デコパージュの布を貼るやり方!貼り方のコツやリメイクのアイデアも!
オリジナル雑貨が手軽に作れるデコパージュは紙ナプキンを使う事が多いですが、実は布を使ってデコパージュする事も出来るのです。布でのデコパージュは更にデザイン性が広がり、色々なオリジナル雑貨が作れます。布デコパージュのやり方やリメイク術に挑戦してみて下さい。
目次
- 話題のデコパージュとは何?
- 布でもデコパージュ出来る!
- 布でのデコパージュの利点と弱点
- 布デコパージュに必要な材料
- 布デコパージュではケマージュが大活躍
- 布デコパージュのやり方1:アイロンをかける
- 布デコパージュのやり方2:布を選ぶ
- 布デコパージュのやり方3:布を切る
- 布デコパージュのやり方4:配置決め
- 布デコパージュのやり方5:布を貼る
- 布デコパージュのやり方6:コーティング
- 布デコパージュでオリジナルスマホケースを作ろう!
- デコパージュの王道の石鹸も布で出来る!
- 布デコパージュで上靴のリメイク
- 木製トレイも布デコパージュでオリジナル
- 思い出の貝殻が布デコパージュでオシャレに変身!
- バレッタも布デコパージュしてみよう!
- 布デコパージュすればオリジナルオーナメントも作れる
- 布デコパージュで扇風機までオリジナル
- 布以外のコピー用紙デコパージュ
- 布以外の写真デコパージュ
- 布デコパージュでオリジナル雑貨
話題のデコパージュとは何?
園部美知子先生の新作布やヴィクトリアン柄ペンケース等入荷しております♪ https://t.co/zZVUHphXuC #貴婦人#ヴィクトリアン#園部美知子#天使#布#デコパージュ#ハンドメイド#手芸 pic.twitter.com/AXTvqu0t1n
— 雑貨と手芸リトルアン (@Little_Anne__) February 4, 2018
最近話題のデコパージュですが、デコパージュとは紙ナプキンを色々な物に貼り付けてオリジナルの雑貨を作ることが出来るリメイク法です。シンプルな雑貨や100均の商品等も自分の好きな柄に変身させる事が出来て、世界に一つだけのオリジナル雑貨を作れます。
明日はこれだ✨💕👍👏🏻新作布デコパージュ! pic.twitter.com/gtXnfo139A
— aki style (@akioraki) January 5, 2018
デコパージュは紙ナプキンを使ってのやり方が主流でしたが、実は布や写真、コピー用紙を使ってもデコパージュ出来ます。紙ナプキンだけのデコパージュよりも更にオリジナル性が高まり、自分だけの雑貨を作ることが出来ます。ここでは布を使ったデコパージュのやり方を中心にご紹介していきます。
やっぱり手帳型iPhoneケースに戻そうと思って、でもお金無いからw100均で買ったケースに家にあった布デコパージュした。獅子座なのでライオン柄も実は好き。 pic.twitter.com/nz6UVt8fOM
— けろすけ(ベテラン花粉症患者) (@ekusorek) April 2, 2017
布デコパージュのやり方は特に難しい事は何もなく、普通の紙ナプキンを使ったデコパージュのやり方と基本的には同じです。ですが、布を貼る時の貼り方のコツや注意点はありますので、そういう貼り方や綺麗に仕上げるコツもご紹介していきます。
布でもデコパージュ出来る!
昼休みに財布とスマホとがま口入れるだけのバックにしたらちょうどいい 財布はリメイクで色塗り直したし スマホケースは布デコパージュだし がま口はこの前作ったやつだし めっちゃ幸せ pic.twitter.com/JiLCOfCB6R
— スガ (@s_lm400) April 21, 2015
普通は紙ナプキンを貼ってのやり方が主流のデコパージュですが、布を貼る事で布でデコパージュ出来ます。布を使えば、可愛い柄や子供向けのキャラクター等もデコパージュ出来ますし、手芸で余った端切れも無駄なく使い切る事が出来ます。
@tama_kyoto88
— kaityan (@kaityankan) February 7, 2015
布デコパージュの試作品は一つしか作ってないよ。後の写真は手順(﹡ˆ﹀ˆ﹡)此れが見れてた? pic.twitter.com/hrK5jsJWXO
布の貼り方や布を貼るコツ等を掴めば、布でのデコパージュも紙ナプキンとほぼ同じように簡単に出来ます。布デコパージュのやり方を覚えて色々な布で色々な雑貨にデコパージュしてみて下さい。お子さんの使うグッズなどをお子さんの好きなキャラクターでデコパージュしてあげるととても喜ばれますし、贈り物にもおすすめです。
布デコパージュ★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪ pic.twitter.com/yVvMuWprED
— kaityan (@kaityankan) February 7, 2015
紙ナプキンでのデコパージュのやり方と布を使ったデコパージュのやり方にあまり差はありませんが、紙ナプキンより布は厚みがありますので、その違いからの貼り方のコツは必要になってきます。ですが、その貼り方のコツさえ掴めば、紙ナプキンのデコパージュと同じやり方でデコパージュすることが出来ます。
布でのデコパージュの利点と弱点
鹿ショルダーバックと、鹿バックと、iphoneケースに鹿の布デコパージュしました。 pic.twitter.com/ZpS7BtcnuY
— rei☆ (@reiGemini06) November 27, 2014
布でのデコパージュは紙ナプキンより厚みがありますので、デコパージュ専用液をつけた時に、よれにくく破れにくい事が利点となります。また紙ナプキンよりも柄をくっきりと出せますし、布の質感も出せます。更に布を重ねて貼る事も出来ますので、立体的なデコパージュをする事も可能です。
デコパージュ石鹸
— デコパージュ石鹸 (@decoupagesoap) October 23, 2014
ミナペルホネンの布デコパージュ石鹸です。はぎれで作ってみられませんか?http://t.co/sRdPC46PgI pic.twitter.com/bwWEzRdnAZ
ただし、紙ナプキンに比べて布は厚みがありますので、端から剥がれやすいのが弱点です。ですが布の貼り方や布を貼るコツを掴んでおけば、剥がれる事を防ぐ事が出来ます。布でのデコパージュでは紙ナプキンの時よりもしっかりとデコパージュ専用液を塗って布を貼る事が重要となってきます。
布デコパージュ完成なう\(^o^)/
— ふくよん (@yu0516ka) June 1, 2014
YaZooのBAGバージョン♪ pic.twitter.com/AAgZQtppHd
このように紙ナプキンでのデコパージュのやり方とは少し違う布デコパージュでの貼り方のコツを掴んで、布でのデコパージュを楽しんでみて下さい。逆に言えば、この布の貼り方のコツさえ掴めば、簡単に布デコパージュをする事が出来ます。
布デコパージュに必要な材料
デコパージュと聞くと、色々な材料や道具を揃えないといけないイメージですが、布デコパージュに必要な材料は割と少なくてしかもすぐ揃う物ばかりです。ほとんどの物が100均でも購入する事が出来るのでとてもリーズナブルに揃えられます。
七幻文書を更新しました!!先日動画でアップした「デコパージュ【ケマージュ】の材料と作り方「前編」
— 櫻井アンナ★12/29新作リリース!! (@SakuraiAnnaAAA) May 17, 2017
を詳しく掲載したので、どうぞご覧下さいませ(*・∀・*)ノhttps://t.co/uenN7ZHxBh pic.twitter.com/Hy9g78dB4r
布デコーパージュに必要な材料はデコパージュしたい物と、デコパージュする布、デコパージュ専用液と専用液を塗る筆だけです。この必要な物は手芸店や文房具店で販売されていますが、ネットショップや100均で揃える事が出来ます。お手軽に揃える事が出来るので、デコパージュは始めたい時にすぐに始められます。

布デコパージュではケマージュが大活躍
デコパージュする時に大活躍するのがケマージュというものです。ケマージュはのりの働きだけではなく、ニスの役割も果たしてくれます。ケマージュは元々は白い液体ですが、乾燥すると透明になりますので、布の色や柄が綺麗に出せます。
こんなやつです(´∀`)楽天さんとかでデコパージュ用ケマージュとかで出てきますよ♪ 看板のコートとかにも使えるらしいんで、結構使用範囲は広そうです(*^_^*) pic.twitter.com/JFC6WxXwKD
— RIZ.Hi!ji (@hakkahzr) April 30, 2017
ケマージュは布、ガラス、プラスチック、木や鉄まで、色々な物に対応できます。ケマージュさえあれば何にでもデコパージュする事が出来ます。また、仕上げにケマージュを塗っておけば、防水効果も期待できますし、グッズが汚れた時も簡単に拭き取る事が出来るのです。
今日応援に行った店舗で、また迎え入れたぬいぐるみ!!手触り良いよっ!!本当にどうしたWatts!(←褒めている)大きさはケマージュと同じくらい!!お店で見かけた方はぜひ!!#Watts #100均#ぬいぐるみ#ペンギン#ケマージュ知らない人には伝わりいくいサイズ感 pic.twitter.com/NuHaTvH3p8
— 立花 保人(ガロン) (@osp0818) April 29, 2017
また、布デコパージュでの布の貼り方のコツは、出来上がった後に布が端から剥がれる事を防ぐ為に専用液をしっかりと丁寧に塗っておく事です。その為にもきちんと透明になってくれるケマージュはとてもおすすめです。たくさん塗っても綺麗な透明になってくれるので、仕上がりがとても綺麗です。
デコパージュ用コーティング材ケマージュの、乾いた後の質感が
— StudioKuroberika (@kuroberika) March 17, 2017
革みたいで好きです。 pic.twitter.com/s17jVqRwf8
ケマージュを使う時の注意点は、デコパージュする時にケマージュを塗った筆の後始末です。ケマージュはのりの効果があるので、塗った後に筆をそのままにしておくと乾燥して固まってしまいます。それを防ぐためにケマージュを塗った後の筆はこまめにしっかり洗っておくように心がけましょう。
布デコパージュのやり方1:アイロンをかける
もしデコパージュする物が布製の物でしたら、一度洗濯してアイロンをかけておく事をおすすめします。デコパージュする布も一度洗濯をしてアイロンをかけておくと安心です。布にもよりますが、布によっては洗濯した時に縮む物もありますし、のりが付いている生地もありますので落としておきましょう。
海外の洗濯機の方がUI優れてるとか寝言言ってた人に操作お願いしたい #乾燥止めようとしたら注水された pic.twitter.com/c1RMGIYHSS
— Kazuho Oku (@kazuho) March 20, 2018
布にしわや折り線があると布を貼る時によれたりしてしまいますので、アイロンをかけておくと綺麗に布を貼る事が出来ます。洗濯とアイロンのひと手間を加えるだけで、仕上がりに差が出ますので是非デコパージュする前に洗濯とアイロンをしておいて下さい。
布にシワが残っていたりすると、いくら布の貼り方のコツを守っていても台無しになってしまいます。また綺麗に配置して貼った布も洗った後に縮んでしまっても元の配置と違う印象になってしまう為、台無しになってしまいます。そうならない為にも、布の貼り方のコツと同じくらい洗濯とアイロンがけは布デコパージュの際の大事なコツとなります。
布デコパージュのやり方2:布を選ぶ
次はデコパージュする布を選びましょう。デコパージュする物にもよりますが、お家にある端切れでも充分デコパージュする事が出来ます。使う布も薄い物からデニムのような物まで様々な布が使えます。お子さんのお気に入りのキャラクターだけを切り取ったり、好きな絵柄の部分だけを切り取って布を貼る事も出来るので、オリジナル性が高まります。
今週はずっと端切れと格闘中😱 pic.twitter.com/TU0cJK2Bys
— 紡楽(ほうらく) (@hooooooraku) March 13, 2018
また、布を貼る時に何枚か組み合わせて布を貼る事も可能です。重ねて布を貼る事によって作品を立体的に仕上げる事が出来ます。パッチワークのように色々な布を規則的に並べて布を貼るのもおすすめですし、お子さんと一緒にデザインを考えながら自由にペタペタと布を貼るのも楽しくておすすめです。
布デコパージュのやり方3:布を切る
デコパージュしたい布が決まったら自分好みに布を切りましょう。柄物の布なら自分の好きな形に切り取ればいいですし、キャラクターや大きなお花などの絵柄ならその絵柄だけを切り取って布を貼る事も出来ます。また、英字新聞の柄の布などはデコパージュするととてもオシャレな雑貨を作る事が出来るので、インテリアにもおすすめです。
布博で出会えた戦利品。カット売りの生地、端切れセット、コースター◎ 春って感じ(*ˊᵕˋ*) nocogouさんの石垣ファブリックはお店の方が着てはったみたいにスカートにしたい! pic.twitter.com/n9w8LRxNGb
— Yuu (@yu_nosetea17) March 10, 2018
また好きな柄を好きな形に切る事もおすすめです。ハート形や星形に切って布を貼るととても可愛らしいデコパージュが出来ます。その際には消えるチャコペン等で形を描いて布を切ると綺麗に切って貼る事が出来ます。
今日の中之島きもの市買い物は①半襟サイズ②③帯揚げサイズの端切れのみ🐸
— 紅茶葉買う潮路 (@tidewayseashore) March 10, 2018
ウキョウさんに発破かけて素晴らしい帯の嫁入りを見届けた😃🌸
①写らなかったけど黒と紫のストライプやねん②松竹梅コーデの為の松アイテムを探してた③何だかもう無視できない梅柄🌼黒地が決め手 pic.twitter.com/wlzdUodiTm
布を切る時のコツですが、必ず布を切る前に洗濯とアイロンがけをしておきましょう。そうしないと洗濯で縮んだりすると、自分が作りたかったデコパージュの大きさと変わってきてしまいますし、余計に剥げやすくなります。貼り方をきちんと気を付けていても、このひと手間を省いたせいで仕上がりに差が出てしまうので、必ずこの工程を挟むようにしましょう。
布デコパージュのやり方4:配置決め
𖧷 ⁺
— fleur ⚮̈ (@fleurhana8787) March 17, 2018
.
.
デコパージュってのを
やってみました。
.
.
.
クンクン
チェックが
入りますฅ(*゚ェ゚) ฅ
.
.
.#デコパージュ #fleur #花 pic.twitter.com/WAbSnnTJGv
布を好きな形に切ったら、どのように布を貼るかの配置決めをします。この時にきっちりと場所を決めて置く事が綺麗なデコパージュをするコツになります。せっかく切った布も配置次第で台無しになってしまう事もありますので、慎重に行いましょう。
だいぶ前にデコパージュしたカバン👜
— ゆきたろう@ハンドメイド (@hand_made_yuki) March 18, 2018
色褪せちゃった!ゴミ袋入れとして使ってる pic.twitter.com/G1tuVL4ei7
配置によって作品の印象ががらりと変わってきます。同じ形の布をデコパージュしても配置によっては全く別の印象に仕上がりますので、自分が納得のいく配置を見つけてみて下さい。また、布のデコパージュでは重ねて布を貼る事も出来ます。
姫の上履きデコパージュ完了。
— ニーナ (@niina_17220) March 20, 2018
次は壊れたオモチャ…。扱いが雑だから断線してるし接着部も外れてるしで、半田ゴテが必要だ…。 pic.twitter.com/HJC6dbriaT
同じものへのデコパージュで同じ布を使ったデコパージュでも、布の貼り方によって全く印象が変わってきます。まっすぐ貼るのか斜めにはるのか、重ねて貼るのか規則的に並べて貼るのか、色々な貼り方があります。自分の好きな貼り方を見つけてみて下さい。
布デコパージュのやり方5:布を貼る
配置が決まったらいよいよ布を貼る作業に入ります。デコパージュする所にデコパージュ専用液を塗ります。この時同じ方向に均等に塗る事が上手に布を貼るコツです。デコパージュのやり方は普通の紙ナプキンの時と同じやり方で出来ますので、特に難しい事はありません。
最後の布デコパージュw WITHに恋する次女っち早く作れと布まで指定してきた。次はフリフリでドロシーとのん🎀の作れと言うので次は布に直プリントしよう( ;∀;)✊ #pripara pic.twitter.com/Kdr9i5AsYm
— める * プリパラ♡♡ (@merne1122) March 12, 2018
布のデコパージュでは紙ナプキンのデコパージュより剥げやすい事がああります。その為、デコパージュ専用液を塗る時に端の方までしっかりと専用液を塗っておくことが、布デコパージュを綺麗に仕上げるコツです。
デコパージュ(布とかプラスチックとか、物に、紙か布を綺麗に貼り付ける工芸)をできるようになりたい。
— ヘムテツ♀ (@hemtetu7) August 26, 2017
前からやりたいんだけど。
コレできるようになったらグッズ自作しだすと思われる😅 pic.twitter.com/McmLjrhX0r
この貼り方のコツさえきっちり守っていると、布デコパージュは綺麗に仕上がります。基本的な貼り方は紙ナプキンの時も布の時も同じですが、この貼り方のコツは絶対に守るようにしましょう。貼り方さえ間違えなければ、自分好みの素敵な布デコパージュが楽しめます。
布デコパージュのやり方6:コーティング
布を貼る作業が終わったら、コーティング剤をしっかり塗っておきましょう。布なので、濡れたりした時の為にもしっかりと丁寧に塗っておく事が長く使えるコツです。コーティング剤には、ツヤを出す効果だけではなく防水効果もあるので、しっかりと塗っておきましょう。
いよいよ今週末!
— ayumi smile(あいあい) (@ayumi_smile115) July 12, 2017
夏のタカラバコマーケットに参加させて頂きます(*^ω^*)
沢山の素敵な作家さんの素敵な作品が集まってますので是非三重県鈴鹿市にお越し下さいヽ(*´∀`)
私もデコパージュ&布小物出しまーす♪#夏のタカラバコ#三重県#鈴鹿市#ベルシティ鈴鹿 pic.twitter.com/rT1bIRqwNH
コーティング剤は100均でも販売されていますし、デコパージュ専用液でケマージュを使っている方はそのままケマージュをコーティング剤として使う事が出来るのでおすすめです。ここで綺麗に丁寧にコーティング剤を塗るか塗らないかで、デコパージュの仕上がりが全く変わってきますので、この最後の工程で手を抜かない事が鵜のデコパージュを綺麗に仕上げるコツです。
布デコパージュでオリジナルスマホケースを作ろう!
布デコパージュでとてもおすすめなのがスマホケースです。今ではたくさんのスマホケースが販売されていますが、自分の好きな布でデコパージュしたスマホケースは世界に一つだけの誰ともかぶる事のないスマホケースになります。
パッチワークのように色々な布を組み合わせて貼るのもおすすめですし、好きなキャラクターを切りぬいて布を貼るのも楽しくておすすめです。透明のスマホケースは100均でも販売されていますので、リーズナブルに仕上げる事が出来ます。是非、自分だけのスマホケースを布デコパージュで作ってみて下さい。
耐え切れず、気分転換にデコパージュ致しました!
— 笑@尾張ギャラリー出るよ! (@emi_tsuya) March 20, 2018
もっとクリアな透明感を目指したかったんだけど…こんな感じ💦
乾いたら使おう。
費用は約100イェンと少し
可愛いスマホケース欲しいよぉ! pic.twitter.com/iskB11nHqK
布でスマホケースをデコパージュするもう一つの利点はスマホを持った時の肌触りの良さです。自分好みの肌触りのいい布を選べば、見た目だけではなく使い心地もよくなります。布次第でカジュアルにもゴージャスにもポップにもなりますし、リーズナブルに作れるので、いくつも作っておいてその日の気分やファッションに合わせて付け替える事も出来ます。
デコパージュの王道の石鹸も布で出来る!
乾かし中〜#ちゃまちゃめ石鹸 #デコパージュ石鹸 pic.twitter.com/zCqeRfeewY
— おちゃめパン (@ochamepan) March 8, 2018
デコパージュで人気の石鹸ですが、布デコパージュでも石鹸にデコパージュする事が出来ます。石鹸にデコパージュすると、とてもかわいくインテリアにもなります。また、香りのいい石鹸に布デコパージュすれば、お部屋の中がほのかないい香りで包まれます。
コラージュなデコパージュ石鹸
— 暮らし*雑貨*アイディア集 (@info_138) March 20, 2018
植物石鹸を使用。 ベースのペーパーナプキンのほかに レースペーパー・お花のシール・プリンター で印刷した素材を貼りました https://t.co/diyGx42ntF … pic.twitter.com/zdnaBKxnqM
石鹸の布デコパージュは、贈り物にもとても喜ばれます。ちょっとしたお礼や知人宅への訪問時の手土産なんかにも最適です。また、子供部屋にはお子さんの好きなキャラクターの布を貼るデコパージュをすれば、とても喜ばれますし、芳香剤とは違う自然な香りに包まれます。
デコパージュ石鹸
— 猫音美₍˄·͈༝·͈˄₎ฅ Chamatea (@nekonekochan22) March 16, 2018
皆んなで制作なうです
なかなか楽しい〜 pic.twitter.com/aXI3oWMVIM
また、紙ナプキンより布の方が湿気なども通しにくいので、石鹸が長持ちします。熱や湿気で石鹸が溶けてしまうような心配も減らすことが出来ます。お部屋のインテリアやテーマに合わせて何種類か作っておくとお部屋によって使い分ける事が出来ます。
布デコパージュで上靴のリメイク
最近話題の上靴へのデコパージュです。こちらも布でデコパージュする事が出来ます。まだ文字の読めない小さなお子さんには、柄で自分の上靴が見つけられるのでおすすめですし、オシャレな女の子にはお友達とは違う自分だけの上靴が履けるので、とても喜ばれます。
今ではキャラクターの上靴も販売されていますが、自分でキャラクターの布を使ってデコパージュするとリーズナブルに自分好みのキャラクター上靴が出来ます。また、ある程度大きいお子さんは自分でデコパージュする事も出来るので、自分で作った上靴を履く事が出来てとても喜んでもらえます。

木製トレイも布デコパージュでオリジナル
100均等のリーズナブルでシンプルな木製トレイに布デコパージュすれば、一気に高級感が出ます。高級感を出したい時は北欧柄や、花柄の布を貼る事がおすすめです。カジュアルな雰囲気を出したい時はボーダーやドット、マリン柄等がおすすめです。
また、小さいトレイにお子さんの好きなキャラクターの布をデコパージュすれば朝食時やおやつのトレーにもなりますし、好きなキャラクターが付いていれば喜んでお手伝いをしてくれたりもします。トレーに布を貼る時は、濡れる事を想定して防水効果のある仕上げ材を丁寧に念入りに塗っておきましょう。
思い出の貝殻が布デコパージュでオシャレに変身!
意外な布デコパージュの活用法としておすすめなのが、貝殻です。旅先などで拾って持ち帰った思い出の貝殻に綺麗な柄の布を貼るととてもお洒落なインテリアになります。貝殻は形も様々ですし、凹凸があったりもしますので、布を貼る時に少し難しく感じるかも知れませんが、丁寧に少しずつ貼っていけば綺麗に布を貼る事が出来ます。
@minneでデコパージュガーデニングレンガ5点とデコパージュ貝殻オブジェをUPしました🎶ベランダやお庭に置くのはもちろん、インテリアとして飾っても可愛いです★多肉植物との相性も良いですhttps://t.co/z9dp34yyty pic.twitter.com/2WNvnWhmbL
— riandmi@R&MParty (@rihomiagmailco1) June 5, 2015
お子さんが拾った貝殻にお子さんと一緒に布デコパージュするのもとても楽しいです。また貝殻がたくさんあれば、布に数字や文字を書いたりすれば、知育玩具にもなります。キャラクターを一人ずつ貼り付けたりしても、とても楽しい玩具になってとてもおすすめです。
キャス柄の紙ナプキンで作ってみました!
— ひかママ 3/25いわまったりマルシェ@笠間 (@hikamommy) March 23, 2014
*ハンドメイド*デコパージュ貝殻(ホタテ)アクセサリートレイ/キャス柄-【楽オク】 [楽天] http://t.co/SCO2zBATES #rakuoku pic.twitter.com/efifizSaub
また小さい貝殻には布でデコパージュした後で紐に通したりすれば、ネックレスも作れますし金具を付ければピアスやイヤリングも作れます。思い出の貝殻を好きな布でデコパージュしてアクセサリーが作れるととても素敵です。身に付けるのもとても楽しくなります。

バレッタも布デコパージュしてみよう!
100均で販売されているようなシンプルなバレッタ等のヘアアクセも布デコパージュすればオリジナルのバレッタが出来上がります。和柄の布を貼ると和装の際のヘアアクセとしても大活躍します。ボーダーやドットなどのカジュアルな柄にすればジーンズスタイルの時のアクセントにもなってとてもおしゃれな雰囲気になります。
SEE MORE!
— ANFAN☆TERIBURU (@ANFANTERIBURU) March 21, 2018
入荷致しました
💐💐💐
ドイツのvintageの生地が使われた、
1つ1つ手作業で作られた
シュシュと、バレッタでございます
✨✨🌸🌸✨✨✨ pic.twitter.com/AhHrJTThdK
ヘアアクセでは布を貼る面積が少ないので、何かを作った際に出る布の端切れで充分に対応できます。また、ヘアアクセも100均で種類豊富に販売されていますので、とてもリーズナブルにオリジナルな自分だけのヘアアクセを作ってお洒落を楽しめます。
【新商品紹介】
— サンキューマート福岡天神コア店 (@390tenjin) March 21, 2018
💐ヘアバレッタ💐
アクセコーナーのバレッタに新作🆕が入荷しました‼️㊗️
これからの季節🌸ヘアアレンジの際に、
ワンポイント👆🏼になる事間違いなしですね😍
様々なデザインが入荷してますので、
是非チェックしてみて下さいね👀💗
もちろん¥390+税💴
毎日がバーゲン価格🉐 pic.twitter.com/y85dJHcyaW
100均にはバレッタだけではなく、色々な大きさのクリップやバナナクリッブなど様々な種類の物が販売されています。またヘアゴムに大きなモチーフが付いている物もあります。そのモチーフの部分に自分の好きな布をデコパージュしてもオリジナルのヘアゴムが出来上がります。
布デコパージュすればオリジナルオーナメントも作れる
100均でもよく販売されているオーナメントも自分の好きな布でデコパージュすれば、自分のお部屋の雰囲気に合った自分好みのオーナメントは作れます。ナチュナル系が好みの方はコットン地のシンプルな布を使うのがおすすめですし、高級感を出したい方には花柄やベーズリー柄などがおすすめです。
オーナメントは形や大きさが様々ですが、好きなオーナメントの形に合わせて布を切って布を貼ると割と簡単にデコパージュする事が出来ます。丸い形のオーナメント等は布が端の方から剥がれやすくなりますので、専用液を塗る際にしっかりと丁寧に塗っておくことを心がけておいて下さい。
布デコパージュで扇風機までオリジナル
シンプルな扇風機も布でデコパージュする事によって、お部屋に合った雰囲気の扇風機を作る事が出来ます。シンプルな桶屋にはモノトーンのボーダーやドットの布がおすすめですし、高級感のあるお部屋には、花柄やレースなどもおすすめです。
扇風機デコパージュ♡ pic.twitter.com/MQ0oFDxkvh
— makurin33 (@daikiri35102) August 9, 2015
扇風機にデコパージュする時は、扇風機の種類にもよりますが、真ん中の丸い部分に好きな布をデコパージュするととても可愛くなりますし、土台の部分のスイッチ以外の所にもスペースがあれば同じ布でデコパージュ出来ます。同じ布でデコパージュする事で統一感が出てとてもオシャレに仕上がります。
また、扇風機を布デコパージュする時の意外な裏技ですが、小さいお子さんのいるお宅では扇風機の隙間にお子さんが指を入れると大変危険ですが、扇風機の真ん中の部分にお子さんの怖がる鬼の絵柄等をデコパージュしておくとお子さんが近寄らなくなるので、便利です。
布以外のコピー用紙デコパージュ
布でのデコパージュをご紹介してきましたが、布や紙ナプキン以外のデコパージュもあります。実はコピー用紙でもデコパージュ出来るのです。コピー用紙でデコパージュ出来ると、お子さんが描いたイラスト等もデコパージュして記念に残せますので更にオリジナル性が高まります。
コピー用紙を使ったデコパージュでは、コピー用紙をそのまま貼り付ける事はできませんので、専用液を使って転写する必要があります。その分工程が増えるので布や紙ナプキンよりは手間がかかりますが、特に難しい事はなく誰でも簡単に出来ますので、更なるオリジナル性を求める方は是非挑戦してみて下さい。

布以外の写真デコパージュ
コピー用紙の他にも写真でデコパージュする事も出来ます。写真を使ってのデコパージュでは更なるオリジナル性を求める事が出来ます。写真でのデコパージュもコピー用紙のデコパージュと同じように転写する必要がありますが、その工程さえ行えば簡単に写真をデコパージュする事が出来ます。
写真を使ったデコパージュは、父の日や母の日、敬老の日のプレゼントにも最適です。お子さんの写真を使ってマグカップ等にデコパージュすれば世界に一つだけのギフトが作れますし、ペットの写真等を使って飼い主の方にプレゼントするのもとても喜ばれておすすめです。

布デコパージュでオリジナル雑貨
オリジナルのハンドメイド雑貨には既製品とは違う独特の味があります。世界に一つだけしかないという価値もありますし、何より自分好みの物がお手軽に作れるところが布デコパージュの魅力です。一人で作るのも楽しいですし、お子さんと一緒に作るのもとても楽しいです。また、布は端切れでも出来ますし、ほとんどの物が100均で揃えられるのでとてもリーズナブルに楽しむ事が出来ます。
布デコパージュやその他のデコパージュの方法や活用法をご紹介してきましたので、これを参考にデコパージュに挑戦してみたかった方も、紙ナプキンでしかデコパージュした事が無かったという方も、これを機に一味違った布デコパージュに挑戦してみて下さい。
