無印良品はオイルの種類が豊富!人気商品の比較や使い方まとめ
今回は無印良品のオイルをご紹介します。無印良品のオイルは、肌の保湿に使う以外にもヘアケアやマッサージオイル、ブースターとしての使い方もあります。種類に合わせて使い方や、成分をご紹介しますので、最後まで楽しんでご覧ください!
目次
- 乾燥の季節はボディーオイルが最適
- 無印良品のオイルは種類が豊富
- 無印良品のオイルの選び方のポイント
- 無印良品のオイル基本情報
- 無印良品のオイル①:ホホバオイル
- 無印良品のオイル②:スウィートアーモンド
- 無印良品のオイル③:アルガンオイル
- 無印良品のオイル④:ローズヒップ
- 無印良品のオイル⑤:オリーブスクワラン
- 無印良品のオイル⑥:オリーブオイル
- つけ心地が軽いオイルを比較!
- 低コストで無印良品のオイルを比較!
- 保湿ケアに向いているオイルとおすすめの使い方
- アンチエイジングに向いているオイルとおすすめの使い方
- クレンジングやブースターに向いてるオイルとその使い方
- ヘアケアとマッサージに向いているオイルとその使い方
- 無印良品のオイルを最適に活用しよう!
乾燥の季節はボディーオイルが最適
肌トラブルの原因として最も影響を与える物は、「乾燥」です。肌は乾燥すると、肌本来の水分を奪われてしまうことと、乾燥することによって敏感になることで肌荒れが起きやすい状態を作ってしまうのです。また、乾燥している肌の場合、普通の人よりも紫外線の影響を受けやすく、日焼けをしやすいこともわかっています。
そんなときはボディーオイルが非常におすすめです。保湿用にボディーミルクを使う方もいるかもしれませんが、ミルクよりオイルの方が浸透力がいいものや、保湿力が高いものもあります。さらに一つだけでも、無印良品のオイルをもっていれば、保湿液、ブースター、ヘアケア、マッサージオイルとして使用することができるので、汎用性が高いです。
ということで今回は乾燥の季節に大活躍する「無印良品のボディーオイル」をご紹介します。無印良品のボディーオイルは、さまざまな使い方ができます。「ボディーオイルの効果は保湿だけ」と思われている方には、美容や美白効果があるオイルをお伝えします。又、無印良品のボディーオイルは高いと思われている方には、安いものをお伝えします。

無印良品のオイルは種類が豊富
無印良品のボディーオイルは、6種類あります。「ホホバオイル」「スウィートアーモンド」「アルガンオイル」「ローズヒップ」「オリーブスクワラン」「オリーブ」の6種類です。今回は、口コミで人気の種類から順に、それぞれのオイルの使い方も合わせてお伝えするので、ボディーオイルが欲しいという方で何を選んでいいかわからない方に必見の内容です。
無印良品のオイルの使い方は、マッサージオイルにも向いているものもあれば、ブースター(スキンケアの導入液)としても使うことができる種類のものもあります。他にもヘアケア用や、高保湿用としても人気のオイルの種類もあります。種類が多いということは、用途と使い方も豊富ということになりますので、比較します。

無印良品のオイルの選び方のポイント

また、無印良品のボディーオイルは、保湿以外にもマッサージオイルやクレンジングオイルなどにも使うことができるため選び方がわからないこともありますよね。そのため、無印良品のボディーオイルのつけ心地の軽さを基準にマッサージオイルとブースターに向いているオイルをお伝えします。
つけ心地の軽いボディーオイルはマッサージやブースターに向いていて、つけ心地がやや重いボディーオイルはかかとや乾燥している肘の保湿に適しています。そのため、オイルのつけ心地の重さと軽さを比較して、ボディーオイルを選ぶことをおすすめします。

無印良品のオイル基本情報
無印良品のオイルはピュア
まず、無印良品のボディーオイルについて共通して言えることをご紹介します。無印良品のボディーオイルは、全てピュアオイルなので敏感肌の方でも使うことができるものです。無香料で無着色のため、余計なものが入っていません。そのため、ホホバオイルなどは赤ちゃんでも使える代物です。家族全員で使えるものだと、比較的に便利ですよね。
無印良品のオイルのサイズは3種類
またサイズ展開が、「Lサイズ:200ml」と「Mサイズ:100ml」と「Sサイズ:50ml」と「SSサイズ:30ml」になっています。そのため、まずはお試しで試してみたいという方にはSサイズが人気ですし、家族全員で使いたいという方には、Lサイズがおすすめです。使う頻度や用途によってサイズを選んで購入できる点は比較的嬉しいですよね。
無印良品にはマッサージ専用のオイルもある
今回ご紹介する無印良品のオイル以外にも、マッサージ専用のオイルが無印良品では販売されています。このマッサージオイルもホホバオイルなどを使っているので、マッサージのためだけにオイルを使いたいという方には、こちらのオイルもおすすめできます。
ちなみに、無印良品のマッサージ専用オイルは3種類あります。「ローズ」「ラベンダー」「ネロリ」があります。成分は同じで香りが違うだけです。それぞれ、マッサージをしやすいようにだったり、浸透しやすいように作られています。

無印良品のオイル①:ホホバオイル
無印良品のボディーオイルで一番人気なアイテムは「ホホバオイル」です。ホホバオイルは、王道のオイルといっても過言ではない代物で、保湿や導入用ブースター、髪の保湿にも使うことができます。さらに、メイク落とし(クレンジングオイル)としても使うことができます。つまり、メイク落としから、メイク後の保湿、アフターバスのヘアケアまで使うことができるということです。
したがって、これ一本あれば5通りの使い方をすることができるということです!すごいですよね!しかも、保湿においては、浸透しやすい成分が含まれているので群を抜いて使いやすいアイテムです。ボディーオイルで迷ったら、まずはホホバオイルを使うことをおすすめします。価格は、「200ml:2500円」「100ml:1600円」「50ml:900円」で、比較的にお買い得です。

無印良品のオイル②:スウィートアーモンド
次に人気の種類は「スウィートアーモンドオイル」です。こちらは、無印良品のボディーオイルの中でも、アンチエイジングに効果があるボディーオイルになっています。このスウィートアーモンドというボディーオイルには、ビタミンEという成分が含まれているためアンチエイジングにこうかがあるということです。また、全身に使えるため使いやいことも特徴の一つです。
美容液としても使う以外にも、つけ心地心地が軽いためマッサージオイルとしても使うことができます。つけ心地が軽く、伸びのいいスウィートアーモンドのボディーオイルは、マッサージオイルにも大活躍します。価格は、「200ml:1900円」「100ml:1200円」「50ml:700円」と比較的リーズナブルです。これならLサイズボトルを購入して全身マッサージ用に使えますね。

無印良品のオイル③:アルガンオイル
次に無印良品で人気の種類は、「アルガンオイル」です。アルガンオイルの特徴は、ヘアケアにも向いているという点です。保湿効果が高いことと、活性酸素を除去する効果が強力なので美容効果があります。また、肌を柔らかくして毛穴をひきしまる効果があるとも言われています。そのため、お金に余裕がある方は、ヘアケアと合わせて肌のケアにも使っていただきたいアイテムです。
しかし、サイズ展開がMサイズとSサイズしかありません。また、「100ml:4200円」「30ml:1800円」と少し高価です。それでも、アルガンオイルを使うことで得ることができる美容効果は絶大なので、試してみる価値はあります!自分へのご褒美に良質なアルガンオイルを購入することはいかがでしょうか。

無印良品のオイル④:ローズヒップ
4番目に人気のボディーオイルの種類は、「ローズヒップオイル」です。ローズヒップオイルは、ビタミンCが含まれているため美白効果を期待することができます。さらに、アンチエイジングの効果も得ることができます。しかし、使用感はやや重めなので、マッサージオイルには向いていません。マッサージをしたい場合は、ホホバオイルをおすすめします。
そのため、夜のスキンケアに使用して保湿効果と美白効果とアンチエイジング効果を期待したい方は、こちらのローズヒップオイルをおすすめします。保存方法は、冷蔵庫で保存すると効果が持続するので、保存方法は注意してください。価格は、「50ml:1500円」です。※基本的に、「ローズヒップ」以外のオイルは、常温保存できます!

無印良品のオイル⑤:オリーブスクワラン
5番目に人気の種類は「オリーブスクワランオイル」です。オリーブスクワランオイルは、さらさらしたつけ心地をしているため、浸透力が他のものに比べて高いです。したがって、スキンケア前の導入ブースターにおすすめできるアイテムです。このオリーブスクワランオイルを使用したことで、スキンケアの時に使用する美容成分の浸透力が高まります。
また、価格も比較的リーズナブルなので使いやすいです。「200ml:2800円」「100ml:1800円」「50ml:1000円」です。このオリーブスクワランオイルを使うことによって、今以上にスキンケアの効果を得ることができるかもしれません。

無印良品のオイル⑥:オリーブオイル
最後は、「オリーブオイル」です。こちらは、結構重めの使用感なので、ナイトケアや、かさかさなかかとを潤すため時に効果を発揮します。そのため全身に使うというよりも、極端に乾燥している肘やヒザなどに使うことをおすすめします。価格は、「200ml:1500円」「100ml:900円」「50ml:500円」と最もリーズナブルです。
つけ心地が軽いオイルを比較!
無印良品のオイルでマッサージに向いているアイテム
それでは、次からつけ心地が軽いボディーオイルを順番にご紹介します。つけ心地が軽いほど、浸透力が良く、つけ心地が重いほど高保湿なアイテムになるので、ナイトケアや極端に乾燥している部分に向いています。参考までにご覧ください。

つけ心地の軽い順番は、「オリーブスクワランオイル」→「ホホバオイル」→「ローズヒップオイル」→「アルガンオイル」→「スウィートアーモンドオイル」→「オリーブオイル」です。したがって、オリーブスクワランは浸透力が高いためブースターとして利用できます。一方オリーブオイルは、極端に乾燥している身体の部位に使用することをおすすめします。

低コストで無印良品のオイルを比較!
満タンの500玉貯金箱開けた! pic.twitter.com/kZC4fXswhw
— 琴葉もにょ (@monyonn1) January 11, 2018
次に価格的な使いやすさをご紹介します。毎日使うものですから、比較的に安いものがいいですよね。そのため、リーズナブルなボディーオイルから順番にボディーオイルの種類をご紹介します。まず群を抜いてリーズナブルな無印良品のボディーオイルは、「オリーブオイル」です。しかし、オリーブオイルは、極端に乾燥している部位におすすめなので全身ケアには向いてません。
それ以降のアイテムをご紹介します。それは、「スウィートアーモンドオイル」→「ホホバオイル」→「オリーブスクワランオイル」→「ローズヒップオイル」→「アルガンオイル」です。アルガンオイルは、高価なので全身のケアには向いていませんが、それ以外のオイルは全身マッサージにも使うことができるので、おすすめです。

保湿ケアに向いているオイルとおすすめの使い方
それでは、次から用途別におすすめできるボディーオイルの種類をご紹介します。まず、保湿に向いている種類は、基本的に全部保湿に向いています。しかし、「オリーブスクワラン」は、比較的につけ心地が軽いので、すぐ浸透してしまいます。そのため、保湿というよりも導入液として使う方がいいかもしれません。
☆スキンケアのおすすめなタイミング
— 【アトピー肌】肌ケア豆知識 (@public0001) March 12, 2018
入浴すると皮膚の脂分が洗い流されますので、何もしない状態でいるとすぐに乾燥してしまいます。ベストなタイミングは入浴後5分以内に保湿剤を擦らず、優しく塗りましょう。 pic.twitter.com/yByGrUjyNJ
また、常に全身使える種類のオイルは、「ホホバオイル」「スウィートアーモンドオイル」「アルガンオイル」です。一方、部分的な使用やナイトケアに使える種類のオイルは、「オリーブオイル」「ローズヒップオイル」です。毎日続けて保湿することで、健康で柔らかい肌を育てることができます。
そして、保湿のためにボディーオイルを使用したい!という方は、お風呂場にボディーオイルを置くことをおすすめします。お風呂場から脱衣所に出る前に、濡れた体にボディーオイルを塗るとより保湿効果を得ることができます。乾燥の季節は、脱衣所にでて体をふいているだけでも体が乾燥してしまうことがあるので、この方法は非常におすすめです。

アンチエイジングに向いているオイルとおすすめの使い方
無臭のオイル
— harry🍓 (@betty_betty_bet) March 9, 2018
滑らかやし保湿効果も高い
マッサージにおすすめですよ♥️ pic.twitter.com/jiSAX139HA
次に美容やアンチエイジングに向いている無印良品のボディーオイルの種類をご紹介します。無印良品のオイルには、ビタミンCやビタミンEが含まれているものがあるので、そちらを基準に無印良品のオイルのどの種類が何に向いているかを比較してご紹介します!
毛穴汚れに!w洗顔不要でおすすめの保湿クレンジング -https://t.co/jgYdErRZgT | pic.twitter.com/WdBUAT176l
— Cosmetic-B1 (@cosmetic_B1) March 12, 2018
アンチエイジングに向いている無印良品のオイルは「スウィートアーモンドオイル」「アルガンオイル」です。どちらも抗酸化作用があるので、細胞の若返りを期待することができます。また、美白に人気の種類は「ローズヒップオイル」です。こちらはビタミンCが入っているため、保湿と美白の効果を期待することができます。価格もリーズナブルなので使ってみてはいかがでしょうか。

クレンジングやブースターに向いてるオイルとその使い方
※役者パロLZ
— みのれ (@mnr_b3) March 11, 2018
ロケ宿泊先のアメニティで全部済まそうとするザくんとメイク落としと洗顔フォームと泡立てネットセットで大体自分の貸してあげるレさん pic.twitter.com/JjEC6nWKeL
次に、クレンジングオイルとして使用できるオイルをご紹介します。それは「ホホバオイル」だけです。他のオイルはつけ心地が軽すぎるか重過ぎるため、あまりおすすめできません。汚れを落とす効果と、洗い切れがいいものを考えると一番適しているアイテムはホホバオイルで決まりです。次は、ブースター(スキンケアの導入液)に使うことが出来るオイルをご紹介します。

ブースター(スキンケアの導入液)に使うことが出来るオイルは、「スウィートアーモンドオイル」と「オリーブスクワランオイル」です。どちらも使い心地が軽いので浸透しやすいです。洗顔後にすぐこれらのオイルを使用することで、その後のスキンケアアイテムの有効成分をより引き出してくれる効果を期待することができます。

ヘアケアとマッサージに向いているオイルとその使い方
次に、ヘアケアに向いているオイルをご紹介します。それは「アルガンオイル」と「ホホバオイル」です。ホホバオイルは基本的に全身に使用することができます。またアルガンオイルは、セラミドを生成しやすい成分が入っているため、外部からの刺激を受けずらい髪に育てることができます。また、ドライアーの熱からも守ることができます。

最後のマッサージに向いている無印良品のオイルをご紹介します。それは、「ホホバオイル」と「オリーブスクワランオイル」です。ホホバオイルは、価格的にも用途的にも全身に使うことができるのでおすすめです。また、「オリーブスクワランオイル」は使用感が軽いため、マッサージの滑りが良くなるので人気です。
無印良品のオイルを最適に活用しよう!
今回は、無印良品のオイルの使い方や人気の種類をご紹介しました。用途に応じて使い分けることで、より効果を得ることができます。おすすめの使い方は、全身用として「ホホバオイル」を、ヘアケア用として「アルガンオイル」を購入することです。さらに、もし非常に乾燥している部位があれば「オリーブオイル」があれば完璧です。乾燥の季節の最強アイテムとしておすすめです。
