地で作られています。スリランカ産の紅茶の総称を「セイロンティー」といい、ウバのように標高1200m以上の高地で作られる紅茶を「ハイ・グロウン・ティー」と言われています。
ウバ紅茶を注文したらお盆ごと来てびっくりした 笑
— Kaz (@Mwd0Tpgw) July 2, 2017
こんなの初めての 笑
並び
角砂糖 ミルク 薄める用の湯
茶漉し カップ ウバ紅茶
こんな立派なのは初めてだったから困惑しながらも普通に注いだら、店員さんに「茶漉し使って注いでください」って。恥ずかしい 笑
勿論美味…! pic.twitter.com/pKRoNqYJfg
バラのような花の甘い刺激的な香りがして、その独特な香りを「ウバフレーバー」と言われています。爽やかな渋みとコクがあり、その特徴的な香りと渋みで好みがわかれる紅茶です。紅茶の渋みや甘い香りが好きな方におすすめです。
ウバのクオリティーシーズンは7~9月頃で、ストレートでキリっとした渋みを楽しみたいですね。ウバはミルクにも合うのでミルクティーが好きな方にもおすすめです。
【Tea time.】 無花果のタルト/ウバ紅茶 美味しかった(*´∇`*) #teatime pic.twitter.com/bk3HKfU5WM
— かいん☆3/4コスエク1階B-2、3/24撮影会 (@milkcrownkain) September 2, 2014
またゴールデンリングという良質な紅茶を上手に入れたときに、カップの内側にできる黄金色の輪が出来ることがあります。良質なウバが手に入った時はゴールデンリングにも注目してみてください。ウバティーがおすすめの紅茶ブランドをランキング形式で紹介します。ウバティーが好きな方は参考にしてみてください。
ウバの紅茶ブランド人気ランキング第3位:イングリッシュティーショップ
紅茶の本場イギリスのロンドンに本社のあるブランドです。工場はセイロンの本場であるスリランカにあり、高級品であるハイ・グロウン・ティーのみを使用しています。ウバだけの紅茶は作られていませんが、セイロンティーを楽しみたい方におすすめです。
また妊婦さんやお子さんにも安心のノンカフェィンの紅茶もあります。妊娠中にコーヒーや紅茶を飲み過ぎると、カフェインが妊婦や赤ちゃんに悪影響を及ぼす場合があります。なので妊娠中でも紅茶を楽しめるようにノンカフェインの紅茶が作られました。
英国展で殆どパケ買いした茶葉たち(試飲して美味しかったんですよ)。自分用も差し入れ用もプレゼント用もあります。
— ねこやなぎ (@nekoyanagiMegu) October 30, 2017
アーマッドティー、イングリッシュティーショップ、カメリアズティーハウスロンドン。 pic.twitter.com/Rhp0diV7Hv
イングリッシュティーショップはパッケージが可愛いのも特徴ですね。ティーポットのイラストとカラフルなデザインが、パッケージ買いしてしまいそうなほどおしゃれですね。
ウバの紅茶ブランド人気ランキング第2位:ル・ブルー
ル・ブルーはフィーユ・ブルーの中のブランドです。日本のブランドで様々な紅茶を扱っています。ティーブレンダーの熊崎氏による厳選された紅茶や、ブレンドティーは人気が高いです。ル・ブルーは2017年12月にできた新しいブランドで、もっと気軽に紅茶を楽しんでほしいという思いで作られました。
ウバ特有の「ウバフレーバー」と爽やかな味わいを楽しめます。ウバ本来の味を楽しめるのでウバがどんな味なのか知りたい方におすすめです。ティーバッグなので手軽に入れられるのも嬉しいですよね。ウバの他にもいろいろな紅茶の種類がありますし、キャラクターコラボもしているので紅茶好きにチェックしてほしいブランドです。
ウバの紅茶ブランド人気ランキング第1位:ノリタケティー
日本の洋食器ブランドのノリタケは、紅茶カップだけでなく紅茶も作っています。種類は3つでヌワラエリアとディンブラとウバです。ノリタケの紅茶にはライオンマークがついています。このライオンマークはスリランカの政府機関である紅茶局が100%セイロンティーで、中身と容器ともに認められた紅茶のみに付けられるマークです。
ノリタケの森でノリタケティーをノリタケ茶器で飲む、名古屋です✌️ pic.twitter.com/jXiwJbqqh6
— 三戸一🍞 (@sandoittitui) June 24, 2016
ウバは渋みがあり好みがわかれやすい紅茶ですが、ノリタケのウバは渋みが程よくさっぱりとしているので飲みやすくレモンティーにも合います。ノリタケの森というミュージアムやギャラリーのある施設があります。その中にはレストランもあり、ノリタケの陶器でノリタケティーを楽しむことも出来ますよ。

紅茶の中でも高級品のキーモン
「世界三大紅茶」のひとつであるキーモンは、中国の安徽省祁門県で採られる紅茶です。キーモンは祁門と書きますが、キーモンやキーマンやキームンと様々な言われて方をしています。雨量の多いところで作られ、濃厚な霧が立ち込めるため紅茶づくりに適しているのです。
生産時期は6~9月ととても短く、あまり量が採れないため金額も高くなります。特に8月に採られるものの中には最高級品になるものがあり、驚くほど高値を付けられることがあります。キーモンは独特な香りと、渋みの少ない飲みやすい味わいが特徴です。香りはスモーキーな香りと蘭のフローラルな香りがします。
アールグレイとプレーンのスコーンセットに紅茶はキーモン
— 渉 (@ords_ayumu) October 29, 2017
カッコいいドラゴンのティーカップ🐉 pic.twitter.com/U9ogCFB9PH
渋みが少ないので紅茶の独特な渋みが苦手な人でも、ストレートで飲める紅茶です。キーモンは特に古くからイギリスに愛されてきた紅茶で、キーモンファンも多いです。キーモンティーがおすすめの紅茶ブランドをランキング形式で紹介します。キーモンティーが好きな方は参考にしてみてください。
キーモンの紅茶ブランド人気ランキング第3位:ムジカティー
ムジカティーは1952年に大阪の堂島で開店した紅茶のお店で、日本で初めて本格的にポットで紅茶を提供したお店として知られています。元々はコーヒーを扱っている喫茶店でしたが、1970年に紅茶専門店になりました。2013年に堂島のお店を閉じて、芦屋に移転しています。
紅茶を淹れた: ムジカティー 祁門紅茶#茶好連
— 竹花 樒 (@tshikimi) January 20, 2018
【抽出レシピ】
茶葉の量: 4.5 g
水: FamilyMart Collection 宮崎県霧島 天然中硬水
硬度: 150 mg / L
湯量: 364 ml
湯温: 95℃
浸出時間: 4:00 pic.twitter.com/ftAcNjobqO
個人で購入することも出来ますし、喫茶店などでもムジカティーを使用しているお店があるほどのクオリティの高い紅茶です。大きなメーカーではないので、お店で紅茶のことや淹れ方を教えてくれるのも嬉しいですね。
キーモンの紅茶ブランド人気ランキング第2位:軽井沢紅茶館
軽井沢にある軽井沢紅茶館は店長が日本紅茶協会認定のティーインストラクターのお店です。なので店長が自分でテイスティングした品質のいい紅茶を扱っているので、紅茶に詳しくない方でも購入しやすいお店です。取り扱っている紅茶も多く、ダージリンはファーストフラッシュとセカンドフラッシュと分けて扱っているので、味わいの違いも楽しめます。
おっかいもの〜♪( ´ ▽ ` )ノ (@ 軽井沢紅茶館) https://t.co/825LjAa1BA pic.twitter.com/E8MpnQLgpP
— ヱチゼンくらげ (@echizenkurage35) July 10, 2016
軽井沢紅茶館のキーモンはリーフティーで紅茶本来の味を味わえます。また50gから販売しているので、お試しでキーモンを飲んでみたい方にもおすすめです。軽井沢紅茶館のアールグレイはキーモンにベルガモットで着香して作られています。
キーモンの紅茶ブランド人気ランキング第1位:ルピシア
ルピシアは日本の茶葉を扱うブランドですが、まだブランドの歴史は長くありませんが扱っている茶葉の品質や種類により人気の高いブランドです。こだわりが強くバイヤーが直接産地に行き良い茶葉を厳選しています。年間400種類の茶葉を扱っていて、紅茶では世界三大紅茶から日本の紅茶、オリジナルブレンドまで幅広くあります。
ルピシアは全国に店舗があり、アメリカやフランスなど世界にも広がっています。紅茶を購入したいけれど、紅茶の種類を一つに絞れない方やとりあえずお店にいって選びたい方はルピシアがおすすめです。ルピシアはパッケージも可愛らしいのでプレゼントにもピッタリですね。
琥珀色のダイアリー
— rupinaseri (@rupinaseri) February 11, 2016
昨日、届いたルピシアのキーモン紅茶 pic.twitter.com/M9uWjVlTLe
ルピシアのキーモンは普通のキーモンともうひとつ、「キーモン・クイーンズホープ」があります。キーモン・クイーンズホープはキーモン紅茶のブレンドです。「女王の希望」と名付けられたのはイギリス国民が中国紅茶を愛していたことから名付けられました。スモーキーな香りと甘い香りが鼻を抜けて、渋みも少なく飲みやすい味わいです。
コクの強いミルクティーに合う紅茶アッサム
北東インドのアッサム州でアッサムが育てられていて、世界最大の紅茶の産地です。年間雨量は2000㎜以上と世界有数の多雨地帯で高温多湿なので、アッサムのパンチのある紅茶が育てられるのです。収穫はダージリンと同様4月~11月と長く、収穫時期によってアッサムの味わいが変わってきます。
やっっっっとアッサムをおろしました~♡♡♡♡♡
— あ さ ひ な (@miutan___k) February 11, 2018
紅茶は割となんでも飲めるけどアッサムはほんとにクセがなくておいしい~♡♡♡♡♡このあとミルクティにする👮👮 pic.twitter.com/wDfOaaCJed
6~7月のセカンドフラッシュのアッサムが最もいいとされています。アッサムは甘みと味わいが濃くパンチのあるコクが特徴です。水色は濃い赤褐色です。飲み方はミルクティーが合います。濃い味やパンチがミルクにより柔らかくなり、馴染みのあるミルクティーの色が心を落ち着かせてくれます。
アッサムティーがおすすめの紅茶ブランドをランキング形式で紹介します。アッサムティーが好きな方は参考にしてみてください。
アッサムの紅茶ブランド人気ランキング第3位:アーマッドティー
1953年創業のアーマッドティーは世界80ヵ国以上で愛される紅茶ブランドです。日本には1990年代に入ってきている日本にとっても歴史のあるブランドですね。創業当時から高級品である紅茶を庶民でも飲めるようにと、低価格で販売していました。
クラシックティーからフルーツフレーバー、ハーブティーの他にも妊婦でも飲めるでカフェ紅茶もあります。アーマッドティーのアッサムはマイルドでもしっかりとした味わいで、はちみつのような甘さもあります。濃い味をそのままストレートで楽しんでもいいですし、ミルクティーでより甘くすることで疲れを取るのにピッタリです。
アッサムの紅茶ブランド人気ランキング第2位:エディアール
エディアールの特徴は何といっても赤い色のパッケージです。「hediard(エディアール)」と「the」の文字が大きく描かれた真っ赤なパッケージは、一目でエディアールの紅茶だとわかるシンプルな派手さです。エディアールはフェルナンド・エディアールがパリの広場で食料雑貨店を開いたことが始まりです。
エディアールのアッサムいただいた〜!!ちょう嬉しい! pic.twitter.com/JtLtpZ50Qj
— 季子*春コミ/テ79a (@k_i_c_o_) December 21, 2016
エディアールの紅茶ブレンドは世界中にファンがいます。エディアールのアッサムは説明通りの強いコクがある味わいと芳醇な香りでミルクティーにピッタリです。アッサムを存分に楽しみたい方におすすめです。
アッサムの紅茶ブランド人気ランキング第1位:フォートナム&メイソン
フォートナムメイソン
— 加藤withけろちゃん (@Kirimi_Gyo) January 23, 2018
QUEEN ANNE
渋みは控えめ。
アッサムらしいスモーキーな香りを楽しめる。#加藤のお茶記録 pic.twitter.com/6jDZGfgDek
フォートナム&メイソンはロンドンの老舗百貨店ですが、フォートナム&メイソンの紅茶ブランドも展開しています。300年以上の歴史があり世界中に愛され、日本にも支店があります。百貨店なのでいろいろなものを扱っていますが、紅茶が有名すぎることから紅茶専門店だと勘違いされることも多いです。
今日の戦果2。
— 凛音 (@rinxxx21233) February 4, 2018
初。フォートナム&メイソン。
セイロンとキーマンと悩んだけどアッサムにしたよ(///ω///)♪ pic.twitter.com/DQ44hf1vP3
フォートナム&メイソンのアッサムは香りと味わいが深く、ミルクティーで飲みたい紅茶です。また「アッサムtgfop」はゴールデンチップが多く含まれている高級品です。アッサム特有の濃い味ですが、嫌な濃さではなく主張しすぎないのでストレートでも味わえるアッサムです。特別な日の紅茶にどうぞ。
飲みやすい渋みのある紅茶ヌワラエリア
スリランカの最高地であるヌワラエリアで作られています。もともとはイギリス人がリゾート地として開発した土地なので、ホテルやパブなどが残っています。日中は暑いですが朝夕になると涼しくなる気候なので、美味しい紅茶の渋みを育てるのに適しています。
ウバでも紹介したように、標高の高さによりセイロンの価値が変わってきます。ヌワラエリアはウバと同じように高地で作られているので、セイロンの中でも高級なハイグロウンティーです。
ヌワラエリアは緑茶に似た爽快な渋みがあり、フローラルな香りと若葉のような香りが広がります。ヌワラエリア本来の味わいを楽しむためにストレートがおすすめです。緑茶に近いので和菓子と一緒に楽しんでも合いますよ。ヌワラエリアがおすすめの紅茶ブランドをランキング形式で紹介します。ヌワラエリアが好きな方は参考にしてみてください。
ヌワラエリアの紅茶ブランド人気ランキング第3位:午後の紅茶
キリンの人気商品である午後の紅茶は、ペットボトルの紅茶をあまり飲まない方でも知られている紅茶ですよね。キリンの紅茶は茶葉にこだわっていて、紅茶の商品ごとに使う茶葉を変えています。また工場で作られていますが、ポットで淹れる紅茶と同じ工程で作っているのでポットで入れたような紅茶が味わえるのです。
午後の紅茶にはヌワラエリアが入っていたのだ pic.twitter.com/dnmsiitFq4
— ベルフェ@グリム垢 (@Belphe_game) February 7, 2018
午後の紅茶でヌワラエリアの味わいを楽しめるのは「レモンティー」と「あたたかいレモンティー」です。午後の紅茶のレモンティーはフローラルな香りがしますが、それはレモンの香りの他にヌワラエリアの紅茶の香りが加わっています。手軽にヌワラエリアが楽しめるのでぜひ一度飲んでみてください。
ヌワラエリアの紅茶ブランド人気ランキング第2位:ティーブレイク

紅茶専門店ティーブレイクはこだわりの強いお店で、特に鮮度にこだわっています。摘みたての紅茶は爽やかなとてもいい香りがします。しかし輸出や輸入、加工を経ることでどんどんと鮮度は落ちていき香りも失われていってしまいます。
そこで紅茶専門店ティーブレイクは摘みたてに近い紅茶を届けるために、店主自ら産地に行き仕入れています。また仕入れた紅茶は当日に真空または窒素充填包装をして摘みたての香りを閉じ込めています。ティーブレイクのヌワラエリアはリーフタイプで香りが引き立ちます。本来のヌワラエリアの味わいを楽しみたい方におすすめです。
ヌワラエリアの紅茶ブランド人気ランキング第1位:ラ・テイエール
本日の戦利品。
— Uru (@uru_nocturne) February 11, 2018
紅茶専門店ラ・ティエールの茶葉3種。
ヌワラエリアは香りの高い正統派の紅茶。スイートベリーズはいちごとラズベリーのフレーバーティー。エンターテイメントはオレンジピール入り。
早速スイートベリーズを飲んでるけど、やっぱりここの紅茶はどれも好みです。 pic.twitter.com/DPwBECsgd8
ラ・テイエールは横浜元町紅茶専門店で、「あなたにお似合いの紅茶がきっと見つかる」をコンセプトにオリジナルティーなど数多くの紅茶を扱っています。パッケージも可愛らしいので女性への贈り物にピッタリですし、ギフト商品もあるので紅茶のプレゼントも選びやすくなっています。
今日買ったラ・ティエールの福袋(ストレートティー)と一緒に買ったティーストレーナー!
— アルエゴぐーすwith B×3 (@hanadawandanyan) January 2, 2018
お気に入りのお茶も入っててラッキー!
これでしばらくは紅茶に困らなさそう♪
ティーストレーナーは、KHっぽいのを一目惚れ(*´ω`*) pic.twitter.com/o67s7xkuoE
ラ・テイエールのヌワラエリアは水色が淡いオレンジで爽やかな味が特徴です。プレゼントにも出来る缶入りや、家用の簡易的な袋など用途によっても選べますし分量も細かく選べます。
アイスティーにおすすめの紅茶アールグレイ
アールグレイは日本では紅茶の中でも特に人気があり、有名な紅茶ですよね。しかしアールグレイは紅茶の茶葉の種類ではなくフレーバーティーの一種です。フレーバーティーとは紅茶の茶葉に花や果実で香りを付けた紅茶の1種です。アールグレイはベルガモットという果実で香りづけされたフレーバーティーです。
なのでアールグレイという茶葉はありません。茶葉にはキーモンが使われることが多いですが、使う茶葉に決まりはないのでいろいろな茶葉が使われています。なので使う茶葉によって味わいも大きく変わってきます。
アールグレイは人気が高いので紅茶ブランドも扱っているブランドがおおく、アールグレイに力を入れているブランドもあります。アールグレイはフルーティーな香りが好きな方におすすめです。アールグレイがおすすめの紅茶ブランドをランキング形式で紹介します。アールグレイが好きな方は参考にしてみてください。
アールグレイの紅茶ブランド人気ランキング第3位:マリアージュフレール
マリアージュフレール…やっと来れた! pic.twitter.com/zTYCdELrIa
— Nos(ノス) 3/4河津桜鳴狐 (@Nos_613) February 14, 2018
マリアージュフレールは1854年にパリで創業された150年以上の歴史あるブランドです。世界でも日本でも人気の高い紅茶ブランドです。特に有名なのは「マルコポーロ」という紅茶です。マルコポーロはまろやかな味わいで、花や果実の甘い香りが広がるマリアージュフレールの代名詞とも言われています。
マリアージュフレールのアールグレイはダージリンを使用しています。アールグレイは2種類ありもう一つは、茶葉の中に青い花「ブルーエ」が入っています。味はもちろん紅茶を淹れる時も目で楽しめる紅茶です。とても華やかなのでプレゼントにもピッタリですし、ティーバッグもあるので毎日楽しむ用の紅茶としても楽しめます。
アールグレイの紅茶ブランド人気ランキング第2位:twgティー
シンガポール発祥のブランドtwgティーです。シンガポールは貿易の拠点だったため紅茶も貿易により栄えていきました。twgティーは歴史あるブランドだと思われている場合が多いですが、実は2008年からとまだ新しいブランドです。勘違いされる原因としてパッケージに大きく1837と数字が書かれていることが大きいです。
TWGのアールグレイをお迎えしました╰(*´︶`*)╯金欠です♡ pic.twitter.com/7VZsJn8aH2
— aki taekawa (@aki_taekawa) December 20, 2017
パッケージの1837はシンガポールに商工会議所が作られ、紅茶貿易が始まった年だと言われています。紅茶ブランドのパッケージはおしゃれなものが多いですが、twgティーのパッケージも紅茶ごとにイラストが変わるこだわりでとってもおしゃれです。アールグレイもリーフタイプとティーバッグタイプがあります。
アールグレイの紅茶ブランド人気ランキング第1位:ジャンナッツ
2月22日は『猫の日』ということで
— 表参道&青山インフォメーション (@omotesando_info) February 22, 2018
猫のマークでおなじみの表参道のティーサロン「JANAT(ジャンナッツ)」さんの店舗情報は
コチラデス( ・ิω・ิσ)σ https://t.co/gPUc5Zx81m#猫の日 #ねこの日pic.twitter.com/f3Pda2K4vj
ジャンナッツは1872年に設立されたフランスの会社で、紅茶の他にもコーヒーやココアも扱っています。ジャンナッツの創設者であるジャンナッツ・ドレス氏は世界中を駆け回り商品をフランスに持ち帰っていました。ジャンナッツ氏の飼い猫の「サム」と「ボウ」はいつも飼い主の帰りを待っていました。その2匹の猫がジャンナッツブランドの「企業精神」になっています。
ジャンナッツのパッケージには2匹の猫が書かれています。猫好きにはたまらないロゴですね。ジャンナッツのアールグレイはジャンナッツ氏によるレシピに基づきスリランカで作られています。茶葉はティンブラというハイグロウンティーを使っていて、ティンブラはアレンジしやすい安定した茶葉です。ティーバッグの100パック入りがあるので、毎日紅茶を飲む方におすすめです。
紅茶ブランドのギフトがプレゼントにおすすめ!
紅茶ブランドではプレゼントにピッタリな、紅茶のセットやパッケージに凝った紅茶を出しているブランドが多いです。ブランドの紅茶はいつもの紅茶よりも高くなっていしまうので、買うのをためらってしまいがちですがプレゼントだと高価すぎず買いやすいですよ。
くっくちゃんからもらった誕生日プレゼントの紅茶のんだー( ◜◡◝ )ほんわかー pic.twitter.com/XCRYvkHTHs
— 唯 (@fwfw_yui) February 21, 2018
また紅茶なのでなくなってしまうプレゼントですが、パッケージが可愛く小物入れに出来る紅茶の入れ物が多いので思い出として取って置くことも出来ます。季節やイベントにとらわれないので定番のプレゼントとしておすすめです。ギフトセットがある紅茶ブランドをランキング形式で紹介します。紅茶をプレゼントする時の参考にしてみてください。
紅茶ブランドの人気ギフトランキング第3位:バシラーティ
バシラーティはセイロンの原産国である、スリランカのブランドです。スリランカで採られた茶葉は茶摘みから1か月程度で製品化されるため、新鮮な茶葉の風味を保つことが出来ます。また茶葉だけでなくデザインにもこだわっていて、専属デザイナーがパッケージのデザインを考えています。
デザインにこだわっているということもあり、どの商品もおしゃれなパッケージになっています。特にプレゼントにおすすめなのがバシラーティのティーブックシリーズです。その名前の通りパッケージが本の形になっています。貰った時に驚きがありますし、ずっと取って置きたいパッケージです。
紅茶ブランドの人気ギフトランキング第2位:カレルチャペック
カレルチャペックは日本の女性がオーナーを勤めるブランドで、1987年に紅茶専門店を開店したことから始まります。一番の特徴といえばパッケージの可愛らしさです。色鉛筆で描かれているようなイラストと、柔らかく温かい色合いが女の子らしくずっと見ていたいデザインです。ティーバッグのひとつひとつにもイラストが印刷されているので、ティーバッグを開けるのが楽しみになります。
【本日発売】カレルチャペック紅茶店の「不思議の国のアリス」シリーズに新作登場!「アリスのワンダーブルーベリーティー」はディンブラ&ウバの2種の銘茶を一度に楽しめる絶品!ホワイトデーや歓送迎ギフトにぴったりの缶入りセットも発売です!https://t.co/5YWh5Vb5YD pic.twitter.com/K0rY47tQ8w
— カレルチャペック紅茶店 (@karelabuzzy) February 15, 2018
紅茶の他にもジャムやクッキーやマグカップも作っているので、一緒に購入したくなります。デザインだけでなく紅茶にもこだわっていて、オーナーはティーテイスターでありブレンダーとしていい紅茶を選んでいます。プレゼントにはティーバッグセットがおすすめです。カレルチャペックの様々なティーバッグとイラストをたくさん楽しめます。
期間限定のギフトセットになっているものも多いので、欲しいと思ったらなくなる前に購入するといいですよ。またティーバッグセットはカレルチャペックの紅茶を色々試したい方にもおすすめです。
紅茶ブランドの人気ギフトランキング第1位:ロイヤルコペンハーゲン
ロイヤルコペンハーゲンは陶磁器の有名ブランドで、ロイヤルコペンハーゲンの王冠マークが特徴的です。陶磁器はひとつひとつ職人が手書きしている高級品です。そのロイヤルコペンハーゲンからジャムや紅茶も販売しています。
そうそう、昨日本店を探して買ってきたんですよ、ロイヤルコペンハーゲンの紅茶。
— nikawa (@mozukucco) March 2, 2017
やっぱりこの味が落ち着きますね。。。 pic.twitter.com/WsItViAdlV
ロイヤルコペンハーゲンがプレゼントにおすすめな1番の理由はそのブランド力です。あまり紅茶や陶磁器を知らない人でもロイヤルコペンハーゲンというブランドは知られているのでブランド物をプレゼントしてくれたという、特別感があります。ティーカップも有名なので一緒にプレゼントしてもいいですね。
祖父母から送られてきたロイヤルコペンハーゲンの紅茶。
— 柊リオン@小説家になろう (@RiOn_629) August 9, 2017
ティータイムが楽しみ〜😍 pic.twitter.com/IrFsO9yMO1
ギフトセットでは紅茶がセットになったものから、紅茶とコーヒーのセットや紅茶とクッキー、ジャムのセットまであります。紅茶の缶はロイヤルコペンハーゲンのロゴが大きく印刷されていて、シンプルで使いやすいです。また文字が入れられるギフト用の紅茶もあり、相手の名前や記念日を缶に入れられます。世界で一つだけの紅茶缶を作ることができ、プレゼントにピッタリです。
紅茶ブランドでもっと紅茶を楽しもう!
お気に入りの紅茶ブランドは見つかったでしょうか。紅茶と言っても様々な種類があり、ブランドごとに特徴があることが分かっていただけたと思います。幅広いからこそ紅茶をもっと楽しむことができて、自分の楽しみ方を探すことができます。
自分のお気に入りのブランドが見つかったら、紅茶をプレゼントをしてみてください。紅茶の魅力やおしゃれなパッケージは相手にも伝わりますよ。紅茶にあまりこだわりがない方も、もっともっと紅茶の世界を楽しんでいきましょう。