ニトリのスキレット『ニトスキ』が人気!使い方&レシピまとめ

熱伝導率が良くて誰でもおいしい料理が作れる魔法のフライパン、スキレット。そんなスキレットがニトリで格安で買えるってご存知でしたか?ニトリのスキレット(通称ニトスキ)の特徴や使い方お手入れ方法、さらにニトスキのおすすめレシピをご紹介!

目次

  1. スキレットを買うならニトリへGO!
  2. ニトリのスキレットはこんな調理器具
  3. ニトスキの使い方とお手入れ方法
  4. 肉汁あふれるジューシーハンバーグ!
  5. 音と匂いがたまらない!石焼(風)ピビンバ!
  6. 最高の食感!モチふわホットケーキ!
  7. パリパリの皮がたまらない!ジューシーなグリルチキン!
  8. 素材の本来の味が最高に楽しめる無水鍋!
  9. やわらかお肉のトロトロハヤシライス!
  10. 超簡単本格バル料理!アヒージョ!
  11. オーブンなしでも本格的!やわらかローストビーフ!
  12. もう茹でには戻れない!?焼き枝豆!
  13. 自宅のオーブンで窯焼きピザの味になる!?
  14. スキレットで簡単調理!魚介たっぷりパエリア!
  15. 市販では味わえない絶品燻製料理!
  16. 専門店を超えた?カリトロフワな最強お好み焼き!
  17. ニトリのスキレットで素敵な食卓に!

スキレットを買うならニトリへGO!

SNSなどで大人気のスキレット。手軽においしく料理ができて、かわいい見た目でインスタ映えもバッチリな魔法のフライパンです。そんなスキレットが、あのニトリでお手頃に買えちゃうってご存知でしたか?大人気のニトリのスキレット、通称ニトスキの使い方とおすすめレシピをまとめました!

Thumbスキレットで焼くステーキのレシピ!ジューシーで美味しい焼き方伝授 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ニトリのスキレットはこんな調理器具

スキレットは、少し深めの鋳鉄でできたフライパンで、「焼く」はもちろん「煮る」「揚げる」「炊く」「燻す」さらにオーブン調理など、様々な使い方ができちゃう優れもの。しかも、そのまま食器として使えば一気におしゃれなカフェ風ごはんになります。ニトリの中でもかなりお値段以上の商品として大人気です。

ニトリのスキレットはコスパ最強!?

ニトスキの気になるお値段は、なんと498円!(税込み)ニトリ以外の一般的なスキレットは4000円前後が一般的なので、なんと約10分の1と言う驚異のお値段です。いろんな使い方ができて見た目もおしゃれなため、ニトスキは一気に大ブームとなり、一時期はニトリで売り切れが続出するほどの人気商品となりました。

ニトリのスキレット安すぎない?品質に問題は?

ニトリのスキレットを他のスキレットと比べてみると、あまりの値段の違いにちょっと不安になってしまうかもしれません。確かに持ち手などはちょっとバリが残っていたり、少し仕上げは雑ですが、スキレットとしての性能には全く問題ありません。

お値段以上なニトリのスキレット

スキレットの凄いところは、その蓄熱性です。一度熱してしまえば冷めにくいため、食材へムラなく火が通り、ただ焼くだけで料理が一段おいしくなります。さらに、構造が非常にシンプルで耐久性が高く、きちんとお手入れさえすればいつまでも使い続けられます。1000円以下で一生モノのフライパン、ちょっと信じられないくらいのコスパですよね。

ニトリにはスキレットの蓋が売ってない!?

スキレットは蓋があると調理方法の幅が広がるのですが、ニトリではスキレットの蓋の店頭販売がありません。しかし、ニトリのネット通販では蓋つきのスキレットセットが販売されています。残念ながら蓋だけの取り扱いはなく、店頭で取り扱っているものとはサイズが違うので店頭で買ったスキレットに蓋はつけられません。

ニトリのスキレットに蓋をする裏技!

ニトリの店頭で買ってしまった場合、蓋はありませんが、同じサイズのスキレットを重ねて蓋にする裏技があります。ただし、蓋をかみ合わせる加工はないため完全な密閉状態にはならないため、無水調理はできません。また、固定されないため落としてしまわないように十分注意しましょう。

ニトリのスキレットのサイズは?

ニトリの店頭で販売しているスキレットはサイズが15㎝(6インチ)と19㎝の二種類、さらに、ネット通販限定で16㎝と20cmの蓋がセットになったの取り扱いもあります。蓋のみの販売はなく、更に微妙にサイズが違うので、店頭で売っているニトスキには蓋が使えません。

ニトリのスキレットはIHでも使える?

ニトスキ自体はIHでも使用は可能です。しかし、底面が非常に高温になってしまうため、安全装置が作動する場合があるようです。また、底面が12センチ以下のフライパンが使用できないIHコンロでも使用不可です。IHでのニトスキの使い方は、IH調理器の取り扱い説明書を確認しましょう。

スキレットと一緒に買うべきニトリのアイテム

スキレットには、その特性から一緒に購入すべきアイテムがいくつかあります。一つは鍋敷き。布製などはコゲてしまうため、木製やコルク製のものが良いでしょう。また、取っ手が非常に熱くなるため、スキレット用のハンドルカバーもニトリで売っています。普通のミトンでも構いませんが、こちらもコゲてしまいます。

Thumbニトリのおすすめ人気商品ランキング!雑貨・収納・家具など | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ニトスキの使い方とお手入れ方法

ニトスキを購入したら、まずは油をなじませましょう。出荷時の錆止め工業油を落とすため、中性洗剤で一度洗います。洗ったらすぐに水気をふき取って、スキレットを火にかけ、白い煙が出るまで炙りましょう。煙が出なくなったら火を止め、少し冷まします。完全に冷め切らないうちに、オリーブオイルかサラダ油をムラなく薄く塗りましょう。取っ手や裏側も錆止めが落ちているのでお忘れなく。

基本的にはこれで使う準備はOKですが、匂いが気になる場合は野菜くずを炒めてみると良いでしょう。油がなじまないうちは焦げ付きやすいので、野菜くずを炒めることで残った錆止めのにおいを取り除き、油馴染みも良くなります。

ニトリのスキレット普段のお手入れ方法

スキレットは、使うたびにお手入れが必要です。中性洗剤で普通に洗ってしまうと、せっかくの油の幕が落ちてしまい錆やコゲつきの原因になってしまいます。そのため、洗剤を使わず専用のたわしなどで水洗いをしましょう。

汚れが落ちたら、スキレットを空焼きしましょう。残ってしまった汚れや食材カスも焼き切ってしまいます。火をとめて触れる程度まで冷ましたら、オリーブオイルかサラダ油を薄く塗って終了です。

ニトリのスキレットがコゲついた時の対処法

スキレットは、特に使い始めたばかりの頃は焦げ付きがちです。もしスキレットが焦げ付いてしまったら、水を入れて加熱してコゲをうかせた後、洗剤を使わずスポンジでこすり落とします。スポンジはスキレット専用のものでなくても構いませんが、普段から洗剤をつけないものを用意しておきましょう。

どうしてもコゲが取れない場合はどうする!?

水だけでコゲが取れない場合は、重曹を使うのが有効な手段です。重曹を振りかけてしばらく放置し、たわしでこするときれいに剥がれます。あまりにしつこい場合は、重曹を振りかけて一晩放置してみましょう。水につけたり、水を張って放置してしまうと、今度は錆が出てくる可能性があるので重曹のみをかけるようにします。

重曹でも落ちない頑固な焦げ付きは、火であぶって完全に炭化させてしまう方法があります。かなり煙が出るので、必ず換気を行う事と、場合によっては火災報知器が反応してしまうので注意が必要です。しかし、効果は抜群で、ほぼ確実に焦げを取ることができます。

ニトリのスキレットが錆びてしまったら?

スキレットは非常に錆が出やすく、気を付けて油を切らさないようにしていても、しばらく使わないうちに錆びてしまう事があります。もし錆が出てしまったら、時間がそれほど経っていなければ金たわしでこするとすんなり落ちる場合があります。金たわしでこすってみてダメなら、コゲと同様に重曹を使ってみましょう。

重曹の使い方は至って簡単で、重曹を錆に振りかけ、10分ほど放置してから金たわしでこするだけです。また、焦げ付きと同様に火で直接あぶると、より落ちやすくなります。その場合は、非常に高温になるのでやけどに注意して下さい。また、熱したスキレットをいきなり水で冷ますと、割れてしまう事があります。必ず素手で触れる程度まで冷ましてから水につけるようにして下さいね。

Thumbニトリで一人暮らしの道具を揃える!おすすめの家具・家電・雑貨は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

肉汁あふれるジューシーハンバーグ!

ハンバーグは、スキレットの良さが最も実感できる料理の一つです。材料は最も基本的なハンバーグのレシピですが、いつも作っているハンバーグレシピがあるなら、それでもOKです。スキレットだと火の通りにムラがなく、箸を入れた瞬間肉汁があふれ出すプロ級のハンバーグが簡単に作れてしまいますよ!

ニトスキの人気レシピ「ハンバーグ」

材料は二人分で、挽肉200g、玉ねぎ4/1、卵1個、牛乳大匙2、パン粉大匙2、塩胡椒適量です。みじん切りにした玉ねぎとひき肉、卵、牛乳に浸したパン粉と塩胡椒を混ぜ、成形して焼くだけです。この時、スキレットの使い方は火加減が命。まずは強火でしっかりと熱し、表面に焦げ目をつけます。焦げ目がついたら弱火にし、蓋(もしくはスキレットを重ねて)をして中まで火を通せば完成です!

Thumbスキレットで焼くハンバーグのレシピ!オーブンや魚焼きグリルでも作れる! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

音と匂いがたまらない!石焼(風)ピビンバ!

スキレットの蓄熱性を利用して、石焼鍋のような使い方もできちゃいます。お好みでコチジャンも入れましょう。ジュージューとおいしそうな音と匂いがたまりません!

ニトスキの人気レシピ「石焼き(風)ピビンバ」

材料は一人分で、ご飯お茶碗一杯分、卵一個、ほうれん草・もやし・人参のナムルとキムチをお好きなだけ、牛肉そぼろを100gです。スキレットでごま油を煙が出るくらいまで熱したら、ご飯を平らに敷き詰め、ナムル・キムチ・肉そぼろを盛り付け、真ん中に卵黄を落としましょう。スキレットが冷めないうちにかき混ぜ、スキレットの底面にご飯を押し付けると、しっかりお焦げも作れますよ!

Thumbスキレットの使い方&レシピまとめ!いろんな料理が簡単に作れちゃう! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

最高の食感!モチふわホットケーキ!

ホットケーキはスキレット料理のなかでも特におすすめです。ムラなく焼けて、外はカリカリ、中はふんわりしっとりと言う理想的なホットケーキができるのはスキレットならでは。お好みでハチミツやホイップをかける前に、まずはシンプルにバターだけで一切れ食べてみてください。最高の食感はできるだけシンプルな食べ方がおすすめです!

ニトスキの人気レシピ「ホットケーキ」

材料は三枚分で、ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳80ml、プレーンヨーグルト80gです。卵と牛乳・ヨーグルトを混ぜ、ヨーグルトの塊がなくなったらホットケーキミックスをダマにならないように少しずつ混ぜます。スキレットを一度煙が出るまで熱したら弱火にし、バターを敷いたら生地を入れましょう。

ホットケーキは焼くと膨らむので、生地はスキレットの3分の1くらいにしておくとちょうど良いくらいです。生地がふつふつと泡立ってきたら、スキレットに接している面は焼けているので、フライ返しを入れてひっくり返します。4~5分焼いてみて、爪楊枝で刺して中まで火が通っていれば焼き上がりです。

パリパリの皮がたまらない!ジューシーなグリルチキン!

熱伝導率の高さを生かして、プロが作ったような皮がパリパリのグリルチキンを作りましょう。蓋をしたりオーブンで仕上げるレシピもありますが、スキレットだけで焼き上げた方が皮のパリパリ感が際立つのでおすすめです!

ニトスキの人気レシピ「グリルチキン」

材料は一人分で、鶏もも肉1枚、オリーブオイル、ニンニクスライスと塩胡椒が適量です。まず鶏もも肉に塩胡椒をふり、筋や厚みのある部分を切り開いて平らにします。スキレットでオリーブオイルを熱し、ニンニクを入れて香りをつけたら焦げる前に取り出し、鶏肉を皮面を下にして入れます。

皮を均等に焼けるようにフライ返しなどでしっかりと押し付け、まずは皮をパリパリにしましょう。皮がきつね色に焼きあがったら裏返し、弱火にしてじっくり火を通して出来上がりです!

素材の本来の味が最高に楽しめる無水鍋!

スキレットは蓋を使えば無水鍋のような使い方もできますよ、と書いてあるサイトはたくさんありますが、実際にスキレットの無水料理のレシピを書いてあるサイトは意外と少ないです。基本的に肉・魚などのメイン食材と、玉ねぎ・キャベツ・もやし・トマトなど水分が多く出る野菜を熱したスキレットに投入し、塩胡椒で味付けして10分ほど加熱するだけ、素材の甘みや旨味が一気に凝縮されます!

ニトスキの人気レシピ「適当無水鍋」

特におすすめなのはチキンと玉ねぎの組み合わせです。鶏もも肉1枚と、玉ねぎを半分、味付けは塩胡椒、お好みでハーブを入れましょう。玉ねぎは皮をむかずに半分(スキレットに入りきらない場合は4分の1)に切って、皮を下にしてスキレットに並べます。鶏肉も皮面を下にしてスキレットに蓋をし、加熱してジュウジュウと音がしだしたら中弱火に落として10分加熱し、火を止めてさらに10分待ちましょう。調理中は絶対に蓋を取らない事がポイントです!

やわらかお肉のトロトロハヤシライス!

無水料理のレシピをもう一つ。玉ねぎとトマトの水分だけで作るハヤシライスです。無水調理のため牛肉がとっても柔らかくなり、玉ねぎの甘みとトマトの酸味が際立つ絶品です!

ニトスキの人気レシピ「無水ハヤシライス」

材料は一人分で牛肉バラ100g、ホールトマト1個、玉ねぎ半分、しめじ3分の1、しょうゆ大匙1、市販のハヤシライスまたはビーフシチューのルウ1片です。ライスした玉ねぎと牛肉、ホールトマト、しめじを入れ、蓋をして10分ほど弱火で煮込みます。スキレットの底に玉ねぎを敷くとコゲつきません。玉ねぎとトマトから水分が出てきたら、ルウとしょうゆを入れてさらに10分ほど煮込めば完成です!

超簡単本格バル料理!アヒージョ!

アヒージョは最も手軽に作れて、ほぼ失敗のない文字通りの鉄板料理です。ニンニクの香りがついた食材ももちろんですが、バゲットをオリーブオイルにつけて食べると絶品です。また、油を非常に多く使うため、油馴染みの少ない使い始めたばかりのスキレットにおすすめの料理です。

ニトスキの人気レシピ「アヒージョ」

材料はオリーブオイル、塩適量、ニンニク1片、鷹の爪1本とお好みの食材です。食材はほぼ何でも構いませんが、二種類以上使うと見た目も良く味のバリエーションが楽しめます。スキレットにオリーブオイルとニンニク、塩、鷹の爪を入れ、ニンニクに色がついたら下ごしらえした食材を投入し、火が通れば完成です!

オーブンなしでも本格的!やわらかローストビーフ!

スキレットの持つ熱伝導性と蓄熱性は、ローストビーフを作るのに理想的な調理器具です。柔らかくじっくりと火を通すため、オーブンを使わないでもおいしいローストビーフが作れてしまうんです!

ニトスキの人気レシピ「ローストビーフ」

材料は牛もも肉塊400g、ニンニク一片、赤ワイン2分の1カップ、塩胡椒適量です。牛肉を常温に戻し、塩胡椒で下味をつけたら、スキレットを熱してニンニクを炒め、色が変わってきたら牛肉を投入します。表面に焼き色をつけたら弱火にし、赤ワインを注いで蓋をしましょう。

5分ほど加熱し、火を止めて蓋を取らずにもう5分余熱調理をします。肉を取り出し、残った赤ワインに醤油、砂糖、みりんを加えて少し煮詰めたらソースが出来上がります。お好みで、ソースに玉ねぎを入れるとより味が引き立ちますよ。とても簡単なのに本格的なローストビーフの完成です!

もう茹でには戻れない!?焼き枝豆!

ビールのお供に最適な枝豆も、スキレットで焼くだけで格段においしくなります!焼くことで香ばしくなり、スキレットの柔らかい火通りでふっくらと甘く仕上がった枝豆はまるで栗のような別物の食感です!

ニトスキの人気レシピ「焼き枝豆」

材料は枝豆と塩のみ。作り方は簡単で、端を切った枝豆を油をしかずにスキレットに並べ、蓋をして弱火で5分熱します。5分経ったら枝豆をひっくり返してもう5分焼き、最後に塩をふりかけたら完成です。

自宅のオーブンで窯焼きピザの味になる!?

スキレットの使い方次第で、ピザが普通にオーブンで焼くよりもおいしくなります。火が直接当たらず、均等にやさしく焼けるため、遠赤外線調理と同じような加熱ができ、まるでピザ窯で焼いたような生地の外側はパリパリ、中はモチモチの食感になります!

ニトスキの人気レシピ「ピザマルゲリータ」

材料は1枚分で、中力粉80g、塩2g、砂糖2g、ドライイースト2g、水60g、オリーブオイル大さじ2分の1、トマトペースト大さじ1、モッツァレラチーズとバジルが適量です。中力粉、塩、砂糖、イースト、水を混ぜ、ある程度塊になるまでこねたらオリーブオイルをいれてさらにこねます。オリーブオイルが馴染んだらボウルに生地を入れてラップをかけ、40分ほど発酵させます。
 

生地が倍くらいに膨らんだらスキレットにオリーブオイルを薄く塗り、生地をスキレットに沿って薄く広げましょう。オリーブオイルが馴染んだらボウルに生地を入れてラップをかけ、40分ほど発酵させます。生地が倍くらいに膨らんだらスキレットにオリーブオイルを薄く塗り、生地をスキレットに沿って薄く広げましょう。縁をすこし厚めにするのがポイントです。生地をのばしたらトマトペーストを塗り広げ、モッツァレラチーズとバジルを散らして180度に予熱したオーブンで10分焼けば完成です!

スキレットで簡単調理!魚介たっぷりパエリア!

スキレットを使って、お店で出てくるような本格パエリアも簡単にできちゃいます。パエリアパンだと微妙に使い勝手が悪く、パエリア以外の料理にはなかなか使いにくいのですが、スキレットならパエリアパンと同じぐらいおいしく作れます!

ニトスキの人気レシピ「簡単パエリア」

材料は二人分で、お米1合、水25cc、サフラン2g、鶏もも肉40g、玉ねぎ4分の1、白ワイン大さじ2、塩胡椒適量、コンソメキューブ1個、オリーブオイルとニンニク適量、エビ、あさり、イカなどお好きな魚介を好きなだけ用意しましょう。

サフランを水に入れて色を出し、下ごしらえした魚介類に白ワインをかけて漬けておきます。スキレットでオリーブオイルを熱し、ニンニクを炒めて色がついたらみじん切りにした玉ねぎを炒め、火が通ったら鶏肉とお米を炒めます。火が通ったら塩胡椒で味を調え、サフランを入れた水とコンソメを入れ、上から魚介類を乗せて蓋をしましょう。

蓋をしたら沸騰するまで強火にし、沸騰したら火を弱めて10分ほど炊飯します。コゲやすいため、火加減の調整は慎重に!10分ほどたったら蓋を取って下からかき混ぜ、再度蓋をして5分ほど蒸らせば完成です。具が多すぎると蓋が閉まらないことがあるため、スキレット2個を裏返しにした方が収まりが良いかもしれません。

市販では味わえない絶品燻製料理!

スキレットで、おいしい燻製も簡単に作れます。しかも煙はほとんど出ず、換気扇をしっかり回して窓を開けておけば匂いはほとんど残りません!自家製燻製のおいしさは格別で、一度食べたら市販の燻製では満足できなくなってしまうので注意が必要です。

ニトスキの人気レシピ「燻製卵とスモークチーズ」

材料はスモークチップとザラメ砂糖、卵、めんつゆと6Pチーズです。まずはゆで卵を作り、皮をむいてビニール袋に入れてめんつゆをヒタヒタに入れたら冷蔵庫で一晩寝かせましょう。卵を取り出し、20分ほど外に出して乾かします。スキレットにアルミホイルを敷いたらスモークチップを底に満遍なく敷き詰め、ザラメを振りかけます。スモークチップだけだと煙がうまく出ず、まったく煙が出なかったり、逆に煙が出すぎてコゲついてしまいますので注意しましょう。

スキレット用の網をセットしたら、上に卵とチーズをのせます。チーズは網の上に直接置くと、網の隙間から溶けて落ちてしまうので、チーズの底の部分のアルミを残しておきましょう。スキレットに火をかけ、煙が少し出てきたら弱火にして蓋をして、10分間加熱します。10分経ったら火を止め、さらに蓋を開けずに10分放置して完成です!

専門店を超えた?カリトロフワな最強お好み焼き!

蓄熱性の高いスキレットで作るお好み焼きは、専門店を超えるおいしさです。てんぷら粉と長芋を入れることで、外はパリパリ、中はフワフワトロトロの最高の食感!ソースの焼ける香ばしい匂いが溜まりません!

ニトスキの人気レシピ「お好み焼き」

材料は、小麦粉100g、てんぷら粉50g、卵1個、長芋半分、水200㏄、だしの素大さじ1、キャベツ150g、豚バラ肉100gです。小麦粉にてんぷら粉、卵、水、だしの素、すりおろした長芋を入れ、ゆるゆると混ぜましょう。多少ダマができても、千切りにしたキャベツを入れて混ぜるときれいに混ざります。

スキレットを熱し、油をひいたら豚バラスライスを並べ、上から生地を流し込みます。スキレットの半分くらいにしておかないと、膨らんでひっくり返せなくなるのでご注意を。表面が焼けたら裏返して裏を焼きます。中弱火でじっくり焼くことと、焼いている間生地を押さえつけないことがポイントです。焼きあがったらソース、マヨネーズ、鰹節や青のりをかけて完成です!

ニトリのスキレットで素敵な食卓に!

スキレットは、たった一つで様々な使い方ができ、誰でも簡単においしい料理が作れ、しっかりとお手入れすることで使い込むほど育っていく魔法のフライパンです。安くて手軽な一生モノ、ニトスキで素敵な食卓を作りましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ