デコパージュの写真を使う作り方!転写のやり方や100均の活用法も!
最近話題のデコパージュですが、写真を使って作る事も出来ます。お気に入りの写真でお好みの物にデコパージュすれば、世界に一つだけのオリジナルグッズが作れます。贈り物等にも最適な写真を使ったデコパージュの作り方をご紹介していきます。
目次
そもそもデコパージュとは?
♡今注目されているデコパージュのワークショップを開催いたします♡
— 阿佐ヶ谷セレスタ (@asagayaselesta) March 5, 2018
今回は、ミニコロコロクリーナー&ビタットをデコパージュ✂️
☆2/13(火)10:15〜https://t.co/90E7uOyn94 pic.twitter.com/IqkLPW1f1x
最近話題のデコーパージュですが、聞いたことはあるけどどよく知らないという方も多いです。デコパージュとは、ペーパーナプキンのような薄いフィルム状の紙を専用ののりを使って、デコレーションする技法です。デコレーションする物は瓶でも木材でもプラスチックでも出来ますので、色々な物でオリジナルグッズを作ることが出来ます。
デコパージュで作れるオリジナルグッズは実に様々です。スマホケースや写真たて、小物入れ等。シンプルな物が自分の手で自分好みの物になります。作るのも楽しいですし、デコパージュして出来上がった物を使うのもとても楽しいです。
写真を使ったデコパージュ
結婚式のウェルカムボードやインテリアにも使える!簡単に写真をキャンバスに転写する方法 #DIY #デコパージュ #写真 #キャンバス https://t.co/knHwGKOhCD pic.twitter.com/PGkEYgjsHD
— なめこーん (@namekon800) August 6, 2017
デコパージュはフィルム状の薄い紙でデコレーションすると説明しましたが、実は写真でもデコパージュすることが出来るのです。自分のお気に入りの写真でデコパージュ出来ると、更にオリジナル性が高まります。お子さんの写真やカップルの写真で記念品も作れますし、ペットの写真や好きなアイドルの写真なんかでもオリジナルグッズが作れます。
色々なものです。#繋がらなくていいから俺の作品を見てくれ#レジン #写真 #デコパージュ #押花 #押し花 #おしばな #樹脂粘土 #タッセル #フリンジ pic.twitter.com/hOFszj1BAa
— 電池 倭椛@喪 (@dendenchi) September 2, 2015
写真は薄いフィルム状では無いので、そのままデコパージュする事は出来ません。写真を使ってデコパージュする際はデコパージュする前に転写作業をする必要があります。その転写の方法から転写した後のデコパージュ方まで、グッズ別にご紹介していきます。

写真を使ったデコパージュの転写のやり方
@2520sera はい。ありがとうございます。今はフォローワーさんの家族さんの写真デコパージュしています*\(^o^)/*頼んでくれるフォローワーさんに感謝です。 pic.twitter.com/Shu2zquMhh
— ひまわり(^。^) (@JmymsS0916) June 25, 2015
実際にデコパージュする前の、写真の転写のやり方から説明していきます。写真をデコパージュすると言ってもこの転写のやり方さえ身に付けておけば、その後は普通のデコパージュと同じように色々なグッズにデコパージュ出来るので、是非身に付けてみて下さい。
写真デコパージュ。好きな写真で自由に作る方法やコツ https://t.co/TFY5cetKhy pic.twitter.com/M2hq6ulttA
— kyouko@インテリアデザイナー見習 (@kenchikusidayo) February 19, 2016
転写のやり方①:写真をコピー
まずは使いたい写真を、デコパージュする物の大きさに合わせてコピーしておきます。普通のコピー用紙でも出来ますが、コピー用紙は薄すぎると作業の途中で敗れる事がありますので、写真用紙にコピーする方がおすすめです。写真データをそのまま印刷してもいいですし、現像した写真をカラーコピーしても出来ます。
転写のやり方②:デコパージュ専用液を塗る
写真を印刷やコピーした用紙に、デコパージュ専用液を塗っていきます。この時のポイントは同じ方向にまんべんなく薄く塗っていくことです。ムラにならないように注意しながら塗って下さい。また、端にきちんとデコパージュ専用液が塗れていないと、剥がれやすくなりますので端まで丁寧に塗って下さい。
個人で楽しむ用キャンバスアートの作り方
— 佐倉 (@sakupotan) November 11, 2017
材料は全てダ●ソー
・キャンバス(もしかしたら画像のものは生産終了?)
・デコパージュ専用液(布製品用)
・光沢紙(A4薄口)
・ハケ
①光沢紙にキャンバスに転写したい画像を【左右反転】させて印刷 pic.twitter.com/tsR6irvorH
転写のやり方③:ドライヤーで乾かす
デコパージュ専用液を丁寧に塗ったら、しっかりと乾かす必要があります。その時にドライヤーの冷風を使うと時間短縮になります。とは言え、少し根気のいる作業になりますが、しっかり乾かした方がつやが出てきますので、とても大切な工程です。もし、自然乾燥する場合はホコリが入りやすくなりますので、立てかけておくことをおすすめします。
転写のやり方④:塗って乾かすを繰り返す
しっかりと乾いたら、またデコパージュ専用液を塗ります。この時の注意点は最初に塗った方向と逆方向に塗ることです。最初に縦に塗っていたなら、ここでは横に塗ります。きちんと塗れたら、また乾かします。この作業を全部で5~6回繰り返します。
転写のやり方⑤:水に浸す
しっかりと乾いたら、たっぷりの水かぬるま湯を用意します。その中に写真を入れてしばらく浸しておきます。この時に食器用洗剤を1滴入れてあげると水の浸透がよくなるのでおすすめです。浸す時間は20分程と言う方もいますが、一晩浸しておくと言う方もいます。気温や水温、写真の大きさにもよりますのでしっかりと紙がふやけるまで浸しておくことが重要です。
バケツ水二杯12L 交互に15階まであとちょいだ❗ pic.twitter.com/RDNUhvIlOf
— ひろみちゃん (@v8rZsCayS2zRZvk) February 21, 2018
転写のやり方⑥:紙の部分を取り除く
充分に紙がふやけたら、水から写真を取り出し水気を拭き取ります。写真が印刷されていない方の面を上にして、クリアファイル等の上に写真を置きます。ここで、ふやけた紙を丁寧に剥がしていきます。この時にフィルムが破れないように充分に注意して下さい。撮れ残った細かい物は、指の腹や歯ブラシでこすって落としましょう。
2月にオーダー頂いたジュタドール作品・和柄トートバッグです。初の和柄デザインに苦戦しましたが気に入って頂けて安心しました😊🍀#ハンドメイド #トートバッグ #和柄 #デコパージュ #ジュタドール #ハンドメイド好きさんと繋がりたい #ハンドメイドショップyuyu pic.twitter.com/tF2xwNPI20
— ハンドメイドショップyuyu (@haruka_yuyu12) February 28, 2018
転写のやり方⑦:乾燥させる
余分な紙が剥がして写真がフィルム状になったら、キッチンペーパー等で水分を取り除き、またドライヤーの冷風を使って乾かします。しかし乾燥させ過ぎてしまうと、デコパージュする時にフィルムが割れてしまいますので、乾燥させ過ぎないように注意して下さい。
【出店者紹介⓲】<緊急参加枠>
— rain coat studio ©︎ @3/4 #海の街マルシェ #ソメイヨシノ 主催 (@raincoatstudio) February 22, 2018
GreenLily☆
🔴マルシェエリア
3人の作り手が集まり、雑貨、デコパージュ、ドライフラワーアクセサリー、リースなど、日常の中で、大人から子供までちょっぴり笑顔になれるアイテムをお届けしている。#海の街マルシェ #ソメイヨシノ #日立 #日立駅 pic.twitter.com/26Tkcw19fm
これで、写真をデコパージュする前の写真の転写は出来上がりです。写真がフィルム状の薄い紙と同じようになっていますのでここからは普通のデコパージュと同じように、作成していきます。デコパージュ専用液を塗って乾かすという工程を何回も繰り返しますので、少し面倒に感じるかも知れませんが出来上がりを楽しみに、一味違う写真でのデコパージュに挑戦してみて下さい。

写真デコパージュでスマホケース
スマホケースの作り方①
色々な種類があるスマホケースですが、写真をデコパージュ出来たら自分だけのオリジナルスマホケースが作れます。まずは、何も無い無地のスマホケースを用意しましょう。写真が際立つように、透明の物がおすすめです。また、デコパージュしたい写真はスマホケースよりも少し大きめになるように調整しておきます。
今日Live行かれる方は、ワクワクが止まらないねぇ💕
— かおるん♪るん♪ (@kaorunrunyo) March 4, 2018
100均の携帯カバーと、デコパージュ液でカバー作ってみた。
カメラの穴切り方失敗した💦 #TIMETRAVELINGTOUR #槇原敬之 pic.twitter.com/VoJB1VAkJ4
スマホケースの作り方②
まずは、先程ご紹介した方法で写真を転写してフィルム状にしておきます。そのフィルム状の写真をスマホケースに合わせて、貼りたいようにカットします。この際フィルムが破れないように注意して下さい。輪郭は綺麗に切り、カメラの穴の位置も気を付けておいて下さい。これで写真側の準備は完了です。
ハンドメイドマーケットminneで黒猫と虹色の動物柄デコパージュ スマホケース★iPhone5/iPhone6/iPhone7/iPhone8/iPhoneX/i https://t.co/0p4csOr3dZ
— ぐうずりいずのぽっつ (@potsupotsupotts) March 5, 2018
スマホケースの作り方③
写真の準備が出来たらスマホのケースにデコパージュ専用液を塗っていきます。出来るだけ均一に同じ方向にデコパージュ専用液を塗って下さい。時間をかけ過ぎると先に塗った所から乾燥が始まってしまい、ムラになってしまうので、なるべく時間をかけないように素早く塗って下さい。
ハンドメイドマーケットminneでiPhone7 限定★セール/在庫限り9種類から選べます★デコパージュ/スマホケース/riandmiをお気に入り登録しました! https://t.co/JDYGsNFQNc
— spiceya (@spiceya_) March 5, 2018
スマホケースの作り方④
スマホケースにデコパージュ専用液が塗れたら、用意しておいたフィルム状の写真をスマホケースに貼り付けます。フィルムの余った部分は裏側に綺麗に折り込んであげると仕上がりがとても綺麗になります。この時に忘れずにカメラの穴の部分も裏側に折り込んでおいて下さい。また、フィルムは貼る時に伸びるので気を付けながら丁寧に貼っていきます。
ハンドメイドマーケットminneで優しいチューリップ柄デコパージュ スマホケースiPhoneSE/iPhone6/iPhone7/iPhone8/iPhoneX/ https://t.co/CHxmjacILB
— キラキラ星☆ (@gun_sndim_jsb) March 3, 2018
スマホケースの作り方⑤
浮いている所が無いかなどチェックをしたら、全体にニスを塗ります。これで写真デコパージュスマホケースの出来上がりです。写真の転写の工程から、ポイントさえ押さえていれば割と簡単に綺麗に作ることが出来ます。お子さんの写真やペットの写真等を使って世界に一つだけのオリジナルのスマホケースが作れます。
石鹸にも写真デコパージュ出来る
普通のデコパージュで人気の石鹸デコパージュですがこの石鹸デコパージュでも写真を使う事が出来ます。石鹸デコパージュは贈り物などにもとても喜ばれますし、香りのいい石鹸にデコパージュしてお部屋に飾っておくと、自然な香りが広がって芳香剤代わりになります。贈り物の時には相手が好きなキャラクターやアイドル、風景等が喜ばれます。
石鹸デコパージュ。
— にむ (@nimu2626) January 12, 2018
排ガスのMAGモチーフのヘッドフォンとお花。 pic.twitter.com/eSpGHSDway
石鹸の作り方①
まず石鹸の型紙を作ります。型紙に使う物は何でもいいのですが、透明な物の方が写真をくり抜きやすいのでクリアファイルがおすすめです。クリアファイルの上に石鹸を乗せてその周りをペンでなぞります。そのなぞった線に合わせて切れば型紙の出来上がりです。
石鹸デコパージュ🌸材料も100均で揃うし今度は自分でも作ってみよ〜😃 女子力⤴ #石鹸デコパージュ pic.twitter.com/kGRjPnftRA
— ホッシャン (@milichietogaga1) January 28, 2018
石鹸の作り方②
型紙が出来たらデコパージュする石鹸を準備します。デコパージュする石鹸を選ぶ時のポイントは石鹸の表面がツルツルしていてあまりでこぼこが無い物を選ぶ事です。その方が写真を綺麗にデコパージュすることが出来ます。後はお好みで自分の好きな香りの石鹸を使って下さい。
息子のお友だちのお母さんにプレゼントするために作った石鹸デコパージュ もうちょっと撮るのうまくなりたいな(*_*) #ハンドメイド #ハンドクラフト タグってこれでいいのかな pic.twitter.com/RQjvPQFsKN
— yukki (@M3Yukki) October 24, 2017
石鹸の作り方③
デコパージュする石鹸が決まったら、その石鹸にヤスリで全体を傷つけます。そうする事でデコパージュ専用液が石鹸に浸透しやすくなり、写真が剥がれにくくなります。ここまで準備が出来たら通常のデコパージュと同じ方法で、石鹸にデコパージュ専用液を塗りフィルム状の写真を貼り付けます。綺麗に貼り付けたら、写真デコパージュ石鹸の出来上がりです。
写真デコパージュで作るオリジナルマグネット
マグネットも写真デコパージュ出来ます。お子さんの写真でマグネットを作って冷蔵庫やホワイトボードで使うととても可愛くておすすめです。好きなアイドルや好きなお花の写真なんかもおすすめです。マグネットは100均等でも簡単に購入することが出来ます。
今からデコパージュする!え?子どもの上履きかいって?No!!!私のウワバキ!このミルキーに既視感!?YES!!マイウエディングパーティー👗のプチギフトをDIYした余りさ!!!(デコパージュマグネット140個ほど生産🌸)あとギフトの中にラブグラフの写真も入れたの♪#ちゃこDIY #卒花 pic.twitter.com/0MqCR1TvH2
— ちゃこ♡卒花レストランWedding16.11.20💍インスタ同じID👇ハンドメイドするよ🌸 (@chacochan22) February 25, 2018
マグネットの作り方①
マグネットの大きさに合わせて、写真を転写して置きます。この際にマグネットの裏までくるめる大きさにカットしておくと綺麗に仕上がります。マグネットにデコパージュ専用液を塗ったらフィルム状の写真を貼り付けます。フィルムが破れないように注意しながら、優しく押さえるように貼り付けて下さい。
今日は、週一の就労支援通所日。
— 乃慧瑠(ノエル)万鬼隊壱番隊童子💖 (@yoko_noelun_BKT) April 7, 2017
今日の作業、デコパージュマグネット作成。
これが このように
⇊ ⇊ pic.twitter.com/l9aMLzFusG
マグネットの作り方②
表に貼れたらマグネットを裏返して、裏側にもデコパージュ専用液を塗ります。丁寧に塗れたら、マグネットからはみ出ているフィルムを折りたたむようにして貼っていきます。この時の注意点としては、フィルムを強く引っ張り過ぎてしまうとフィルムが破れてしまいますので、あまり引っ張らないようにして下さい。
昨日、就労支援での作業で作った
— 乃慧瑠(ノエル)万鬼隊壱番隊童子💖 (@yoko_noelun_BKT) January 28, 2017
デコパージュマグネットの数々です。自分が作った物が売れると
嬉しいかも(*^^*) pic.twitter.com/lZ4ye2UMLL
マグネットの作り方③
デコパージュ専用液がしっかり乾いたら、裏側の余分なフィルムをカッターナイフ等でカットしてあげます。裏側のへこみ部分にカッターナイフの刃を当てて一周すると綺麗にカットすることが出来ます。仕上げにニスを塗ってあげれば出来上がりです。可愛いオリジナルマグネットも簡単に手作りすることが出来ます。
写真デコパージュで写真たてを作る
写真を使ったデコパージュで写真たても手作りすることが出来ます。写真たてに入れる写真にもよりますが、写真たてを手作りする時に使う写真デコパージュは風景やお気に入りのお花の写真等が向いています。小さければお子さんの写真やペットの写真を使う事も出来ます。
塗装されている写真たてにもデコパージュ出来ますし、もともとの木の色を生かした無塗装の写真たてを使っても、ナチュラルな雰囲気が出ておすすめです。均でもシンプルな写真たてが販売されていますのでリーズナブルにオリジナルの写真たてを手作りする事が出来ます。
お気に入りの写真デコパージュでコースター
コースターデコパージュ完成ヾ(@⌒ー⌒@)ノ薄い柄は下地が白だと良いですねヾ(@⌒ー⌒@)ノでもこれはこれでコルクが見えていいかも(^O^)/
— たぁ (@V35XA) March 28, 2016
#ハンドメイド #デコパージュ pic.twitter.com/IJVK3K9lHV
コースターの作り方①
写真デコパージュでの手作り雑貨の中でも特におすすめなコースターです。シンプルなコースターに好きな写真をデコパージュすることが出来ます。旅先で撮影した風景の写真やお花の写真は特におすすめですし、贈り物としても大変喜ばれます。まずは写真を決めて転写します。この時にコースターのサイズに合わせて転写しておいて下さい。
コースターの作り方②
タイルのコースターに写真デコパージュする事ももちろん出来ますが、ここでは木材を使った手作りコースターをご紹介します。ホームセンターで販売されているシナベニアを10㎝×10㎝程にカットします。ほとんどのホームセンターでお願いすればカットしてくれます。やすりをかけると綺麗に仕上がりますし、お好みのカラーに塗装するのもおすすめです。
コースターの作り方③
コースターの準備が整ったら、デコパージュ専用液を塗っていきます。ムラなく丁寧に塗れたら転写しておいたフィルムを貼り付けます。この時に、ウェットティッシュ等で空気を抜きながら貼ると綺麗に貼ることが出来ます。最後にニスなどでコーティングすれば手作りコースターの出来上がりです。コースターは水に濡れる物ですので、専用の仕上げ材は防水の物をおすすめします。
シンプルな靴や上靴にも写真デコパージュ
写真デコパージュは布にもする事が出来ますので、上靴やシンプルなスリッポン等を自分だけのオリジナルにアレンジ出来ます。作り方は写真の転写のやり方さえ押さえておけば、後は普通のデコパージュと同じ作り方です。100均で売っているような靴でも自分好みにデコパージュするとお洒落に履きこなせます。
まだ文字が読めない小さなお子さんには、自分の顔写真や好きなキャラクターを写真デコパージュしてあげておくと、自分の物だと分かるのでとても便利です。手作りの自分だけのオリジナルの靴はとても愛着が湧いて、履くのも楽しくなります。小さい靴に写真デコパージュして飾っておくとインテリアにもなっておすすめです。

写真デコパージュでオリジナルバッグ
布にデコパージュする事が出来るので100均等で販売されているシンプルなトートバッグにもデコパージュする事が出来ます。ペットの写真をバッグにデコパージュしてお散歩道具を入れるのもおすすめです。100均で買う事が出来るので何個も手作りする事が出来ます。
トートバッグに写真デコパージュする時は、布地はキャンパスかコットンがおすすめです。また、起毛タイプや防水コーティングされている物は剥がれやすいのでなるべく避けた方がいいです。糊がついていても剥がれやすいので、一度洗い流してからデコパージュしましょう。
ボトルも写真デコパージュでアレンジ
調味料を入れるボトルにも写真デコパージュは出来ます。シンプルなボトルは100均でも色々な種類の物が販売されています。丸いボトルより四角いボトルの方がデコパージュしやすいのでおすすめです。調味料を入れてもいいですし、並べて飾ってもインテリアになります。
お子さんの写真を使ってデコパージュした手作りボトルは、お子さんの小物入れにもおすすめ出来ます。自分の写真が貼られている手作りボトルなら喜んでお片付けしてくれますし、100均で揃える事が出来るので何個買っても安く済ませる事が出来ます。
ウッドクリップにも写真デコパージュ
100均で売られているウッドクリップにも写真デコパージュ出来ます。デコパージュする面積が狭いので写真をうまく縮小コピーしてデコパージュしましょう。好きなお花の写真等がおすすめです。100均で買えるのでたくさん買っても経済的です。
デコパージュしたウッドクリップにワイヤーを通してお気に入りの布を吊るせば、カラーボックスや本棚の目隠しにも使えます。お子さんの好きなキャラクターやすきなアイドルの写真なんかもおすすめです。100均のシンプルなウッドクリップが手作りする事でオリジナルのグッズに生まれ変わります。
シンプルなごみ箱も写真デコパージュでオシャレに変身
無印良品や100均で売られているようなシンプルなごみ箱も手作りで写真デコパージュする事によって、オリジナルの自分だけのごみ箱に変身します。プライベートな場所で使うには、お気に入りのアイドルの写真等を使うのもおすすめです。
デコパージュ練習 pic.twitter.com/Pp6R6NnkJM
— Ryo-ga❖温泉行きたい (@ryogatin) March 3, 2018
写真転写のやり方さえ押さえれておけば、簡単にごみ箱にデコパージュする事が出来ます。範囲が広いので初心者でも簡単にデコパージュする事が出来ます。自分好みのオリジナルなごみ箱が手作り出来ると、お部屋の雰囲気も変わってとても楽しい気分になります。

写真デコパージュに使うおすすめグッズ
写真デコパージュするには、デコパージュ専用液が必要です。後は、専用液を塗るための筆や、ハサミ、ドライヤーです。他には無くてもいいのですがクリアファイルや筆を洗える小皿のような物があると更に便利です。
ほとんどの物がお家にある物で出来る写真デコパージュですが、デコパージュ専用液は買わないといけません。手芸店にももちろん販売されていますが、ネットショップでも購入する事が出来ます。様々なデコパージュ専用液が販売されていますので、自分に合ったお気に入りの専用液を見つけて下さい。
100均でも揃う写真デコパージュグッズ
写真デコパージュを手作りする時に必要な物は、ドライヤー以外全て100均で揃える事が出来ます。ハサミ等は当たり前ですが、実はデコパージュ専用液も100均で販売されています。種類もたくさんありますので、自分に合った物を見つけて下さい。
更には、写真を印刷する為の光沢紙も販売されています。このように写真デコパージュを手作りする時には自宅にドライヤーさえあれば、100均で他の必要な物は全て揃える事が出来ます。100均で揃うので、失敗しがちな初心者の方にもおすすめです。まずは、100均で材料を揃えて挑戦してみて下さい。
写真デコパージュの剥がし方
これまで、写真転写のやり方やデコパージュの作り方をご紹介してきましたが、剥がし方もご紹介しておきます。木製や布製の物は一度乾いてしまうと剥がしにくいので注意して下さい。布製の物は洗剤液に漬けた後で、たわし等で擦ると剥がれますが木製の場合は上から違うデコパージュをする事をおすすめします。
石鹸やプラスチックの場合は端から爪で剥がす事が出来ますが、剥がせない時は消毒用のエタノールをまんべんなくかけてあげると、綺麗に剥がす事が出来ます。ちなみに100均でも消毒用のエタノールは購入できます。
写真デコパージュでオリジナル雑貨を作ろう!
手作りで写真デコパージュをすれば、シンプルな雑貨も自分好みの世界に一つだけのオリジナルグッズに生まれ変わります。手作りで自分好みの雑貨が出来上がるのはとても楽しく、使うのもとても心地いいものです。
普通のデコパージュでもオリジナルグッズは作れますが、写真を使ったデコパージュでは更にオリジナル性が高まります。手作りは贈り物にも喜ばれます。100均に行けば必要な材料は揃いますので、これを機会に手作りの写真デコパージュにチャレンジしてみて下さい。
