トマトの種類や品種はたくさん!特徴や甘いタイプもご紹介!
トマトは南米アンデス山脈を原産地として古くから栽培されてきた野菜です。そのため数多くの種類や品種が存在します。スーパーでも様々なサイズや色のトマトが売られていますよね。ここではトマトの種類や品種をご紹介しましょう。その特徴や甘さについてもご説明します。
目次
トマトには数多くの種類がある
みなさんはトマトの種類や品種をいくつご存知ですか?こんな風に質問するのはトマトにはたくさんの種類や品種があるから。みなさんがスーパーでよく目にするトマトはごく一部の品種なんです。ただ最近ではスーパーで取り扱うトマトの種類や品種も増えてきました。とくに甘いトマトに人気が集中しているようですね。
黄色いトマトや楕円形のミニトマトなどを見ると好奇心でつい購入することもあるでしょう。でも一口食べてみて「いつものトマトの味じゃない!」とビックリすることはありませんか?トマトは種類や品種によって味がかなり異なる野菜です。酸味の強いトマトもあれば味の薄いトマトもあるんです。今回はトマトのいろいろな種類や品種ついてまとめます。

トマトの分類は色?サイズ?
ではトマトの種類や品種ってどのように分類されているのでしょうか?分類の仕方には大きく2つの方法があるようです。1つは色による分類です。トマトは一般的に赤というイメージが強いでしょう。でも違う色のトマトも数多くあるのです。分類ではピンク、赤色、緑色に系統が分けられています。そして各系統に向いている調理法があります。
もう1つはサイズによる分類です。色による分類よりもこちらが一般的なトマトの分類に使われています。サイズには大玉、中玉、小玉の3つがあり、中玉はミディトマト、小玉はミニトマトやプチトマトとも呼ばれます。大玉は1玉の重さが150g以上、中玉は40~150g、小玉は40g以下と各サイズの重さにも規定があるようです。

トマトの糖度はどれくらい?
トマトの中でも甘いトマトは大人気ですが、どれくらいの糖度のトマトを私達は甘いと感じるのでしょうか?一般にトマトの糖度は4~10度くらいですので、10度に近い糖度のトマトを食べれば甘いと感じるのは間違いないでしょう。
最近では10度以上の高糖度のトマトが流行っていますが、10度以上のトマトでは味が甘い果物に近くなるのかもしれません。デザート代わりに高糖度のトマトを食べる人が多いのも頷けますね。静岡県などトマトの産地では高糖度トマトの生産に力を入れている地域もあるようです。

トマトと言えば桃太郎が定番
トマトの種類や品種:桃太郎トマト
ここからトマトの種類や品種をご紹介しましょう。はじめにご紹介するトマトの名前は、桃太郎です。桃太郎トマトは大玉サイズでピンク色系統の代表的なトマトです。皮が硬くて果肉もしっかりしているので熟しても崩れにくい特徴を持っています。パスタやサラダなどいろいろな料理に向いているトマトと言えるでしょう。
適度な酸味のある甘いトマトで実が小さくなるほど糖度が高くなります。小ぶりに作って糖度を高くした桃太郎トマトはフルーツトマトとしても売られています。みなさんがスーパーで最もよく目にするのがこの桃太郎トマトではないでしょうか?食卓でも一番馴染みのあるトマトと言えるでしょう。

桃太郎はゴールドも美味しい
トマトの種類や品種:桃太郎ゴールド
残暑厳しいこの時期に、もう柿❓いえ、実は「桃太郎ゴールド」というオレンジ色のトマトです❗️パプリカのような食感で、酸味と甘味はあまりないです。Blog :https://t.co/Vhuv5psPh2 HP:https://t.co/WZEoOt0ped #トマト #とまと pic.twitter.com/9ijmUpdwO5
— アイデアの引き出し (@ideanohiramiki) August 24, 2017
次にご紹介するトマトの種類や品種は、桃太郎ゴールドという名前です。桃太郎トマトはシリーズでもあり現在では25の品種があります。桃太郎ゴールドもそのうちの1つです。トマトにリコピンが含まれるのは有名ですが、桃太郎ゴールドはシス性リコピンを含んでいるのを特徴とします。
シス性リコピンはリコピンよりも体内に吸収されやすく、リコピンと同様、抗酸化性や美白効果などの働きを持っています。ゴールドも皮や果肉がしっかりとしていますので調理しやすいでしょう。ただあっさりとした味で酸味も甘さも強くはありません。桃太郎ゴールドと桃太郎トマトを一緒に使って料理を作れば、彩りが良く美味しい料理が出来上がりますよ。

先が尖った可愛いトマト
トマトの種類や品種:ファーストトマト
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、ファーストトマトです。ファーストトマトは桃太郎トマトが登場する前まで市場に出回っていた代表的な品種です。ただ傷みやすく保存性が悪いため桃太郎トマトにとって代わられてしまったようです。もしかしたら遠い昔にファーストトマトを食べたことがあるという人もいるかもしれませんね。
ファーストトマトの特徴は何といってもその見た目でしょう。先が尖っているのです。個性的な見た目ですよね。味は酸味が穏やかで比較的甘いトマトです。果肉がしっかりとしていて崩れにくいので、サンドウィッチの具などに適しているようですよ。

麗華トマトはトマトの王様
トマトの種類や品種:麗夏トマト
次にご紹介するトマトの種類や品種は、麗夏という名前のトマトです。麗夏トマトは大玉トマトの1つで病気に強く非常に育てやすいのが特徴です。農林水産大臣賞に輝いたことがあるほど美味しいためトマトの王様とも呼ばれています。
酸味も甘味もあり両者のバランスがとても良いのでサラダやパスタ、煮込みなどいろいろな料理に適しています。育てる手順をきちんと守ればたくさんの実をつけてくれます。トマト栽培初心者におすすめの品種です。

加熱調理で旨味をUP
トマトの種類や品種:カゴメ こくみトマト
カゴメこくみトマト房摘み、お買い得だ!! pic.twitter.com/KLf20jhd25
— みゆき (@yayoi3gatsu) December 21, 2014
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、カゴメこくみトマトです。カゴメこくみトマトは2001年からカゴメが販売しているシリーズの名称です。シリーズの中ではラウンドとプラムの2種類を目にすることが多いでしょう。
こくみという名前の通り、このシリーズのトマトはコクがあって果肉がしっかりしていることを大きな特徴としています。またこくみシリーズのトマトは加熱調理に適しているとされています。熱を加えることで旨味がさらに濃くなるのです。スープやカレー、ソースなど様々な料理に使ってみたいですね。

デザート感覚で食べたいトマト
トマトの種類や品種:アメーラルビンズ
徹くんが美味しいって言ってた
— 🍇 ゆう (@you_daice_ti_) February 11, 2018
アメーラルビンズ🍅
やっと出会えたの🤣
美味しかったーー😌😌😌♡ pic.twitter.com/YA565AT5Dc
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、アメーラルビンズです。アメーラルビンズの特徴は何といっても高糖度という点でしょう。この品種は元々1994年に特殊な栽培システムにより高糖度トマトとして作られました。通常の大玉トマトの約3分の1ほどのサイズに成長すれば完熟。栄養豊富で非常に甘いトマトを楽しむことができます。
酸味もありますので凝縮されたトマトの味が堪能できるでしょう。そのまま食べて十分美味しいトマトですので加熱調理に使うのは少しもったいないかもしれませんね。まずは加熱せず生のままサラダなどにして食べることをおすすめします。デザート代わりに食べればダイエットにも最適です。食後に少し空腹を感じた時などに食べると良いでしょう。

まるでフルーツのような味と食感
トマトの種類や品種:フルティカトマト
これは これは、、
— 柴shiba5犬 (@Westin071) March 6, 2018
フルティカ トマト⤴️
甘さはご想像して下さい^ ^
1粒食べたけど、これはフルーツだ、、 pic.twitter.com/9aTVsrbyFt
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、フルティカです。フルティカトマトは中玉品種の1つで、酸味が少なく糖度が高いのを特徴とします。通常の糖度は約7~8%です。成熟すると1玉40~50gになりますが、同程度に成熟するトマトの中では最も糖度の高い品種です。皮が薄くて果肉が柔らかいですから大変食感の良い、甘いトマトなんです。
酸味が少ないので味に強いクセはありません。トマトが苦手という人でもフルティカトマトなら食べられるかもしれませんね。病気にかかりにくくオールシーズンでの栽培が可能です。甘いトマトがお好きならフルティカトマトを自宅で栽培しては如何でしょうか?ダイエット中の間食や子供のおやつにピッタリですよ。甘いので満足感が得られるでしょう。

おやつ代わりにピッタリの甘さ
トマトの種類や品種:レッドオーレ
今年作ったトマト、レッドオーレという品種です。プランターで育てたのでミニトマトみたいですが、本来はピンポン玉大には育つようです。
— ぐでねこ (@v4PkSqnd9i0Bz1e) October 3, 2017
サラダやマリネにぴったりです😉甘味があるのでおやつ代わりそのまま食べることが多いです。 pic.twitter.com/xIe0C5y4ed
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、レッドオーレです。レッドオーレは中玉品種の1つとされています。レッドオーレはフルティカトマトと同様、高糖度であるのを特徴します。酸味は少なくコクのある甘いトマトです。とてもフルーティなので果物代わりに食べても良いでしょう。
レッドオーレという名前の通り成長するにつれて鮮やかな濃い赤に色づきます。1つの枝に8~12個の実をつけますし、育て方もプランターでの栽培が可能。収穫量が多く手軽に栽培できることから家庭菜園でも大変人気の高い品種なんですよ。初心者でも品質の良いものを安定して収穫することができます。

イタリアントマトの代表格
トマトの種類や品種:シシリアンルージュ
【nogi農園さんのおいしい情報①】夕方から販売する「夕暮れからのトマトスープ」は、シシリアンルージュというイタリアントマトで作りました。このトマトは、生でも、もちろん美味しいけれど加熱すると、さらに、甘み、旨味が際立つのです。 #parkshizuoka #大人の週末 pic.twitter.com/MJvBG16mHK
— ARTS&CRAFT静岡手創り市 (@a_c_shizuoka) October 31, 2017
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、シシリアンルージュです。シシリアンルージュは名前の通りイタリアのシチリア島で開発されたトマトです。大玉や中玉、小玉には分類されないイタリアントマトに含まれる品種です。イタリアントマトと言えばシシリアンルージュを指すこともあるようですよ。
このトマトは大玉トマトよりも栄養価が高く加熱調理に適しているのを特徴とします。円ではなく楕円形の見た目も特徴的です。酸味とコクが強いので生で食べるよりも熱を加えた方が良いでしょう。おすすめは塩とオリーブオイルでだけを使ったシシリアンルージュの炒めものです。もちろんミートソースやパスタソースを作るときに使っても美味しいですよ。

みんな大好きミニトマト
トマトの種類や品種:千果
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、千果です。市場に出回っているミニトマトは、実はその大半の品種が千果なのです。小玉トマトの中でもやや大きめで、まん丸な形をしています。ミニトマトは食卓でもお馴染みですよね。お弁当の1品にもなります。ミニトマトを入れるとお弁当全体が華やかになりますよね。
こんばんは!
— 八百屋 (@yaoyalink) October 9, 2017
今宵も新鮮お野菜求めてウロチョロしております!
先程くしださんよりミニトマトの最新情報を頂きました!
オレンジ千果の初収穫3個!
八百屋に並べるのが待ち遠しいです! pic.twitter.com/EmCHTGI8An
大玉トマトの3~4倍のリコピンを含むなど栄養価が高く糖度も8~10%と高めなのが特徴的です。1つの枝に20~40個の実をつけますので家庭菜園でも大人気の品種です。実際に自宅で育てたことのある人も多いのではないでしょうか?

小さいのに歯ごたえ十分
トマトの種類や品種:アイコ
伊野ちゃんが前に
— ひよこ🐤 (@TTarioka) February 15, 2018
メレンゲでオススメしてたトマトの
アイコ
スーパーで見つけた🌱 pic.twitter.com/iYhi8jOuTX
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、アイコです。アイコは卵型のミニトマトで、別名ロケットミニとも呼ばれています。ミニトマトですが栽培環境によっては中玉トマトほどのサイズになることもあるそうですよ。皮が厚く果肉がしっかりしているのでやや歯ごたえのある食感が特徴的です。また普通のミニトマトの2倍のリコピンが含まれていますので栄養も豊富。
比較的甘いトマトですので生のままサラダにして食べても美味しいですし、加熱調理に使ってももちろん美味しいですよ。スーパーでは赤いアイコのほか黄色いアイコも売られていることがあります。是非食べてみてくださいね。

ミニより小さいマイクロミニ
トマトの種類や品種:マイクロトマト
マイクロトマトって初めてw
— よはすね (@nesuhayo) February 10, 2018
すごく小さい( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/y0YlNAFHtb
次にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、マイクロトマトです。マイクロトマトはマイクロミニとも呼ばれ、その名の通りミニトマトより小さいサイズを特徴としています。直径がわずか0.5~1cmしかなく、トマトの中では最も小さな品種です。でも食べるとビックリ。甘味が凝縮されたトマトの味がきちんとします。
色は赤だけではなく黄色や橙色など様々です。味はトマトですが香りはフルーティーなので料理の添え物に使われることが多いようです。マイクロトマトを添えるだけで料理全体の見た目が華やかになります。もちろん加熱調理もOK。マイクロトマトで美味しいトマトソースを作ってみませんか?

緑と黄色のストライプが美しい
トマトの種類や品種:グリーンゼブラ
グリーンゼブラという美しい中玉トマトです。今年はよく出来ましたが、これも今日でおしまいです。#家庭菜園#トマト#無農薬栽培 pic.twitter.com/VoO6quws8N
— ドラム やすし (@kuwakuku62) August 27, 2017
最後にご紹介するトマトの種類や品種の名前は、グリーンゼブラです。トマトには赤だけではなくグリーン系やブラック系のトマトもあります。ここではグリーン系のトマトに含まれるグリーンゼブラをご紹介しましょう。グリーンゼブラはその名のとおり緑と黄色の縦縞が大変特徴的なトマトです。サイズは大玉トマトと同程度。味はやや酸味が強く爽やかでさっぱりとした風味が楽しめます。
シャキシャキとして食感が良いのでサラダに適していますが、グリーンゼブラはぜひ加熱して食すことをおすすめします。熱を加えるとシャキシャキからホクホクとした食感に変わるのです。面白いですよね。市場に出回ってはいませんが苗や種を購入することは可能ですので自家栽培ができますよ。普通のトマトに飽きたら是非チャレンジしてみてください。

トマトの食べ比べをしてみよう!
ここではトマトの種類や品種をご紹介しました。グリーンゼブラやマイクロトマトなど、はじめて目にするトマトもあったのではないでしょうか?トマトと言っても味やサイズはそれぞれ違いますから、いろいろな種類や品種のトマトを買ってきて食べ比べてみるのも面白いですよね。さらにトマトが好きになるかもしれませんよ。
