絵本ラック人気まとめ!100均で簡単に手作りする方法も紹介
子供がいると絵本がたくさんあって収納に困りますよね。絵本の収納には絵本ラックがおすすめです。絵本の可愛いおしゃれな表紙を見せながら収納できますし、子供にとっても使いやすいです。おすすめの絵本ラックから、100均で作れる絵本ラックの作り方を紹介していきます。
目次
絵本ラックで可愛く収納
小さな子供がいると絵本がたくさんありますよね。絵本の収納には絵本ラックがおすすめです。本棚の方が収納量は多いですが、絵本ラックは絵本の表紙が見えるという利点があります。絵本の表紙は大きなイラストが描かれているものが多く、とっても可愛いですよね。絵本ラックはその可愛い表紙が見えて、おしゃれに見せる収納ができると人気です。
また絵本をまだ文字の読めない子供が絵本を選ぶときに、表紙を見ながら選ぶことができます。自分で見たい絵本を選ぶのは教育にもいいですよね。また片付ける時も本棚と違って片付けやすくなっています。子供が自分で選んできて自分で片付けられる絵本ラックは、子供の片付ける習慣をつけるのにおすすめです。
絵本ラックの選び方は?
絵本ラックはいろいろな種類があります。インテリアに会うように選べばいいわけではありません。絵本ラックが必要なご家庭は小さな子供がいるご家庭です。小さな子供が絵本を取り出しやすく片付けやすいものや、子供にとって安全かが選ぶうえで重要になってきます。
選ぶポイント①絵本ラックの高さ
ほとんどの絵本ラックは子供が使いやすいように低めに設定されています。小さな子供だと床に近い小さな絵本ラックの方が使いやすいですが、大きくなったら使いにくくなってしまいます。小さな子供時代だけでなく、小学生の時も本棚や教科書入れとして使う予定がある場合は少し背の高い絵本ラックの方が使いやすくなります。
また高さが低いものだと絵本ラックごと移動するのも簡単ですが、大きな絵本ラックは大きな家具になるので移動するのも難しいです。子供が遊んでいてぶつかりそうな時にすぐ移動させたいなら、背の低い絵本ラックがおすすめです。
選ぶポイント②絵本ラックの素材
久々の工作☆段ボールの絵本ラックを組み立てました!あとはギザギザで手を切らないようにテープ貼らなきゃだけどかまちょがいるからまた今度。 pic.twitter.com/I12GkRG0yk
— 進登 祐美☆かのん☆ (@yumi4kanon) July 19, 2017
絵本ラックの素材には木材が使われている場合や、段ボールが使われている場合があります。木材だとしっかりとしていて壊れにくいですが、ぶつかってしまった時は大怪我をしてしまう危険もあります。段ボールなどの軽い素材だと大怪我には繋がりにくいですが、壊れやすく長年使うのは難しいです。
木材を選ぶときは角がちゃんと丸く削られているか、倒れにくいかを調べてから購入するといいですよ。段ボールを選ぶときは耐久度がある段ボールかどうかチャックしてみてください。
選ぶポイント③使う年数
絵本ラックを使う年数によっても選ぶポイントが変わってきます。兄弟がいるご家庭や親戚や友達に譲ることが出来る場合は、子供が使いやすいことを第一に選んでもいいですね。しかし子供が絵本を読まなくなっても使う場合は、子供らしいデザインを避けて雑誌や文庫本などをいれても違和感のないものがおすすめです。
どんな部屋にも合う木製の絵本ラック
絵本ラックの中でも人気の高いのが木製の絵本ラックです。木製と言っても明るい色の木やシックな色の木、板に色を塗ったたものなどデザインは様々です。絵本ラックだけがお部屋のインテリアに浮いてしまわないように、部屋のインテリアに合った絵本ラックを選ぶときに木製タイプは選びやすいですよ。
定番の絵本ラックですね。木製の絵本ラックは温かさのあるおしゃれと使いやすさで人気です。色もホワイト、ブラウン、ウォールナット、ダークブラウンの4色あるので部屋に合わせて選べます。下の段には収納棚が付いているので、本や収納箱を片付けられます。落ち着いたデザインなので、子供が大きくなったらマガジンラックとしても使えます。
木の家具で人気の手作り家具工房d-wood!の絵本ラックです。d-wood!ではいろいろな絵本ラックが作られています。この絵本ラックは背の低い小さな絵本ラックなので、小さな子供でも取り出しやすくなっています。そのまま床に置いてもいいですし、棚の上においても使えます。白色の木材が可愛いですね。
たくさんの絵本も収納できる絵本ラック
絵本ラックと言えば本棚と違って収納できる数が少なくなってしまうイメージがありますよね。絵本ラックの中には絵本ラックと一緒に、背表紙が見えるように収納できる本棚タイプが一緒になっているタイプがあります。絵本がたくさんある家庭におすすめです。見せる収納をしながらたくさん収納出来て、まるで小さな図書館ですね。
カーブが可愛い柔らかな印象を与えてくれる絵本ラックです。上部分は表紙を見せる収納ができて、下部は本や小物を収納できるスペースがあります。仕切りが2つついているので本が倒れるのを防いでくれますね。
子供が使いやすい高さ70センチの絵本ラックです。明るい色でどんな部屋にも合わせやすいですし、角が丸く隅々まで加工されているのはうれしいですね。下の段は自由にいろいろなものを収納できるようになっていて、後ろにも板があるので本を入れても後ろに倒れてしまうこともありません。
子供部屋に置きたい!カラフルで可愛い絵本ラック
カラフルで可愛い子供部屋に合う絵本ラックもたくさんあります。子供らしいデザインで絵本を片付けるのがもっと楽しくなりますね。絵本の可愛らしさを最大限に出してくれる絵本ラックです。子供部屋に絵本ラックを置く方におすすめです。
白を基調にしたシンプルでおしゃれな絵本ラックです。縁にカラーがありカラーバリエーションも豊富です。男の子でも女の子でも自分の好きな色を選ぶことができます。カラフル過ぎずシンプルなので子供部屋以外に置いていてもいいですよね。
子供らしい可愛いデザインの絵本ラックですね。グリーンとオレンジの色合いや、波のような仕切りのデザインがとっても可愛く人気です。奥行きは25センチほどなので置く場所を採りません。男の子にも女の子にもおすすめの絵本ラックです。
軽くて怪我をしにくい段ボールの絵本ラック
段ボールで作られた絵本ラックもたくさんあります。強度の面では木製より弱くなりますが、倒れても怪我をしにくいことや不要になった時に捨てやすいということで人気があります。また段ボールの絵本ラックは可愛いデザインが多いですよ。あまり家具を増やしたくない方や、絵本ラックを試してみたい方におすすめです。
猫が可愛い人気の段ボールの絵本ラックです。猫の顔は2パターンあり子供部屋にもリビングにも置いておける可愛らしさです。段ボールですが強度の高いものを使用していて、手が切れにくいウェーブ刃加工が施されています。組み立て式ですが簡単に組み立てられるので、子供と一緒に楽しみながら作れます。
絵本ラックを組み立ててみた。
— 悠太 (@yuhta0526) April 25, 2015
幼稚園みたいでかわいい(*^^*)
段ボール製なのでお手頃やった pic.twitter.com/GqbhzL4FAQ
たまひよのベビー通販で販売されている人気の絵本ラックです。段ボールですがしっかりとした収納力抜群のラックです。下に収納できる箱もついています。イラストや淡い色合いがとっても可愛いですね。複雑そうですが一人でも簡単に組み立てができます。絵本ラックの他にも収納ケースやハンガーラックも同じシリーズで販売されています。
おもちゃも片づけられる絵本ラック
子供がいると絵本だけでなくおもちゃもたくさん増えますよね。おもちゃも一緒に収納できる絵本ラックだと、一か所にまとめられるので部屋がスッキリしますよ。子供が片づけをする時も、一か所に片付ければいいので簡単ですね。
絵本ラックにボックスが6つついている人気商品です。絵本もおもちゃも収納しながらパッと見てわかるので、取り出すときも必要最低限で済みます。子供も片づけやすいですよね。はっきりとした色ののカラフルと、淡い色のパステル、シックな色のダークブラウンの3タイプあります。エッジクッションも付属しているので安心です。
ニトリで見つけて即購入した絵本ラック📚
— ⑅⃛ mi⑅⃛ (@sabom37) February 5, 2018
これを買ってから娘が自分で片付けてくれるようになって助かるー💗#ニトリでみつけた#ニトリの日 pic.twitter.com/tAjcx9c7Dr
ニトリの絵本ラックです。小さめの絵本ラックでホワイトとベージュの明るい色の木製がおしゃれですね。下にはキャスター付きのワゴンが付いています。ワゴンにおもちゃを収納すれば遊び場所までキャスターで移動できます。片付けも簡単に出来るので片付けが苦手な子供にもおすすめです。
スッキリ収納の薄型絵本ラック
絵本ラックは意外と場所を取りますよね。子供は元気に走り回るので絵本ラックにぶつかってしまうことや、物が増えて部屋が狭く感じてしまいます。そこで薄型の絵本ラックを使用すれば最低限のスペースで済みます。
マガジンラックとして販売されていますが、同じように薄い絵本なら絵本ラックとして使えます。ほとんど場所を取らないのでカウンターの下などのデッドスペースに置くことができます。
場所を取らない壁掛け絵本ラック
絵本の数はあまりないけれど絵本ラックのように飾って収納したい方や、場所を取りたくない方におすすめなのが壁掛けタイプです。壁に直接絵本ラックを付けるようになるので、壁が傷ついてしまいますがおしゃれなインテリアになりますよ。
シックでおしゃれな壁掛けラックです。サイズがsサイズの幅33センチとmサイズの幅45センチ、lサイズの幅55センチです。壁に好きなように掛けられるので、デザインを考えるのも楽しいですよ。可愛い絵本もおしゃれに飾ることができます。
絵本ラックは手作りできる!簡単な作り方
④金具を接着
— Humming Cat (@haseayu610) November 27, 2017
⑤セリアのオーナメント付けてキッズインテリア風にしてみた☆★☆
絵本を飾って、パーティションを利用した絵本ラック完成。もう一段増やそうかな。。
絵本は趣味でたくさん持ってる。これは息子用だけど色々飾ろ。
久しぶりの日曜大工、楽しかった^o^ pic.twitter.com/oxlYeiBQLP
いろいろな絵本ラックを紹介していきましたが、絵本ラックは簡単に手作りすることができます。材料は家にあるものからホームセンターで購入できるもの、100均で購入できるものと材料を揃えるのも簡単です。
手作りすることで自分の使いやすいサイズにできて、なによりお金がかからないのがうれしいですね。木材や釘などを使って本格的な絵本ラックももちろん作れますが、釘やのこぎりなどを使わない誰でもできる手作りラックを紹介していきます。
牛乳パックで手作り絵本ラック
毎日飲む牛乳のパックを使った手作り絵本ラックです。簡単に作れることから手作り絵本ラックとして有名な作り方です。材料は牛乳パック、段ボール、接着剤、余った布です。

①まず牛乳パックをしっかり洗い乾かしておきます。乾いたら注ぎ口を切り取ります。②牛乳パックの中に牛乳パックを蛇腹折りしたものを詰めていきます。(新聞紙でも大丈夫です)③牛乳パックを横に3つ並べて接着剤やテープで付けてください。④同じように2つ並べて付けます。
あと深夜なのでこれも放流しとく
— シャン @ワーママ志願兵 (@xiang_rote) March 2, 2018
おむつの段ボール箱で作った絵本ラック pic.twitter.com/VdI5LjFNaa
⑤段ボールを4枚切り、高さを1枚ずつ小さくしておきます。一番大きい段ボールに3つ付けた牛乳パックを付け、2番目に大きい段ボールに2つの牛乳パックを付けます。⑥3番目に大きい段ボールに1つ牛乳パックを付けます。⑦段ボールで牛乳パックを挟むように⑥に一番小さい段ボールを付けます。
⑧段々になるように牛乳パックと段ボールを付けていきます。⑨側面を段ボールで隠し、布などで覆ったら完成です。
100均のすのこで手作り絵本ラック
100均のすのこは使いやすくてDIYでよく使われる人気商品ですよね。そのすのこを使えば絵本ラックも簡単に作れます。
すのこで絵本棚作ったった! pic.twitter.com/cNU8u2ftV3
— アトリエ chicoco 活動休止中 (@atelier_chicoco) July 27, 2015
すのこに絵本を立て掛けるパーツを組み合わせるだけで完成です。絵本を立て掛けるパーツには、エル字型の木材や高さの低い箱を木工用ボンドで取り付けたらいいですよ。スペースも取りませんしアレンジもし易いので、手先が器用でない方でも簡単です。

アイアンバーで簡単手作り絵本ラック
簡単でおしゃれに出来る100均のアイアンバーを使って絵本ラックが作れます。作り方は少し難易度が上がりますが、それでも短時間で簡単に出来ます。
アイアンバーと木の板があればいろいろな絵本ラックが作れます。すのこに付けるだけで絵本ラックになりますし、棚の横に付けてデッドスペースを絵本ラックにも出来ます。壁につければウォールラックにもなります。シンプルだけどおしゃれな物が作れるのでアイアンバーはDIYの人気商品です。
100均の箱でいろんな手作り絵本ラック
100均の箱は絵本ラックを作るのにピッタリです。高さが低く幅が広いので絵本が置きやすいですよ。また軽い素材なので扱いやすく女性でも手作り絵本ラックが簡単に出来ます。デザインもおしゃれなのでアレンジをしなくてもおしゃれな絵本ラックが作れるのでおすすめです。
牛乳パックで作った時のように階段型になるようにつなげるだけでも絵本ラックになります。すのこに箱を付けても絵本ラックが作れます。安く作れるので家計にも優しいですね。
100均のディッシュスタンドで手作り絵本ラック
100均のディッシュスタンドを使うとちょっと変わった絵本ラックが作れます。100均のディッシュスタンドは木材のタイプと金属のタイプがあるので、自分の好みに合わせて変えられます。
今日のことば「まずは100均で探せ」
— なるトマ (@vx21jp) October 21, 2017
タブレット、スマホスタンド、なにかいいのないかなぁと思って検索してたら
100均のディッシュスタンドが、スマホ、タブレット収納には良さそうだと思ったのでチェック!! pic.twitter.com/kWK3VWm68J
一番簡単な絵本ラックの作り方は、家にある本棚や棚にディッシュスタンドを置いてディッシュスタンドに絵本を挟んでいくだけです。後ろの絵本を大きなサイズにして手前の絵本を小さなサイズにしたら、後ろまで表紙が見えるように置けますよ。
100均のDIYグッズでもっと可愛くアレンジ!
100均にたくさんある人気のDIYグッズを使えばもっとおしゃれな絵本ラックが作れます。手作りだからこそ好きなようにアレンジでるのが楽しいですよね。
売れています「壁紙シート」🎵
— 百吉くん (@momokichikunn) December 27, 2015
好きなサイズにカット、カラーボックス等に貼り付けて、お部屋を簡単にリメイク🎶#キャンドゥ #CanDo #100円ショップ #100均 #いわき市 #壁紙 #シート #リメイク pic.twitter.com/eSNY5ztOzD
壁紙シートは人気の100均DIY商品です。絵本ラックでは牛乳パックで作った時に使えます。好きなように切れて貼れるのでなんちゃって木製絵本ラックが作れます。いろんな壁紙シートがあるのでアレンジしやすく手軽に作りたい方におすすめです。
ただの板にニスを塗ります。
— 城次 (@jyo_G_0805) February 25, 2018
超テキトーに塗ります。
木目を活かしながら濃い色になります。
すべて100均( ▔•ω•▔ ) pic.twitter.com/8zUfrTZhzy
100均にもニスが販売されているのは知っていましたか?すのこを使った絵本ラックや木材を使った絵本ラックを作る時に役立ちます。幅広い色のニスが販売されているので、色々なアレンジができておしゃれな絵本ラックが作れます。
おはようございます🎄
— りこ (@Vivimilk0409) December 25, 2017
Happyクリスマス~✨
思いたって100均に。ピンクが可愛くて一目惚れたレーステープです😍
今週もよろしくお願いします🍀 pic.twitter.com/86B0pc4eV4
100均のレーステープを使えば可愛い絵本ラックになりますね。女の子の絵本ラックにピッタリですよ。100均の商品を使うと安くてクオリティの高い絵本ラックが簡単に作れます。絵本ラックが欲しいけれどあまりお金をかけたくない方は手作り絵本ラックに挑戦してみてください。

絵本ラックで見せる収納を楽しもう!
気に入った絵本ラックはありましたか?子供が使うものですがおしゃれな絵本ラックが多くて、いろいろな使い道もありますよね。自分の家のインテリアや子供に合った絵本ラックを探してみてください。
またあまり良いサイズがない時などは、手作り絵本ラックに挑戦してみてください。100均の商品を使えば、簡単でおしゃれな絵本ラックが作れます。絵本ラックでおしゃれに収納して、より子供に絵本を楽しんでもらいましょう。