炊飯器でピラフが作れる?簡単レシピで今すぐ食べたくなる!
ピラフが食べたいけど洗い物も増えるし火を使うのは面倒というときはありませんか?実は、ピラフは炊飯器で作れてしまうんです。しかもレシピはバリエーションがとにかく豊富!今回は、フライパンを使わずに炊飯器でピラフを作る簡単レシピを紹介します。
目次
お腹がすいたけど炊飯器が空っぽ!
休日の朝や忙しく過ごしていた日など、ご飯が食べたいなと思い炊飯器を開けると、空っぽだったということはありませんか?ただでさえ疲れているのに、これからご飯を炊いて準備すると思うとげんなりしてしまいますよね。
お腹がすいて我慢できない!
お腹がすいてイライラしているときには、特に自分の食べたいものが食べたくなるものです。無性にピラフが食べたくなる時、カレーが食べたくなる時、豚の角煮が食べたくなる時、色々あるでしょう。しかし時間には限りがあります、今すぐこの空腹をどうにかしたい!と思うとき、できるだけ簡単でおいしい時短料理がぴったりです。
炊飯器空っぽだけど作れるものって?
そんな簡単おいしい時短レシピといえば、今この空っぽの炊飯器を使ったレシピです。最近の炊飯器にはおかゆモード、玄米モードをはじめメーカーによってはパンも焼けたりする様々な付属機能がついています。機能がたくさんあってなかなか使う機会がないと思う方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな炊飯器を使った時短でおいしい簡単ピラフレシピを紹介します。
炊飯器だけでピラフが作れる?
炊き込みご飯は作ったことがある方も多いでしょう。同じように、炊飯器でも野菜や肉、海鮮類の具材を入れてお米と一緒に炊き込めばピラフができます。炊飯器で簡単おいしいピラフはほとんど包丁を使いません。洗い物を出さずに料理できてしまうなんて、こんな効率的なことはありません。材料も最低限のもので十分です。
ひとり晩ごはん作ってみた。
— 藤沢でひとり暮らしはじめたおじさん (@chan_ken5000) March 13, 2018
・トマトとベーコンとエビとキノコの…
炊き込みピラフ
炊飯器を使ったのは久しぶりです( ´ ▽ ` )ノ#夜ごはん報告 #ひとりごはん pic.twitter.com/aQDsc4t1es
ここでは、ピラフレシピを合計で12種類紹介します。簡単おいしい人気レシピ5つと、簡単なだけではなくスピーディにできたらと思う方向けに缶詰を使った炊飯器ピラフレシピを3つ用意しました。また、冷蔵庫の中のあまりものでできるピラフレシピを2つ用意しています。炊飯器で簡単時短だけでなく、体に良いものがいいという方向けにもおすすめレシピを紹介しています。
そもそもピラフって?
ピラフとはどのような料理のことを指すのでしょうか?ピラフは、米をフライパンで炒めて肉と野菜などの具材と一緒にスープでじっくり炊いた料理を指します。
ピラフはどこの国の料理?
今ではフランス料理として有名ですが、もともとはトルコが発祥の地と言われています。その後フランスにわたりピラフという料理が定着しました。また、スペイン地域のパエリアもピラフが起源と言われています。
本来のピラフレシピとは
ここでは、この後紹介する炊飯器ピラフがいかに時短で簡単なのかを知っていただくためにも、ピラフの通常のレシピを簡単に紹介します。
お米を塩水に浸す
まずは研いだお米を塩を入れた塩水に30分程度浸します。塩の量は大さじスプーンの半分程度です。ここでお米に充分な水分を吸収させます。長すぎるとぐちゃぐちゃになってしまうので気をつけましょう。
洗ったお米をバターでいためる
次に浸水しておいたお米をバターでいためます。炒めるときは、フライパンでも鍋でもどちらでも大丈夫です。
肉や野菜などの材料を炒める
肉や野菜等の材料を炒めます。この時お米も一緒に炒めてお米は少し透明になるくらいまで火を通しましょう。
材料がベースのスープとお米をじっくり炊く
コンソメや肉や野菜のダシで作ったスープで米と野菜をじっくり炊き込みます。鍋やフライパンに水分がなくなったら完成です。
ピラフは手間も時間もかかる
帰国したんだね!
— 愛蜜 (@kitayama917mt) March 1, 2018
おかえりぃ←
写真なかったんだ
けどカレーピラフ作ったから炊飯器ごとの写真をどうぞ pic.twitter.com/sBrc2kX9vF
ピラフを普通に作ろうとすると非常に手間と時間がかかります。お腹がすいて今すぐ食べたいというときは、そのような手間と時間はなかなかかけられないでしょう。そこで、簡単に作れる炊飯器ピラフを紹介します。
簡単でおいしい失敗しないピラフのコツ
今日の晩御飯🎼.•*¨*•.¸¸♬
— しょこらのおかしゃん (@neko1225neko) March 16, 2018
※あさりのピラフ
※コーンスープ
今週は仕事が忙しく、もぅ充電切れの為に炊飯器に頼みました*笑*
ぱっと簡単にできる炊飯器ピラフ😊✨
明日から頑張ると思う💦
本当に久々に辛いと思ったがやらなきゃダメだからね!自分お疲れ様!#おうちごはん pic.twitter.com/p48E8UgPfA
炊飯器でピラフを作ったら、失敗してしまうのでは?と心配する人も多いでしょう。しかし、炊飯器ピラフは水加減さえ間違えなければおいしくできます。
ポイントは水加減
おいしい炊飯器ピラフを作るときに一番大事なポイントは、水加減です。この水加減を間違えてしまうと、せっかくのピラフが台無しになってしまいます。ピラフの触感を思い出してみてください。少し芯が残っていてパラパラしていませんでしたか?水の量は多すぎないほうがおいしくできます。気持ち少な目くらいがちょうどよいでしょう。
ウインナーの旨味たっぷり定番ピラフ!
保存期間も長く冷蔵庫に常備しておけるウインナーを使った炊飯器ピラフは、忙しいママたちの強い味方です。栄養が偏ることのないように、にんじんや玉ねぎ、お好みでトマトやパプリカを入れるとさらに栄養バランスが良く彩りも良くなりますよ。
炊飯器ピラフで簡単レシピ①野菜とウインナーのピラフ
炊飯器ピラフレシピで定番の野菜とお肉が両方入ったピラフです。作り方は簡単で野菜を切って入れるだけでできてしまいます。より炒めた時の香りや風味を楽しみたいという方は、切った野菜を一度フライパンに油をひき軽く炒めたらより風味がでます。
研いだお米を炊飯器へ投入
まず通常のお米を炊くときと同様にお米を研ぎます。お米の量は必要な分だけ、準備してください。この時、お米を水に30分程度浸しておくとさらにお米が水を吸ってなじみが良くなります。
ウインナーと野菜を切ってお米に敷き詰める
必要な材料は、以下の通りです。3人分の場合です。ウインナー(5本)、ピーマン(1個)、にんじん(半分)、玉ねぎ(半分)、水(お米の量に合わせた量)、コンソメ(キューブ1つ分)、塩(お好みの量)、胡椒(お好みの量)を準備します。これらの材料を、できるだけ小さめに切っていきます。小さく切ったほうが、お米となじみやすいため、大口よりは小口切りが良いでしょう。
コンソメと塩コショウを入れ炊飯!
野菜を切り終えたら、お米入りの窯に切った野菜を敷き詰めます。水の量は、いつもの炊飯時の水と同じくらいで大丈夫です。通常炊き込みご飯の場合は、水の量が少し多めが良いといわれますが、ピラフの場合パラパラ感があったほうが良いため、水の量は通常通りで問題ありません。炊飯器の種類によっても変わってくるところなので、作りながら調整してみてください。
炊飯器でめんたいこピラフ作ってみたけど人参の存在感 pic.twitter.com/SPL9a9ZbTr
— すずしま (@szsm_hdr) March 24, 2018
水を入れたら、コンソメキューブと塩コショウで味付けして炊飯ボタンを押します。バターは先に入れてもかまいません。待っている間は、家事をしたりテレビを見たり別の時間に使えます。
バターを入れてなじませたら完成!
炊きあがったら、すぐにかき混ぜてバターをいれて、なじませたら完成です。とっても簡単で失敗することなく美味しくできますよ。これなら、野菜もウインナーもバランスよく入っていて子供にも喜ばれます。
カラフル野菜で栄養ばっちりピラフ
冷凍食品で売られているミックスベジタブルも炊飯器ピラフでは欠かせない材料の一つです。これがあれば、ピラフの彩りもとてもよくなります。包丁も使わないため、洗い物が減って一石二鳥ですね。
炊飯器ピラフで簡単レシピ②ミックスベジタブルピラフ
ミックスベジタブルだけでは、物足りないと思う場合はもう1つ材料をプラスするだけで一気にボリューム満点のピラフになります。プラスする材料は、エビやベーコン、ウインナーなど脂身があるものを選ぶとさらに旨味がアップしておすすめです。
バターと相性抜群!ぷりっぷりエビピラフ
一人暮らしだとなかなか、海鮮料理を家で作る機会が少ないですよね。そんな時に重宝するのが、冷凍のシーフードミックスです。使う分だけ小分けに使えて便利です。もちろん生のエビを使っても大丈夫です。今回は簡単おいしいがテーマのため、調理が簡単な冷凍のシーフードミックス使ってシーフードピラフを作ってみましょう。
炊飯器ピラフで簡単レシピ③ミックスシーフードピラフ
TLが緊急の報告で賑わう中ピラフを食べていたアカウントはこちらです←
— 咲夜@Ship10 (@Sakuya_nn) March 4, 2018
炊飯器に材料入れるだけでいいからめっちゃ楽よ… pic.twitter.com/Yt9pX7mP12
材料は、塩コショウ、コンソメ等の調味料とシーフードミックス、お好みでパプリカやピーマン、ニンジンを追加してください。野菜をみじん切りにしておきます。
3/3に俺のブログのうなぎチラシとサーモンの押し寿司提案したけど、エビピラフがめっちゃアクセス多かった‼️やっぱり、主婦の方は忙しいので作業行程少ない方がいいのね✨(*^O^*)
— zinya(じんや)🍎7/8迄低浮上気味です。すんまそん(^_^;) (@kathelo104) March 5, 2018
勉強になりました。
頑張りま~す。( v^-゜)♪
「炊飯器で作る‼️エビピラフ」
⇒ https://t.co/teIcBIJLVr pic.twitter.com/xQ9veIP3Vy
野菜を切っている間にシーフードミックスをレンジで解凍して水気を切っておきましょう。水気を切ったシーフードミックスと野菜をお米の上に敷き調味料を入れて炊飯すれば完成です。
食欲そそる本格カレーピラフ!
忙しい時疲れた時に重宝するものといえば、レトルト食品ですよね。今回は、このレトルト食品をピラフの材料としてカレーピラフを作ってみましょう。材料は、お米とカレーのレトルトのみです。これだけで、ピラフが作れるの?と思ってしまいますが、十分です。もし物足りない場合は鶏肉や野菜をプラスするとさらに栄養がとれます。
炊飯器ピラフで簡単レシピ④レトルトカレーのピラフ
レトルトカレーで炊飯器で炊き込んだピラフ弁当
— かるるん (@suehiroan428) February 6, 2018
#弁当#ハードコア弁当#レトルトカレー pic.twitter.com/Q4wPYJaY5Y
材料は、レトルトカレーとお米、バター、水のみです。注意することといえばお水の量くらいです。お米2合につきレトルトカレー1人前で作るとおいしいピラフができます。
昨日の夕飯はびっくり仰天! 炊飯器にレトルトカレーと具材を入れてそのまま予約炊き…、家に帰ったらカレーピラフが出来上がってたと言うアメージング!! pic.twitter.com/UragGR5NEy
— 祐介@MacLowCrossKey (@yusuke512) October 30, 2015
バターは炊飯前に入れておきましょう。水の量は、1合半分くらいで十分です。ルーが一カ所に固まらないように炊飯ボタンを押す前に軽く混ぜましょう。
子供も大好きジューシーなひき肉ピラフ!
豚ひき肉が冷蔵庫に余っているときは、この豚ひき肉ピラフを作ってみましょう。簡単で美味しく、ひき肉のため火が通りやすくて時短になります。豚肉は独特の臭みがあるため、事前に生姜や酒と一緒に炒めても良いですし、炒めると面倒と感じる場合は、炊飯器に酒と生姜などの薬味をプラスすると臭みが消えておすすめですよ。
炊飯器ピラフで簡単レシピ⑤豚ひき肉ピラフ
とまとピラフやってミ🍅
— 大地の宴 (@utage_jp) December 12, 2017
大好きトマトで考えました。今朝は洗った米(ザルで水切り10分)、トマトジュース、昆布出汁、豚ひき肉、エリンギ、オイスターソース、粉チーズ、オリーブ油で炊飯器ポン🎵炊けたらonパセリ😋冷めても旨いネ
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。 pic.twitter.com/nErNbCuBBP
材料は、豚ひき肉と玉ねぎ、にんじんのみじん切りと調味料だけで、炊飯ボタンを押せばおいしいピラフの完成です。最後にバターを入れ忘れないように注意です。
先日のしょっぱくなったカレー夏野菜ひき肉にレーズンいれたピラフのワンプレートランチ➕腰塚のコロッケ。ちょいカロリー高め pic.twitter.com/2d459GegeZ
— la pittura nel mondo (@eno10) July 31, 2017
炊飯前に入れ忘れてしまったら、炊飯後にいれましょう。豚肉からも油が出るため、脂っこいものが苦手な方は、油なしでも問題ありません。
時短を極めるなら缶詰で本格ピラフ!
保存期間が長く、そのまま食べれることが多い缶詰はいざというときにとても役に立ちます。ここではいつも常備していることの多い缶詰を使っておいしく簡単にピラフが作れるレシピを3つ紹介します。
炊飯器ピラフ時短レシピ①ツナ缶ピラフ
子供から大人までみんな大好きなツナ缶を使った簡単おいしいピラフもあります。材料はツナ缶のみで作れます。ツナ缶の中に油が入っているため、その油をそのまま使いツナの旨味を味わうもよし、バターやオリーブオイルに切り替えるもよし様々な風味が楽しめます。
炊飯器ピラフ時短レシピ②コーン缶ピラフ
コーン缶は比較的安く手に入り保存期間も長いため1つ常備しておくだけでかなり重宝する缶詰です。今回はそんなコーン缶を使った簡単おいしいピラフレシピを紹介します。材料は、なんとコーン缶とバターと調味料のみです。
炊飯器を使った絶品アイデアレシピ
— Taka (@tyson2343) March 14, 2018
炊飯器でチキンピラフ
材料を切って炊飯器に入れるだけで作れる簡単ピラフ。フライパンで炒める必要がないから時短で美味しい!#料理 #便利 #レシピ #時短レシピ
お肉がない分、フライパンを使う必要がなく調理時間が格段に短く済みます。しかもコーンの甘味がお米にしみこんで何とも言えないうまみが広がりかなりおすすめのレシピです。バターとの相性も良く、簡単でおいしい時短レシピです。
炊飯器ピラフ時短レシピ③カニ缶ピラフ
炊飯器で炊くだけのカニピラフ🦀3合炊きで2.5合炊くと具があるけんパンパン😂 pic.twitter.com/AgdBkOZMyq
— mako (@berry0408) March 7, 2018
コーン缶に引き続き、ちょっと贅沢なカニ缶を使った簡単おいしい時短レシピの紹介です。材料は、カニ缶、コンソメ、バターのみです。カニ缶はボイルされたものを使うため、こちらも炒める作業は不要で、材料を入れるだけで完成です。写真をみるだけでも、おいしいことがわかるようなレシピです。もし家にカニ缶が常備されているようなら、このレシピは外せません。
昨日の残り物もごちそうピラフに大変身!
キノコピラフ月見陶板仕立て~2018.3.4夜。 pic.twitter.com/c8G6a1jipA
— makanaiyaのまかない (@makanaiyarou) March 4, 2018
さて、ここからはリメイクして簡単おいしい時短ピラフレシピを紹介します。冷蔵庫の中で余ってしまいがちな常備菜を何とかピラフに利用できないかと思う人に向けて、リメイクレシピを紹介します。
残り物ピラフ有効活用レシピ①余ったカレーピラフ
お昼は家でおこげとカレー
— コケシわらし (@gohanpan117) June 18, 2017
ラッシー作ってくれてうまかった!
夜は残りカレーでカレーピラフ👳🍛 pic.twitter.com/EMmv7EAHto
材料は、昨日余ったカレーとお米と水です。これもカレーのレトルトレシピと同様、水を入れた後に固まらないようにかき混ぜてあげましょう。毎日カレーだと飽きてしまいますが、カレーピラフなら同じカレー味でも飽きずに食べられそうです。
残り物ピラフ有効活用レシピ②常備菜キノコピラフ
週末に作り置きをして平日はそれを食べきるというやり方をしている方におすすめしたいピラフレシピがこちらです。
家でエビピラフ(炊飯器で)作ったけど・・・割とうまく出来たんやないかな? pic.twitter.com/LTwvahHgvx
— 優楽~ゆうら~@流星一条(ステラ)中毒者 (@yukkuriyula3631) March 20, 2018
材料は、キノコの煮物やアヒージョなどのキノコを使った常備菜とお米です。アヒージョの場合はすでに油が入っているためバターは必要に応じて入れてください。常備菜もせっかく作っても中途半端に余ってしまうときありますよね。そんなときは、ピラフにしてしまえば時短にもなるしおいしいリメイク料理になります。
マクロビ派必見!玄米で健康ピラフ
アメブロを更新しました。
— 薬剤師 & オーガニックcafe☆ (@in180sky) February 2, 2018
「【β・berry cafe 通信】有機発芽玄米ピラフ✨🍳」→https://t.co/OHFSN7xMbc pic.twitter.com/JnWZbb3fmK
炊飯器ピラフレシピは簡単だけど、「すこしでも栄養があるものがいい」ときもあるでしょう。最近はマクロビ派という健康重視の人も増えてきているため、玄米を使ったピラフも注目です。
マクロビ派一押しの玄米でピラフ
米 玉葱 マッシュルーム ベーコン は北海道産
— ぷ〜 (@2000Miffy) March 5, 2018
パプリカだけ宮崎産
米も炒めて炊飯器ピラフ🎵 pic.twitter.com/mTdbXFnq77
玄米ピラフは栄養にもこだわりたいという健康志向の方をはじめ、白米だと柔らかくなりすぎて触感がピラフっぽくないとお悩みの方にもおすすめです。
材料は、お米を玄米に切り替えるだけです。玄米にはビタミン類が白米に多く含まれていて、炊きあがりも白米ほど早割らなくないためピラフには適しているといえるでしょう。これで、健康的でおいしいピラフが完成です。
ひと手間加えるだけ!本格派ピラフ
せっかく炊飯器で簡単に作れるなら、使う材料にはこだわりたいと思う人も多いでしょう。このひと手間がピラフをさらにおいしくします。使うお米をタイ米に変えてみたり、少しいい値段の海鮮を使ってみたりなど、ひと工夫するだけで、一気に本格的になりますよ。
フライパンでお米を煮るのは手間だけど、材料を炒めるくらいならできるという方は、切った材料とお米をフライパンで炒めてから煮る作業だけ炊飯器にお任せする方法がおすすめです。こうすれば、より本格的なピラフが作れますよ。
炊飯器ピラフのレシピはほかにもたくさん
炊飯器レシピはピラフ以外にも豊富にバリエーションがあります。スーパーに行くとチキンライスの素というパッケージで炊飯器にそのまま入れられるタイプもありますよね。忙しい時疲れた時はできるだけ時間をかけずに料理をしたいところです。家に一つ、常備しておくと料理の幅が広がります。
チキンライスも炊飯器でつくれる
専用の素も売っていますが、自分で調味料を合わせて作ることもできます。ポイントは、お肉を事前に垂に着けておくこと。この工程をするのとしないのとでは味、触感が全然違ってきます。
おしゃれなパエリアも簡単に作れる
おしゃれなパエリアも炊飯器でぽちっと作れてしまいます。海鮮の風味も炊飯器でぎゅっと閉じ込めてくれるので、炊きあがりのふたを開ける瞬間が待ち遠しくなります。

炊飯器でおかずも一緒に作れちゃう
炊飯器で、ポトフや温野菜などのおかずも作ることができます。お米料理ではないとき、パスタやパンが主食の時には、炊飯器でおかずを作るともっと効果的に炊飯器を使いこなせている気がしませんか?火加減も、炊飯器が自動で調節してくれるため、自分は待っている間に別のことに時間を使えます。読書やテレビや子供の面倒、他の調理をしたりなど、時間を有効に使えます。
お皿を使って同時調理!
同時調理できる炊飯器を買った。プレートにオリーブオイルをひいて牡蠣と大根とセロリを蒸した。便利だ。 pic.twitter.com/AATII8nW3P
— 井上正隆 (@samakata49) January 30, 2018
炊飯器の中には、同時調理専用のお皿がついたタイプがあります。上の写真のようにおかずと白米同時に作れるととても便利ですよね。火も使わないため光熱費の節約にもなりそうです。
温野菜やポトフがボタン一つで完成
温野菜やポトフも野菜を切って炊飯器に入れてしまえばボタン一つでできてしまいます。野菜にもしっかり火が通り柔らかく仕上がりますよ。最近では、煮込みモードという機能がもともとの機能として備わっているものもあるくらいに、日常的に炊飯器でおかずを作るようになってきました。炊飯器を活用するとかなりの時短になります。
ご飯炊きながら温野菜作れて時短になるから私の炊飯器優秀
— 黒蜂ヒロ (@kurobati_hr) March 20, 2018
炊飯器に同時調理用のお皿がついているものもあります。また、アルミホイルを活用して温野菜を作るやり方もあります。
豚の角煮丼を炊飯器で作る
子供から大人まで大人気の豚の角煮ですが、鍋で作ると火が中まで通らなくて時間がかかると思うときありますよね。炊飯器を使えば、炊飯モードと保温でしっかり火が通りトロトロになりおすすめです。中には、お米と一緒に豚肉を炊き込み、角煮丼をつくるレシピもあります。

炊飯器はしっかりお手入れ
炊飯器は、通常お米を炊く家電製品ですので、もともと煮込み機能や調理機能が備わっていない炊飯器で調理をすると、汚れが炊飯器内部に溜まりやすくなります。中には、炊飯器調理専用の炊飯器をお米用とは別で購入する人もいます。お米を炊くときに使った炊飯器をケーキや肉料理に使いたくないと思う人は、炊飯器調理専用の炊飯器を持っていると安心して使えますね。
使い終わったら軽くお手入れ
炊飯器調理で一番気になるのが、におい残りだとについてでしょう。特にカレーなど香りが強いものを炊飯器で調理するとにおいが残るのではと心配になりますよね。そんな時は、調理後すぐに内蓋を以下のようにしっかり洗えばにおい残りや汚れがこびりついたりということはなくなるでしょう。
本日の夕飯
— ちゃむ (@I_Y_1) June 9, 2016
炊飯器ピラフ➕チキン
材料ぶちこんでスイッチひとつで完成!
洗い物も少なく楽チンしかも美味しい🎵 pic.twitter.com/0icbMlEAho
特に内蓋と蒸気が出る部分に汚れがたまりたまりやすいため、この部分を重点的に洗ってあげるとよいでしょう。漬けおきした後に洗うとさらに汚れが落ちやすくなります。
時短で簡単おいしいピラフを作ろう!
炊飯器ピラフレシピは、忙しい時や料理をする元気がない時にも重宝します。簡単でかつ時短になるこんな素敵な家電はなかなかないでしょう。缶詰やレトルト品も常備しておけば、もう準備はできたも同然です。さあ、今日のご飯は炊飯器ピラフレシピをぜひお試しください。