包丁の研ぎ器おすすめランキング!よく研げると人気なのは?
包丁が切れないとそれだけでイライラすることも多いですが、自分では研げないと諦める前に、包丁研ぎ器を試してみて下さい。中には初心者でも簡単に研げる包丁研ぎ器もありますし、切れ味が戻ると楽しくなりますね。ストレスフリーで、毎日の家事を楽しんでみましょう!
目次
- 包丁研ぎ器があると便利!
- 包丁研ぎ器を選ぶならここに気をつけよう!
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第15位:ツヴィリング シャープセレクト 簡易研ぎ器
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第14位:京セラ ダイヤモンドシャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第13位:SELECT100 ワンストロークシャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第12位:関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第11位:竹内快速鋸 竹内式庖丁研ぎ器
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第10位:京セラ 電動ダイヤモンドシャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第9位:スエヒロ砥石 業務用 包丁研ぎ器 砥石 シャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第8位:藤次郎プロ 18-8ステンレス鋼 シャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第7位:京セラ セラミック ロールシャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第6位:Brietoウォーターシャープナー3
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第5位:貝印 コンビ砥石セット
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第4位:セラ 研ぎま専科 ダイヤモンドシャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第3位:佐竹産業 ダイヤモンド台付砥石
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第2位:貝印 ダイヤモンドシャープナー
- おすすめの包丁研ぎ器ランキング第1位:貝印 Qシャープナー
- 良い包丁研ぎ器でストレスを無くそう!
包丁研ぎ器があると便利!
料理をしている最中に、包丁が切れないといらいらしたりしますよね?かといって、自分で研ぐのは大変で、ついつい業者にお願いすることも多いですが、そうなるとお金もかかりますし、毎日使うものですから、出来れば自分で研げるようになりたいものです。でも今は、初めて研ぐ方にも便利な包丁研ぎ器があるので便利になりました。以下におすすめの研ぎ器をご紹介します。

包丁研ぎ器を選ぶならここに気をつけよう!
角砥石の包丁研ぎ器
包丁研ぎ器にも種類がありますが、一般的なのはやはり「角砥石」です。初心者からプロまで愛用されている方も多く、メジャーな研ぎ器と言えます。ただ有名なのにその反面、素人には扱いづらい包丁研ぎ器とも言えます。それでも、慣れてさえしまえば、他の研ぎ器の追随を許さないほどの切れ味になることで、人気もあるんですね。本格的に研ぎたいなら、こちらもおすすめです。
簡易タイプの研ぎ器
包丁研ぎ器には、素人でも間単に研げる簡易タイプの研ぎ器もあります。基本的にはこのタイプの包丁研ぎ器は、V字の溝があり、その溝の中を包丁で前後させて研ぐタイプです。ハンディタイプのものもあり、収納場所に困らない大きさも人気の秘密です。ただ、こちらのタイプですと、切れ味が長く続かないことも多く、何度も研ぐのが面倒といえば面倒ではあります。
スティックタイプの包丁研ぎ器
最近人気がある包丁研ぎ器が「シャープナー」と呼ばれるスティックタイプの包丁研ぎ器です。砥石がスティック状になっており、包丁で撫でるようにして研ぐタイプです。ちょっと慣れるまで大変ですが、手軽に使えるのでこちらも人気があります。ダイヤモンドやセラミック素材が主流ですが、包丁以外の例えば鋏なども研ぐことが出来るので便利です。
電動タイプの研ぎ器
包丁研ぎ器の中には、手動で研ぐのではなく、電動で研いでくれるタイプのものもあります。角度の調節はある程度必要ですが、手動よりもずっと早く包丁を研ぐことが出来るので、忙しい主婦の間で人気があります。包丁の刃を前後させたりなどがない分、安心して使うことが出来るため、子供さんがいるご家庭でも使えるのが強みですね。

おすすめの包丁研ぎ器ランキング第15位:ツヴィリング シャープセレクト 簡易研ぎ器
こちらの包丁研ぎ器の特徴は、右利きの人でも左利きの人でも簡単に研ぐことが出来る点です。握りこんで使えるため、初心者向けの包丁研ぎ器と言えそうです。2003年に「グッドデザイン賞」を受賞したこともある、なかなかの実力派の包丁研ぎ器でもあります。簡易研ぎ器なので、包丁をスライドさせるだけの簡単設計なのもおすすめのポイントです。
価格3300円 ツヴィリング シャープセレクト 簡易研ぎ器 32601-000 32601-000 Zwilling J.A. Henckels ZWILLING J.A.HENCKELS ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン https://t.co/YBm9bNgWEH pic.twitter.com/ZmbritTcuk
— よっしーくん (@corinnaaiai) November 5, 2016
シャープナーの良い所は、何といっても初心者でも使える所です。その中でもこちらの包丁研ぎ器では「ユニバーサルデザイン」「長く使える」「安全に配慮している」という拘りを感じる作りになっています。デザインもおしゃれなので、初めて見た人は包丁研ぎ器とは思わないデザインです。包丁を研ぐのが初めてという方におすすめです。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第14位:京セラ ダイヤモンドシャープナー
砥石などを使って本格的に包丁を研ごうと思ったら、角度を維持するのは大変です。そのような時に便利なのがこちらの包丁研ぎ器になります。研いでいる最中に角度が違ったりしてしまうと、切れるようにしているつもりが、実は包丁を平らにしていたなんて失敗もあります。京セラのダイヤモンドシャープナーはその点を考慮していて、初心者にも優しい包丁研ぎ器なんです。
京セラ(KYOCERA) キッチン4点セット&電動ダイヤモンドシャープナー(ナイフ/フルーツナイフ/ピーラー/キッチンボード) GP-402PK/DS-50 セ...https://t.co/6sm7AVYgbq pic.twitter.com/Wwfw8pBVAU
— 幸運なお子さんの名前をつける占い師の店 (@issqfpb) September 6, 2016
包丁研ぎ器を使っている最中に、包丁の角度がぶれたりしないように、こちらのシャープナーは、押すと電源がONに離すと電源がOFFになる親切設計なのも魅力です。ダイヤモンドシャープナーなので、切れ味もよくなりますし、使い方もガイドブロックがついているので、常に最適の角度を保てます。パンきり包丁などには向いてませんが、洋包丁には便利です。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第13位:SELECT100 ワンストロークシャープナー
刃物を扱うメーカーでも有名な貝印のシャープナーも人気があります。人気の秘密は、これ1台で片刃タイプの包丁も両刃の包丁も研げる所にあります。他の簡易シャープナーは基本的に両刃専門なのですが、こちらの包丁研ぎ器では、カートリッジを取り替えるだけで、簡単に両刃と片刃を使い分けることが出来るんですね。初心者にもおすすめの包丁研ぎ器と言えます。
この包丁研ぎ買った。家にあったどうしようもない包丁が蘇った。親がすごく切れるようになったとのこと。貝印(KAI) の 貝印 SELECT 100 ワンストロークシャープナー AP-0133 を Amazon でチェック! http://t.co/byZcbEL2iL @さんから
— coca (@udaradara) January 23, 2015
こちらの包丁研ぎ器のおすすめな点は、他にもあります。それは包丁研ぎ器を使った時の金属の削りかすが出ないことです。流石に刃物専門のメーカーということで、細かい点にも拘りがありますね。電動タイプの包丁研ぎ器ですが、電池ではなくコンセント式なのもポイントで、いつでも切れ味を長持ちさせることが出来ます。初めての方にもおすすめできるシャープナーです。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第12位:関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー
簡易式の包丁研ぎ器では、なかなか切れ味がよくならないとお嘆きの方には、ぜひおすすめしたいのがこちらのシャープナーになります。刃物専門のメーカー貝印の製品ということで、品質は折り紙つきです。コンパクトなデザインなのも人気の秘密ですが、他の簡易式包丁研ぎ器が2種類の砥石しか使っていないのに、こちらは3種類の砥石を使ってるので、切れ味が長持ちするんですね。
貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー AP-0308 https://t.co/BoMvFDKOK5 #Amazon
— 拓海™® (@hainet2019) February 7, 2018
関孫六の包丁を関孫六の砥石で研いであげたけどさすが関孫六だなと思いました
切れ味一気に戻ったわ
3種類の砥石を使っていることで切れ味を良くしているこちらのシャープナーですが、人気の秘密は手軽に持ち運べるコンパクトさにもあります。ケース自体が持ち手になっていて、台所のスペースも取りません。しかもケースに入っているので、埃などの進入も防げると至れり尽くせりです。キャンプ場などのアウトドアの場合でも活躍してくれそうですね。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第11位:竹内快速鋸 竹内式庖丁研ぎ器
テレビ番組「月曜から夜ふかし」で報道されたことで一躍有名になった包丁研ぎ器です。今までの包丁研ぎ器では、使っていくうちに刃先が厚くなってしまうという弱点があったんですが、こちらの包丁研ぎ器は、砥石がハイレグになっているので、刃先が厚くなりません。水洗いも必要ないので、忙しい主婦の方にもおすすめの研ぎ器になります。
【送料無料】竹内英治のスーパー研師 [日本製・正規品] 竹内式 包丁研ぎ器 ダイヤモンド包丁砥ぎ器 庖丁研ぎ器 包丁研ぎ 電動→ https://t.co/luIEk8by2f
— くらんぼ (@kuranbo_s) July 30, 2017
これびっくり!! pic.twitter.com/xlAUs9Ob05
テレビで報道されたこともあり、口コミも高評価です。やはり包丁研ぎ器のポイントは、切れ味が良くなるかどうかですので、電動でしかも簡易式でありながら、シャープな切れ味になる包丁研ぎ器は人気がありますね。実際に使っている動画などを見ても、確かに簡単に使えそうなイメージがあります。ハイレグなんてちょっとユニークな発想ですね。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第10位:京セラ 電動ダイヤモンドシャープナー
京セラの電動ダイヤモンドシャープナーは、すでに上記でご紹介したシリーズですが、こちらは砥石が交換できるタイプの包丁研ぎ器です。高速で切れ味を良くしてくれる包丁研ぎ器で、上記のタイプよりもより簡単に初心者でも使える設定になっています。砥石を交換できれば、メンテナンス面でも安心できますし、長く同じ包丁研ぎ器を使いたい方におすすめです。
京セラの電動ダイヤモンドシャープナー買ったら歯欠けがちょこちょこあったセラミック包丁が一発で奇麗になって軽く感動
— ぬっふぃー (@nuffy) January 4, 2018
楽天ではすでに売り切れになっているこちらの包丁研ぎ器ですが、アマゾンでは売られているみたいですね。口コミの評価も高いようで「手軽で気持ちよい!」や「切れ味抜群になりました!」などの口コミが投稿されています。レビュー評価も高くおすすめで、やはり砥石が交換できるのは嬉しいですね。セラミック包丁はなかなか研げない包丁なので、手軽に研げるのは嬉しいです。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第9位:スエヒロ砥石 業務用 包丁研ぎ器 砥石 シャープナー
トリプルシャープナーや三連シャープナーと呼ばれている包丁研ぎ器ですが、とにかく切れ味が良くなると口コミでも高評価の包丁研ぎ器です。10年以上使い込んだ包丁ですら、切れ味が蘇るということなので、非常に便利でおすすめです。セラミック包丁以外の「柳刃包丁」「出刃包丁」「ステンレス包丁」などもあっという間に切れ味が蘇るのは嬉しいですね。
晩ごはんの支度の前に包丁を研いでみませんか?
— 『刃研ぎ屋 月』 新潟市江南区 (@hatogiyatukisin) April 4, 2013
「そんな面倒なことはしてられない」という方におススメなのが簡易研ぎ器!『セラミックローラー#320【スエヒロ】 末広 片刃/両刃兼用シャープナー KC-...』を見る [楽天] http://t.co/vgwAqRTn1p
口コミでも「こんなに切れるようになって感動!」や「包丁研ぎが楽しくなりました。」など高評価の包丁研ぎ器ですが、やはり切れ味が良くなると、料理も楽しくなる方が多いようです。独特の形状をしているので、ちょっとおしゃれな感じもします。台所のスペースもそんなに取らないので、さっと取り出して使えるのも人気の秘密です。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第8位:藤次郎プロ 18-8ステンレス鋼 シャープナー
藤寅工業株式会社製の包丁研ぎ器は、刃物や金属専門のメーカーの商品ということで、口コミも評価が高く、かつ人気があります。包丁の切れ味に拘りを持っているメーカーだからこそ、シャープナーの質にも拘りがあるようですね。見た目は包丁研ぎ器に見えないユニークな形をしていますが、日本製の包丁研ぎ器として、重厚感が感じられるデザインも素敵です。
次の商品を購入しました:藤寅工業 『藤次郎プロ 18-8ステンレス鋼 シャープナー F-641』 via @amazonJP http://t.co/9NRXNlIari
— kazuking1973 (@kazuking1973) September 24, 2015
口コミでも高評価のこちらの包丁研ぎ器ですが、電動式ではない所にも人気があるようです。やはり電動式ですと、動かすたびにコンセントを探すのは手間ですし、簡単に研げるのも魅力ですね。ただ、デザインが重厚感があるせいか、本体もちょっと重さがあるようです。スペースを取るという意味では、狭いキッチンのご家庭には向かないかもしれません。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第7位:京セラ セラミック ロールシャープナー
握って使うタイプの包丁研ぎ器として、京セラのロールシャープナーもおすすめです。京セラオリジナルのセラミックホイールを使っているので、しっかり研ぐ時と軽く研ぎたい時用にと使い分けることが出来るのは嬉しいですね。砥石につき物の水も使用しないので、台所が汚れる心配もありません。初心者にも使いやすいので、口コミの評価も高いです。
今まで使ってた電動シャープナーが今一つだったので、試しに買ってみましたがお値段の割によく切れるようになりました。私のように不器用な人にはお勧めです。
— minamikuma (@minamikuma) November 19, 2017
京セラ セラミック ロールシャープナー RS-20BK(N) https://t.co/L1hp2U1btR #Amazon
初心者でも安心して使える包丁研ぎ器ではありますが、最初の方は角度になれるまで大変かもしれません。力を抜く感じで、角度をしっかりと固定するのが研ぐ時のポイントですね。切れ味を良くしたいけれど、砥石だとうまく研げるか不安という方におすすめです。独自のホイールが使われているので、切れ味を簡単に良くしたいならおすすめの包丁研ぎ器です。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第6位:Brietoウォーターシャープナー3
ウォーターシャープナーということで、水で研ぐというちょっと変わった包丁研ぎ器になります。砥石にも種類があり「荒く研ぐ用」「中研ぎ用」「仕上げ研ぎ」の3種類の研ぎ方を一台で行うことが出来ます。ハンドル部分も持ちやすくなるように加工がしてあり、研いでいる最中にぶれてしまうのを防ぐ作りになっています。水で研ぐなんて不思議ですが、切れ味もしっかりと蘇ります。
: 切れない包丁に!片岡製作所 包丁研ぎ器 ウォーターシャープナー3 日本製 Brieto https://t.co/T8gLY608lp pic.twitter.com/pRQTsqjDjk
— 革新的IT技術師@ガク (@winecoffee) January 7, 2017
水で研ぐタイプの包丁研ぎなので、金属の削りカスも水で洗い流せるので、大変衛生的に使えるのも人気の秘密です。口コミでも評価が高く「最初は砥石が3種類で面倒と感じたけど、切れ味の良さにびっくり!」「3箇所でごしごしするだけで簡単!」などの口コミが投稿されています。水で研げるのが特徴の包丁研ぎ器ですが、人気なのはやはり清潔感にあると言えます。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第5位:貝印 コンビ砥石セット
包丁研ぎ器には、簡易式などや電動式など種類がありますが、やはり本格的に研ぎたいと考えるなら、砥石を使うのがベストです。砥石には研ぎ用と仕上げ用と、大きく分けて二種類がありますが、こちらの砥石は裏表で簡単に切り替えることが出来ます。ホルダーがついていることで、水を使いながら包丁を研いでも、研いだ後の汚れた水が溝から流れ出てくれます。
包丁が貝印なので同公式サイト調べてたらこれ出てきて、アマジョンレビューも良いし値段も手頃だしこれにしましょうね~/貝印 コンビ砥石セット (#400・#1000) AP-0305 貝印(KAI) https://t.co/4ASGASmXED
— Kuro(くろ) (@PRiMENON) September 8, 2016
砥石だとどうしても水周りが汚れてしまうという弱点がありますが、こちらの砥石には前述したホルダーのほかにも、砥石に水分を補給しなくても良い水差しがついているのが人気の秘密でもあります。研いだ後の始末も簡単で、これ1台で水切りや乾燥まで出来るのも嬉しいですね。口コミでも高評価で、簡易式だと物足りないという本格派志向の方におすすめです。

おすすめの包丁研ぎ器ランキング第4位:セラ 研ぎま専科 ダイヤモンドシャープナー
包丁研ぎ器でも1、2を争うコンパクトなタイプのシャープナーになります。使い方は専用の台に包丁を乗せ、シャープナーで優しくこするだけで大丈夫と、使い勝手も良い包丁研ぎ器になります。包丁だけでなく、彫刻刀なども簡単に切れ味が蘇るのが人気の秘密です。これひとつあれば、キッチンに置いてあるどんな刃物も切れ味を蘇らせることが出来そうですね。
@otanri 「セラ 研ぎま専科ダイヤモンドシャープナー」?「セラ 研ぎま専科ダイヤモンドシャープナー」でしょ!?幅1.5×長さ15.5cm 日本製 セラミックも研げるシャープナーです。 http://korekamo.net/items/4523563001292
— コレカモさん (@korekamo) May 11, 2010
口コミがあまりない商品なのですが、使っている方には高評価なようです。研ぎ台も一緒に研ぐタイプなので、研ぎ方には多少コツがいる包丁研ぎ器でもあります。ただ、セラミック包丁が研げるタイプの包丁研ぎ器は少ないので、その意味では重宝するかもしれません。初心者向けではないですが、セラミック包丁を使っている方にはおすすめの包丁研ぎ器です。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第3位:佐竹産業 ダイヤモンド台付砥石
普通砥石を使って包丁を研ぐ時には、水が必須となりますが、こちらの包丁研ぎ器では水が必要ないのが最大の特徴です。重さがあるので、台も安定してくれます。一見おろし金のようですが、研ぐ面が急激に削れることもなく、長く角度を安定させた状態で包丁を研ぐことが出来ます。その意味では、砥石初心者の方や切れ味重視の方におすすめです。
特価ch : 【自分で研げる】佐竹産業のダイヤモンド台付砥石&サポートホルダー GL050が特価! https://t.co/PRfUnzEd2a
— 特価ch (@tokkachan) June 29, 2016
見た目は砥石のようですが、実際に使ってみるとわかるように、厳密には砥石ではありません。ですので、砥石独特の匂いもないため、人気がある包丁研ぎ器です。砥石で研ぎたいけど、独特の匂いが嫌い!という方にもおすすめです。口コミの評価も高く「安定感と研磨力に驚きました」などと口コミも投稿されています。知る人ぞ知るタイプの包丁研ぎ器と言えそうです。
おすすめの包丁研ぎ器ランキング第2位:貝印 ダイヤモンドシャープナー
包丁研ぎ器では、シンプルな作りだとどうしても、持ち手が安定しなかったりしますが、こちらのシャープナーはその不安を拭い去ってくれます。見た目だけだと、包丁研ぎ器には見えないスタイリッシュなデザインが人気を得ています。手でしっかりと固定できるので、角度の微調整も簡単ですし、切れ味の蘇りも抜群と、非常に使いやすい包丁研ぎ器です。
今日買ってきたダイヤモンドシャープナー(包丁とぎ)がすごくいい。貝印には何の義理もないけど、やっぱり餅は餅屋だね~。 http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00001595/kitchen/CBI000033/
— MIZUHARA Bun (@bmizuhara) June 8, 2011
簡易シャープナーでありながら、本格的に研ぐ時用と仕上げ用の砥石が分かれているのも人気の秘密です。ステンレスもセラミックも研げるのは、性能的にも良いですね。小さい包丁研ぎ器なので、使わない時にはフックにかければ簡単に収納が出来るのも嬉しいですね。口コミでも高評価ですが「シンプル ザ ベスト」とも言えるおすすめの包丁研ぎ器です。

おすすめの包丁研ぎ器ランキング第1位:貝印 Qシャープナー
電動式のタイプの包丁研ぎ器を使うなら、一押しなのがこちらの電動シャープナーです。電動式はどうしてもキッチンのスペースを圧迫しがちですが、こちらの包丁研ぎ器はコンパクトなので整理も簡単なんです。コンパクトなので置き場所にも困りませんし、吸盤でピタッと固定できるので、最適の角度で包丁を研げるのも人気の秘密ですね。
キューシャープナー(Qシャープナー) | ニトリ
— かにやイベントありがとう (@kaniyakaniya) June 11, 2017
これやったんだけど刃が戻った(*'∀'*)昨日は潰していたトマトにスーッと包丁が入ったよー!貝印ありがとう〜 https://t.co/RUlcqigVSp
電動式のシャープナーは場所を取りがちですが、両手ですっぽり包めるコンパクトなサイズは珍しいです。切れ味の蘇り方も抜群と、口コミでも高評価を得ています。「強い吸盤でしっかりと固定出来る!」と口コミも投稿されていますが、どんなざらついた場所でも使えるのは嬉しいですね。流石に貝印の製品ということで、使い勝手や性能も文句なしと言えるシャープナーです。

良い包丁研ぎ器でストレスを無くそう!
包丁の切れ味が悪いと、料理中いらいらしてしまうことも少なくありません。特に野菜を切る時に切れ味が悪いとそれだけでストレスになりますよね?かと言って本格的に砥石で研ぐのは難しいかも?と思う方は、ぜひ包丁研ぎ器を検討してみて下さい。簡易タイプや電動タイプなど色々ありますが、どれが自分に一番合うか試して、ストレスとさよならしましょう!