部屋を綺麗に保つコツを伝授!片付けの効果やメリットも解説
部屋はいつも綺麗に片付いていますか?掃除が苦手という方も多くおられるのではないでしょうか。部屋を綺麗に保つコツや、部屋が綺麗だとどういう効果やメリットがあるのか、また、どうすれば部屋が綺麗に見えるかなど、色々とご紹介してまいりますので、ぜひご覧ください。
目次
- 部屋を綺麗にするためにまずは計画から
- 部屋を綺麗にしたときの効果の口コミを見てみよう
- 部屋を綺麗に保つコツはあるの?
- 部屋にモップをかけて綺麗にしよう
- 部屋で寝る前にカバンを整理して綺麗にしよう
- 財布の中のレシートは毎日綺麗にしよう
- 着る服は前の晩に決めて部屋に綺麗に置いて眠ろう
- 食後は食器をすぐに洗うのが綺麗を保つコツ
- お風呂上りに風呂掃除して綺麗にしよう
- 歯磨きをするときは洗面所を綺麗にしよう
- 部屋の物に住所をつけて綺麗を意識しよう
- 部屋の物は使う場所の側に綺麗に収納しよう
- 部屋の物は使い終わったら綺麗に片付けよう
- 部屋の床には物を置かないことが大事
- 部屋に雑誌やダンボールは置かない
- 部屋の物や衣類はひとつ買ったらひとつ捨てよう
- 綺麗な部屋が当たり前の部屋にしていこう
部屋を綺麗にするためにまずは計画から
今日は妻が終日お出かけ😃
— やしゅう (@FakeYashu) March 2, 2018
ワンオペ😃
子供たち2人を保育園に送っていって、お皿洗って、家中掃除して、お片付けして、洗濯たたんで、とっても充実😁
あと30分でミルクの時間だ☺
息子がぐっすり寝てるバウンサーを取り囲んで様子を見てくれてる3猫🐱#2018feb_baby#育児#子育て pic.twitter.com/yhmzlQQQPu
部屋を綺麗にしたいと思いながらも、いざ片付けをするとなると億劫になりますよね。部屋や家を見渡して、全部片付けなくちゃと気ばかり焦るのではないでしょうか。そんなときは、部屋の一角だけ、テーブルだけ、押し入れの中の引き出しひとつだけ、ひとつずつ順番に綺麗にしていくのが片付けに取りかかるコツです。はじめから一気に片付けようと意気込んでしまうと、パワーも必要ですし、長続きしません。
部屋の掃除して気持ちスッキリですな〜
— ギターのいりやさん2nd (@sougo_iriya) March 1, 2018
一週間~一か月の掃除計画を立てるのが、一番最初に部屋を綺麗にする際のコツです。どこを片付けていくか、計画を立てていきましょう。部屋を綺麗に保つコツや、片付けをしたらどんなメリットや効果があるのかなど、順番にご紹介していきますので、ぜひお読みいただき、部屋を片付けるためのモチベーションを上げるのに役立ててください。

部屋を綺麗にしたときの効果の口コミを見てみよう
隔週のトイレと玄関掃除はよく忘れてしまう。結果汚れが目立つからいざ掃除すると時間と手間もかかる始末。これはいかんと毎日15分かけて掃除するようになった。風水では掃除するといいことあるとか。掃除始めて3日目で転職のお誘いをもらった。これって、掃除効果かな?♯風水 ♯トイレ掃除
— Naoto Volvic (@naotovolvic) February 21, 2018
風水の基本は、部屋の掃除だということがよく言われています。特に玄関は、運気の入り口と呼ばれ、風水でも大事にされている箇所です。トイレは金運に繋がっていると言われています。玄関とトイレを毎日15分掃除した結果、わずか3日目で転職のお誘いをもらったということですが、凄い効果ですね。
会社のお歳暮山分け大会でビール350ml缶×6缶セット当たったから年末年始毎日ビール飲めてる〜♫ガラクタ捨て&掃除効果かな!幸せ〜。
— ことりすきーに1億点 (@kotorimatsu) January 1, 2018
この方は、断捨離をしながら部屋の掃除を行った結果、会社のお歳暮山分け大会で景品が当選したということです。部屋を綺麗にしたときの効果やメリットは、人それぞれです。単純に部屋が綺麗になると気分まで綺麗になった気がしてきませんか?目に見える効果を期待しながら、まずはすっきりとした部屋にするために片付けを行っていきましょう。

部屋を綺麗に保つコツはあるの?
こちらの動画では、綺麗な部屋の状態を保つためのコツが紹介されています。寝る前にすること、水回りで気をつけること、物を使うときに気をつけること、捨てるときのコツなど、ポイントがおさえられています。それぞれの部屋をひとつずつ順番に、整理して綺麗に保つのが一番大切ですので、順番にご紹介していきます。
深刻なストーカーにあってます。
— ゆめ (@hirakatayume) March 1, 2018
掃除もできない#ミニチュアピンシャー#ミニピン#もうすぐ17歳 pic.twitter.com/SiRRcm9mJT
掃除ができない、というのを言い訳にせず、どんどん部屋を綺麗にしていきましょう!ペットがいるご家庭は、毛玉などのゴミもたまりやすいですので、特に掃除は念入りにするのを心がけましょう。部屋を綺麗に保つ際の参考になるポイントをいくつかご紹介していきますので、ぜひ掃除をしていきましょう。

部屋にモップをかけて綺麗にしよう
毎日、短時間でもかまいませんので、部屋をモップがけして綺麗にしてから眠るようにしてみませんか。毎日モップがけをする習慣がついたら、短時間の掃除で汚れがつきにくくなり、綺麗な床を保つコツとも言えます。床が綺麗になると、素足で歩くのも気持ちが良く、気分も明るくなりますし、心にも良い効果を与えます。掃除は、メリットしかありませんのでぜひモップがけをしましょう。
はじめて床の拭き掃除をしたときは、雑巾が真っ黒に汚れてしまうかもしれませんので、最初のうちは念入りに床の拭き掃除を行いましょう。しばらく床拭きを行って、だんだん綺麗になってきたら、軽いモップがけでもじゅうぶん効果があります。部屋の片付けと一緒に、ぜひ習慣化してください。

部屋で寝る前にカバンを整理して綺麗にしよう
毎日眠る前に、カバンの中身を全部出してみましょう。案外、ゴミやいらない物、チラシや配布ティッシュなどが入っているものです。部屋の片付けや、部屋を綺麗に保つことも大切ですが、カバンも同じ。カバンの中身の片付けや、カバンを綺麗に保つことも大事と言えるでしょう。
カバンの中身の片付けが習慣化して、綺麗な状態を保つことができるようになってくると、いらないチラシや配布ティッシュなどは、受け取らないように変化してくるでしょう。綺麗な状態を保つのが当たり前になってくるので、わざわざゴミになるものを寄せ付けないんです。カバンを綺麗にすることの効果とメリットとも言えるでしょう。

財布の中のレシートは毎日綺麗にしよう
毎日眠る前に、財布の中身を確認しましょう。家計簿はきちんとつけて、レシートは当日中に片付けるようにしてください。お金の向きは綺麗にそろえるようにして片付けて、財布の中にいらない物は入れないようにしましょう。財布を綺麗に保つ習慣がつくと共に、家計簿でお金の収支の把握もできるようになります。
財布の中には、必要最低限のカード類だけを残して、すっきり片付けるのがコツです。お金は、綺麗な財布が好きだと言われているので、知らない間に金運もアップしているかも知れませんね。財布を大事に扱うと、気持ちも良いですし、効果やメリットがあってもなくても、綺麗に保つことを心がけていきましょう。

着る服は前の晩に決めて部屋に綺麗に置いて眠ろう
明日着ていく服は、前日の夜、眠る前までにあらかじめ決めてから眠りにつくようにしましょう。明日着ていく服は、部屋に綺麗にかけておきます。着る服と、部屋の綺麗を保つことと、何の関係があるの?と疑問に感じた方のために、ご説明していきます。
忙しい朝、今日着る服を決めるとき、なかなかコーディネートが決まらず、あれこれ洋服を出しては鏡とにらめっこした経験はありませんか?そうなると出した洋服は、出しっぱなし。クローゼットに綺麗に片付けることもなく出かけることのほうが多いのではないでしょうか?そうならないためにも、ゆっくり落ち着いて、前の晩に洋服をコーディネートしておきたいですね。
食後は食器をすぐに洗うのが綺麗を保つコツ
食事をした後、食器を下げて、流しに翌日まで置きっぱなし…なんてことを経験したことはありませんか?翌朝までなら、まだ良いほうです。ずっと置きっぱなしだと、綺麗な部屋とは程遠い状態です。一旦流しに置いてしまった食器を片付けるのは、なかなかパワーが必要です。
使い終わった食器を置きっぱなしにしないためにも、食後すぐ、食器を洗うことを習慣にしてください。流しに食器を置きにいったそのままの勢いで洗ってしまうので、習慣化してしまえば、それほど億劫に感じることはないはずです。食器を洗うついでに、キッチンのシンクも綺麗に片付けておきましょう。

お風呂上りに風呂掃除して綺麗にしよう
お風呂掃除が面倒くさいと感じることはありませんか?そんなときこそ、お風呂のついでに、お風呂掃除もしてしまいましょう!毎日綺麗なお風呂に入るのは衛生面でも素晴らしいことです。ぜひ綺麗なお風呂を保つことを意識して掃除してみましょう。
お風呂のついでに、お風呂掃除をするようになると、お風呂場のカギも付きにくくなります。綺麗なお風呂は、気分も良いですよね。清潔なお風呂に入れるだけで、掃除効果や心に影響するメリットは大と言えるでしょう。ぜひ、試してみましょう。

歯磨きをするときは洗面所を綺麗にしよう
気がついたときには洗面所がぐちゃぐちゃに汚れているなんてことはありませんか?手を洗うときや顔を洗うときなど、常に洗面所のある部屋にいるわけではないので、掃除を怠るとあっという間に汚くなってしまいます。洗面所を綺麗に保つために大事なコツをお伝えしていきます。
一日のうち、最低でも一回は、誰もが洗面所に歯を磨きにいきます。そのときに、洗面所を綺麗に掃除するのを習慣にしましょう。スポンジを置いておけば、歯磨きのついでにささっと洗うことができます。毎回掃除するので、いつでも綺麗な状態を保つことができるので、気持ちが良いでしょう。毎回、ちょっと掃除をするというのが、綺麗を保つコツです。
部屋の物に住所をつけて綺麗を意識しよう
部屋に置いてある、掃除機やモップ、文房具、小物、爪切りなど、置き場所はきっちり決めていきましょう。部屋に置いてあるものが住所不定になってしまうと、あっちにふらふらこっちにふらふらと、置き場が不安定でどこに何があるのか迷子になってしまいます。
食器棚も同じ、どこに何が置いてあるかきちんと決めて把握しておくことで、探し物が減るという効果やメリトもあります。物が迷子にならないよう、住所を決めてあげるようにしてください。物の居場所が決まっていると、部屋も綺麗に保つのが簡単になってきます。

部屋の物は使う場所の側に綺麗に収納しよう
部屋の中にある物を綺麗にするために置き場所を決める際は、その物を使う場所の近くに収納するようにしていきましょう。あちこち散らばって置いておくと、分かりにくいですし、使いにくくなり、結果的に散らかしたまま、なんてこともあるかも知れません。
例えば、電話の近くに文房具、洗面所にはブラシ、掃除機とモップは近くに、など、ちょっとしたことでかまいませんので、使いやすいように綺麗に片付けるようにしてください。どこに何が置いてあるか、物が使いやすい状態は、気持ちが良いものです。

部屋の物は使い終わったら綺麗に片付けよう
出したらすぐに片付ける、これが一番の部屋を綺麗に保つコツと言えるでしょう。出した物は出しっぱなしでは、いつまでたっても部屋を綺麗に保つことはできません。心がけひとつで、部屋を綺麗に保つことができるでしょう。そういったことからも、翌朝着る服は、前の晩落ち着いている時に決めて洋服を出しておくという方法がとっても効果的なんです。出しっぱなしにしないことは大事です。
リビングのリモコンなども、きちんと片付けておくと綺麗ですよね。一人暮らしのひとは、どこにあるか把握できるようになりますし、家族住まいのひとは、家族全員で心がけることによって、部屋の綺麗さを保つことができるようになります。部屋が綺麗なことは、メリットはあってもデメリットはありませんので、ぜひ実践していきましょう。

部屋の床には物を置かないことが大事
部屋の床に物が置いてあると、掃除がしにくくなりますし、綺麗な部屋には見えません。床には物を置かないように心がけていきましょう。脱ぎ散らかした服、おもちゃ、小物などは、すぐに片付けて綺麗にしてみましょう。
また、玄関の床に、靴が脱ぎっぱなしにしてあるのも、綺麗だとは言えません。靴は靴箱に入るだけの量を持ちましょう。玄関の床は、何も置かないようにして、綺麗さを保つようにしていきましょう。

部屋に雑誌やダンボールは置かない
雑誌を読むのが好きな方は、部屋にどんどん読み終わった雑誌類がたまっていくのではないでしょうか。読み終わった雑誌は、よっぽどでないと読み返すことは少ないですので、読み終わったら処分する習慣を身につけてみませんか?必要な情報だけをスクラップにする、写真におさめるなどをして保存しましょう。雑誌類は、増えてくるとけっこうな量になりますので、気を付けていきましょう。
通信販売で何かを購入したとき、ダンボールで荷物が届きます。ダンボール類は、その場で解体してすぐに捨てるようにしましょう。いつか使うかもと置いておくだけでかさばりますし、綺麗な部屋にはダンボールが置いていません。ダンボールを置いておくことによってのデメリットはあっても、メリットはあまりありませんので、すぐに処分するようにしましょう。

部屋の物や衣類はひとつ買ったらひとつ捨てよう
部屋を綺麗に保つためのコツは、部屋の中に置いてある小物、洋服や靴、アクセサリーなど、ひとつ買い足したらひとつ捨てることを習慣にしていくことです。当然ですが、衣類や物は買えば買うほど、増えていきます。ひとつ買ったら、ひとつ捨てることをぜひ意識してみましょう。
買うことと、処分することがセットに考えられるようになってくると、部屋の中に置く物や衣類の適正な量が分かるようになってきます。また、物の量が一定になるので、部屋の綺麗さを保つことができるようになるのです。綺麗な部屋を保つためにも、実践してみましょう。

綺麗な部屋が当たり前の部屋にしていこう
綺麗な部屋に住むメリットは見つかりましたか?綺麗な部屋で生活すると、心も晴れやかになり、心も安定してきます。綺麗な部屋が習慣化してくると、部屋が汚れると気になってきますので、掃除も習慣化してくるでしょう。まだ今は、部屋が片付いていないという方も、ぜひ、片付けをして部屋を綺麗な状態にしてください。運気アップや風水面からも、部屋の掃除は大変おすすめです。
