チョコレートの種類を一覧に!お菓子の名称から味まで総まとめ!
甘くて美味しいチョコレートは、みんな大好きなお菓子の王様ですよね。ところで、チョコレートの種類をどれだけ挙げられますか?今回は、チョコレート好きの方々のために、チョコレートを味や形状で分け、その種類を一覧にしてご紹介していきます。
目次
- 意外と多い!?チョコレートの種類
- 基本のチョコレートの味3種類
- 第四のチョコレートの種類!ブロンドチョコレート
- 形状によってチョコレートの種類が変わる
- 具材たっぷりのチョコレート
- お馴染みのチョコレートクッキーは何という種類?
- 王道!チョコレートの焼き菓子の種類
- リッチなケーキ系チョコレート
- とろーりとろける!生チョコレートの種類
- とっても甘い種類が沢山!アメリカ生まれのチョコレート
- 意外なチョコレートの名地!東欧のスイーツ
- キリスト教の行事に用いるチョコレートのお菓子一覧
- 何が違うの!?チョコレート系ドリンクの種類
- お菓子作りに使うチョコレートの種類を知ってる?
- フルーツと一緒に食べるチョコレートの種類一覧
- まだまだたくさんある!チョコレートの種類
- チョコレートには種類が沢山!
意外と多い!?チョコレートの種類
チョコレートは誰もが大好きな、お菓子の王様的な存在ですよね。身近にあるコンビニでも、高級なデパートでも、おしゃれなカフェでも、チョコレートは大人気です。みなさんは普段どんなチョコレートを食べるでしょうか?
チョコレートのお菓子には、味や含まれるチョコレートの量、形状によって様々な種類や名称があります。そこで、今回の記事では、チョコレートの種類を一覧にしてご紹介していきます。
基本のチョコレートの味3種類
お店の中でチョコレートを見ていると、スイートなものから苦味の強いもの、さらに抹茶味やストロベリー味まで、沢山あってとても迷ってしまいますよね。ですが、ベースとなるチョコレートの味は、ビター・ミルク・ホワイトの三種類です。まずここでは、その3つのチョコレートの味の名称を一覧にして説明します。
手荷物検査で引っかかって警備のおじさまに「何が入ってるんだ...チョコレートと...チョコレートと...チョコレート...
— Amadeus (@MrAmadeus4jazz) March 6, 2018
ちょ...んっふwチョコレートしかはいってないな!!w」と吹き出された程度にチョコを買ってきてしまいました...#スイスランビ旅 pic.twitter.com/dnKuvQvgDm
苦めの種類のビターチョコレート
乳製品を使用せずに作る、カカオマスが40%以上含まれたチョコレートのことです。ダークチョコレートや、ブラックチョコレートとも呼ばれます。苦味が特徴的です。カカオマスの他には、カカオバターや砂糖が含まれています。
これがチョコレートってこと今日気づいた
— 💊あざらしちゃん💊 (@popporoposhi) March 7, 2018
ずっと紅茶かなんかやと勘違いしてた
うち的には普通の板チョコの方が美味しいな pic.twitter.com/LhEBqVmF30
最も一般的な種類のミルクチョコレート
「ビター」や「ホワイト」とつかず、単にチョコレートと書かれている場合は、ミルクチョコレートのことを指します。ビターチョコレートに乳製分を加えたチョコレートです。カカオマスの分量は30~40%程度です。
#一時期狂ったように食べてたもの選手権
— にァむ (@nyamu_himajin) March 7, 2018
中2の時に甘いもの食べたくて1日1板チョコしてたw
今は完全に飽きたけどね← pic.twitter.com/TXju5pZTGa
マイルドで甘いホワイトチョコレート
カカオマスを使用せず、カカオバター・糖分・乳成分でできたチョコレートです。フランス語ではショコラ・オ・レと呼びます。カカオマスが含まれていないために、真っ白な見た目をしているのです。ミルキーな甘みが特徴です。
あと、お友達に頂いたカモミール&ハニーのホワイトチョコ!
— KOTOKO@3/10 戯画1st LIVE!! (@KOTOKO_Dwarf) March 2, 2018
これめっちゃ美味しい〜💕💕💕
ティーブレイクのお供にする〜っ☕️ pic.twitter.com/KFHT54v7e6

第四のチョコレートの種類!ブロンドチョコレート
上の3つの味が基本的なチョコレートの種類ですが、フランスのチョコレートの会社、ヴァローナは第四のチョコレートを開発しました。ブロンドチョコレートという名称がつけられています。キャラメルのような色と、ビスケットやショートブレッドに似たマイルドで香ばしい風味が特徴です。この味の秘密は、黒糖を含んでいることです。
最近では、ゴディバのアイスクリームやブラックサンダー、ローソンのウチカフェスイーツにも取り入れられ、日本でも除々に知名度と人気を上げています。
ゴディバのアイスバー「ブロンド チョコレート」💛 pic.twitter.com/sYO28yiFu8
— Ayumi(ショコラコーディネーター® ) (@ayumisroom) February 8, 2018
形状によってチョコレートの種類が変わる
次に、チョコレートの形状による種類の一覧を紹介していきます。まずは、シンプルにチョコレートのみで作られたお菓子の種類について説明します。
今日、秋葉原にオープンしたチロルチョコ専門店に行ってきた。開店前の行列は20人ほどで男女半々。コンビニ限定の信玄餅味やチョコミント味、袋なしのチロルチョコもあるけど、チロルチョコアイスやカレーなど関連商品が目立ってる pic.twitter.com/CO6rRtWxj9
— すずき@チロルチョコ専門店 (@michsuzu) March 12, 2018
タブレット
フランス語で「板チョコ」のことです。チョコレートといえば、この形を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。英語では、「チョコレートバー」といいます。
ボンボン
一口サイズのチョコレートの総称です。これの2、3倍の大きさのものには、「ブシェ」という名称がつけられています。
オシャブルー/ボンボンショコラ4個入り
— rinko (@chocolate_dys) March 9, 2018
黄色と青のアクセントがフランスっぽい!箱に描かれた青いネコちゃんが個性的🐱なオシャブルーは老舗のショコラトリー。以前お土産でトリュフもらっておいしかったので今回買ってみました!
ブルーぷっくりとした丸は肉球をイメージしてるとか🤗✨かわいい! pic.twitter.com/MQ2aruELIn
パレ
パレは、フランスで「円盤」という意味です。丸い形状のチョコレートです。上の写真は、日本のチョコレートブランド、ベルアメールの目にも美しいパレチョコレートです。
インスタ映えが強い!! ベルアメールのパレショコラ。もうとにかくルックスで殴りかかってくるので女の子へのプレゼントに最適。でも、土台になってるチョコレートも歯触り良し味よし口溶け良しでとにかく強い才色兼備チョコ。 pic.twitter.com/5E1WSr4J8W
— 高村 (@yachika_) February 28, 2018
キャレ
キャレは、薄い正方形のチョコレートのことです。上述のブロンドチョコレートを作った会社、ヴァローナが1986年に初めて開発した種類です。
具材たっぷりのチョコレート
シンプルにチョコレートだけ食べるのも美味しいけれど、ナッツやドライフルーツなど、欲張りに食べられるお菓子も良いですよね。それらの中でも作り方や形により種類が異なるので、一覧にまとめました。
おはようございます😄👋
— ラッキー (@air_yumi) March 9, 2018
昨日、夜遅くにチョコ作り〜😆
今日会う友達にホワイトデーのプレゼントにと🍫
チョコにマシュマロとナッツとフレークを入れて固めたのを棒状に切り分けました😉
で、今朝はコーヒーと共にお味見〜😁💕
硬く固まってて美味しかったです💝 pic.twitter.com/UE1DvgekC4
パンワークチョコレート
ナッツやキャンディーなどを芯にして作ったチョコレートのことです。チョコレートの入った釜の中で芯の具材を転がし、粒状のお菓子にしていきます。
馴染みのない種類の様に聞こえるかもしれませんが、市販のチョコレートのなかにも、明治のアーモンドチョコレートやマーブルチョコなどの人気商品があります。
アマンド・ショコラ
アーモンドナッツにチョコレートやココアをまぶしたお菓子です。香ばしいアーモンドと、ほろ苦いチョコレートが組み合わさった、少し大人な味がするチョコレートの種類です。
マンディアン
「マンディアン」とは、フランス語で「托鉢修道士」を意味します。托鉢修道士の四種類の服の色がトッピングに取り入れられたことが名前の由来となっています。チョコレートにナッツ類やドライフルーツなどを載せたお菓子です。華やかな見た目で、プレゼントにも喜ばれそうですね。
ロシェ
こちらももともとはフランス語で、「岩」を意味します。生チョコレートにナッツ類をまぶし、岩の表面のようにゴツゴツした見た目をしています。
お馴染みのチョコレートクッキーは何という種類?
チョコレートのお菓子には沢山の種類がありますが、その中でも特に人気が高いのが、チョコレートクッキーでしょう。ここでは、おなじみのチョコレートクッキーを種類に分けて一覧にしました。
チョコクッキー完成‼ pic.twitter.com/OAxyAtZjMl
— 🍟北の🍟ガナーズ🍟 (@No14Arsenal) March 12, 2018
エンローバーチョコレート
ウエハースにチョコレートをかけて固めたものです。市販の商品でいうと、キットカットですね。サクッとして食べやすい種類のチョコレートです。
チョコレート・クラックル
割れているような見た目から、英語で「ヒビ」を意味するクラックルという名前がつけられました。こちらは、オーストラリア生まれのクッキーです。
バーチ・ディ・ダーマ
こちらはイタリアのチョコレートサンドクッキーです。この名称は、「貴婦人のキス」という意味を持ちます。コロンとした形のクッキーは、さっくりとした食感です。
接待の手土産で人気のバーチ・ディ・ダーマ。「接待の手土産–秘書が選んだ至極の逸品–」にも選ばれております。バーチ・ディ・ダーマとはイタリア語で貴婦人のキスという意味。クッキー生地でチョコを挟んだイタリアの郷土菓子。#cova #池袋 pic.twitter.com/VwTbYv1xzy
— covametropolitan (@covatheatre) March 6, 2018

王道!チョコレートの焼き菓子の種類
バレンタインデーなど、チョコレートのお菓子を作るときに定番なのが焼き菓子ですよね。一気に大量に作れるところが人気の秘密です。でも、ブラウニー、ガトーショコラなどの違いは知っているでしょうか?ここでは、チョコレートの焼き菓子の種類を一覧にします。
クッキーの前にブラウニー。画質良すぎて愛してますGalaxy。今のが壊れても、また私はGalaxyを買います pic.twitter.com/7h7QnlbjYk
— あゆ (@cook_ayu) March 12, 2018
ブラウニー
ブラウニーはアメリカのお菓子で、その名称は英語のブラウン、つまり茶色という言葉から由来しています。チョコレート、バター、砂糖、卵、小麦粉を使って作ります。
ガトーショコラ
一方、ガトーショコラの名称はフランス語です。ガトーは「焼く」を意味するので、ガトーショコラは、「焼いたチョコレート」を意味します。ガトーショコラは、卵黄を使用せず、メレンゲにして卵の白身を入れて作ります。そのため。食感はブラウニーより柔らかいです。また、クラシックショコラと呼ぶこともあります。
ショコラ・ド・モワルー
ショコラ・ド・モワルーという名称は、「柔らかい」という意味のフランス語から由来しています。ブラウニーやガトーショコラはしっかりとした食感ですが、こちらはふんわり、しっとりとした焼き菓子です。
バレンタインといえば、去年ショコラモワルーを焼いたんだけどツイートが見当たらない…よ…? pic.twitter.com/ACAV8sEGwA
— 鶫 (@mer_le_noir) February 1, 2018

リッチなケーキ系チョコレート
おしゃれなカフェのメニューや、ケーキ屋さんのディスプレイに並んだチョコレートのケーキも、とても魅力的ですよね。温かい種類から、冷やして食べる種類まで、一覧で紹介します。
6. 皿にブラウニー、ベリー、アイスを盛り付け、そこに(5)をかぶせる。チョコレートボールのまわりにベリーを飾る。 pic.twitter.com/uWwNptIYnL
— Tasty Japan (@TastyJapan) March 9, 2018
フォンダンショコラ
フォンダンは、フランス語で「溶ける」という意味です。その名の通り、フォークを入れると、中から溶けたチョコレートが溢れ出てきます。
オペラ
オペラは、フランス上流階級の間で愛されていたケーキです。コーヒーシロップを染み込んだ生地とガナッシュが交互に重なった、層状のケーキです。名前の由来には諸説ありますが、パリのオペラ座が元になっているようです。
お誕生日ケーキはオペラ貰いましてとっても美味しかったです(๑'ڡ'๑)୨ pic.twitter.com/ATbUSppbqw
— うい🌸ナンパ師頂上決戦 (@oseroniaui) March 11, 2018
フィレナワール
チョコレート味のスポンジケーキと生クリームを交互に重ねたケーキです。また、はさんである生クリームをには、ウイスキーに漬け込んださくらんぼが混ぜられています。
フィレナワール pic.twitter.com/uU8yIaiJi1
— くろ田けーし😋2014/4/4.なう (@C2H3Cl_9666) November 27, 2016

とろーりとろける!生チョコレートの種類
とろりととろける生チョコレートは、リッチで特別な味わいです。「ガナッシュ」「トリュフ」など、何を意味しているかご存知でしょうか?それぞれの違いを一覧で説明していきます。
【生チョコとオランジェット🍊】生クリームたっぷりのブランデー風味の生チョコとオランジェット。。オランジェットのチョコはビターなチョコで、ウイスキーに合うようにしました🥃#遅くなったけど #バレンタイン #チョコレート #生チョコ #オランジェット #手作り # pic.twitter.com/8GRjiWmrir
— いくみごはん (@ikumi_kitchen) March 10, 2018
ガナッシュ
ガナッシュは、生クリームを練り込んだチョコレートの名称です。チョコレートにミルクが濃厚な生クリームが混ざることで、あの高級感のある味が作られるのですね。
今日は、先月のバレンタインにオカンから頂いたお返しを作っておりました。生チョコケーキ!
— きょーま@PGエクシア欲しい (@kyouma_s) March 10, 2018
チョコでコーティングするんだけど、作ったガナッシュ全部かけたらケーキには見えない容姿になったので、断面も上げときますね。 pic.twitter.com/v3bbrrWHRI
トリュフ
ガナッシュを丸く固めたものをトリュフといいます。ガナッシュはチョコレートの生地のこと、トリュフは固形となったものの名称なのですね。
とっても甘い種類が沢山!アメリカ生まれのチョコレート
アメリカの食べ物といえば、分厚いお肉のハンバーガーやボリューム満点のピザなど、味の濃いこってりとした料理ですよね。チョコレートも、アメリカ生まれのものは甘みの強い味のものが多いです。ここでは、アメリカのチョコレート菓子を一覧にします。ちなみに、ブラウニーもアメリカ生まれです。
クラスメイトに「君の好み把握してるから」って言われてプレゼント渡されたからなんやねんって思ったらアメリカなのに明治のチョコがめっちゃ入っててうっかり恋に落ちるかと思った 最高かよ
— ありぃ (@rkgk_alybullet) March 13, 2018
ジャーマンケーキ
ジャーマンケーキという名称ですが、ドイツではなくアメリカのお菓子です。ジャーマンというのは、このケーキが開発された会社の社長の名前です。チョコレート味のスポンジケーキにバタークリームがはさまれ、上にココナッツをまぶしたものです。上の写真では、こってりとしたバタークリームがたっぷり挟まれていますね。日本では、沖縄でメジャーなケーキです。
デビルズフードケーキ
チョコレート味のケーキの生地に、ガナッシュがたっぷりとかけられています。カロリーはとても高いですが、一口食べるとやめられない、悪魔という名称にぴったりのケーキです。2014年にはファミリーマートで発売され、日本でも話題となりました。
ウーピーパイ
ココア味の生地でマシュマロをはさんだお菓子です。柔らかい生地とマシュマロの相性が良い、アメリカの定番のお菓子です。
あ、
— らいぺす (@ryzaxx13) April 15, 2015
ウービーパイたべた。
おいしーーーーー!! pic.twitter.com/ZHbSVPUD99
意外なチョコレートの名地!東欧のスイーツ
東欧のスイーツと言われると、あまり思い浮かばないかもしれませんが、実は日本でも人気のザッハトルテは東欧のものなのです。その他にも様々な種類のチョコレートのお菓子があるので、一覧で紹介します。
きのう砂糖密の2人でごはん食べてきました。諸事情でひんぱんにライブはできませんが、やりたい曲いろいろあるので、次にむけてがんばろー!そしてみつおさんからとてもかわいいチョコもらっちゃいました!ロシアとか東欧っぽくてかわいい💖 pic.twitter.com/WAcVFSizbw
— えり花 (@erica_mukkuri) February 6, 2018
ザッハトルテ
スターバックスのメニューにもなっているザッハトルテは、オーストラリアのウィーンで作られました。考案者の菓子職人、フランツ・ザッハの名前がつけられています。アンズをはさんだスポンジケーキに、チョコレートがコーティングされています。
ドボシュ・トルタ
こちらの種類は、ハンガリー・ブダペストで誕生したケーキです。スポンジケーキとチョコレートクリームが層になっており、一番上にはキャラメルがかけられています。
ガラシュケーキ
ガラシュケーキは、ブルガリアのデザートです。特徴は、チョコレートのコーティングと、具材としてたっぷりはいったクルミです。ナッツとチョコレートは本当によく合いますよね。
キリスト教の行事に用いるチョコレートのお菓子一覧
お菓子の代表、チョコレートは、キリスト教の行事にもよく用いられます。ここでは、行事に合わせたチョコレートの種類を一覧でまとめます。
デザート💕
— もちゃ (@mocha1805) March 12, 2018
りんこ先生のバースデーように作ったケーキ🎂
料理教室でブッシュドノエルように習ったものだけど、チョコクリーム単独で舐めたら激甘!!
だけどスポンジも中のモカクリームも甘さ控えめだからトータルでちょうどよくなる( ゚д゚)ンマッ!
新たなレパートリーが追加されました
(๑'ڡ'๑)୨♡ pic.twitter.com/QYSCq1SOlf
イースターエッグ
日本でもディズニーランドの影響などで、キリスト教の復活祭・イースターの知名度が除々に上がっています。もともとは本当の卵にデコレーションしたものが用意されていましたが、最近では卵を模したチョコレートや、プラスチックのカプセルで代用されることも増えています。
ジョエル・ロブションの限定イースターエッグ、赤と緑に色付けされた卵型ホワイトチョコ - https://t.co/ttO35H3jgh pic.twitter.com/swR5SdLxjF
— Fashion Press (@fashionpressnet) March 4, 2018
ブッシュ・ド・ノエル
クリスマスに食べられるチョコレートケーキの種類です。ブッシュとは、フランス語で「木」や「丸太」を意味し、丸太を型どったケーキとなっています。
ペパーミント・バーク
こちらもクリスマスのチョコレートです。チョコレートの上に、砕いたキャンディーケーンをトッピングします。キャンディーケーンは、クリスマスの飾り付けでお馴染みの、赤と白の縞模様のキャンディーです。キャンディーケーンがミントの味をしているので、ペパーミント・バークという名称なのですね。

何が違うの!?チョコレート系ドリンクの種類
寒い日に恋しくなるチョコレートドリンクといえば、ココアとホットチョコレートですよね。名称の異なる2つの種類の飲み物の違いをご紹介します。
ココア好きなら当たり前!?
— 美味しいココアの作り方bot (@OishiiCocoaBot) March 13, 2018
1.まずココアを入れます。
2.外にでます。
3.外に出て10秒数えます。
4.真顔で部屋に戻ります
5.コーヒーを飲みます( ゚,_ゝ゚)
↓
☆^(o≧∀≦)o
ココアはさっぱりとした種類
コンビニや自動販売機でも購入できる冬のドリンクの手番・ココアは、カカオパウダーに砂糖と牛乳が混ぜられた飲み物です。
ホットチョコレートは濃厚な味
ホットチョコレートは、ココアにカカオバターが加わった飲み物です。油分が入っているので、ココアよりさらに濃厚な味わいとなっています。マシュマロや生クリームが加えられることも多いですね。
気仙沼市に本店が有る、マザーポートコーヒーのホットチョコレート🍫☕️ pic.twitter.com/gPuttzI0dp
— 神谷真琴@牛タン (@makotokamiya410) March 11, 2018
お菓子作りに使うチョコレートの種類を知ってる?
スーパーマーケットのお菓子作りのコーナーを見ると、様々な形状のチョコレートを見ることができますよね。それぞれの名称と特徴をお伝えします。
友達への誕生日ケーキ🎂
— なみ (@korosense561) March 10, 2018
喜んでもらえたみたいでよかったー!✨#お菓子作り #コッタ pic.twitter.com/gvjJad6QFY
チョコレートコポー
チョコレートを薄く削って作ったチョコレートコポーは、ガトーショコラのトッピングなどとして使われます。これを乗せるだけで、ケーキに立体感が出ておしゃれに仕上がります。
チョコレートスプレー
細い粒上のチョコレートの名称は、チョコレートスプレーといいます。ピンクや水色など、ポップな色味のものもあり、これでデコレーションするとアメリカンな見た目になります。
グラサージュショコラ
土台の上にどろりとかけるチョコレートのことを、グラサージュショコラと呼びます。こちらも、かけるとかなり華やかな見た目になりますね。

フルーツと一緒に食べるチョコレートの種類一覧
チョコレートは、お菓子に使うものであれば、どんな種類の食材とも合いますよね。もちろん、フルーツとも相性抜群です。
ハートの苺ムース♡
— ぴか⊂((・x・))⊃ (@wechut71) March 6, 2018
とびっきり可愛いケーキになりました(´⊙ω⊙`)
遅めの娘の誕生日ケーキです(*´꒳`*)#お菓子作り #お菓子作り好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/P9xI8IZVNN
オランジェット
ドライオレンジにチョコレートをかけたものです。オレンジピールにチョコレートをかけた種類もあります。
チョコレートフォンデュ
いちごやバナナといったフルーツ、マシュマロ、クラッカーなど様々な種類の具材をとろけるチョコレートにつけて楽しむチョコレートフォンデュは、スイーツバイキングでも人気のデザートですよね。

まだまだたくさんある!チョコレートの種類
上で分類した以外にも、まだまだ沢山の種類のチョコレートがあります。世界中で愛されているチョコレートは、名称も様々です。
中東のプリンことムハッレビ…食べてみたい。。 pic.twitter.com/1x85k6oXbN
— じぇーさん (@_Je3_) August 7, 2017
ショクラードボッラル
ショクラードボッラルは、スウェーデンのチョコレートです。外側にまぶしてあるのは、ココナッツです。
クレミーノ
クレミーノは、イタリアの西北部・ピエモンテ州で誕生したチョコレートです。ヘーゼルナッツペーストが練り込まれています。きれいな三層の断面と、四角い形が伝統です。
ロッキーロード
マシュマロ、ビスケット、ナッツ、グラノーラなどをぎっしり詰め込んだボリューム満点のチョコレートです。日本では、サーティワンのアイスクリームの種類としても有名ですね。
ブリガデイロ
こちらのカラフルなチョコレートは、ブラジルのチョコレートです。ココアパウダーとコンデンスミルクを煮込んで作る、人気のお菓子です。可愛らしいトッピングをするのも定番です。
ブリガデイロ 😀 pic.twitter.com/nHkPsCNQwC
— Paulo (@apolochaves) March 5, 2018
チョコレートには種類が沢山!
今回見てきたように、世界には沢山の種類のチョコレートのお菓子があります。ご紹介したチョコレートたちの中には、日本ではまだ馴染みのない種類も多くありましたが、どれもそれぞれの国や地域で愛されているものです。チョコレートがいかに世界中で親しまれたお菓子なのかが伺えますね。