チョコムースの美味しい人気レシピ!濃厚食感の作り方も簡単!
なめらかで軽い口当たりが美味しいチョコムースは、子供から大人までみんな大好きなデザートです。そんなチョコムースは自宅で簡単に手作りすることができます。今回は美味しいチョコムースの簡単なレシピから楽しいアレンジまで紹介します。
目次
ふんわり美味しいチョコムースを作ってみよう!

フランス生まれのチョコムースは、レストランでも家庭でも作り続けられる歴史あるデザートです。ふんわりした食感と、なめらかなした触りはうっとりする美味しさです。チョコムースは、今では世界中で愛されている人気のデザートです。

チョコムースは小麦粉などを使わないので、軽く食べたい食後のデザートにぴったり。工夫次第でとってもおしゃれになるので、おもてなしの際のデザートにおすすめです。そんなチョコムースは自宅で簡単に作ることができます。今回は定番のチョコムースレシピから楽しいアレンジまで、いろいろな作り方を紹介していきます。
基本のチョコムースの作り方
チョコムースの基本のレシピは本場のフランスの作り方がベースです。ゼラチンを使わず生クリームで仕上げるので、なめらかで贅沢な本格的な味わいが楽しめます。フランスのママンの味を目指して挑戦してみてください。
基本のレシピ
板チョコ2枚を溶かし、卵黄2つ分を混ぜ合わせます。別のボウルに生クリームをゆるくツノが立つくらい泡立て、チョコのボウルに加えます。卵白2つ分を違うボウルに入れ、グラニュー糖50グラムを少しずつ入れながらしっかりとツノが立つまで泡立てます。チョコと生クリームを合わせたボウルに加え、メレンゲが潰れないように優しく混ぜます。器に入れ冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。
夜作ったチョコムースが、いい感じに出来上がってて🍫⤴朝からおこだったけど、甘いもの食べたら落ち着いた😋笑 pic.twitter.com/SsrsCMHMyQ
— 西村 (@TN6120) February 20, 2018
ココット皿で作ると、可愛らしいチョコムースになります。大きなお皿にココットで作ったチョコムースや、アイスなどのデザートを少しずつ盛ってワンプレートにしてもおしゃれです。
濃厚食感で大満足なチョコムース

濃厚なチョコムースはチョコ好きにおすすめのムースです。生チョコレートのようなチョコレートの濃厚な食感で、ひとくち食べれば幸せな気持ちになります。チョコ好きさんはぜひ作ってみてください。
濃厚チョコムースのレシピ
作り方は、まずチョコレート200グラムを溶かしておきます。別の鍋に牛乳200mlとゼラチン5グラムを入れて温めます。そこにチョコレートを混ぜ合わせます。生クリーム泡立てて優しく混ぜ、器に入れて冷蔵庫で冷やし固めれば出来上がりです。
じゃっかる:「濃厚チョコムースですニャ(・ω・)」 pic.twitter.com/ovNKLu8H4W
— じゃっかるin小菅邸 (@zyakkaru_nuigru) February 10, 2018
少ない材料でも簡単に作れる!
ここで紹介するレシピはマシュマロを使う人気のレシピです。ゼラチンや砂糖が含まれているマシュマロは簡単にムースを作ることができる、便利なお助けアイテムです。どちらのレシピも材料が少なく作り方も簡単なので、あっとゆうまに美味しいムースが出来上がります。
簡単レシピ①材料2種類のチョコムース
チョコレート味のカップアイスクリームを鍋に入れ溶かします。そこにマシュマロ15個を加え、弱火でゆっくり溶かしていきます。粗熱をとり、器に入れ冷蔵庫で冷やし固め完成です。材料が二つなので、作り方もとってもシンプルです。
簡単レシピ②材料3種類のチョコムース
チョコムース
— ミルココ (@m01c02i10c12) January 25, 2018
材料3種類
あとは冷やすだけ😆 pic.twitter.com/Wa7BMh2OVF
牛乳200mlを鍋で温めます。そこにマシュマロ200グラムを加え、ゆっくり溶かしていきます。刻んだ板チョコレート1枚分を加え溶かし、混ぜ合わせます。粗熱をとり、器に入れ、冷蔵庫で冷やし固めて完成です。
体にうれしいヘルシームース

甘いものは食べたいけど、できる限り健康的なものを食べたい!と思う時はありませんか?ここではそんな時におすすめのヘルシーチョコムースを二つ紹介します。
ヘルシーレシピ①アボカドを使った簡単ムース
作り方は完熟したアボカド1つとバナナ1本、好みの量のココア、はちみつを全て混ぜ合わせて完成です。ブレンダーやフードプロセッサーを使用すると、よりなめらかで美味しいチョコムースになります。アボカドは美肌作りに欠かせないビタミンEや食物繊維が豊富です。アボカドを使用することで、ヘルシーなのに濃厚で美味しいチョコムースがとっても簡単に作ることができます。
ヘルシーレシピ②豆腐を使ったムース
まずチョコレート200グラムを溶かします。同量の絹ごし豆腐とチョコレートを、なめらかになるまで混ぜ合わせます。好みでバニラエッセンスを数滴加えてください。それらを裏ごしして器に入れ、冷蔵庫で冷やしたら完成です。豆腐はイソフラボンやタンパク質が豊富な毎日取り入れたい食べ物です。豆腐を使用すると、濃厚なのに後味さっぱりの美味しいチョコムースが簡単に作れます。

優しい甘さのホワイトチョコムース
ホワイトチョコでお菓子を作ると、通常のチョコレートには出せないミルキーな美味しさを味わえます。白くてかわいいデザートは、食べるだけで優しい気持ちになります。
ホワイトチョコのムースレシピ
鍋に200mlの牛乳を温めます。刻んだホワイトの板チョコレート1枚を鍋に入れて溶かします。そこにマシュマロを加え混ぜて溶かしていきます。粗熱をとり、器に入れて冷蔵庫で冷やし固めます。いちごやストロベリーソースなどをトッピングすると、ホワイトチョコの白色にいちごの赤色がよく映え、見た目もとってもきれいです。
ホワイトチョコは抹茶との相性がとてもいいです。抹茶のほろ苦さとホワイトチョコのミルキーな甘さが合わさると、和洋折衷の美味しさが実現します。ホワイトチョコで作ったムースに、抹茶パウダーを茶漉しでふりかけるだけで簡単にアレンジができるのでぜひ試してみてください。
見た目も可愛い二層のムース

チョコムースを二層にすると、味も見た目もお店のようなムースに一気にレベルアップします。難しそうに見えますが実は以外と簡単に作れちゃいます。ぜひチャレンジしてみてください。
二層のチョコムースレシピ①生チョコソースを使う作り方
生チョコ&チョコムース!二層のチョコがウマウマでした~( *ˊᗜˋ* ) pic.twitter.com/vdOcrAb3Ex
— トーマ@ゲーム三昧 (@xx8SkyBlue8xx) November 26, 2017
好みのレシピでチョコムースを作ります。次に生チョコソースを作ります。刻んだチョコレートと生クリームを1:1の割合で合わせ温めます。チョコレートが溶けたら固まったムースにかけ、冷蔵庫で冷やし、完成です。
二層のチョコムースレシピ②ダブルムースを使う作り方
まずチョコレートのムースを作り、器の半分まで入れ冷やし固めます。次にホワイトチョコのムースを作ります。粗熱をとり、冷やし固めたチョコムースの上に流し入れ、冷やし固めて完成です。順番を入れ替えたり、割合を変えたりと色々なアレンジを楽しむことができます。二層のムースは、ワイングラスなどで作るととってもおしゃれなデザートになり、おもてなしにもぴったりです。
チョコムースをおしゃれにアレンジ

チョコムースを美味しく作れるようになったら、楽しいアレンジを試してみてください。ちょっとした一工夫で、チョコムースがもっとおしゃれに、もっと可愛く変身します。ここでは家族やお客様が喜ぶこと間違いなしの人気の簡単アレンジを紹介します。
簡単アレンジレシピ①空き瓶をつかってかわいく
家にあるかわいい空き瓶を使ったアレンジです。お気に入りの空き瓶でチョコムースを作り、生クリームなどでトッピングをするだけで、オリジナリティ溢れるかわいいチョコムースの出来上がりです。
簡単アレンジレシピ②パフェに変身!
大きめのグラスなどに8分目ほどを目安にチョコムースを作っておきます。よく冷やし固めたチョコムースに生クリーム。アイス、フルーツなどをトッピングします。仕上げにアイスのコーンやビスケットなどを飾りつけます。あっとゆうまに豪華なチョコムースパフェに大変身します。
簡単アレンジレシピ③植木鉢のチョコムース!?
植木鉢ムースでみんなをびっくりさせちゃいましょう。かわいくておもしろい、チョコムースの人気アレンジです。作り方はまず、器に好みのレシピでチョコムースを作ります。次にオレオの黒いビスケットだけを砕いていきます。出来上がったチョコムースに、砕いたオレオを土に見えるようにかぶせていきます。ミントなど好みの葉っぱを真ん中に植え込んだら、植木鉢チョコムースの完成です。
好みのチョコムースを作ろう!

今回はチョコムースのレシピを紹介しました。チョコムースの作り方、は基本的に少ない材料でシンプルな工程です。材料を溶かせばあとは冷蔵庫で冷やすだけなので、焼き菓子などよりも気軽に作ることができます。いろいろなレシピやアレンジを試し、好みの味のチョコムースレシピを見つけてください。
