ヨーグルトメーカーのおすすめ機種を比較!人気ランキングも発表!
ヨーグルトメーカーのおすすめ機種を比較してみますと、どれもおすすめポイントがあり、逆に選ぶのに困ってしまいそうですね。ヨーグルトメーカーは比較する時に、機能や値段なども重要ですが、操作性も重要です。美味しいヨーグルトを作って、毎日イキイキと過ごしましょう!
目次
- ヨーグルトメーカーがおすすめの理由
- ヨーグルトメーカーってどんなもの?
- ヨーグルトメーカーの特徴を比較!
- おすすめのヨーグルトメーカーの使い方
- 牛乳パックで作るタイプのおすすめヨーグルトメーカー
- 容器タイプのヨーグルトメーカーのおすすめポイントは?
- 外側から温める?ヨーグルトメーカーのおすすめポイント
- おすすめのヨーグルトメーカーの選び方
- ランキング第14位:電気を使わないヨーグルトメーカーを比較!
- ランキング第13位:使いやすさで比較!おすすめのヨーグルトメーカー
- ランキング第12位:他社と比較しても作りやすいと評判!
- ランキング第11位:甘酒も作れちゃう?おすすめのヨーグルトメーカー
- ランキング第10位:他社と比較!発酵食品の種類で選ぶ!
- ランキング第9位:容器タイプの選び方で困ったら?
- ランキング第8位:値段と機能を比較!ヨーグルトメーカーはこれ!
- ランキング第7位:簡単操作で比較!ヨーグルトメーカー
- ランキング第6位:チーズが好きな方におすすめのヨーグルトメーカー
- ランキング第5位:安さでヨーグルトメーカーを比較!
- ランキング第4位:おしゃれでおすすめのヨーグルトメーカー
- ランキング第3位:シンプルさが評判のヨーグルトメーカーのおすすめ
- ランキング第2位:アマゾンでも高評価のヨーグルトメーカー
- ランキング第1位:大評判でおすすめのヨーグルトメーカー
- ヨーグルトメーカーで美味しいヨーグルトを!
ヨーグルトメーカーがおすすめの理由

ヨーグルトって自作する方もいますが、人気の理由は色々あります。市販のヨーグルトよりも安く作れることもそうですし、自分好みの味に変えられることも人気の秘密の一つです。でもヨーグルトメーカーって種類が多いので、選び方一つで失敗してしまうこともあります。比較対象は多い程良いですよね?以下に、おすすめのヨーグルトメーカーを比較してみました。

ヨーグルトメーカーってどんなもの?

ヨーグルトメーカーって、名前は聞きますが、具体的にはどんなものを指すんでしょう?簡単にご紹介しますと、ヨーグルトメーカーというのは、簡単にヨーグルトが自作できる機械を指します。市販の牛乳を発酵させて、オリジナルのヨーグルトを作る機械なんですね。市販のヨーグルトであれば、ほとんどのタイプが作れてしまうのは嬉しいですね。
ヨーグルトメーカーで作れるヨーグルトの種類には、プレーンヨーグルトはもちろんですが、他にもカスピ海ヨーグルト、ケフィアヨーグルト、豆乳ヨーグルトなどに加え、最近のものでは「R-1」さえ作れてしまうというから驚きですね。発酵食品であれば、ヨーグルト以外にも納豆が作れてしまうヨーグルトメーカーもあります。しっかりと比較して購入したいですね。

ヨーグルトメーカーの特徴を比較!
おすすめの理由
ヨーグルトメーカーがおすすめの理由はいくつかあります。例えば「出来たてのヨーグルトが食べられる点」「安くヨーグルトが作れる点」「自分の好きな味が作れる」などの理由です。どんな食べ物であっても、たいていは出来たての方が美味しいですよね?だからこそ、主に女性に人気があるんです。美容にも健康にも良いヨーグルトを自作できるなんて素敵ですね。

ヨーグルトメーカーがおすすめな理由は、市販のヨーグルトを買うよりも安く作れる点にあると書きましたが、最近人気があるR-1などもヨーグルトメーカーで作れてしまいます。R-1は小さいタイプでも買うと結構するので、自作出来たらたっぷり作れますし、その分安く作ることが出来ますね。安い値段で大量に作れるのがヨーグルトメーカーの人気が高い理由でもあるんです。

昔流行ったカスピ海ヨーグルトは、ネットでしか種菌が手に入らないこともありましたが、最近では専用のヨーグルトメーカーを使えば、簡単に作れるようになりました。材料や発酵時間を買えるだけで、オリジナリティあふれるヨーグルトが作れるのもおすすめのポイントです。安く美味しいヨーグルトが作れるようになったら、もう市販のヨーグルトは買えないかもしれないですね。

おすすめのヨーグルトメーカーの使い方
比較してみるとわかる作り方

ヨーグルトメーカーにも機種によって作り方が違いますが、容器タイプのヨーグルトメーカーですと、必要になる材料は「牛乳」「種菌」「容器」「スプーン」があれば出来てしまいます。種菌は一つあれば良いので、買い足すのは牛乳のみです。種菌も別途買う必要はなく、市販のヨーグルトの流用でも大丈夫なので、本当に牛乳さえあれば作れてしまうお得な機械なんですね。

ヨーグルトメーカーの一般的なタイプは、前述した容器タイプのものですが、他にも牛乳パックをそのまま使用するタイプもあり、そちらだと更に単価を抑えることが出来ます。作る際には、バイ菌が入らないように、スプーンや容器などをお湯で殺菌するのを忘れないで下さい。材料を入れたら、ヨーグルトメーカーにお任せして、数時間ほどで完成するのもお得ですね。

牛乳パックで作るタイプのおすすめヨーグルトメーカー
他と比較しても安い!

ヨーグルトメーカーにも種類があると書きましたが、牛乳パックをそのまま使えるタイプのヨーグルトメーカーもあり、より簡単に作れるので人気もありおすすめです。なぜ牛乳パックタイプが人気があるかと言いますと、容器殺菌の手間が省けるからなんですね。ヨーグルトメーカーでは雑菌が入らないように、スプーンや容器を殺菌する必要がありますが、こちらはその手間を省けます。

殺菌消毒の手間も省けるのでおすすめと書きましたが、他にもこんなおすすめポイントがあります。それは容器ごと冷蔵庫に入れることができる点です。また、シンプルな操作なので、初心者にも非常に作りやすく人気が出ているんですね。ヨーグルトメーカー自体の価格も安く手に入れることができるので、牛乳パックタイプのヨーグルトメーカーは人気があるんです。

便利でおすすめな牛乳パックタイプのヨーグルトメーカーですが、デメリットとして、牛乳パックを丸ごと使用するため、作る量の調節が出来ないという欠点もあります。また、プレーンヨーグルトしか作れないタイプが多いのも欠点ですね。更にはタイマーが付いていないタイプもあり、プレーンヨーグルト以外を作りたい方は、他のタイプがおすすめになります。

容器タイプのヨーグルトメーカーのおすすめポイントは?
牛乳パックタイプと比較すると?
容器タイプのヨーグルトメーカーのおすすめポイントは、色々な種類のヨーグルトが作れる点にあります。カスピ海ヨーグルト、ケフィアヨーグルト、R-1など、どんなタイプも様々にこなせるので人気があります。牛乳パックタイプとは違い、作る量の調節が出来る点もおすすめポイントですね。また、タイマーも付いている機種が多いので、時間管理も簡単なんです。

容器タイプのヨーグルトメーカーでは、プロバイオティクスヨーグルトも作れるとして、最近人気が出ています。種菌となる乳酸菌を自由に選べるからこそ可能なんですね。色々な乳酸菌のヨーグルトを試したい方や自分好みの味を作りたい方には、容器タイプのヨーグルトメーカーがおすすめです。作り方も覚えてしまえば大変でもないので、ヨーグルト好きの方におすすめしたいです。
外側から温める?ヨーグルトメーカーのおすすめポイント
他の2つのタイプと比較すると?

牛乳と種菌をヨーグルトメーカーにいれて、保温するだけで作れるタイプのヨーグルトメーカーです。ただ、外側から温めるので、設定温度が低いのが難点で、こちらのタイプでは大抵25度で温度が固定されることが多いです。多彩なヨーグルト作りには向いていませんが、ケフィアヨーグルトやカスピ海ヨーグルトを作るのには向いていますので、そちらはおすすめです。

こちらのヨーグルトメーカーの最大のメリットは、容器の洗浄がいらない点です。作り終わったら、牛乳パックの容器を捨てれば済みますし、専用の容器は必要ありません。単に外側に巻いて温めるだけなので、機能が少ない分、手間も少ないんですね。温度調節やタイマー調節が出来ないのは欠点ですが、単純にヨーグルトを作るだけなら、こちらもおすすめです。
おすすめのヨーグルトメーカーの選び方
比較対象は色々

ヨーグルトメーカーの選び方には、いくつかポイントがあります。「温度設定機能があるか」「タイマーが付いているか」「ヨーグルト以外の発酵食品が作れるか」の3つのポイントが、選び方のポイントです。ヨーグルトだけ作りたいのなら、他の発酵食品が作れる必要はないですが、温度設定機能やタイマーの有無は、ヨーグルトメーカーでは押さえておきたいポイントになります。
温度設定機能の有無

おすすめしたいヨーグルトメーカーは、温度設定機能が付いているタイプです。ヨーグルトの種類によって適切な温度が違うので、もしヨーグルトメーカーの選び方で困った時には、まず温度設定が出来るかどうかも確認しておきましょう。プレーンヨーグルトだけを作るなら温度が固定のタイプを、他のヨーグルトも作りたいなら、温度設定タイプがおすすめとなります。
タイマー機能の有無

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る時には、タイマーの設定が出来るタイプがおすすめです。と言いますのも、自動で加熱発酵が終わるタイプでないと、温度が上がりすぎて、ヨーグルトの乳酸菌が死んでしまうこともあるからです。もしタイマーが付いてない場合は、別途タイマーを購入して、しっかりと時間管理をする必要があります。タイマーの有無は重要です。
ヨーグルト以外の発酵食品を作れるか?

ヨーグルトメーカーの中には、ヨーグルト以外にも納豆や甘酒を作れるタイプもあります。ヨーグルト以外の食品が作りたい場合は、そちらを選んでみても良いです。ただ、あくまでもヨーグルトメーカーなので、他の食品を作った時には、しっかりと洗浄しないと匂いが残る場合があるので気をつけましょう。なくても良いのですが、あると便利な機能ではあります。
ランキング第14位:電気を使わないヨーグルトメーカーを比較!
すぐに作れるおすすめのメーカー「ドウシシャ ヨーグルトデイ ブルー」
電気を使わないヨーグルトメーカーもランキング入りです。電気を使わないタイプでもあるにも関わらず、R-1ヨーグルトも作れてしまうというから驚きですね。電気代が気になるという方が選び方に迷ったら、こちらがおすすめです。コーヒーポットのような外観もおしゃれで素敵ですね。牛乳と種菌を保温ポットに入れるだけの手軽さも人気の理由です。
新品 手作りヨーグルトメーカー ドウシシャ ホエー 電気電池不要
— RIKO (@RIKO32212051020) November 14, 2016
新規出品しました!
見に来てね♪ https://t.co/inwBcGHuJW
こちらのヨーグルトメーカーでは、保温するためにお湯を沸かす必要がありますが、それ以外で電気などの光熱費はかかりません。電気代の節約にもなる、素敵なヨーグルトメーカーなんです。水きりカップも付いているので、話題のギリシャヨーグルトも作れるのが嬉しいですね。ランキング入りしたのは、電気代が節約できることも大きいです。光熱費で選び方に困ったらおすすめです。
ランキング第13位:使いやすさで比較!おすすめのヨーグルトメーカー
アイリスオーヤマヨーグルトメーカー プレミアム
使いやすさと価格、機能面など、シンプルでありながら人気があるヨーグルトメーカーと言えば「アイリスオーヤマ」のヨーグルトメーカーがおすすめです。リーズナブルな価格で手に入ることもあり、人気の商品です。機能で言えば、1万円台のヨーグルトメーカーと比較しても遜色ありません。牛乳パックタイプなので、プレーンヨーグルトを作りたい方におすすめです。

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーの人気の秘密は、細かな温度設定が出来る点にもあります。5度刻みで25~65度までの温度設定が可能となっています。また1~48時間までのタイマーも搭載しているので、より安心して作ることができますね。更には容器を別に用意すれば、他の発酵食品まで作れるという、安くて高機能なヨーグルトメーカーとしておすすめです。
ランキング第12位:他社と比較しても作りやすいと評判!
おすすめのヨーグルトメーカー:ヨーグルトファクトリーPREMIUM
より手軽にヨーグルトメーカーを作りたいなら、トプランの商品もおすすめです。楽天やアマゾンでもランキング入りしているおすすめのヨーグルトメーカーになります。牛乳タイプをセットするタイプなので、衛生面もばっちりですし、何より作るのが簡単と人気の商品でもあります。また本体もコンパクトなので、置き場所に困らないのもおすすめの点ですね。

種菌を混ぜてスイッチを押すだけのシンプル操作も人気の秘密ですが、作る時間も割りと短く、5~8時間ほど待つだけで作れるのも素敵ですね。牛乳パックタイプでありながら、プレーンだけでなくカスピ海ヨーグルトも作れるのもまた人気の秘密です。自動タイマーも付いていて、より手軽に美味しいヨーグルトを作るなら、こちらの機種もおすすめになります。
ランキング第11位:甘酒も作れちゃう?おすすめのヨーグルトメーカー
他社と比較しても便利!エムケー精工 ヨーグルト・甘酒メーカー
ヨーグルトメーカーでありながら、甘酒も作れるとランキング入りを果たしているのが、エムケー精工のヨーグルトメーカーになります。選び方として、他の発酵食品が作れるかどうかも、人によっては重要ですね。牛乳パックをそのまま使用できるタイプなので、衛生面でも安心して使えますね。甘酒が恋しい季節には大活躍してくれそうです。
【Im】エムケー精工、1Lの牛乳パックや市販の保存びんがそのまま使える「ヨーグルト・甘酒メーカー」 https://t.co/IvqAS6SkYb
— 新製品ニュース (@twinews8) February 18, 2018
エムケー精工は、1Lの牛乳パックや市販の保存びんがそのまま使える「ヨーグルト・甘酒メーカー」を発売した。価格は6,480円(税込)。
エムケー精工のヨーグルトメーカーがランキングした理由は、細かな温度設定が出来る点も大きいでしょう。25~65度まで1度単位で温度調節が可能となっています。タイマーも1時間単位で設定出来、1~48時間まで対応しています。甘酒ももちろん作れますし、一時期話題になった塩麹など、他の発酵食品が作れるので、おすすめの商品です。
ランキング第10位:他社と比較!発酵食品の種類で選ぶ!
ヨーグルトメーカーのおすすめ:タイガー魔法瓶 ヨーグルトメーカー
タイガーのキッチン家電は、ヨーグルトメーカー以外も人気が高く、ランキング入りも果たしている大手のメーカーです。こちらのヨーグルトメーカーのおすすめポイントは、ヨーグルト以外の多彩な発酵食品が作れる点にあります。甘酒はもちろんのこと、塩麹も作れます。牛乳パックを使うタイプでありながら、他の発酵食品が作れるのは嬉しいですね。

タイガーのヨーグルトメーカーは、直観的なシンプル操作と温度設定が1度刻みである点、そしてタイマーも1時間ごとに設定できるのが人気の秘密です。タイガーは他の商品もランキングに入るほどの大手ですが、その安心感も手伝って、人気が高い商品になります。付属品も熱湯で消毒できるようになっていますので、衛生面でも安心でき、おすすめです。
ランキング第9位:容器タイプの選び方で困ったら?
ヨーグルトメーカーは「タニカ電器 ヨーグルティア」もおすすめ!
タニカのヨーグルトメーカーは、ヨーグルトメーカーの大人気シリーズで、楽天などでもランキング入りをしています。本格的な発酵食品が作れたり、温度設定が25~70度と幅広いのも人気に理由です。容器タイプなので、多彩なヨーグルト作りの他に、納豆や甘酒などの発酵食品も作ることが出来ます。値段は少々お高めではありますが、顧客満足度からもおすすめの商品です。

ランキング入りをしている理由は、多彩な食品が作れることだけではありません。発酵終了した時にはブザーが鳴ったり、液晶パネルが見やすかったりなど、多機能もまた売りの商品です。タイマーが30分で指定できるのも嬉しいですね。メモリも見やすいので、お年寄りの方にもおすすめですね。美味しいヨーグルトが作りたいのでしたら、こちらもおすすめです。
ランキング第8位:値段と機能を比較!ヨーグルトメーカーはこれ!
おすすめは「イーバランス ROOMMATE」
イーバランスからランキング入りをしたのは「いきいきヨーグルト&納豆家族」です。名前からも連想出来ますが、ヨーグルトと納豆作りに重点をおいたおすすめのヨーグルトメーカーになります。納豆や甘酒作りは、他のヨーグルトメーカーでも作れますが、発芽玄米まで作れるのはすごいですね。値段もリーズナブルで、多機能な点も人気があります。

こちらの商品がランキング入りをしたのは、温度と時間設定だけでヨーグルトが作れる点にあります。20~55度と温度設定の幅はやや狭いものの、1度単位で設定できるのは嬉しいですね。ヨーグルトと納豆が作れるヨーグルトメーカーの選び方で困ったら、こちらを選んでおくと良いかもしれません。カスピ海やケフィアなど、ヨーグルトの種類も幅広くおすすめです。
ランキング第7位:簡単操作で比較!ヨーグルトメーカー
操作が簡単でおすすめ!「アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー PYG-15」
根強い人気を誇るアイリスオーヤマからランキング入りしたのは、温度調節機能が付いた「PYG-15-A」シリーズです。細かい温度調節こそ出来ないものの、三段階の簡単設定で、美味しいヨーグルトを作ることが出来ます。温度設定モードがあるおかげで、自分で温度設定をする必要がないので、より簡単に操作をすることが出来ます。選び方で迷ったら、こちらもおすすめです。
【かき氷器:第4位 】 1,397円 アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 温度調節機能付き PYG-15-A https://t.co/nhLKINC1tw #家電専科 pic.twitter.com/2EZsFnRZJ6
— 家電専科 (@kadensenkabiz2) May 3, 2017
こちらのヨーグルトメーカーでは、温度調節が三段階あると書きましたが「27度(カスピ海ヨーグルト用)」「41度(プレーン、ギリシャヨーグルト用)」「60度(麹、甘酒用)」の三つが用意されています。決して多機能というわけではないのですが、値段の安さと手軽さで人気があります。容器が陶器製なので、衛生面も安心できる、おすすめのヨーグルトメーカーです。
ランキング第6位:チーズが好きな方におすすめのヨーグルトメーカー
比較してみるとわかる便利さ!「クビンス ヨーグルト&チーズメーカー」
チーズも作れる高機能なヨーグルトメーカーとしてランキング入りをしたのは、クビンスのヨーグルトメーカーです。デザインもおしゃれなのでキッチンに置いても違和感がないですし、多彩なレシピが作れると人気が高い商品です。ヨーグルトだけじゃ物足りないという方にはおすすめです。チーズが作れるメーカーが欲しいと選び方に迷ったら、こちらも良いかもしれません。

こちらのヨーグルトメーカーは、非常に多彩な機能が付いており、例えば「ギリシャヨーグルト」「麹&チーズ」「納豆」「酢&発酵エキス」など、本当に色々作ることが出来ます。ただ何といっても、こちらの商品の売りはチーズが作れることですね。温度は20~65度まで設定出来ますし、タイマーは長く1~99時間とこちらも嬉しい機能です。選び方で迷ったら、こちらも良いですね。
ランキング第5位:安さでヨーグルトメーカーを比較!
値段の選び方で迷ったら「ヒロ・コーポレーション ヨーグルトメーカー」
どの価格帯にするかの選び方で迷ったら、ヒロ・コーポレーションのヨーグルトメーカーがおすすめです。低価格のヨーグルトメーカーは他にもありますが、2000円台の商品は多くありません。値段が安いことで、機能も最低限しかついていないのは欠点でもありますが、気軽にヨーグルトを作りたい方にはおすすめできます。ランキング入りの理由は値段の安さですね。
【送料無料】【カスピ海ヨーグルトも作れる!!】 牛乳パックを丸ごと入れるだけ!! ヨーグルトメーカー 簡単!!自家製ヨーグルト HG-Y260https://t.co/DfkaqsGlyS
— 하루잭(NEXT 6/19中野) (@js328wang) May 8, 2017
機能が制限されていると書きましたが、それでもヨーグルトメーカーとしての最低限の機能は付いているので、プレーンヨーグルトやカスピ海ヨーグルトに関しては、問題なく作れます。逆に機能が制限されていることで、単純な操作だけで済む分、使いやすいかもしれないですね。値段を参考に選び方で迷ったら、こちらのヨーグルトメーカーにしておけば問題ないですね。
ランキング第4位:おしゃれでおすすめのヨーグルトメーカー
おしゃれさで比較!「ティファール マルチデリシス
ランキング入りを果たしたのは、キッチンメーカーとしても有名なティファールのヨーグルトメーカーです。特別な容器を使うタイプですが、一気に6個も作れるのは強みですね。小分けにして作れるので、保存する時にも大変便利です。おしゃれなヨーグルトメーカーが自宅に置きたい!と選び方に困ったら、こちらがおすすめです。値段が多少高いですが、その価値はあります。
最大1,500円クーポン|T-fal デザートもつくれるヨーグルトメーカー マルチデリシス YG6548JP【5002014】【0702bonus_coupon...https://t.co/wO7TNegcjk pic.twitter.com/WsIEmCIQ11
— 豊富な品揃えが魅力のショップサイト (@gy_ppp) June 5, 2016
ヨーグルトだけでなくデザートまで作れてしまうのが、ティファールのヨーグルトメーカーの売りですが、おしゃれな外見とは裏腹に、操作は非常にシンプルで、決して多機能とは言えません。ただ、ヨーグルトを作る際には温度が43度に固定されてしまうのですが、スチーム機能があるおかげで、簡単なプリンなどなら作れてしまいます。一風変わったヨーグルトメーカーですね。
ランキング第3位:シンプルさが評判のヨーグルトメーカーのおすすめ
シンプルさで比較するなら「トレードワン ヨーグルトメーカー ヨグッテ」
ランキング入りした理由は、とにかくシンプル操作で使いやすい点です。ボタンが沢山あると迷ってしまって、使えないという方におすすめです。使い方がわからないと、それだけで作る手間が増えてしまうように思いがちですが、こちらのヨーグルトメーカーならその心配はありません。価格もリーズナブルなので、シンプルさで選ぶなら、こちらもおすすめです。
ヨーグルトメーカー ヨグッテ 【送料無料】 https://t.co/BPb7eyS0jY pic.twitter.com/auAUOVoDux
— つーはんアンテナ (@2han_antenna) February 19, 2018
多機能なヨーグルトメーカーではないので、シンプルなプレーンヨーグルトしか作れないのが欠点といえば欠点ですが、その分わかりやすく機能が絞られているので、機械音痴の方でも大丈夫です。ヨーグルトメーカーはプレーンヨーグルトさえ作れればそれで良いという方にもおすすめですね。豆乳でもヨーグルトが作れるので、豆乳好きな方にもおすすめです。
ランキング第2位:アマゾンでも高評価のヨーグルトメーカー
評価が高くておすすめ「山善 ヨーグルトメーカー」
2位にランキングした「山善 ヨーグルトメーカー」です。シンプルなヨーグルトメーカーで、決して多機能ではないのに、アマゾンのレビューは100件を超えるという人気商品になります。人気の秘密は、操作がシンプルでわかりやすいことにあります。ヨーグルトの他に甘酒も作れるそうですし、小分けに出来る容器も付いているので、ヨーグルト作り初心者におすすめです。

操作もシンプルなら、機能もシンプルなこちらの商品では、作り方も本当にシンプルです。容器などを熱湯で消毒したら、後は材料を入れてスイッチを押すだけと本当にシンプルですね。温度設定やタイマーがないので、その点はちょっと物足りないかもしれないですが、シンプル操作の方が失敗も少ないので、逆にメリットになるかもしれませんね。
ランキング第1位:大評判でおすすめのヨーグルトメーカー
レビューで比較「和平フレイズ ソレアード」
口コミやレビューで大人気のヨーグルトメーカーが、ランキング入りです。不満の声が見当たらないほど、本当に人気がある商品で、値段もとてもリーズナブルです。どうしても値段が安いと性能が悪いなどの低評価が付くこともありますが、こちらの商品は顧客満足度が非常に高いヨーグルトメーカーと言えそうです。ヨーグルトメーカーの選び方で迷ったら、こちらを選びましょう。

アマゾンでも上位ランキングを果たしているこちらのヨーグルトメーカーは、牛乳パックを使うタイプになります。プレーンとカスピ海ヨーグルトであれば問題なく作れますし、牛乳と種菌を入れるだけで作れる、シンプル操作も人気の秘密です。硬めのヨーグルトが好きな方なら、長時間待たないといけませんが、柔らかめのヨーグルトならすぐに食べられるのでおすすめです。
ヨーグルトメーカーで美味しいヨーグルトを!

今回はヨーグルトメーカーの選び方と、おすすめのヨーグルトメーカーをランキング形式でご紹介してみました。用途別に合わせて、3タイプのヨーグルトメーカーがありますが、どれも便利で使いやすいものばかりで、逆に選び方に困ってしまうかもしれません。メーカーがあればヨーグルトも安価で作れるので、ぜひ食事のお供に美味しいヨーグルトを作ってみましょう!