ペットボトル加湿器のおすすめは?効果や使い方についても!
最近SNSでも話題になっているペットボトル加湿器をご存知でしょうか?お肌やのどの乾燥を防ぐために、秋ごろから取り入れたいアイテムですが、置き場所やお値段も気になりますよね。でもペットボトル加湿器なら、使い方も簡単、リーズナブルで置き場にも困りませんよ。
目次
話題のペットボトル加湿器とは
昨日購入したトップランドとゆうメーカーの
— もじゃっこ@EDF隊員 (@piipii077) April 7, 2017
ペットボトル加湿器
が、物凄くものすごーく良かった!!
+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
本当に買って良かった!
環境にもよると思いますが乾燥が原因と思う不快な事が全て解消されて凄く快適でした★ pic.twitter.com/28cbjjF5HN
人気のペットボトル加湿器を知っていますか?加湿器といえば大きく場所を取るものがほとんどですが、ペットボトル加湿器は小さな本体をペットボトルに取り付けて、ペットボトルの水を利用して加湿をするというものです。サイズが非常にコンパクトなので、どこにでも置け、お値段もリーズナブルなのが魅力です。そんなペットボトル加湿器の人気の高いおすすめ商品をご紹介します!
ペットボトル加湿器の種類
ペットボトル加湿器には2種類のセット方法と2種類の加湿方式とがあります。まずセット方法の種類ですが、ペットボトルの飲み口に加湿器本体を差し込んで使うものと加湿器本体にペットボトルを逆さまに取り付けるものの2種類です。どちらもセットは簡単にできますよ。
加湿方式はスチーム式と加湿式の2種類です。スチーム方式は水を沸騰させたときの蒸気によって加湿するので、雑菌が繁殖しにくいというメリットがありますが、電化製品の周りで使うのには向いていません。また電気代も若干高くなります。超音波式はファンで水を噴出させるので、電気代もわずかで豊富なデザインから選べます。加湿能力は超音波式の方が高いです。
加湿方式の違いによるデメリットは、超音波式は室温が下がったり雑菌が繁殖しやすいこと。スチーム式は電気代がかかり火傷の危険性があることです。ペットボトルの飲み口に加湿器本体を差し込むタイプと本体にペットボトルを逆さまにして差し込むタイプとの差は、持ち運びがしやすいかどうかと、加湿量の違いです。逆さまに差し込むタイプの方が加湿量は多いです。
ペットボトル加湿器の効果
加湿器に期待したい効果は人それぞれ。一般的な加湿器と比べて効果はどうなのか気になりますよね。ペットボトル加湿器もコンパクトでかわいいボディではありますが、一般的な加湿器と同じで加湿効果はちゃんとあります。ですが部屋全体を加湿する一般的な加湿器と比較して、ペットボトル加湿器の加湿範囲は広くありません。その分一般的な加湿器よりもコンパクトでかわいいものが多いですよ。
ペットボトル加湿器の効果①加湿
ペットボトル加湿器は加湿量が少ないので部屋全体を加湿できません。一般的な卓上タイプの加湿器では加湿器によっても差はありますが、300ml/h程度などに対し、ペットボトル加湿器は30ml/hと約1/10の効果です。そのため部屋全体を加湿する使い方には向いていませんが、自分のそばに置いていれば十分な加湿の効果を感じることができますよ。
ペットボトル加湿器の効果②花粉
ペットボトル加湿器は花粉に対しても効果を発揮してくれます。かわいいボディですが、近くであればしっかりと加湿できるので、自分の周りの花粉に水分をつけて重みをつけて、空中にふわふわと漂うことを防いでくれます。花粉対策に特別な使い方はなく、スイッチを入れるだけでOKです。
加湿が必要かどうかは人によって異なりますから、部屋全体を加湿するのが難しいこともありますよね。例えばオフィスであればたくさんの従業員がいますから、加湿したい人加湿したくない人に分かれます。でもペットボトル加湿器のような一人用の加湿器なら、自分のデスクに置いて自分だけを加湿することができるというのも人気が高い理由のひとつです。
ペットボトル加湿器の使い方
ペットボトル加湿器の使い方はとっても簡単!使い方は飲み口に取り付けるタイプのものであれば加湿機本体をセットし、電源をONするだけですぐに加湿が始まりますし、ペットボトルを逆さまにセットするタイプのものも同じように本体にペットボトルをセットして、電源をONにするだけなのでとっても簡単ですよ。使い方は誰でもすぐマスターできます。
またお手入れも非常に簡単です。通常の加湿器であれば水を入れるタンクやタンクとの連結部分など掃除するところが多く大変なためついついカビを発生させてしまうこともありますが、ペットボトル加湿器ならお手入れも簡単なので、億劫にならず掃除できるのでカビや雑菌の発生も防げるので、衛生的に使えます。こんなところも人気を集める理由なんです。
加湿できる時間はペットボトルの大きさや加湿器によって違いますが、だいたい6時間~10時間程度です。どのタイプのペットボトル加湿器も、パソコン周りで使えるようにUSBタイプになっているものが多いですし、USBがなければアダプターも使えます。どこにでも持ち運びができるので非常に便利に使えます。
ペットボトル加湿器を上手に選ぶポイント
ペットボトル加湿器を上手に選ぶポイントは「どこで使うか」です。例えばオフィスなどのパソコン周りで使う予定であれば、加湿方式はスチーム式よりも超音波式の方が良いですし、あっちこっち持ち歩いていろいろな場所で使いたいなら、ペットボトルの口に挿して使うタイプを選ぶと良いでしょう。
逆に持ち運びせずに、ある程度同じ場所で使うのであれば本体にペットボトルを逆さまにして差し込むタイプが向いています。ペットボトル加湿器はいろいろな形やカラーなどがありますから、自分の用途や好きなデザインとで選ぶと失敗がありませんよ。
人気の高さからいろいろなメーカーからペットボトル加湿器が出ていますが、物によっては十分な加湿効果が得られないばかりか、ミストの粒子が大きすぎて周りがびちゃびちゃの水浸しになってしまうようなものまであります。購入前には加湿量や口コミ、吹き出すミストの粒子までしっかりチェックすることが失敗しないポイントですよ。
ペットボトル加湿器おすすめ①Satechi(サテチ)
Satechi(サテチ)は非常に人気が高く、愛用している人も多いペットボトル加湿器です。ペットボトルの飲み口に差し込んで使うタイプでコンパクト。USB電源なのでパソコン周りで使えます。
スマホから電源を取ることもできるのでどこででも使えます。超音波式の加湿器なので細かいミストでしっかり加湿ができます。Amazonランキング第一位と実力人気ともにおすすめです。カラーはホワイトだけですが、ロゴもコスメのクリームケースのようでおしゃれでかわいいですよ。
ペットボトル加湿器おすすめ②CUBE(キューブ)
名前の通りコロンとした正方形がキュートなペットボトル加湿器です。さりげないボディの「CUBE」の文字もかわいいですね。ホワイト・ピンク・ブルーの3カラーがあってコロンとかわいいです。ペットボトルの飲み口に差し込むタイプです。構造単純でお手入れしやすく、万が一倒してしまっても、中の水がこぼれない設計になっています。
超音波式で水がこぼれない設計なので、パソコン周りで使うのにもおすすめのペットボトル加湿器です。USB電源なので、どこにでも持ち運ぶことができます。8時間で自動的に電源が切れる電源のOFF機能が付いているので、寝室でも安心して使えます。こぼれないので寝相が悪くても安心ですよ。
ペットボトル加湿器おすすめ③ORB(オーブ)
こちらのペットボトル加湿器はテレビ番組でも紹介された人気商品です。ORBの魅力はペットボトルだけではなく、付属のカップホルダーを使うことで普通のコップでも加湿器に早変わりしてしまうという技ありペットボトル加湿器なんです。
丸みのあるボディがかわいいですし、カラーもレッド・パープル・オレンジ・オリーブ・マスタード・ブルー・ホワイトと豊富なのでどれにしようか迷ってしまいますよね。超音波式で、ミストの出方も2種類から選べます。安心のオフタイマー付きで、1・3・5・8時間から選べるのも便利です。
ペットボトル加湿器おすすめ④NAGOMI(ナゴミ)
木目調がおしゃれでかわいいNAGOMI(ナゴミ)。ペットボトルを逆さまにして差し込むタイプのペットボトル加湿器なので加湿機能はペットボトルの飲み口に差し込むタイプのものよりも上です。持ち歩きには不向きなので、自宅に置いて使うのが良さそうです。大きさ自体はコンパクトなので、オフィスのデスク専用にしても良いかもしれません。
超音波式でアロマオイルも使えるので、加湿だけではなくアロマの香りでリラックス効果も狙えます。ナチュラルブラウンとダークブラウンの2カラーから選べます。コロンとかわいいのでインテリアとしてもおすすめです。

ペットボトル加湿器で乾燥しらずのうるうる肌をキープ!
ペットボトル加湿器は小さくコンパクトでかわいいですが、どこにでも持ち運べることができどこでも使えるので、花粉や乾燥が気になるときに大活躍すること間違いなしです。ペットボトル加湿器でしっかり加湿をして、1年中乾燥しらずのうるうる肌をキープしましょう!
