お酒は太ると言われる理由は?原因と太らない飲み方を検証!
社会人になるとお酒を飲む機会が増えますよね!でも楽しくお酒を飲んだ次の日に体重が増えたといった経験はありませんか?さまざまな原因や理由はありますが、太る原因はお酒だけのせいじゃないんです!なぜお酒を飲むと太るのか原因があったんです!
目次
お酒で太らないという意見もあるけど一体どっち?
アルコールは1g7kcalだけどエンプティカロリーだから「気にせず飲んでいい(二日酔いにならないような適量)」という意見と「カロリーオーバーするから飲まない方がいい」という意見に分かれる。
— Naoya Sato (@naoya700) September 19, 2017
僕は後者のような気がする。
なぜお酒が太らないという意見があるのか…その理由は「エンプティカロリー」という言葉が原因なんです。お酒好きの方なら知っている人も多い言葉だと思いますが、意味を勘違いしていて誤解をしている方がけっこういるんです!
エンプティカロリーって?
「エンプティ=空っぽ」のカロリーという意味だから太らない!という誤解をしている方がけっこういますがそれは大間違いです!アルコールは体に必要な栄養素などが何も入っていないからエンプティという表現がされているだけなんです。お酒に入っているアルコール以外の材料でカロリーはしっかり摂取してしまっているんです!
お酒で太る原因:アルコール以外のカロリー
カクテル
お酒に含まれるアルコール以外のカロリーが大きな原因!アルコールは体内に蓄積されませんがそれ以外のカロリーで大幅に摂取してしまい、結果太るんです。甘くて飲みやすいカクテルなどは砂糖がたくさん含まれているので飲みやすいからといって油断は禁物です!
ビール
今週もお疲れ~~😆🍺
— ささピtA@team九州超絶余韻 (@Aqualikez) September 15, 2017
仕事終わりのビールは格別😋👌 pic.twitter.com/Ec3Xk8UcFV
仕事終わりのビールは格別!でもそんなビールにもしっかりカロリーが含まれているんです。350ml缶で約150前後のカロリーを摂取してしまいます。
発泡酒
家計の味方の発泡酒、これはカロリーが低いものから高いものまでピンきりです。今ではカロリーが抑えられている商品も多くあるのでダイエット中にお酒が飲みたくなった場合でも安心して飲むことができます!
酎ハイ
季節によって新しい味が出たりするのでついつい買ってしまう酎ハイは要注意です!カクテル同様カロリーも糖質も高いんです!ダイエット中の方はカロリーや糖質が少なめのものを選ぶようにしましょう!
ワイン
ワインはビールや酎ハイなどに比べたらカロリーは低めですが糖質が高いんです!少量をたしなむ程度なら問題ありませんが飲みすぎは糖質の摂取しすぎで太る原因になります。
お酒で太る原因:食欲抑制ができなくなる
今日はとだと飲んできました〜〜!(写真は締めのラーメン)
— おかん (@ookaaaann) September 21, 2017
久しぶりに会っていっぱい話せてとても楽しかった!お腹いっぱいです笑 pic.twitter.com/pHBd72x9JY
よく締めのラーメンという言葉を耳にしますが、お酒を飲むとなぜかラーメンやがっつりしたものが食べたくなる現象が発生しますよね…太る原因とわかっていても食べてしまう方も多いと思います。でもそれには理由があったんです!
胃が空っぽのままお酒を飲んでしまうと胃が荒れてしまいますよね?だから胃が固形物(食べ物)を勝手に欲してしまうんです。そしてお酒に含まれているアルコールを分解しようと糖質たちが一生懸命働いてくれますが、糖質が失われたせいで炭水化物を欲してしまうんです。「炭水化物=確実に太る」として有名ですよね。
お酒を飲むとトイレに頻繁に行きたくなるのはみなさんご存知ですよね!お酒を飲むとアルコールを分解しようと尿と一緒に水分や塩分も一緒に排出しようとするから利尿作用が高いんです。ただ大量の水分や塩分が不足すると脳が危険を察知し摂取するように支持するため、太るとわかっていてもラーメンなどを好んで食べたくなってしまうんです。
お酒で太る原因:おつまみ
今日はこいつで晩酌しませんか??
— Gakky Ludique (@naoya83) September 25, 2017
お酒も箸も止まりません!
お酒好き必見!日本酒で作る『おつまみ鶏』の作り方。 - シェフガッキーの料理ブログ!https://t.co/51PoIHNr7J pic.twitter.com/0eM66ssWVA
お酒を飲むときにかかせないのがおつまみ。そのおつまみが太る大きな原因!お酒を低カロリーのものに変えて太らない飲み方を心がけてもおつまみが高カロリーじゃ意味がありません。お酒を飲むと揚げ物など高カロリーなものを食べたくなりますが極力低カロリーのものを選びましょう。
お手軽にすませたいときの救世主のスナック菓子。コンビニなどで手軽に買えるのでついついお酒と一緒に買ってしまいますよね。でもスナック菓子は揚げてある商品が多いので高カロリー代表のお菓子なんです!洋酒などに合うチョコなんかはスナック菓子のように揚げていませんが糖質が高めなので太る原因となります。
お酒で太る原因:コントロールできなくなる
お酒は飲むといつもの自分とは違う性格になってしまうほどの影響力を持ちます。会社の付き合いや女子会、誕生日会などで楽しくなってしまってついつい飲みすぎてしまう…なんてことも。自分をコントロールできなくなってしまうと無茶な飲み方をしたり、大量にお酒を飲んでしまう人も少なくないですよね。
日本平ホテルで女子会♂なう。#bts2017nmz pic.twitter.com/rC9haCIlEi
— ハブさん (@habusan) September 17, 2017
女子会だとデザートが充実した場合も多いと思いますが、大量のお酒と太る原因といわれるデザートの糖質でとんでもないカロリーになってしまいます!我を忘れて酔っぱらってしまって暴飲暴食にならないように気を付けましょう!
お酒で太る原因:代謝が悪くなる
お酒に含まれるアルコールは肝臓でしか分解することができません。そのためお酒を飲むとフル稼働で肝臓が働いてくれるんですが、それ以外の体の機能が停止してしまうんです。なのでお酒を飲んだあとはアルコール分解が優先的に行われ脂肪などの分解は二の次になってしまいどんどん蓄積され太る原因になるんです。
お酒で太る原因:便秘
太る理由として有名な便秘。女性の方に多いですよね。お酒を飲むとお腹がゆるくなる場合もありますが、便秘になってしまう場合もあるんです。便秘の理由とはいったいなんなんでしょうか。
理由その①水分不足
お酒を飲んでるのになんで?と思われるかもしれませんが、お酒で利尿作用が高くなり水分を摂取するよりも排出してしまうほうが多くなってしまった場合水分不足となってしまいます。
原因その②お腹を冷やす
お酒を飲んだ後のデザートって最高ですよね!でも冷たいお酒を飲んで冷たいアイスを食べてお腹を冷やしすぎると胃腸の働きが悪くなり便秘の原因になってしまいます。
理由その③消化不良
お酒を飲んでる間やお酒を飲んだ後はついつい食べ過ぎてしまうことってありますよね。食べ過ぎてしまうと消化が追いつかず消化不良をおこしていまいます。便秘につながる暴飲暴食はなるべく控えるようにしましょう!
太るお酒の飲み方をしない①飲み方を工夫しよう!
まずはすきっ腹でお酒を飲まないようにしましょう。すきっ腹の状態だと肝臓を弱らせて脂肪の分解がおろそかになってしまうからです。飲み始める前にチーズや牛乳などを胃に入れておくことで、胃にとどまってアルコールの吸収を抑えてくれるのでおすすめです!
甘いお酒はできるだけ控えるようにしましょう。太る原因の糖質が高いものが多いのでなるべく糖質少なめの酎ハイなどを選ぶように心がけましょう。
これからの季節のおすすめは、ウィスキーのストレートとホットコーヒーをチェイサーに。そこに葉巻かオーガニックのタバコがあれば最高です。 必然的にゆっくり飲むことにより、時間の流れをゆったり感じることが出来ます。おためしあれ^^ pic.twitter.com/Ez8uUhrBla
— 赤羽BarSpoonstyle (@barspoonstyle) September 24, 2017
飲み方に一工夫!チェイサーをしてみましょう!ウィスキーや日本酒など強いお酒を飲むときに、お酒と交互に水やノンアルコールの水分を取ることをいいます。そうすることで胃への刺激を軽減してくれる効果があります。太らない飲み方をするにはまず体内の器官へのダメージを少なくしてあげることです!
お酒を飲む量は適量に!たくさん飲めば飲んだだけ太るのは確かですが、それ以外にも自分のコントロールができなくなってしまうのを防ぐためにも、自分の適量を知っておくことも大切です!
休肝日を設けましょう。毎日晩酌している人にとっては少し辛いかもしれませんが、週に2日ぐらいは肝臓を休ませてあげましょう。アルコールの分解機能を保持するためには、しっかり休ませてあげることで回復します。肝臓がしっかり働いてくれないと太る原因になります!
太るお酒の飲み方をしない②蒸留酒がおすすめ!
けっきょくお酒飲んだら太るならお酒飲めないじゃん!とお思いの方もいらっしゃると思いますがご安心ください!お酒を飲んでも太りにくいのが蒸留酒なんです!
蒸留酒とは
まずビールや日本酒、ワインは麦や米の糖分を利用して造られたお酒です。そこから糖分を抜いて造られたものが蒸留酒といって焼酎やウォッカ、ウィスキーがあります。太る原因の糖分が入っていないから太らないお酒の飲み方にはもってこいなんです!
割り方に注意しないと太る原因に!
おはようございます。横浜は曇り☁️
— 久里浜 サラリーマン (@komase_madaishi) April 8, 2017
今日は花見かな🌸?
少し散り気味ですがお酒🍶で👍
●三ツ矢サイダー ストロング
カロリーゼロ、糖類ゼロ、保存料ゼロを実現した?炭酸感をアップさせることで、刺激的な爽快感が向上。刺激的な爽快感が味わえるのが特長❗️
⇨これを飲んで気分爽快👍 pic.twitter.com/wCVtuEoWcm
ストレートで飲む場合は別ですが何かで割って飲む場合もありますよね?蒸留酒にカロリーがないとはいえ、割るものに糖分やカロリーが多く含まれていたら太るのは当たり前。炭酸水などで割りたい場合は糖分の入っていないものを選びましょう!
自分に合った適量を守ろう!
お酒自体に太る原因はあるものの、他にもこれだけの理由があったんです。お酒を飲んで太るか太らないかは自分の飲み方によって変わります。禁酒するのではなく毎日の晩酌の量を減らしたり、ヘルシーなおつまみに変えて太る飲み方から太らない飲み方に変えてみましょう!