折り紙で桜をつくろう!立体的で可愛いのに簡単な折り方は?

折り紙は様々な形の作品が作れる、子供にも大人気の工作材料ですよね。折り紙には様々な折り方があり、可愛い桜の花びらを作る方法もあります。とても簡単な折り方で立体的に仕上げることも出来ます。ここでは、折り紙で簡単に出来る、可愛い立体桜の折り方をご紹介します。

目次

  1. 折り紙で立体的に桜が折れる
  2. 簡単な桜の折り紙作品の折り方
  3. 立体的な桜の折り紙作品の折り方
  4. 柄入りの折り紙でも桜を折ってみよう
  5. 立体の桜の折り紙をボール状にしても可愛い
  6. 折り紙で出来る桜の立体的なトレーの折り方
  7. 桜の折り紙作品で可愛い折り紙アート
  8. 子供と楽しく桜の折り紙を折ろう
  9. 折り紙で楽しく桜を作ってみよう!

折り紙で立体的に桜が折れる

折り紙は昔から愛されている工作です。正方形の紙一枚から様々な折り方を駆使して形を作っていく、意外と凝った工作ですよね。折り紙の折り方には工程があり、たくさんの工程を積み重ねていく事で、立体的な作品も作り上げられます。桜の作品はとても可愛い人気の折り紙工作で、簡単に出来る折り方もあります。綺麗に立体の桜を作る方法をまとめました。

Thumb箸袋で折り紙をしよう!簡単な折り方でできる鶴や犬などご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

簡単な桜の折り紙作品の折り方

一番簡単な桜の折り方は、一枚の折り紙で出来る折り方ですね。すぐに可愛い桜の折り紙作品が出来上がるので、作ってみやすい作品でもあります。用意するものも好みの色の折り紙一枚と、はさみだけです。作り方は簡単で、折り紙一枚を半分に降りたたみ、折り紙の端に折り目を作っていきます。折り目をつけることで、花びら真ん中の線が入ります。

花びらの数だけしっかりと折り目を付けたら、折りたたみます。コンパクトに折りたたんではさみで花びらになる部分をカットします。丸く可愛い花びらになるように、カーブさせて切りましょう。コンパクトに折りたたんでからはさみで切るので、一気に全部の花びらの形を作ることが出来るのです。とても簡単で工程の少ない折り方ですね。

Thumbクリスマス折り紙まとめ!簡単に立体やリースが出来る作り方紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

立体的な桜の折り紙作品の折り方

桜の花びらを一つずつ折ってから組み立てる方法で、とても可愛い立体的な桜の折り紙作品を作ることが出来ます。花びらは一枚ずつ折ってから接着していくので、のりを用意しましょう。あとはセロハンテープもあった方が作りやすいです。桜の花びらは五枚作って組み立てるので、折り紙は五枚用意します。市販の折り紙そのままの大きさではなく、小さくカットしても良いでしょう。

五枚の折り紙を用意したら、一枚ずつ桜の花びらを作っていきます。折り紙に折り込みを入れていき、桜の花びらの形と、真ん中に来る花弁の部分を作っていきます。小さな折り紙で作るときはちょっと細かい作業になりますが、きっちりと折り目が重なるように作りましょう。ずれて折り込んでしまうと形が汚くなってしまいます。丁寧に重ねながら折っていきます。

花びらの形が作れたら、立体的な形を保つために折り目をのりで接着します。のりで接着するときは、しっかり固まるまではセロハンテープで止めておきましょう。セロハンテープで止めておかないと、折り紙の反発でのりがはがれてしまいます。桜の花びらが五枚出来上がったら、花弁を合わせるようにくっつけていき、立体的な桜の作品の出来上がりです。

柄入りの折り紙でも桜を折ってみよう

折り紙は昔から親しまれている一般的なものは、カラフルな単色の物ですよね。しかし、綺麗で可愛い柄が入った折り紙も人気です。たくさんのバリエーションがあるので、桜の作品を作るときに是非取り入れてみましょう。柄の入った折り紙には、水玉などのポップな模様の物も多いのですが、せっかく桜の作品を作るので、和風のテイストの折り紙もおすすめですね。

桜の作品を作るときには、千代紙もとてもおすすめです。千代紙は美しい和風の模様が入っていて、千代紙そのものも見とれてしまう程綺麗ですよね。千代紙を使って折り紙を作ると、春らしい可愛い作品が出来ますね。花びらを一枚ずつ作って組み合わせる作品なら、一枚ずつ花びらの模様を変えてみるのも良いでしょう。とても目を引く綺麗な桜を折ることが出来ますね。

立体の桜の折り紙をボール状にしても可愛い

立体的に桜の作品を作ったら、たくさんくっつけてボールにするのも面白いです。立体的に出来た桜を、軸を中心にして海苔で貼り付けていくだけで簡単に出来ます。たくさん桜を作らなければいけないのでちょっと時間がかかりますが、作りあげられた時に達成感を味わえるのでとても楽しめます。一人で黙々と作っても良いですが、みんなで協力して作るのも良いでしょう。

折り紙の桜でボールを作るときは、小さいサイズであればのりで綺麗にくっつきますが、大きなサイズの物を組み立てるときにはボンドを使うのがおすすめです。ボンドなら乾いてしまえば強力に接着出来ますね。ボール状に組み立てるときは、一つ固まってから次の桜の花をつけていくのが良いでしょう。一つずつけずに一気に組み立てると重みで形がずれてしまいます。

折り紙で出来る桜の立体的なトレーの折り方

折り紙で桜の形の立体的なトレーを作ることが出来ます。ちょっと小物を入れて置いておくのに丁度良い可愛いトレーが折り紙で作れます。桜の形の立体トレーの材料は、折り紙五枚です。まずは一枚ずつ平らに桜の花びらを折っていきます。細かく丁寧に折り目を入れて行きましょう。折り紙一枚で桜の花びら一枚を作ります。同じ工程で五枚の花弁を作りましょう。

五枚作り終えたら、桜の花びら同士を折り紙の折り目の中に差し込んで固定します。こうやって固定していく事で、はさみで切ったりノリで貼ったりする工程も必要ないのです。折り紙だけ用意すれば、あとは自分の手作業だけで完成させることが出来ます。

はさみを使えば、より複雑な形で可愛い桜の形のトレーも作ることが出来ます。折り紙を五角形の形にカットしてから折っていくため、桜の花の形がはっきりと表現表できます。桜の花びらが二層に重なって出来上がるので、より立体的で凝った仕上がりになりますね。

桜の折り紙作品で可愛い折り紙アート

桜の折り紙を使って折り紙アートを楽しむのもおすすめです。綺麗な形と春らしい色合いで仕上げた桜の花をいくつか用意し、壁に貼り付けると可愛い壁面インテリアになります。折り紙は可愛らしくて温かみのある作品が出来ますので、小さな子供のいるご家庭に特におすすめです。桜の壁面インテリアは3~4月の桜のシーズンにちょうど良いですね。

桜のリースもおすすめの作品です。リース本体も折り紙を折って作れば、他の材料を用意する必要もありませんね。リースの部分も桜の葉っぱの緑と木の幹の茶色で作ることで、桜の木そのものを可愛く表現できますね。リースの基礎を作ったら好きなところに折り紙で折った桜を接着しましょう。紙の素材で出来たリースは軽いので、ピンだけで壁に止めることが出来ます。

桜の花びらは、ひな祭りの飾りつけにも活かすことが出来ます。桃の節句であるひな祭りの飾りつけも、同じ可愛い形をした桜の折り紙で表現できますね。女の子のいるご家庭では、ひな人形などを用意する事が多いですよね。立派なひな人形も素敵ですが、折り紙で作る手作りの飾りつけでもお祝いしてあげましょう。

子供と楽しく桜の折り紙を折ろう

折り紙を作って子供と一緒に遊ぶのもおすすめです。子供の遊びには便利で楽しいゲームなどが人気ですが、昔からある折り紙も楽しんでくれます。学校などでも授業に取り入れていますよね。手先を使って折り紙を作ることで、想像力も刺激されて良い教育になります。

子供と一緒に折り紙で遊ぶとき、可愛い桜の折り方を教えてあげると、とても感心して喜んでくれるでしょう。夢中になって折り紙で遊んでくれます。一緒に折ってあげていると、大人もついついハマってでしまいますね。子供と一緒に楽しく時間を過ごすことが出来ます。

折り紙で楽しく桜を作ってみよう!

色々な折り方で楽しむことが出来る折り紙ですが、桜の花びらを作るのも可愛くでおすすめです。折り紙意外には特別な材料も必要なく、綺麗で素敵なアートも楽しめます。子供と一緒に楽しむ遊びとしても、折り紙で桜を作るのは良いでしょう。是非簡単に出来る桜の折り方を試してみてください。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ