上履きをデコパージュ!やり方やデザイン・100均の活用法を紹介!

日用品にオリジナリティを加えるデコパージュは、子供達の必需品「上履き」でも大活躍します!頑張る我が子へ応援の気持ちを込めて、上履きデコパージュにチャレンジしてみませんか?材料の揃え方から方法までを分かりやすくご紹介します。

目次

  1. 上履きにアイデアをプラスしよう!
  2. デコパージュって?
  3. まずは上履きのデザインイメージを膨らませよう
  4. 上履きデコパージュの材料を集めよう
  5. デコパージュのやり方①材料をカット
  6. デコパージュのやり方②貼り付ける
  7. デコパージュのやり方③塗り重ねる
  8. デコパージュのやり方④乾燥させる
  9. 上履きデコパージュ注意点
  10. センスの良いデザインにするには
  11. 実際に上履きデコパージュをやってみて…
  12. デコパージュで気分を盛り上げよう!

上履きにアイデアをプラスしよう!

保育園や幼稚園の入園願書の時期がやってきます。来年入園する我が子を想像してワクワクしている人や、入園準備大変そうだなと不安な人、楽しく通えるように工夫してあげたいと思う人など、皆さんそれぞれの思いを抱えていますよね。

そんな我が子を応援したい気持ちを、上履きデコパージュで表現してみませんか?上履きデコパージュは手軽にオリジナリティをくわえられるので、入園に向けて子供達の気持ちを盛り上げるのにも一役買ってくれるはずですよ!ただし、園で禁止されている場合もあるので事前に確認してくださいね。

デコパージュって?

デコパージュはその名前から想像できる通り、デコレーションをするための方法です。紙ナプキンなどの素材を専用の液を使って、デコレーションしたいものに張り付けていきます。実は、フランス語にdecouperという言葉があります。decouperは切り抜く事を指す単語で、デコパージュの語源とされているんですよ。

上履きデコパージュに必要な材料は?

上履きデコパージュをするのに必要な材料は、上履き、デコパージュ専用液、刷毛や絵筆、素材となる紙ナプキンです。紙ナプキン以外の紙を貼り付けることもできますが、ひと手間加える必要があります。初めてであれば、紙ナプキンの方が簡単でよいですよ!

まずは上履きのデザインイメージを膨らませよう

上履きデコパージュをやってみよう!と思い立ったら、まずは実際にデコパージュされた上履きを見てデザインのイメージを考えてみましょう。いくつかデザインをご紹介しますので、どんなものにしようか考えながら見てみてくださいね。

上履きデコパージュデザイン①男の子向け

キュウレンジャーのキャラクターがたくさんついたデザインです!戦隊ものは毎年キャラクターが変わります。デコパージュならサイズアウトのタイミングで気楽に新しいキャラクターに変えられて良いですね!

こちらは上履き入れと上履きをお揃いの車でデコパージュしています。デコパージュの良いところは、布製品にも使えるところ!こちらのデザインのように、好みのものでお揃いを作れるのはうれしいですよね。

恐竜デザインの上履きって見かけないんですよね。デコパージュであれば、子供が好きな恐竜だけを好きな場所にデコレーションできるので、子供の満足度もUPすること間違いなしです!

見てください、こちらは中にもデコパージュが施されています。左右がわからなくなってしまわないよう、正しい位置でそろえたら絵がつながるようにデザインされていますよね。子供の園生活を応援するママの気持ちが伝わってきます!

上履きデコパージュデザイン②女の子向け

フルーツや動物がちりばめられたこちらのデザインは、可愛い物が大好きな女の子なら誰でもテンションが上がりそうな上履きになっています!好みの絵柄をチョイスできるのも、上履きデコパージュのメリットですね。

女子に大人気のプリキュアも、デコパージュなら好きなキャラクターを自由に組み合わせできます!お気に入りのキャラクターだけを選べるのは、子供にとって嬉しいことですよね。

ピンクの上履きにプリンセスが可愛いこちらの上履きは、かかとのデザインもとってもキュートです。プリンセスにあこがれる年頃の女の子もこんな上履きなら喜んで登園できそうですね!

デコパージュならこんなふうに、上履き全体にデコレーションを施すこともできるんです!全体に色がついている上履きは珍しいので、周囲の目を引くこと間違いなしですね。まだ文字が読めない子供にも自分の上履きがすぐにわかって便利です!

上履きのデザインを決める際の注意点

入園時期は子供もナーバスになる時期です。今は入園を楽しみにしていても、時期が近づくと急に後ろ向きに…なんてこともよくあります。親としてはサプライズで喜ぶ姿が見たいものですが、ナーバスな時期はサプライズが逆効果になるもの、事前に子供の希望を聞いてあげるのも大切ですよ。

上履きデコパージュの材料を集めよう

デザインを見てイメージは膨らみましたか?どんな上履きにしたいか、デコパージュの案が出来上がったら実際に材料を集めに行きましょう!

100均を有効活用!

デコパージュに必要なデコパージュ専用液や刷毛・筆、紙ナプキンですが、実はすべて100均で販売されています!100均なら日常的に買い物に行く人も多いので、手軽に始められますね。

100均の王道ダイソーでは実際にデコパージュ用品がたくさん販売されています。デザイン豊富な専用のデコパージュペーパーも販売されていて、かなり本格的です!

セリアでももちろん、デコパージュの材料をそろえることができます!オシャレな紙ナプキンが多いのはセリアならではですね。背伸びしたい年頃の女の子も喜びそうです!

もちろん手芸店でも!

デコパージュ用品はもちろん手芸店でも購入できます。たくさんデコパージュする予定!という人は、手芸店で大容量のデコパージュ専用液を探してみてくださいね。ネットショップにもデコパージュ用品はたくさん販売されていて、特にデコパージュペーパーは種類が豊富です!

男の子に大人気のトーマスなど、キャラクターものの紙ナプキンは中々100均ではお目にかかれないので、そんな時はネットショップで探してみてくださいね!いろんな種類が販売されているので、見ているだけでも楽しくなってしまいますよ。

材料は多めに

たくさん買っても使い切るかわからないしな…と必要最低限だけをつい買いがちですが、材料はできるだけ多めに買っておきましょう。特に初めての場合、加減がわからずに破けてしまったりと何かと失敗してしまうものです。慌てず落ち着いて作業するためにも、余裕をもってそろえておきましょう!

デコパージュのやり方①材料をカット

材料がそろったら早速作業開始です!まずはデザインに合わせて、材料をカットしていきましょう。白い部分はデコパージュすると透明になるので、背景が白い場合は余裕をもって切り取っても大丈夫です。背景に色や模様がついている紙ナプキンを使う場合、できるだけ使いたいパーツだけをカットすると仕上がりがきれいになります。

また、角は丸く切り落としたほうがはがれにくくなるので、大きく切り取る際は特に意識してみてくださいね。紙ナプキンやデコパージュペーパー以外の印刷物をデコパージュしたい場合、下準備が必要になります。印刷物に専用液を重ね塗りして水に浸け、薄いフィルムにするというやり方です。詳しくは動画をご覧ください!

デコパージュのやり方②貼り付ける

材料がカットできたら貼り付けていきます。やり方は、まず紙ナプキンの裏紙をはがして絵のついた層だけにします。専用液を上履きの貼りたい部分に塗って、材料を貼り付けるだけです。空気やゴミが入り込むと仕上がりに影響が出るので、爪楊枝で取り除きながら丁寧に貼っていきましょう。

デコパージュのやり方③塗り重ねる

②で貼り付けた部分が乾いたら、さらに専用液を塗り重ねていきます。表面がでこぼこしないように、大胆にいかず少しずつ丁寧に塗っていきましょう。乾いたらまた塗っていくやり方で、3回程度行うとよいですね。塗りながら、材料が上履きに密着しているか確認することも大切ですよ。

デコパージュのやり方④乾燥させる

重ね塗りができたら、完全に乾燥させます。気になるからと触れてしまうと汚れがはいったり、液がよれて固まってしまいますのでじっと我慢しましょう!早く乾燥させたい、という場合はドライヤーの冷風乾燥でもOKですよ。しっかり乾燥できたら完成です!

上履きデコパージュ注意点

簡単なやり方で作れる上履きデコパージュですが、注意点があります。それは洗濯方法です。上履きを洗うこと自体は可能ですが、つけおきしたりお湯で洗ったり、強くこするのはNGなので気を付けましょう!せっかくのデコパージュがはがれてしまいますよ。

センスの良いデザインにするには

自分の好みにデザインできるからこそ、センス良くできるのかな?という不安がわきますよね。センス良く仕上げるために心がけてほしいのが、詰め込みすぎないことです。あれもこれも…と足し算していくうちに、ごちゃごちゃしてなんだかよくわからなくなってしまった…なんてこと、よくあるんですよ。

使いたい材料を切り取ったら、一度上履きの上に並べてみましょう。裏紙をはがす前にマスキングテープで仮止めしながらバランスを見るのもよいですね!写真に撮ってみるのも、一歩引いて見やすくなるコツですよ。試してみてくださいね。

実際に上履きデコパージュをやってみて…

上履きデコパージュにチャレンジした感想をTwitter上でUPしている方もたくさんいらっしゃいますよ!いくつかご紹介します。

やってみるまでは何となくハードルが高そうでも、やってみたら子供でもできそう!と思った方もいらっしゃいます。それなら自分にもできるかも!という気持ちになれますね。

子供のためといいつつ、自分も楽しめるのがデコパージュの魅力でもあります。100均の材料だけでこんなにかわいく仕上がるなんて素敵ですね!

実際に子供と一緒にチャレンジした方もいらっしゃいました!親子で話しながらデザインを考えるのも楽しいですよね。出来上がったときの感動もひとしおのはずです!

デコパージュで気分を盛り上げよう!

100均で手軽に揃うのに、可愛く仕上がるデコパージュは手芸初心者さんにもおすすめのハンドメイドです。あなたも上履きデコパージュにチャレンジして子供の喜ぶ顔を見てみませんか?きっと素敵な時間になるはずですよ!

Thumb100均の材料でハンドメイドを楽しむ!アクセサリーや雑貨の作り方![ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ