お風呂の換気扇の掃除方法は?電気代が気になるけど回しっぱなしでOK?
普段汚れが見えづらいお風呂の換気扇ですが、実は汚れやカビが生えやすい箇所なんです。そんなお風呂の換気扇の外し方から掃除の方法までをご紹介します。またカビ防止のための換気扇は24時間回しているとやはり電気代が上がってしまうのでしょうか?そんな疑問も解決します。
目次
お風呂の換気扇掃除をしたことある?
お風呂掃除を毎日しているご家庭でも、お風呂の換気扇の中がどのような状態か知っている方は少ないのではないでしょうか?最近のお風呂の換気扇は天井に埋め込まれているタイプが多いため、ぱっと見汚れているのか分かりづらくついつい見過ごしてしまいがちです。
残すは換気扇の掃除とお風呂カビキラー。あーやりたくないやりたくないやりたくない😱
— MONSTER (@MonsterYUKAPee) December 29, 2017
また、お風呂の換気扇が汚れていると分かっていても掃除の方法が分からなくて後回しにしているうちに年月が過ぎてしまっていると言うご家庭もありませんか?今回は、そんなお風呂の換気扇の掃除の方法や、お風呂の汚れやカビ防止のための換気扇の使い方をご紹介します。
換気扇の掃除は業者にやってほしい。面倒くさい
— §ビット§@俺の顔がトランザム (@BIT_TRANSAM) February 3, 2018

お風呂の換気扇ってどのくらい汚れているの?
そもそも、換気扇の中を見たことが無い方は換気扇にどんな汚れが溜まっているのかも分からないですよね。湿気を取ってお風呂の中にカビを生やさないために稼動している換気扇ですが、この換気扇こそがカビの温床になってしまっていることがあるのです。そうなってしまうと換気扇を回してもカビの胞子を撒き散らしていることになりますよね。
今朝から洗濯と風呂掃除。
— 岡戸祐子(おかとゆうこ) (@okato_okayu) February 17, 2018
お風呂の換気扇を掃除したら、回したときにいつもより静かに回ってびっくりした。
それほどに汚れが溜まってたのか…
また、お風呂場に窓がついていて比較的通気性の良いお風呂では、換気する度にホコリも吸い取っているので、換気扇の中にホコリがたまっているはずです。カビとホコリがたまった換気扇は徐々に回転が鈍くなり換気の機能を果たさなかったり、故障の原因にもなりかねません。そうなる前に、早速換気扇の掃除をしていきましょう。
…換気扇汚い(๑╹ω╹๑ )
— なるちゃん (@kiss_lover97) March 5, 2018
開けた瞬間目かゆなったし(๑╹ω╹๑ )ねぇ、前の人(๑╹ω╹๑ )ねぇ
換気扇掃除には何が必要?
お風呂の換気扇掃除の方法STEP1・換気扇掃除の準備
まずは、換気扇掃除に必要な道具の準備です。カバーを外したり部品を外す際に必要なドライバーやレンチ類、汚れを直接触ったり洗剤を使うためのゴム手袋、拭き掃除に必要なスポンジや、薄めの雑巾・ボロ布、手の届きにくい箇所の掃除に毛足の長いブラシや、竹串なんかもあると便利です。ホコリを吸い取る時は掃除機も使います。
換気扇掃除に使用する洗剤は中性洗剤が向いています。カビに強い塩素系の漂白剤や、アルコール、研磨剤の入ったクレンザー等も使いたくなりますが、換気扇の中の部品を傷めてしまう可能性がありますのでやめておきましょう。また、頭上の掃除ですので、上から汚れが落ちてくる可能性もあります。マスクやゴーグル等、汚れを防御するものも必要ですね。
換気扇に手が届くように台に乗る必要があるかと思いますが、お風呂の椅子は不安定なのでとっても危険です。しっかりとしたリビングの椅子や脚立などを使うようにしましょう。最後に、安全のために換気扇のスイッチを切るのは当然ですが、念のためお風呂場のブレーカーから切っておいた方が安心です。
天井についてるカバーは外せるの?
お風呂の換気扇掃除の方法STEP2・化粧パネルを外す
換気扇の箇所の天井の表面についているカバーを化粧パネルと言います。この化粧パネルの外し方ですが、化粧パネルを下に引っ張るとV字になっている針金が2つ見えます。その針金をのVの部分の角度を鋭角にするように握りそのまま下に引っ張ります。大体どの機種もこの外し方で化粧パネルが外れます。
まれに、化粧パネルがこの方法で外れない換気扇の種類がありますのでその際は無理に行おうとせず、取扱説明書を参照して外すようにしてください。
カバーを外してもさらにカバーが
お風呂の換気扇掃除の方法STEP3・内部カバーを外す
化粧パネルを外すと、その中に換気扇のファンの周りを覆う、鉄やプラスチックのカバーがついている場合もあります。こちらも外さないとしっかり掃除ができないので外し方をご説明します。このカバーは4個~5個のねじで固定されていますので、ドライバーでねじを外していきます。ねじは失くさないように袋などに入れておくといいでしょう。
また、掃除が終わった後に再びこの状態に組み立てる必要がありますので、部品を全て外す前にこの時点で一度写真を撮っておくことをおすすめします。組み立ては写真を見ながら行うとスムーズです。
ファンを取り外そう
お風呂の換気扇掃除の方法STEP4・シロッコファンを外す
化粧パネル、カーバーが外れたらシロッコファンが見えてきます。シロッコファンとは回転して風を巻き起こす部品です。この回転のおかげでお風呂が換気されているのです。そんなシロッコファンの取り外し方ですが、このシロッコファンはナットという部品で取り付けられている場合が多いです。そのためレンチを使って取り外します。この時、ソケットレンチを使うと便利です。
ナットが外れればシロッコファンも外すことができます。シロッコファンが取り外せない換気扇の場合やこの外し方で外すのが難しいときは無理に外さずこの状態で掃除機でホコリを吸い込みましょう。そして、中性洗剤を染みこませたボロ布でシロッコファンや手の届く範囲の部品をふき取りましょう。掃除機を使う際は回りに水気が無いか充分注意し、感電に気をつけて下さい。
部品を一気にお掃除
お風呂の換気扇掃除の方法STEP5・全ての部品を洗う
全ての部品が外れたら、中性洗剤を染みこませた雑巾やボロ布を使って取り外した各部品を丁寧に掃除していきます。シロッコファンにはガンコな汚れがついている可能性がありますので中性洗剤をふきかけて30分~40分置いた後にスポンジを使ってこすると汚れが落ちやすくなります。また、カバーやシロッコファンの隙間の部分は手が届きにくいのでブラシ等で掃除してください。
また、時間がある場合は重曹を使ったつけ置き洗いも効果的です。水1リットルに対して重曹大さじ4杯の割合で、部品が全て浸かる量の重曹を溶かした水を用意します。そこへ取り外して軽く汚れを落とした化粧パネル、カバー、シロッコファンを全体が浸かるように入れます。その状態で10時間ほど放置します。時間が経ったら部品を取り出してスポンジでこすります。
最後は部品をしっかりと洗い流し、乾いたタオルで水気を拭き取ったあとに新聞紙の上等でしっかり乾かします。
ドラムも掃除しよう
お風呂の換気扇掃除の方法STEP6・ドラム内部の掃除
シロッコファンが取り付けられていた換気扇の本体内部のことをドラムといいます。ここにも汚れがついていますので掃除機でホコリを吸い取ったあと、中性洗剤を染みこませたボロ布で拭き取りましょう。指の届かない細かい部分は竹串などを使うと便利です。すべて掃除ができたら乾いた布で拭き取ります。
外した部品も全て乾いたら、最後に組み立てなおして換気扇掃除の完了です。カバーをつける前に電源を入れてシロッコファンが正常に回ることを確認しましょう。
お風呂の換気扇を回しっぱなしで電気代は?
あと、構造上仕方ないんだけど、風呂とトイレに窓が無いので、つまり常に換気扇が動いてる状態なので電気代が気になって仕方ない。
— ガチ松 (@gachimuchinko) March 4, 2018
ところでお風呂の換気扇を電気代の節約のために湿気がなくなったらすぐに止めてしまってはいませんか?実はお風呂の換気扇はこまめに切っていると換気扇の効果が全力で発揮されないんです。24時間回しておくことでカビの発生、イヤな臭いを防ぐ効果が出るんです。しかし、24時間回しっぱなしは電気代が気になりますよね。
実は換気扇の電気代は消費電力が低く、つけっぱなしにしていても心配するほどの電気代はかからないんです。20Wの換気扇でしたら、つけっぱなしにした時の電気代は1日10円から15円程度です。意外と安いですよね。お風呂中のカビ掃除をする労力を考えたら月400円程の電気代で換気扇をつけておいた方がよっぽど効率的ですね。
きれいなお風呂で快適に入浴を!
お風呂の換気扇掃除ってなんとなくハードルが高く、敬遠しがちですが、部品の外し方さえマスターすれば主婦の方でも簡単にお掃除ができそうですね。しかし換気扇にも様々な機種がありますので、ポイントは全ての工程で無理やりに進めないことです。無理に自分でやろうとして外した部品がもとに戻せなくなったり、壊れてしまったら余計に高くついてしまいますよね。
できなさそうと思ったら潔く諦めて業者にお願いするのも一つの手です。そして、自分でできるようでしたらあまり期間の間隔をあけずに掃除をすることをおすすめします。汚れがたまらないうちに掃除をすれば、お風呂掃除もそれほど苦になりません。早速お掃除をして快適なお風呂ライフを楽しみましょう!