ニットを洗濯!洗い方・干し方・頻度や失敗しない方法まとめ!

ニットの洗濯はどうしていますか?毎回クリーニングに出すのも面倒ですしお金もかかってしまいます。とは言っても家で洗濯して、洗い方や干し方を失敗したらダメになってしまうし、と悩みどころです。そこで今回は、失敗しないニットの洗い方や干し方などをご紹介していきます。

目次

  1. ニットは洗い方と干し方に注意したら家で洗濯出来るの?
  2. 洗濯したいニットの洗い方や干し方の表示を確認しよう!
  3. 色落ちや汚れのひどいニットの洗濯は?洗い方にひと工夫!
  4. 洗濯が原因のニット毛玉!型崩れや縮みを防ぐ洗い方と干し方
  5. 洗い方に注意!ニットが痛まない洗剤と失敗しない干し方
  6. 洗濯機でニットを洗おう!失敗しない洗い方と干し方は?
  7. ニットを手で洗濯する時は?洗い方のコツを知っておこう!
  8. ニットの洗濯頻度はどれくらい?長持ちさせる洗い方と干し方
  9. 折角洗い方に気を配ったニット!水の切り方と干し方は?
  10. 洗濯機を使わない洗い方をした時の脱水方法と干し方は?
  11. 洗い方にこだわったニット!洗濯後の干し方で注意することは?
  12. ニットの洗濯ジワの伸ばし方!洗い方より干し方が重要?
  13. 洗濯後のニットにアイロンはかけていい?干し方も考えよう!
  14. 洗濯ヨレ防止は洗い方プラス干し方!おすすめ便利グッズ!
  15. ニットを洗濯した後の干し方にひと工夫!家にある物を使おう!
  16. これで洗い方はOK!季節の終わりはニットを洗濯して収納を!
  17. 正しい洗い方と干し方でニットを長く大切に着よう!

ニットは洗い方と干し方に注意したら家で洗濯出来るの?

冬は特に重宝するニットですが、洗濯するとなると、中々手ごわい相手です。クリーニングに出すと安心ではありますが、いちいち面倒くさいし、お金もバカになりませんよね。「じゃあ家で洗っちゃえ!」と思って洗ってみたは良いものの、雑に洗ったり間違えた洗い方をすると、縮みや型崩れを起こし失敗してしまいます。

ニット製品は、1本の糸でループを作りながら編立ているものですから、一ヶ所のダメージで済まず全体に広がってしまうこともあります。ニットは繊細な服でもあるので、他の服と一緒に洗濯したのでは、すぐにダメになってしまい兼ねません。

そして洗う前までは無かったのに、「洗ってからなんだか毛玉が目立つ」ということもあり得ます。今回はお家でニットを洗濯する方法やその頻度、洗い方のコツや干し方で注意したいことなどをご紹介していきます。

洗濯したいニットの洗い方や干し方の表示を確認しよう!

家で洗濯したいと思うニットの『洗濯表示』を確認してみましょう。手洗い不可のマークが付いているものは、本来ならばクリーニングに出すのが良いニット製品ですが、やさしく手洗いする洗い方をすれば、家で洗える方法もあります。

洗濯おけのマークに数字や「・」のマークがあれば、「洗濯可」ということですので、家で洗濯ができます。「×」が付いているものは、本来は家庭では洗えないというマークですから、注意が必要です。

ではバツマークが付いているもので洗い方に注意したら洗えるものはどれでしょうか?まず、洗濯おけのマークの他に、円形で表示されているドライクリーニングマークも見てみて下さい。ドライクリーニングマークにもバツが付いていたら、家での洗濯は諦めます。クリーニング屋さんに持って行くようにしましょう。

この他にも、アセテート素材、シルク、キュプラ、レーヨン、獣毛素材、スパンコール、革が付いているニット、繊細な装飾が付いているものなどは家では洗濯できませんので、これもクリーニング屋さんにお任せしましょう。

そして洗濯おけにバツが付いているものは本来は家庭洗い不可のものですから、「どうしても失敗したくない!」「ダメにしたくない!」というお気に入りのものなどは、やはり自分では洗わずプロに任せるようにしましょう。

色落ちや汚れのひどいニットの洗濯は?洗い方にひと工夫!

色物のニットは、色落ちしないかを注意しておきましょう。色落ちしそうだな、と思う色のものは単品で洗うか、同系色のものと一緒に洗うようにしましょう。

シミや汚れが付いている場合は、予洗いをするようにします。予洗いとは、本番の洗濯前に先にぬるま湯に洗剤を溶かして洗濯ものを入れ、汚れ部分を洗っておく方法です。ニットは繊細なので、ゴシゴシ擦ったりはしないように注意して下さい。汚れている部分をつまんでそっと力を入れながら、汚れをしみ出させるように洗って下さい。

シミがついてしまっている時は、漂白剤に漬けてしまいたくなりますが、ここでも失敗のないように注意が必要です。絶対にウール製品には『塩素系漂白剤』は使わないようにして下さい。漂白剤を使うのならば『酸素系』を使うようにしますが、これも事前に色落ちしないかのチェックをしてから使うようにします。失敗のないよう、判断に迷う時や不安がある時はクリーニング屋さんに任せましょう。

洗濯が原因のニット毛玉!型崩れや縮みを防ぐ洗い方と干し方

せっかくのニット、洗って毛玉ができてしまったら悲しいですよね。そんな失敗がないように、毛玉ができる原因と防ぐ方法を知っておきましょう。毛玉ができる原因は、生地の毛の繊維同士の摩擦にあります。摩擦が起きることで静電気が発生し、毛の繊維同士か絡み合ってできるのです。

ですからニットの毛玉を防ぐためには、洗濯している最中に繊維同士が擦れ合わないように工夫する洗い方をする必要があります。そして型崩れですが、ニットは、引っ張っる力や重さですぐに伸びて型崩れしてしまいます。後の項目でも詳しくお伝えしますが、優しい洗い方を心掛け、濡れた重さで引っ張られない干し方をする必要があります。

そして特にウールのニットを洗濯して縮んでしまったという経験はありませんか?これは水に濡れることでウールをウロコ状に覆っている表面が開いた状態になるからです。その状態で揉んだり力を加えたりすると、繊維同士が絡まりフェルト化して収縮してしまいます。

干す時にいくら引っ張っても、収縮し固くなった繊維は伸びてはくれません。干し方によっては余計にひどい状態となってしまいますので、失敗しないようにその方法を見ていきましょう。

Thumb毛玉の取り方まとめ!セーターやニットでも簡単に取れる裏ワザ公開 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

洗い方に注意!ニットが痛まない洗剤と失敗しない干し方

まず、洗濯機洗いをするにしても手洗いをするにしても、使う洗剤は『おしゃれ着洗い』用の洗剤を使うようにします。お伝えしたように、ニットは毛玉が出やすく型崩れや縮みが起きやすい衣類です。おしゃれ着洗い用の洗剤は、それらの対策が施された成分が入っていますので、失敗しにくいです。

他にも、ニット専用の洗剤というものが販売されています。これは実際にクリーニング屋さんでも使われたりもしていますので、失敗も少ないでしょう。そして更に、すすいだ時に少量の柔軟剤を使ってみるというのもおすすめです。

干す時ですが、あまり引っ張らないようにしましょう。他にもハンガーの型が残ってしまうのが嫌だからと洗濯ばさみを使って肩の部分を留めてしまうと、洗濯ばさみとの摩擦によって繊維の表面が傷んでしまうこともありますので注意が必要です。

Thumbニットやセーターのハンガーの掛け方!跡ができた時の治し方も紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

洗濯機でニットを洗おう!失敗しない洗い方と干し方は?

基本的に家でニットを洗う時は手洗いがおすすめです。洗う頻度も多くなく、丈夫そうで「あまり型崩れしそうにないな」というニットであれば、洗濯機でも洗うことができます。

注意したいのは、洗濯機の水流と使う洗剤、そして洗濯ネットです。洗い方の方法としては、ニットは裏返して洗いましょう。そして二つ折りに畳んだ状態で洗濯ネットに入れます。洗濯ネットで気をつけてもらいたいのが、畳んだニットが丁度ピッタリの大きさの洗濯ネットであることです。ニットの形が崩れないようにヨレヨレではなく、しっかりとした状態のネットを使います。

洗濯機の水流は一番弱いものに設定して下さい。そして洗剤は、おしゃれ着用の洗剤を使いましょう。干し方も、他の洗濯物のようにハンガーに吊るすのはあまりおすすめできません。洗濯ネットを買う時に、ニット用の平干しハンガーもチェックしておきましょう。

ニットを手で洗濯する時は?洗い方のコツを知っておこう!

次は手洗いする時の方法をご紹介します。桶や洗面台に水かぬるま湯を張り、先に適量の水におしゃれ着用の洗剤を溶かしておきましょう。手で洗う場合も、ニットを裏返し畳んだ状態で洗ってあげるのが基本です。擦ると毛玉が出来てしまうので、押し洗いをします。グイグイと押すのではなく、優しく押してあげましょう。繊維の間にゆっくり洗剤を通してあげる感じです。

ウッカリやってしまいそうなのが、途中で肩の部分を持ってニットを持ち上げて水から出してしまうことです。水を含んだニットは重くなっているので、持ち上げることで水の重さでニットが伸びてしまいます。型崩れの原因となりますので、「汚れ取れたかな?」と思っても、水を含んだままで持ち上げないようにしましょう。

そしてもっと大事にニットを洗ってあげたい場合は、手洗いでも洗濯ネットに入れて洗ってあげましょう。擦れたり型崩れの失敗がグンと減ります。そしてすすぎの回数は洗剤に書かれている回数を守るようにしましょう。もっとふんわりと洗いあがるようにしたい場合は、すすぎの最後に少量の柔軟剤を入れるという方法も良いですよ。

ニットの洗濯頻度はどれくらい?長持ちさせる洗い方と干し方

ニットは着る度に洗わないといけない、と思っている方もおられるのではないでしょうか?実はこれ、頻度はあまり高くなくて良いという考え方もあるのです。逆に洗う頻度が高いと、編んでいる繊維が傷みやすくなってしまうからというのが理由です。ですが着た後は汗もかいている場合もありますし、そのままで次も着るのは抵抗がありますよね。洗う頻度とニットを着た後はどうしておけば良いか、その方法をご紹介します。

洗濯の頻度を減らす為にも、着た後のケアはしっかりとしておきましょう。ニットの内側には、自分の皮脂や汗が付いています。それほど多くついていない時でも、脱いだらすぐに干して湿気を取るようにしてあげましょう。それだけで、洗濯頻度は減らせます。干し方は、ニットが伸びてしまわないように注意しましょう。

ハンガーにかけなくてはいけない訳ではありません。イスやソファなどにかけておくだけでも全然違いますから、脱いですぐ畳んだりくちゃくちゃにはせず、かけるよにしておいて下さい。洗濯の頻度を下げるには、消臭スプレーも活用します。汗の匂いは残りやすいものですから、汗をかいた時はシュシュッとしてあげましょう。

ニットの外側に着いた埃は軽く払い落し、毛玉や伸びなどはブラッシングで毛並みをそろえてあげるようにしましょう。このようにちょっとした工夫だけでもニットを洗濯する頻度を減らすことができますので、ぜひ試してみて下さいね。

折角洗い方に気を配ったニット!水の切り方と干し方は?

さて、充分洗い方に気を配ったニットですから、脱水の方法にも注意を払いたいところですよね。洗濯機の脱水を使う場合、長く脱水するのは禁物です。一番弱い設定か、弱脱水を選んで下さい。時間は1分で、少し物足りないと思ってもそれ以上は脱水しないようにしましょう。干し方はなるべくハンガーは使わず、天日では干さないようにして下さい。平干しと陰干しが基本です。

洗濯機を使わない洗い方をした時の脱水方法と干し方は?

畳んだ状態で洗ったニットをそのまま取り出し、水を切ります。この時の方法ですが、ねじって絞るのではなく、更に軽く畳む感じで折りましょう。ゆっくりと押して、水分を押し出します。あまりやり過ぎないようにして、バスタオルで挟みます。残っている水分は、なるべくバスタオルで吸い取ってしまいます。

干す時は、セーター干し用のネットを使います。袖や裾がはみ出て垂れると伸びてしまう原因になりますので、はみ出ないよう干し方にも注意しましょう。室内なら風通しの良い状況で、下にバスタオルを敷いて干すのでも大丈夫です。バスタオルはこまめに代えてあげましょう。

洗い方にこだわったニット!洗濯後の干し方で注意することは?

一番おすすめの干し方は、セーター干し用ネットで干すことです。ネット状ですので風通しも良く、型崩れもしません。二段重ねのネットなども販売されていますので、場所もあまり取らずにすみます。

平干しが出来ない場合は、物干し竿にかける干し方があります。竿に2つ折りの状態にして干します。伸びて型崩れしてしまいますから、袖も下に垂らさないよう物干し竿に引っ掛けて干します。

頻繁に家で洗う方やニットを多く持っている方なら、なるべく平干し用ネットを使うようにしましょう。けれどもそれほど頻繁ではないという方は、ハンガーで干すこともできます。その場合は普通のシャツのようには干さず、ハンガーを幾つか使う干し方がおすすめです。袖や裾を分けて干すことで、水分の重みで引っ張られる力を軽減させることができます。

ニットの洗濯ジワの伸ばし方!洗い方より干し方が重要?

脱水機を使った場合は特にですが、洗濯後、ニットにシワが寄ってしまっている場合があります。気になるので伸ばしたいですが、この時に引っ張らないようにして下さい。軽く「トントン」と押すようにしてシワは伸ばします。再びシワが寄ることのないように形を整え、平干しにしておきます。

洗濯後のニットにアイロンはかけていい?干し方も考えよう!

軽く叩いてもシワが消えない場合は、アイロンのスチームを使います。洗った直後は水分を充分含んでいますから、伸びやすい状態になっていますので最適です。ですがアイロンは直接ニットには押し当てないように注意して下さい。アイロンは少し浮かせて、スチームだけをあてるようにします。スチームで柔らかい状態になっていますので、再びトントンと叩いてシワを伸ばし平干しして下さい。

洗濯ヨレ防止は洗い方プラス干し方!おすすめ便利グッズ!

洗濯で首や袖口が伸びてヨレヨレになってしまったり、肩の部分にハンガーの痕が残ったり、洗濯ばさみを使った場合はその痕も残ってしまったりと、洗い方と干し方のちょっとしたウッカリでニットが残念なことになってしまうことがあります。そうならない洗い方は既にご紹介しましたので、干し方に重点を置き、伸びやヨレが起こり難い干し方に役立つ便利グッズをご紹介していきます。

ニット洗濯干しネット
1,780円
楽天で詳細を見る

ニットが平干しできるネットは、とても便利なグッズです。物干し竿に引っ掛けることができる2~3段タイプの物や、床に置いて重ねることができるタイプの物もあるので、場所を取る事もなく便利です。

セキスイ セーター 平干し ネット SW-1
1,210円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

100均でも、平干しができるグッズが販売されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。そして部屋干しする場合は窓を開けるか、送風機や扇風機を使うなど、風通しよくしておきましょう。

ニットを洗濯した後の干し方にひと工夫!家にある物を使おう!

平干しネットが壊れてしまった時や、いつもより多く洗ってしまった時など、干す場所がどうしてもない時は、家にあるもので工夫した干し方をしましょう。大き目のピンチハンガーを使っている方は、その上に洗ったニットの形を整えて乗せれば干せます。

洗濯カゴも大きめの物を使われている場合は、ひっくり返してニットを干せます。お風呂のフタなどの上にバスタオルを敷いて干す事も出来ますし、ソファやイスの背もたれにバスタオルを掛けてその上に乗せる方法もあります。お風呂のフタを使う場合は、M字に折って下に空間を作る、換気扇を回したり窓を開ける、など風通しの良い干し方をして下さいね。

これで洗い方はOK!季節の終わりはニットを洗濯して収納を!

ニットを洗う頻度は多くなくて大丈夫ですが、やはり季節の終わり、しまう時は必ず綺麗に洗濯してからしまうようにしましょう。汗の汚れなどが残っているだけで、次のシーズン着ようと思って出したら「シミができていた!」ということもあります。普段より丁寧に洗ってしっかり干してからしまうようにしましょう。

Thumbニットの収納方法!たたみ方にハンガーやボックスの活用アイデアなど | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

正しい洗い方と干し方でニットを長く大切に着よう!

お気に入りの服であるものほど、着る頻度も高くなります。その分洗濯する頻度も上がってしまいますから、やさしく洗って大切に着てあげたいですよね。家でのニット洗いは少し手間がかかりますが、その手間の分も愛情を持って長く着てあげましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ