型抜きのコツをつかんで親子で挑戦!祭り屋台の定番ゲーム必勝法

型抜きというお祭りや縁日の屋台でよく見かける遊び。親子で挑戦して見ませんか?ただ、子供を前にうまく型抜きできないと親としての威厳がガタ落ちになってしまいます。型抜きをうまくやるためには、ちょっとしたコツがあります。型抜きのコツをつかんでトライしましょう。

目次

  1. お祭りや縁日で「型抜き」に挑戦!
  2. カタヌキ菓子って何?
  3. たくさんあるカタヌキ菓子の種類
  4. お祭りや縁日の屋台の型抜き成功でご褒美
  5. 簡単そうに見えて結構難しい型抜き
  6. 型抜きのコツをつかんで親子で挑戦!
  7. うまく型抜きする攻略方法
  8. 攻略のためには練習あるのみ!
  9. うまく型抜きして子供からの尊敬の眼差しというご褒美

お祭りや縁日で「型抜き」に挑戦!

お祭りや縁日の屋台でよく見かける「型抜き」という遊び、小さな子供がベニヤ板の上で小さな板切れのようなものを一心不乱についついている光景は、日本のお祭りや縁日の代名詞の一つです。

これ、「カタヌキ菓子」という、板状のお菓子を使ったゲームです。お菓子に刻み込まれている溝に沿ってくり抜く遊びです。

最近は、お祭りや縁日の屋台であまり見かけなくなってしまいましたが、単純ながらなかなか奥が深い遊びです。ぜひ、親子で挑戦してみましょう。ここでは、そもそも型抜きは何なのか、親子で型抜きに挑戦するために型抜き成功のコツをご紹介します。

カタヌキ菓子って何?

カタヌキ菓子は、昔はお祭りや縁日の屋台や駄菓子屋さんで必ず見かけました。今では、お祭りや縁日の屋台ではあまり見かけなくなり、駄菓子屋さん自体が少なくなり、カタヌキ菓子を見かける機会は少なくなってしまいました。現在は、大阪にある(株)ハシモトという会社でしか製造していません。

(株)ハシモトでは、一般向けカタヌキ菓子や屋台向けの業務用カタヌキ菓子を製造しています。一般向けのカタヌキ菓子には、「なにわバージョン」や「北海道バージョン」があります。

カタヌキ菓子に刻み込まれている型抜きの形は、モノとか食べ物で、単純なモノから複雑なモノまでたくさんあります。複雑なものは型抜きするのも一苦労です。

たくさんあるカタヌキ菓子の種類

カタヌキ菓子は、お祭りや縁日の屋台だけではなくて、駄菓子屋さんにも置いてあります。今は駄菓子屋さん自体をほとんど見かけなくなりましたが、通販で買うことができます。興味のある方は、「カタヌキ菓子」「通販」で検索してみてください。

一般の人でも買える「ザ・かたぬき」の味はラムネ味です。一般人向けなので、遊ぶだけじゃなくて食べても楽しくなっています。

「ザ・カタヌキ」の型抜きの種類はなんと24種類もあります。簡単なものから難しいものまで、自宅で楽しんでも飽きることはありません。

大阪の会社らしく「なにわのカタヌキ」なんて商品もあります。大阪はみかんの山地がたくさんあるということで、味はみかん味です。たこ焼きを連想させるタコとか、お好み焼きを連想させるヘラとかがあります。

北海道は、カタヌキ菓子の消費が全国でトップクラスです。そんな状況から、一般向け商品のなかに「北海道カタヌキ」があります。北海道だから味はミルク味で、形はクマとかカニとか北海道にちなんだものばかりです。クラーク博士を形どったものもあります。

一般の人が買えるカタヌキ菓子を、ホームパーティーや町内会の集まりに持ち込んで楽しんでいる人もいます。

大人は昔を懐かしみ、子供は目新しさに興味津々になります。大人と子供の共通の話題作りに一役買っています。

お祭りや縁日の屋台の型抜き成功でご褒美

お祭りや縁日の屋台で遊ぶ型抜きは、うまく型抜きができると屋台のおじさんからご褒美としてお金がもらえるという、金額は高くないけどギャンブル的な要素がある遊びです。

ただ、屋台のおじさんも生活がかかっていますから、自分はうまく型抜きができたと思っても、細かいところを指摘されて、結局お金を払ってくれないことが多くあります。

ご褒美の金額は、型抜きの複雑具合により異なります。もちろん、複雑な形状であればあるほど、成功した時にもらえる金額は高くなります。金額は地方や屋台の人によって千差万別ですが、簡単な型なら数百円、複雑なもので数千円のお金がもらえます。

お祭りや縁日で型抜きをしている子供をよく観察すると、男の子だけでなく女の子もいます。男女どちらでも楽しめる遊びなんですね。

型抜きは、このところお祭りや縁日ではあまり見かけなくなってしまいました。子供相手の商売ですから、いくら少額とはいえ成功のご褒美にお金をもらえるので、今の世の中にマッチしているとは言えません。

お金をくれるかくれないかが屋台のおじさんの胸先三寸というところも、今の世の中であれば「不公平だ!」ということで、大きな問題になります。

簡単そうに見えて結構難しい型抜き

簡単そうに見えて結構難しい型抜き。ちゃんと準備しないとなかなか成功しません。子供の頃に型抜きの経験がある方に聞いても、成功体験をお持ちの方がそれほど多くないことがそれを物語っています。

単純に針でつついただけでは簡単に型抜きすることはできません。単純で誰もがチャレンジしているからこそ、さまざまな攻略方法があります。その全てをきちんと把握してこそ、型抜きがうまくできるようになるのです。

型抜きのコツをつかんで親子で挑戦!

型抜きは、ギャンブル性があるものの単純だけど頭や指先を使う、教育効果が高いゲームでもあります。ぜひ親子で楽しんでみましょう。ただ、大人だからうまくいくってわけではないのが、型抜きの面白いところです。親としての威厳を保つために、型抜きのコツをつかんだ上で挑戦しましょう。

型抜きのルールは、事前に刻まれた溝にしたがって形を抜くだけです。でも、一見単純そうに見えて、実はとても難しいです。いきなり手で切り抜こうとすると、すぐに変なところで割れてしまいます。単純そうに見えて結構大変で、大人でも手強いです。

うまく型抜きする攻略方法

子供の前で恥をかかないよう、親としては、事前に型抜きのコツを掴んで臨みたいものです。どんなものにもコツがあるように、単純作業であるはずの型抜きがしも、うまく型を抜くためにはコツがあります。そのコツをご紹介します。
 

うまく型抜きするコツ:禁じ手の湿らせて攻略

型を抜こうとぞんざいに扱うと「パリッ」と割れてしまいますが、水で湿らせると割れにくくなります。型抜きのお菓子は、デンプンやゼラチンなどでを固めたものなので、湿らせればふにゃふにゃになります。

濡らしすぎるとお菓子が壊れてしまうので、あまり濡らしすぎないようにするところがコツです。お店によっては濡らすことを禁止しているところもありますから、店の人にわからないように、適度に湿らすようにしましょう。

ウエットティッシュを使って密かに湿らすとか、事前に手に水をつけておくとか、いろいろな手段があります。お店が濡らすことを禁止しているなら、子供の前ではルールはきちんと守るようにしましょう。

うまく型抜きするコツ:指で小さくコツコツと切り裂いて攻略

いきなりパリッと溝に沿って折ろうとすると、溝のないところまで折ってしまいます。慎重に、小さく爪で切りとるように、切り取るような感じで余計な菓子を取り除いていきます。こうすれと、切り取りたくないところに余計な力がかかって折れてしまうことがなくなります。

うまく型抜きするコツ:両面をよく見て型抜きを攻略

裏と表の溝が異なるということはありませんが、特に針で溝を切り刻んでいくときは、慎重を期すために、裏と表をよく見ながら作業を進めましょう。針穴が一方の面からだけだと、溝に余計な力がかかることがあります。両方から穴を開け、余計な力がかからないようにします。

うまく型抜きするコツ:簡単に割れることができる部分は最後に攻略

型抜きで一番失敗しやすいケースは、溝が直線部分などで、ここは簡単だとばかりに、何も考えずに大胆に切り取ろうとするケースです。この時、菓子に全体に大きな力がかかりますから、想定外のところが割れることがよくあります。だから、簡単に割れるところは、一番最後に割りましょう。

うまく型抜きするコツ:集中して攻略

型抜きばかりではなく、何事もそうですが、とにかく集中力を欠かすとうまくいきません。単純作業であればなおさらです。型抜きは、単純だけど頭を使うパズルのようなものです。日頃から神経を集中するトレーニングをしていれば、本番でいかんなくその成果を発揮できることでしょう。

攻略のためには練習あるのみ!

コツを掴んだあとはトレーニングあるのみです。幸いカタヌキ菓子は通販で買うことができますから、お祭りや縁日の屋台で型抜きに親子で挑戦する前に、あらかじめ取り寄せて練習しておきましょう。

型抜き菓子を通販で取り寄せて練習

カタヌキ菓子は通販でも買えます。優しいものから難しいものまで、一箱1,000円ぐらいで購入できます。通販で購入しあらかじめ練習して、お祭りや縁日の屋台での本番で実力を発揮しましょう。

多くの人が、カタヌキ菓子を通販で購入して、祭りや縁日の屋台に行かずとも型抜きを楽しんでいます。通販なら購入も簡単ですから、ぜひ一つ購入しましょう。

うまく型抜きして子供からの尊敬の眼差しというご褒美

型抜きが成功した時、ご褒美のお金より子供からの尊敬の眼差しが一番のご褒美であるということに気づくでしょう。

お祭りや縁日の屋台で型抜きにチャレンジする時のコツをお伝えしました。どれも簡単にできるコツばかりです。今年のお祭りや縁日では、親子で型抜きにチャレンジし、子供にデキる親をアピールしましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ