珪藻土バスマットのお手入れまとめ!洗濯・干す・吸水力の復活方法など!

衛生的で便利な珪藻土バスマットですが、お手入れの方法は意外と知らない人も多いです。買ってみたけれどどうしていいのかわからずに放置していませんか?今回はそんな珪藻土バスマットを快適に使用するための正しいお手入れ方法を紹介します。

目次

  1. 珪藻土って知ってる?
  2. 珪藻土が使われた商品が人気!
  3. 珪藻土バスマットは手入れも簡単で便利
  4. 珪藻土バスマットを使ってみよう
  5. 珪藻土バスマットの選び方は?
  6. 珪藻土バスマットの人気メーカー
  7. 珪藻土バスマットにも寿命がある?
  8. 珪藻土バスマットも日々の手入れが必要?
  9. 珪藻土バスマットの手入れで汚れを落とそう
  10. 珪藻土バスマットの吸水力が落ちる理由とは?
  11. 珪藻土バスマットの手入れで吸水力を復活させよう
  12. 珪藻土バスマットの色が変!
  13. 珪藻土バスマットにカビを生やさない方法
  14. 珪藻土バスマットにカビが生えてしまったら
  15. 珪藻土バスマットが割れてしまったら
  16. 珪藻土バスマットで注意することは?
  17. 珪藻土バスマットをきちんと手入れして快適に!

珪藻土って知ってる?

近年お手入れが簡単で水回りに人気の珪藻土グッズ、持っている人も多いのではないでしょうか?買ったまま手入れをせず干すこともしていないと、吸水力が弱くなってしまうかもしれません。今回は便利な珪藻土についてや、正しいお手入れ方法を紹介していきます。きちんと手入れをすると、弱くなった吸水力も復活できるかもしれませんよ。

珪藻土って何?

そもそも珪藻土とは、藻類の一種である珪藻(植物性プランクトン)の殻の化石からできた堆積物です。これを加工した物が珪藻土の商品です。小孔が多くあいていることで軽く、水分や油分を多く吸収することができ、脱臭効果もあります。主な成分は二酸化ケイ素です。耐火性・断熱性に優れ、電気を通さない特徴があります。保温性や吸湿性が高いことから、壁土にも使われています。

珪藻土が使われた商品が人気!

珪藻土は今となっては吸水性が注目され、珪藻土コースターや珪藻土バスマット、乾燥剤やソープディッシュとして広く使用されています。水分が気になるところに使われていることが多く、歯ブラシ立てや傘立てやスポンジトレーとしても有効ですね。吸水力に限りがあるので注意が必要ですが、手入れが簡単で干すだけで洗濯が必要ないのがとても有難い点です。

よく見かけるものでは、七輪の材料として使われています。壁の材料としても適していて、ホルムアルデヒド等も吸着するので良いと言われています。自然の土に還る素材なので、自然環境にも良いですね。湿度を人にとって快適な40〜60%に調節してくれるので、乾燥しすぎることも無いようです。

また脱臭効果もあるため、下駄箱や冷蔵庫の臭い取りグッズとしても使われています。塩や砂糖やインスタントコーヒー等に使うスプーンも売られており、乾燥剤の代わりにもなるのでとても活躍してくれます。

Thumb珪藻土コースターが人気!100均・3COINS・フランフランがおすすめ | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

珪藻土バスマットは手入れも簡単で便利

いろいろある珪藻土の商品の中でも、珪藻土バスマットは特に人気です。バスマットは使用後すぐに干すなり洗濯するなりしないと不衛生になりやすく手入れが大変なものですが、珪藻土バスマットだと煩わしさが軽減できます。

珪藻土バスマットは吸水力がすごいので、マットの上に立っているだけで足の裏がさらさらになりお風呂上がりも大変快適です。洗濯しなくて良いので、手入れもずっと楽になります。しっかり乾燥するので、衛生面でもおすすめです。

Thumb珪藻土バスマットがニトリに登場!口コミや評判・手入れ方法は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

珪藻土バスマットを使ってみよう

家族が多いとお風呂上がりにバスマットで不快な思いをした経験がある人も少なくないでしょう。バスマットの洗濯も面倒で嫌だという人にも珪藻土バスマットはオススメです。お風呂上がりの足元の不快感をなくし、洗濯不要で手間がかからないので大変魅力的です。普段の手入れもほとんど必要ないですし、髪の毛がからまって不衛生ということもありません。

使い始めは粉が落ちやすいこともあるので、設置する前に乾いたタオル等で拭いてみると良いでしょう。冬場だと足が冷たいということもあるので、寒すぎると思う人は気をつけてください。

珪藻土バスマットは洗濯の必要がなく置いて使うだけですが、吸水力が無限なわけではありません。吸水力が弱くなってきたなという時はきちんと干す必要があります。吸水力を復活させる方法もあるので、吸水力が弱ってきた時はしっかり手入れをして復活させましょうね。時々干すだけで手間いらずなバスマットは使う価値ありですね。

吸水力に不満がある人は、浴室の湿度が高すぎる可能性があります。湿気取りを設置する等、湿気の管理に気をつけてみましょう。また浴室でタオルドライを全くしないで出ると、吸水力が弱る原因になります。珪藻土バスマットを干す頻度をあげないといけなくなるので、通常のバスマットの時のようになるべくタオルドライはするようにしましょう。

珪藻土バスマットの選び方は?

珪藻土バスマットを買おうと思っても、様々な種類のものが出ています。ここで少しだけポイントを紹介します。とりあえず大きさはきちんと確認しましょう。思っているより大きいサイズのものもあります。置き場のスペースをきちんと確認して購入するようにしましょう。また大きいものだと割れやすいという意見もあるようです。不安定にならないように置き場所を確保しましょうね。

値段も様々な物が売られています。日本製の物やそうでない物もあるので、こだわりのある方はきちんと商品を確認しましょう。物によっては材料にセメント系素材等の粗悪なものが混入しているケースもあるので注意が必要です。珪藻土の産地や口コミも可能であれば確認するようにしましょう。

珪藻土バスマットの人気メーカー

珪藻土バスマットにも色々ありますが、せっかくなのでおすすめのメーカーを紹介します。ここで紹介しているものは全て日本製です。購入時の参考にしてみて下さい。

イスルギ

イスルギさんの珪藻土バスマットはsoilという名前で有名です。珪藻土商品として様々なものがあり、人気も高いです。江戸時代から富山で左官業を営み、様々な建造物でも高い技術を提供している会社なので安心感がありますね。人気の商品なので偽物が出回っているため購入時には気を付けましょう。

soilバスマットライト
8,100円
楽天で詳細を見る

宇部興産健材

山口県の宇部興産建材さんの珪藻土バスマットはUB足快バスマットという商品で、とても人気が高いです。耐久性やお手入れの方法等は特に変わりなく吸水力も高い商品で、比較的安く購入できます。デザインも色々ありますし、消臭にも効果的です。シューズドライやプレートも商品ラインナップにあります。使われている珪藻土も国産の天然素材なので安心です。

UB足快バスマット
5,940円
楽天で詳細を見る

フジワラ化学

フジワラ化学さんは安全に使用できる壁材や仕上材等の開発をされている会社です。足乾バスマットという名前で珪藻土バスマットを販売されています。吸水力も高く、シンプルなデザインの商品です。

NEW足乾バスマット
3,281円
楽天で詳細を見る

珪藻土バスマットにも寿命がある?

珪藻土バスマットは吸水力が高くすぐに乾くため一見干す必要もなさそうですが、湿度の高いところで使用するためカビが生えたり吸水力が低下したりする可能性があります。ずっと敷きっぱなしにせずに、時々干すようにしましょう。使った後に立てかけるだけでも違います。表面に溝等で柄がある珪藻土バスマットは汚れをためやすいため、きちんと手入れをしましょう。

珪藻土バスマットの寿命はメーカーにより様々ですが、おおよそ2年くらいと言われています。基本的には吸水しなくなったら買い替えが必要です。手入れをして吸水力を復活させられる間は使えますが、復活しなくなれば買い替えないといけません。適切な手入れをして、なるべく吸水できるようにしましょう。

処分する時はそれぞれの地域で指定されている方法で処理しましょう。基本的には陶器ゴミとして処理されます。珪藻土には脱臭効果や調湿効果があるので、処分する前に一度消臭剤や乾燥剤として使用することをオススメします。

珪藻土バスマットも日々の手入れが必要?

珪藻土バスマットの基本的な手入れの方法は?

珪藻土バスマットは洗濯の必要がなく、基本的には手入れをしなくても使うことができますが、使った際に手入れをすると吸水力を維持しやすくなります。珪藻土バスマットを使用した後は、立てかけておくだけでも吸水力が長持ちします。週に1〜2回程度は日陰で干すようにしましょう。

その場でできる手入れはすぐやろう

汚れも付着してすぐであれば、水を含ませて絞ったタオルやガーゼ等で軽く拭く方法で取ることができます。それでも取れない汚れは、軽くシャワーで流しても大丈夫です。

珪藻土バスマットの手入れで汚れを落とそう

珪藻土バスマットを使用する時は基本的には汚れていない時なので、目に見えるほど汚れているというのは入浴時に落としきれなかった皮脂汚れ等になります。使い続けていると黄ばんでくることもあります。

汚れを落とす時の手入れの手順

珪藻土バスマットは洗濯の必要がなくそもそも洗濯できませんが、汚れが気になった時は水分を含ませたタオルや雑巾で拭き取りましょう。石鹸は目詰まりの原因になるため、絶対に使わないように気をつけてください。拭いても取れない汚れは、サンドペーパー等で削り落とす必要があります。均等に同じ方向にこすっていきましょう。

珪藻土バスマットの吸水力が落ちる理由とは?

珪藻土バスマットには直径2〜50ナノメートルの小孔が多くあいています。この穴によって水分を吸収したり放出したりして湿気を調節するようにできています。

この無数の穴に皮脂やほこりが詰まると、吸水力が落ちてきます。お風呂で落としきれなかった皮脂がバスマットを使う度に付着していき、小孔を塞いで膜のようになってしまうのです。

珪藻土バスマットの手入れで吸水力を復活させよう

珪藻土バスマットの吸水力が落ちてきた時の手入れ手順

珪藻土バスマットの吸水力が落ちてきたら、吸水力が復活する手入れをしていきましょう。天日干しができる種類のマットであれば、天日に10分程度干すようにしましょう。しっかり乾燥させることで、小孔の中の湿気を放出させることができます。天日干しできないものは風通しの良い日陰で干すようにしましょう。それでも吸水力が復活しない時は、やすりで削る方法があります。

珪藻土バスマットはやすりで削ると詰まっていた皮脂や汚れが一緒に削られて、吸水力が復活します。紙やすりは手に入りやすく安価なので、吸水力が復活するなら試してみるべきですね。紙やすりには目の粗さがいろいろありますが、200〜400番の物を使うのが良いです。目の粗いものである程度削ってから細かい物で仕上げると綺麗にできます。

削った際には白い粉がでます。これは掃除機で吸い取るか乾いた布等で拭き取ってください。削った粉が小孔に詰まるとせっかくの手入れが無意味になってしまうので、詰まらせないように取りましょう。削るだけなのでそれほど時間もかからずに吸水力を復活させることができます。

珪藻土バスマットの色が変!

手入れ0だとカビが生える?

布製のバスマットは洗濯しないとカビが生えることがありますが、珪藻土バスマットもカビが生えるのでしょうか?そもそも珪藻土バスマットはカビが生えにくく衛生的なのが特徴ですが、使う場所の湿度等によってはカビが生えてしまうということもあるようです。

短時間で乾燥する珪藻土バスマットではカビは比較的繁殖しにくいです。しかし湿度がずっと高いところでは珪藻土が水分を吸収しつづけるため、水分を放出する時間がなく水分を保持したままになってしまうことがあります。このような場合、吸収した水分が内部に蓄積されカビが生えてしまう原因になります。

珪藻土バスマットにカビを生やさない方法

カビが生えにくい珪藻土バスマットですが、コンクリートでできた建物内では湿気がたまりやすく注意が必要です。また設置場所によっては湿気が溜まりやすいこともあるでしょう。湿気が多い時はなるべく換気を心がけるようにしましょう。

日々の手入れでカビを防ごう

普段使用した後に珪藻土バスマットを立てかけておくだけでも水分の溜まり方が違います。使用後には床に敷いたままにせず、立てかけるよう心がけましょう。立てかける時は、倒れて割れないように気をつけてください。売られている専用のスタンドを使う方法もありますよ。

珪藻土バスマットにカビが生えてしまったら

珪藻土バスマットのカビが生えてしまった時の手入れ手順

珪藻土バスマットにはカビが生えにくいので、気をつけていれば問題ないでしょうが、万が一カビが生えてしまった時はきちんと手入れをしましょう。珪藻土バスマットは洗濯はできませんが、カビキラー等の漂白剤を使用することはできます。メーカーによっては使えない商品もあるため、それぞれの商品をきちんと確認するようにしてください。

万が一カビが発生したときは漂白剤をカビの部分に吹きかけて洗い流しましょう。復活しない時は何度か繰り返し行ってください。珪藻土バスマットに漂白剤が吸収される前に洗い流すようにしましょう。カビが取れた後軽く水で洗い流し、風通しの良いところで干すようにしてください。

珪藻土バスマットが割れてしまったら

珪藻土バスマットは手入れが簡単ですが、割れる可能性があります。段差があるところや不安定なところに置いておくと割れたり欠けたりすることがあります。万が一割ってしまった時も、使えるものならきちんと手入れして使いたいですよね。誤って欠けてしまった珪藻土バスマットの活用方法をご紹介します。

大事に使っていたのに割れてしまった珪藻土バスマットは、さすがに復活させることは叶いません。大きく割れてしまった時は、小さくして湿気取りやソープディッシュとして使いましょう。少しだけ欠けてしまったという時は、割れ目をきちんと手入れすれば形を変えてまだまだ使うことができますよ。

珪藻土バスマットが欠けた時の手入れの方法

大きく割れてしまってはバスマットとしては不十分ですが、角が少し欠けたくらいであればまだまだ使用できます。そういう時は欠けた部分の凸凹をまずカッター等でなめらかにしましょう。ある程度整えたら、紙やすりできれいにします。欠けた部分で怪我をしないようにしておけば、その後もバスマットとして使用できますよ。

珪藻土バスマットで注意することは?

珪藻土バスマットを使用する際には割れるのを防ぐためにも、段差のあるところでの使用は注意しましょう。割れる原因には珪藻土バスマットが反っているということもあげられます。湿気がたまりすぎてもろくなったり天日で干すことによって反ってしまうことで割れやすくなることもあります。珪藻土100%の商品以外は天日で干すのは厳禁なので、必ず日陰で干すようにしましょう。

やってはいけないお手入れ方法とは?

お手入れのつもりで行ったことが珪藻土バスマットには厳禁なこともあります。珪藻土100%の商品以外は天日で干すのはやめましょう。また汚れたからといって、水につけておくのは厳禁です。シャワーで軽く流す程度にしておきましょう。

珪藻土バスマットをきちんと手入れして快適に!

珪藻土バスマットは洗濯不要で衛生的なので、正しく使えば大変便利です。手入れ不要だからと気にせずに使っていては長く使用することができません。無限に水分を吸収できるわけではないため、多少の手入れは必要です。

これまで家族が使用した後で濡れたバスマットを使用しなければならなかった人にとっては、珪藻土バスマットは本当に快適なバスマットです。洗濯の心配もなく使用できるので、これまでのバスマットに比べればとても便利ですよね。時々の手入れをきちんとして、長く快適に使用できるように心がけましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ