豆腐の水切りまとめ!簡単に出来るコツ&レンジで時短する方法など紹介

豆腐を使ったお料理はたくさんありますが、豆腐の水切りが必要なレシピも多いですよね。豆腐の水切りには、いくつかのやり方があります。簡単に出来る方法や電子レンジを使った方法など、色々なコツもあります。ここでは豆腐の水切りにおすすめの方法をまとめます。

目次

  1. 豆腐の水切り方法には簡単なやり方がたくさん
  2. 意外と面倒な豆腐の水切り
  3. しっかり水切りした豆腐で作る料理が美味しい
  4. 電子レンジで出来る豆腐の水切り時短技
  5. しっかりと豆腐の水切りをしたい時には
  6. お湯でゆでて豆腐の水切りをする方法
  7. 放置するだけの簡単豆腐の水切り方法
  8. 豆腐を冷凍して簡単に水切りする
  9. 豆腐の水切り時短技で料理を作ってみよう!

豆腐の水切り方法には簡単なやり方がたくさん

お豆腐はいつでもスーパーで買うことが出来て、しかもお安い家計の味方ですよね。食べごたえのある豆腐は美味しい料理にたくさん使うことが出来るので、とてもよく買う食品でもありますよね。そして豆腐は栄養素のとても豊富な健康食品であり、食卓には欠かせない存在です。そんな豆腐を料理に使う時の水切りの方法には、様々な簡単で時短になるやり方があります。

Thumb豆腐の種類について!作り方の特徴からそれぞれの味の違いもご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

意外と面倒な豆腐の水切り

美味しい料理を作るためには、豆腐をしっかり水切りする必要がありますよね。豆腐の水切りは、通常のオーソドックスなやり方をするととても時間がかかってしまうのです。まず買ってきた豆腐は水に浮かんでいますから、水から取り出して容器に移します。豆腐は大豆から出来る豆乳から作られています。液体である豆乳を固めて作っているため、水分の保有量がとても多い食品です。

豆腐にたっぷり含まれている水分を出すために、豆腐の上に重しを乗せて染み出させる必要があります。水をはった重たい容器等の重量のある物を上から乗せて、豆腐を押さえつけます。これで豆腐の水切りが出来るのですが、豆腐から水分が出て切るのに時間がかかるのです。一般的には、水切りした豆腐を料理に使いたい時には、前の晩などに水切りし始めておく必要があります。

豆腐を使った料理を作る随分前からの前準備が必要になって、かなり面倒ですよね。しかし美味しい豆腐料理を作って食べるためには、豆腐の水切りは不可欠は手順です。前もって明日のメニューが決まっているのならまだ良いのですが、例えばスーパーで豆腐が安かったときなどは、その日の夕食のメニューにすることもあります。そんな時は、簡単な豆腐の水切り時短技を試しましょう。

Thumbホットケーキミックス×豆腐レシピ!ドーナツや簡単ヘルシースイーツなど | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

しっかり水切りした豆腐で作る料理が美味しい

豆腐の水切りをして作るメニューには、豆腐のハンバーグなどがありますよね。他にも水切りした豆腐を使って作る白和えなどは、豆腐をマッシュして使います。豆腐をつぶして料理に使う時には、しっかりと豆腐の水切りが済んでいない状態で作ってしまうと、水分が多すぎてべちゃべちゃになってしまいますよね。ハンバーグはタネが柔らかすぎますし、白和えは味が薄くなります。

豆腐の水切りをする料理は、つぶして使う料理だけではありません。例えば麻婆豆腐などの豆腐を煮込んで使う料理にも、水切りをした豆腐がおすすめです。麻婆豆腐は豆腐をフライパンで炒める作業がありますから、水分を切って固めにした豆腐を使うのが良いでしょう。豆腐の歯ごたえが楽しめる美味しい料理に仕上がります。豆腐料理のひと手間としても、水切りは役に立つ工程です。

Thumb豆腐カレーの簡単レシピまとめ!ヘルシーでダイエット効果も? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

電子レンジで出来る豆腐の水切り時短技

簡単に豆腐を水切りできる時短技に、電子レンジを使う方法があります。電子レンジで豆腐を温めることで水分が出やすくなって、とても短時間で水切りが出来ます。豆腐を使ってすぐに料理を作りたい時、豆腐に重しを乗せて水切りする手間がない時には、おすすめの方法ですね。あっという間に面倒な豆腐の水切りを終えることが出来ます。

電子レンジで豆腐を水切りするときは、まず豆腐をキッチンペーパーで包みましょう。キッチンペーパーはとてもよく吸水してくれるので、豆腐の水切りを短時間で行うことが出来るのです。一枚だけでなく、二枚重ねて豆腐を包むと良いでしょう。豆腐を包むときは広げたキッチンペーパーの真ん中に豆腐を乗せ、プレゼントを包むように包みましょう。

キッチンペーパーで包んだ豆腐を耐熱皿の上に乗せたら、電子レンジの500wで1分半ほどチンします。ラップはかけなくても良いです。熱々にしなくても、豆腐が少し温まる程度で良いでしょう。これだけで温まった豆腐から水分が染み出して、キッチンペーパーがしっかりと吸い込んでくれます。とても簡単な豆腐の水切り時短技です。

Thumb糖質制限レシピ・簡単おいしい料理まとめ!食材は肉や豆腐など! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

しっかりと豆腐の水切りをしたい時には

電子レンジを使った水切りの方法で水切りをしたら、上に重しを乗せておくとさらにしっかりと水切りが出来ます。ハンバーグに混ぜ込むときなど、水分をしっかり切って固めにしたい時におすすめです。通常の重しを乗せた水切り方法では、豆腐の上に重しを乗せてから何時間もおいておく必要があります。電子レンジに一度かけて置くと、20分程度で水切りできます。

豆腐の大きさや電子レンジの機能などで、同じ方法で水切りを行っても水分が思ったように切れていないときもあります。そんなときは、重しを置いてさらに水切りしたり、もう一度電子レンジにかけたりすると良いでしょう。豆腐を使いたい料理メニューや、豆腐に残っている水分量などを確認しながら、お好みで作業を繰り返していくとしっかり水切りできますね。

お湯でゆでて豆腐の水切りをする方法

豆腐をお湯でゆでることでも水切りは出来ます。豆腐を茹でて水切りをする方法は、まず豆腐を8等分程度の大きさに切っておきます。丸ごとの豆腐を茹でても、真ん中に水分が残ってしまうので、ある程度細かく切る必要があります。お鍋にお湯を渡したら、豆腐を入れて茹でていきます。豆腐を入れると一旦温度が下がってしまうので、再沸騰するまで待ちます。

もう一度お湯が沸騰したら、火を弱めて沸騰状態を保ちます。沸騰させながらそのまま5分程度茹でればしっかりと水が切れます。ザルに開けてお湯を切ったら、そのまま料理に使うことが出来ます。キッチンペーパーを敷いたタッパーに入れて冷蔵庫で保存することも出来ます。水切りし終わった豆腐を冷蔵庫に入れておくととても便利ですよね。

茹でて水切りをした豆腐はしっかりと水分が抜けて固めの食感に仕上がります。炒め物などに使うととても美味しく出来ます。味が染みこみやすくなり、形が崩れにくくなりますね。煮崩れもしにくくなるので、豆腐を使った煮物を作るときにもおすすめの水切り方法です。

放置するだけの簡単豆腐の水切り方法

全く道具を使わないとても簡単な水切り方法に、放置しておくだけのものがあります。豆腐が入っている容器に包丁で少し切込みを入れて立てかけておくだけの方法です。1時間以上かかるので時間は少しかかりますが、置いておくだけの方法なのでとても簡単ですよね。

豆腐の容器に切込みを入れて立てかけておくだけで、簡単に水切りが出来るなんて不思議ですよね。豆腐自体の重さで水分が少しずつ出てきて、切込みから排水されていく事で水切りが出来ているのです。豆腐の水切りをしながら他の作業が出来ますね。

豆腐を冷凍して簡単に水切りする

豆腐を冷凍することでも水切りできます。一度凍らせた豆腐は、解凍すると水分が抜けて水切りが出来ているのです。高野豆腐のような食感になるので、そのまま豆腐を食べるレシピでなく、ナゲットやハンバーグなどの混ぜ込んでしまう方法で食べるのがおすすめです。

水分がすっかり抜け出て高野豆腐のようになった豆腐は、まるでお肉のような食感ともいわれています。そのためフライパンで焼いてステーキ風にして食べるのが人気です。豆腐の料理というより、お肉料理のような不思議な美味しさになるのです。豆腐を凍らせるだけで、全く違った食感になるのですね。

豆腐の水切り時短技で料理を作ってみよう!

安くて美味しい豆腐はよく料理に使う身近な食材です。普通にすると面倒な豆腐の水切りには、とても簡単で時短になる方法がたくさんありますね。美味しい豆腐料理を作るためにも、しっかりと水切りをする必要があります。是非おすすめの簡単な豆腐の水切り方法を試してみて下さい。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ