お団子ヘアの作り方は簡単にできる!基本からきれいで崩れないコツも

ガーリーなものから大人っぽいものまで幅広く楽しめるお団子ヘア。今回はミディアムでもロングでもできるお団子ヘアの作り方をご紹介します!基本の作り方や、崩れないコツなどもあるので、これからお団子ヘアでオシャレを楽しみたい人も是非挑戦してください!

目次

  1. お団子ヘアの作り方は実は簡単!
  2. お団子ヘア作りのお助けアイテム
  3. 基本のピンのさし方
  4. 基本のお団子ヘアの作り方
  5. 伸ばしかけの髪をあえて生かす簡単お団子ヘア
  6. キュートな簡単ハーフアップお団子
  7. 小顔効果バツグン!ボリュームたっぷりお団子ヘア
  8. ポニーテールにしないお団子ヘアでこなれ感を演出
  9. 海外で大人気のメッシーバンでラフなお団子ヘア
  10. わたあめみたい?!ガーリーなふわふわお団子ヘア
  11. くるりんぱ!で可愛いお団子ヘア
  12. ねじって止める!崩れないお団子ヘア
  13. イベントに使える!ツインお団子ヘア
  14. 浴衣に似合う涼しげなお団子ヘア
  15. 多毛の人におすすめ!柔らかいお団子ヘア
  16. 困ったときは100均アイテム!
  17. お団子ヘアの作り方をマスターしよう!

お団子ヘアの作り方は実は簡単!

お団子ヘアといえば首や襟足などが見えて、とても女性らしいヘアスタイルですよね。低めのお団子ヘアや、アップスタイルのお団子ヘアなど、たくさん種類があるのでファッションによって変えられます。一見難しそうに見えるお団子ヘアですが、実は簡単に出来る方法があるんです。

お団子ヘアが難しく感じるのは、崩れやすいという理由ではないでしょうか?朝きれいなお団子ヘアを作ったのに出先で、崩れてしまうなんてころありませんか?また伸ばしかけのミディアムヘアの方は、襟足近くの髪がきれいにまとまらず諦めてしまう方もいるのではないでしょうか?

今回は髪の長さ別に簡単で崩れないお団子ヘアの作り方をご紹介します。髪質が硬い方向けのお団子ヘアや、イベントごとに使える華やかなお団子ヘアの作り方もあるので、是非参考にしてみてください。

お団子ヘア作りのお助けアイテム

崩れないお団子ヘアをつくるのに、欠かせないお助けアイテムを3つご紹介します。この3つがあれば、基本のお団子ヘアが簡単に作れます。

スタイリング剤

ワックスの中にもウェットなものもあれば、固めのものもあります。髪質や髪量、つくりたいお団子ヘアのイメージに合わせて選ぶといいでしょう。あらかじめ髪になじませておくことで、まとまりのあるきれいなお団子ヘアができます。

ヘアアイロン

直毛の方や、長さが足りない方はとくに必要です。まとめたときに髪が不自然に飛び出ないように、あらかじめ巻いておくときれいなお団子ヘアが作りやすいです。またラフなお団子ヘアの後れ毛などに動きを出せます。

ヘアピン

基本のアメピンから、Uピン、スモールピンなど様々な種類があります。髪の量やつくるお団子ヘアの大きさなどに合わせて、使い分けるといいでしょう。

あったら助かる!ヘアアクセサリー!

ヘアピンとゴムだけで作るお団子ヘアも十分かわいいですが、初心者の方や髪の長さが足りない方は、カモフラージュでヘアクリップなど使うといいでしょう。崩れ防止にもなります。他にもヘアバンドでカジュアルにしたり、スカーフやリボンを巻いて雰囲気をかえることもできます。

基本のピンのさし方

お団子ヘアを作ったときに、毛先をうまくピンで止められない、崩れてしまう、ピンがたくさんいると感じたことはありませんか?それはもしかしたら、うまくピンが使えていないのかもしれません。

きれいで崩れないお団子ヘアを作るために、実はとっても重要なピンのさし方。もう一度、ピンの基本的な使い方をおさらいしてみましょう。

崩れないピンのさし方:アメピン編

ヘアピン1本でもきれいにまとまりますよね。ヘアピンは髪の色に合わせて選ぶと、目立ちません。この基本のヘアピンのさし方をマスターすることで、無駄のないきれいで崩れないお団子ヘアが作れます。

崩れないさし方:Uピン編

ゆるふわな抜け感のあるシニヨンお団子ヘアには、アメピンよりUピンがおすすめです。止めている所が目立ちません。ゆるふわ感を残したまま、しっかりとお団子を地肌に固定することができます。あえて崩したお団子ヘアの抜け感を出したいときは、Uピンを使ってみてください。

基本のお団子ヘアの作り方

かわいいお団子ヘアを楽しむ前に、基本の作り方をマスターしましょう。お団子ヘアは大きく分けて、2つの作り方があります。それぞれ雰囲気が違うので、好み、気分、今日の服装に合わせて選んでみてください。

ポニーテールから作るお団子ヘア

これは高い位置でポニーテールをつくり、アップしたお団子ヘアを作っていますが、低めのお団子ヘアのときは作りたい位置で一つ結びにします。毛先はゴムに入れ込むのが難しい人は、この時点でピンで止めてもいいでしょう。

わっか結びから作るお団子ヘア

メッシーバンのような抜け感を出したお団子ヘアは、このやり方が基本になっています。毛先を遊ばせることで、今時のお団子ヘアができます。さっと出来るので、忙しい朝に時間をかけずにオシャレができます。

伸ばしかけの髪をあえて生かす簡単お団子ヘア

伸ばしかけのミディアムヘアだと襟足の部分の長さが足りず、アップのお団子ヘアはきれいにまとまりませんよね。難しいと諦めてしまう方もいるかもしれません。これから紹介するお団子ヘアは、ミディアムの長さの方も挑戦できる崩れない作り方です。

あえて今の長さや後れ毛を活かせるラフなお団子ヘアです。パッと見てミディアムの長さに見えないくらい、きれいにまとまっていますよね。耳の後ろや襟足の後れ毛の程よい抜け感が、色っぽくみえます。

ミディアム:簡単な低めのお団子ヘアの作り方

毛先を巻き込んだときに、すべて中に入れ込まないで毛先を残しています。これによって自然な後れ毛ができて、ラフな感じに仕上がっています。低い位置でつくることによって、色気もでますね。浴衣などにも良さそうです。

キュートな簡単ハーフアップお団子

襟足の長さが足りなくて、髪が束ねられないという方はハーフアップお団子がおすすめです。ドラマで桐谷美玲さんがしていたこともあり、とても人気のお団子ヘアです。ハーフアップは全ての髪を束ねる必要はないので、簡単で時間もかからず崩れないお団子ヘアが出来てしまいます。

ミディアム:簡単なハーフアップお団子ヘアの作り方

このお団子ヘアは本当に簡単で基本の作り方です。朝時間がない方でも、さっと出来そうですね。ハーフアップお団子は、残した髪をヘアアイロンで外はねにしたり、前髪をポンパドールにしたりとアレンジによって雰囲気をがらりと変えてしまうので、是非いろんなハーフアップお団子に挑戦してみてください。

Thumbミディアムハーフアップの簡単アレンジ集!お団子や編み込みなど! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

小顔効果バツグン!ボリュームたっぷりお団子ヘア

お団子ヘアは大きく作ればそれだけ小顔効果がでます。しかし、ミディアムヘアの方や髪が細い方はボリュームを出すのが難しいと感じたことはありませんか?

ボリュームのあるお団子の作り方は実は簡単なんです。今回は可愛いお団子ヘアのイメージが強い武智志穂さんが、普段やっている作り方を元にご紹介します。

ミディアム:大きなお団子ヘアの作り方

逆毛を立てることで膨らみが出て、中心に巻き付けたときにボリュームのあるお団子ヘアになります。これとは別に、もうひとつ隠し技があります。それは、ゴムで結んだ後にシュシュを巻き付けて、その上からシュシュを隠すように髪を巻き付けてます!そうすることでさらにボリュームが出ます。

こんなふうに髪の間からシュシュが見えてもいいように、髪色に近いシュシュを選ぶことがポイントです。シンプルなお団子の作り方でも、シュシュがあればこんなふうにボリュームを作ることができます。

ポニーテールにしないお団子ヘアでこなれ感を演出

高い位置でお団子ヘアを作ると、つい子どもっぽくなりませんか?可愛らしさだけでなく、こなれ感のあるアップスタイルのお団子ヘアの作り方をご紹介します。

ロング:こなれ感のあるイマドキお団子ヘアの作り方

お団子ヘアの作り方というと、ポニーテールにしたあと髪を巻き付ける方法が思い浮かぶと思います。この作り方だと、ゴムで抑えて髪を引っ張りだしているので、巻き付けるのとは違い崩れないのも大きな魅力です。後ろからみたお団子の形も、全体に広がっていてきれいですよね。

海外で大人気のメッシーバンでラフなお団子ヘア

メッシーバンとは"崩れたお団子ヘア"という意味です。海外セレブから伝わり、今では日本でもそのゆるさが人気で、Instagramで見かけることも多くなりました。

ラフに見えるのですが、この全体のバランスが難しくなりオバサンくさくなることもあります。今回紹介する作り方は、無造作だけどバランスのとれたメッシーバンが作れます。

ロング:簡単なメッシーバンの作り方

柔らかくて女性らしいお団子ヘアです。ゴムを3つ使い分けて結ぶことにより、トップ、サイド、襟足部分がバランスよくたるみが出ます。無造作だけど崩れないメッシーバン、是非挑戦してみてください。

わたあめみたい?!ガーリーなふわふわお団子ヘア

後れ毛を生かした抜け感のある大人っぽいメッシーバンや、シニヨンもかわいいお団子ヘアですが、サイドでボリュームのある綿飴のようなお団子ヘアもガーリーでかわいいですよね。メッシーバンやシニヨンのように、自然な崩し方が難しい方におすすめの作り方です。ボリュームたっぷりで、顔の横にくることで小顔効果もばっちりです。

前髪があると幼く可愛らしい印象に、長い前髪を両サイドに流して涼しげな印象に、どちらも楽しめます。崩れやすそうに見えますが、紹介する作り方の3つのポイントを掴めば、ふわふわで柔らかいのに崩れないお団子ヘアが作れます。

ロング:ゆるふわ!逆毛でわたあめ風お団子ヘアの作り方

ヘアアイロンでしっかりと髪を巻いておくことと、細かく逆毛をたてること、お団子をいくつかに分けて作ること、この3つが作り方の重要なポイントになってきます。基本的なお団子の作り方ですが見る人には凝っていて、女の子らしく見えますね。

くるりんぱ!で可愛いお団子ヘア

くるりんぱを活用したお団子ヘアをご紹介します。くるりんぱをすることで、毛流れもおしゃれになり、頭全体に動きが出るため手が込んでいるように見えますよね。ですが、本当はとっても簡単です。朝忙しくても、周りのお団子女子とは差をつけたいあなたにピッタリ、簡単なのに可愛いお団子ヘアの作り方です。

ロング:くるりんぱで簡単なお団子ヘアの作り方

今風の可愛らしいゆるさがありながらも、2分で出来てしまうから驚きです。どうしても朝髪を巻く時間がない人は、100均で取り扱っているスポンジカーラーをして寝てもいいでしょう。時短でも可愛らしいお団子ヘアを作ることは可能です。
 

ロング:くるりんぱ!くるりんぱ!でおしゃれなお団子ヘアの作り方

くるりんぱを2つすることで、後頭部の形も丸くなりこなれ感がでますね。髪が邪魔にならない、でもどの方向から見てもおしゃれで女性を感じるシニヨンお団子ヘアです。オフィスで働く女性にもピッタリです。

ねじって止める!崩れないお団子ヘア

どんなに可愛いお団子ヘアを作っても、外出先で崩れると大変ですよね。外出先だと鏡もなかったり、時間もなくて、巻き付けた髪もクセがついているため、応急処置でポニーテールでまとめ直してしまうことありませんか?

ワックスやオイルに注目が行きますが、でも実は崩れないポイントが他にもあります。それはピンです。ピンのさし方や種類と一緒に、崩れないお団子ヘアの作り方をご紹介します。

ねじって止める!崩れないお団子ヘアの作り方

お団子を2つ作り、最後にその2つを巻き込むことで補強されます。そして、ピンをさすときに髪をねじるのが崩れないポイントです。ねじった毛流れに沿ってピンをさすことで、そのまま髪を止めるよりもしっかりと固定できます。オフィスで働く女性におすすめしたい方法です。是非参考にしてみてください。

イベントに使える!ツインお団子ヘア

テーマパークへ行ったり、ハロウィンで仮装をしたり、イベントごとに髪の毛も可愛くアレンジしたいときは、ツインお団子ヘアに挑戦してみてはいかがでしょうか?

ふわふわで女の子らしい雰囲気で、イベントも盛り上がりますね。インスタ映えもしそうなこの髪型、実は以外と簡単でシンプルな作り方なので、挑戦してみてください。

ツインお団子ヘアの作り方

逆毛を立てることで、ボリュームたっぷりで可愛いお団子ヘアになりました。お団子自体は基本的な作り方なので、とっても簡単で時間もかかりません。大人っぽくて抜け感のあるお団子ヘアも良いですが、キュートなお団子ヘアをつくり友達と楽しい時間を過ごすのもいいですね。

浴衣に似合う涼しげなお団子ヘア

浴衣を着るときに自分でもヘアアレンジできたらいいですよね。せっかくの浴衣なので、うなじを見せられるお団子ヘアがおすすめです。こどもっぽくならないアップのお団子ヘアの作り方をご紹介します。すごく手がかかっているように見えるけれど、基本のお団子ヘアの作り方と変わらないので、簡単にまわりとオシャレの差をつけることができます。

浴衣にあう色っぽいお団子ヘアの作り方

パッとみて複雑そうに見えますが、三つ編みをしてぐるぐる巻き付けるだけで、基本のお団子ヘアと作り方をマスターしておけば簡単に出来てしまいます。重要なのは最初に髪をよく巻くことです。こなれ感を出すだけでなく、崩れないお団子作りとしても大事なポイントですね。

多毛の人におすすめ!柔らかいお団子ヘア

多毛で可愛くアレンジができないと思っている人いませんか?多毛の人にとって、ヘアアレンジの中でもお団子ヘアはとくに重くみえがちになります。

ピンが何本も必要になったり、毛が多いためまとまりが悪かったりと諦めていた多毛の人におすすめのお団子ヘアがあります!普通のお団子よりも軽く見えて、そして手が込んで見えるお団子ヘアの作り方をご紹介します。

崩れない!多毛でも軽いお団子ヘアの作り方

ロープ編みにすることで、多い髪もきれいにまとまります。あとは基本的なお団子と同じで巻き付けて、ピンで止めて完成です。最後に髪を少しずつ広げるように引き出すことで、今風のゆるさが出ます。お団子ヘアは可愛いけれど、多毛で重く見えてしまうと諦めていた方は、是非この作り方で挑戦してみてください。

困ったときは100均アイテム!

ここまで紹介した物は、基本的なものから簡単できれいに出来るお団子ヘアの作り方ですが、どうしても難しいと感じた方は、100均のあるアイテムを使ってみてください。ゴムやピンだけで作るお団子ヘアよりも、今から紹介するアイテムを追加で使うとより崩れないので、初心者の方もはじめは活用してもいいかもしれません。

おだんごドーナツを使ったお団子ヘアの簡単な作り方

ダイソーやセリアで売られている"おだんごドーナツ"です。これを使うと不器用な人でも、簡単にきれいなお団子ができます。

動画では一度結んでから髪をヘアアイロンで巻いていますが、結ぶ前に巻いておくと、さらにきれいにまとめることが出来ます。ドーナツがあることで中心がしっかりとしているので、ゴムと逆毛だけで作るよりも崩れないお団子ヘアができます。

シニヨンじょうずを使ったお団子ヘアの簡単な作り方

ダイソーで売っているシニヨンじょうずです。柔らかい素材で出来ているので、くねくねとお曲がります。両端のフックを掛け合わせることでシニヨンができます。

嬉しいのはミディアムの方でも使えるということですね。長さが足りなくてうまくまとまらない!と思っていた人も是非挑戦してみてください。ワックスやスプレーなどを使っても、簡単に洗える素材というのも助かりますね。

お団子ヘアの作り方をマスターしよう!

ロングの人しか楽しめない、すぐ崩れてしまう、凝ったものは難しい、そう思われがちだったお団子ヘアですが、実はどんな人でも楽しめる簡単な作り方やお助けアイテムがたくさんありましたね。

ひとつにお団子ヘアと言っても、ゆるい抜け感のあるものから、ボリューミーなものまでさまざまなお団子ヘアがあります。またヘアクリップや、スカーフなどのヘアアクセサリーを使うことで、同じお団子ヘアでも違うものに見えます。その日の気分や服装に合わせて、いろんなお団子ヘアに挑戦してみてください。

可愛さを出したい日、大人っぽく見せたい日など、その日の気分や服装に合わせて選ぶのも楽しみのひとつですね。是非、いろんなお団子ヘアをマスターして、毎日のヘアアレンジを楽しんでください。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ