マヨネーズの作り方!簡単な基本から卵なしの人気ヘルシーまでご紹介!
手作りのマヨネーズは、作り方も簡単で材料次第でヘルシーにも出来る万能調味料です。日本のマヨネーズは美味しいと言われますが、手作りのマヨネーズは更に美味しいです。作り方を覚えて、毎日の食生活をヘルシーに変え、美味しいマヨネーズを楽しんでみみましょう!
目次
- 自家製マヨネーズを作ってみよう!
- バーニャカウダ風にディップで食べるのも!
- マヨネーズはおつまみにも合う?
- マヨネーズの作り方のポイントは?
- マヨネーズの基本の作り方の材料は?
- マヨネーズの作り方の失敗例
- 手作りマヨネーズの作り方の仕組み
- まずは卵を常温に戻そう!
- 油は少しずつ注ぐ!
- ミキサーなどの道具を使おう!
- 失敗しても慌てない!
- 卵は新鮮なものを使おう!
- 好きなオイルで作ってみよう!
- 酢を選ぶ時には慎重に!
- 味の決め手となるのは塩とこしょう?
- 卵を泡立ててマヨネーズ作り開始!
- 道具を使えばもっと簡単に作れる?
- 豆乳マヨネーズの簡単な作り方
- ヨーグルトマヨネーズの簡単な作り方
- 豆腐で卵なしのマヨネーズの作り方
- バジルをプラスしたアレンジマヨネーズの作り方
- 和風の味噌を混ぜたアレンジマヨネーズレシピ
- 手作りマヨネーズでヘルシーな食生活を送ろう!
自家製マヨネーズを作ってみよう!

夏場は野菜を食べる機会も増えますが、冬場ですと温かいものが欲しくなり、ついつい生野菜から遠ざかりがちですよね?でも、市販のマヨネーズだとカロリーが気になりますし、添加物などの情報も気になる所です。そのような時には、自家製マヨネーズを作れば、野菜に付けて食べたりも出来ますし、自作なのでカロリーなども減らせます。以下に、マヨネーズの作り方をご紹介します。

バーニャカウダ風にディップで食べるのも!

手作りのマヨネーズの作り方を覚えれば、自分で材料をある程度アレンジできますし、摂取カロリーを減らせるなど、いろいろと嬉しいことがいっぱいです。バーニャカウダ風に野菜にディップで食べる時にも、自家製のマヨネーズがあれば便利ですね。冬場の生野菜は根菜が豊富なので、大根や人参など、手作りのマヨネーズで食べてみるのも素敵ですね。

手作りマヨネーズで、野菜にディップして食べるのは、特に女性に人気がありますが、生野菜の良い所はビタミンなどを加熱で壊さずに食べられるということです。バーニャカウダを例に出しましたが、ディップソースも自作できるのは嬉しいですね。基本の作り方はありますが、手作りならアレンジも可能ですし、自分でカロリーや栄養を実感できるのも嬉しい所です。
マヨネーズはおつまみにも合う?

手作りのマヨネーズは、野菜につけて食べるのも美味しいですが、お酒のおつまみにも使えるんです。クラッカーやバゲットなどにも良く合うので、一度基本の作り方を覚えれば、後はどんどん作って足していけばよいだけです。おつまみに良く食べる魚の燻製などにも、マヨネーズは良く合います。かんかいの干物にマヨネーズと唐辛子は本当に美味しいですね。

一時期マヨラーなんて言葉が流行りましたが、日本のマヨネーズは美味しいと海外でも評価が高く、マヨラーはまだまだ健在です。マヨラーの舌もうならせる素敵な手作りマヨネーズがあれば、お酒のおつまみにも、普段の食事もと、使い方色々ですね。大根や人参は嫌いなお子さんが多いと思いますが、手作りマヨネーズのディップなら、きっと大喜びで食べてくれるでしょう。

手作りのマヨネーズは、自分で色々とアレンジできることで人気ですが、アレンジ方法も本当に沢山あります。マヨネーズにバジルなど混ぜるだけでも、食感や風味は違ってきますし、手作りならではの味わいも出せるようになります。作り方がわからないという方や作るのが苦手という方でも、基本の作り方さえ覚えてしまえば、アレンジし放題なのがマヨネーズなんです。
マヨネーズの作り方のポイントは?

手作りのマヨネーズの作り方を覚える前に、ポイントを押さえておけば、マヨネーズ作りも失敗しないで済みます。ポイントは「どんな酢を使うか?」「道具は何を使うか?」「材料は新鮮か?」「使いきれる量か?」がポイントになります。特に使いきれる量かどうかは重要で、大量に作りすぎて余ってしまい、結局腐ってしまうなんてことのないように気をつけましょう。
どんな酢を使うか?

手作りのマヨネーズを作る時には、使う酢の種類にも気をつけましょう。基本的には、醸造酢などを使うのではなく、白ワインビネガーや米酢、リンゴ酢などを使うと美味しく作れます。なぜ醸造酢を避けるのかといえば、香りが強すぎて、癖のある味わいになってしまうからです。酸味も強めですので、マヨネーズを作るのでしたら、醸造酢は避けて下さい。
道具は何を使うか?

手作りのマヨネーズを作るなら、道具もある程度揃えておいた方が早く作れます。特に、ミキサーやブレンダー、もしくはフードプロセッサーなどは用意しておいた方が良いです。手で泡立てると数分かかる作業も道具を使えば、数十秒で出来てしまいます。手作業でも頑張れば作れないことはないのですが、毎回だと面倒になることもありますので、道具は揃えておきましょう。
材料は新鮮か?

マヨネーズを手作りする際には、材料は全部生の材料を使います。ですので、材料は新鮮なものを使った方が美味しくなります。卵はもちろんですが、酢や油なども出来れば古いものではなく、新しい物を使うようにして下さい。封を切った後まもない酢や油の方が、断然美味しくなりますし、健康にも良いです。当たり前かもしれませんが、古い材料では美味しく作れません。
使いきれる量か?

手作りでマヨネーズを作る際には、生の材料を使っていることを忘れてはいけません。特に卵を使って手作りする場合は、使いきれる量を作るのがおすすめです。余り沢山作りすぎて腐ってしまっては、手作りした意味がなくなってしまいます。市販のマヨネーズとは違い、保存料などの添加物が入らない分、作ったら、すぐに使いきるのを心がけて下さい。
マヨネーズの基本の作り方の材料は?

手作りでマヨネーズを作るなら、マヨネーズ作りに必要な基本材料を、まず押さえておきましょう。マヨネーズに必須の材料は、酢、塩、卵、油の4つです。中には卵なしのレシピもありますが、基本の材料はこの4つです。それぞれ材料にはマヨネーズ作りに必要な特徴があり、どれが欠けても美味しいマヨネーズは作れません。アレンジの前にまず、基本の材料を知りましょう。
マヨネーズの基本材料は上記のとおりですが、それぞれの役割を見ていきましょう。油は口当たりを滑らかにする働きがあり、酢や塩は酸味や味付けに影響します。卵はクリーミーさを出しているので、どれかが欠けると美味しいマヨネーズは出来ません。サラダのドレッシングと同じような材料ですが、違うのは乳化させる点です。アレンジはまず基本の作り方を覚えてからですね。
マヨネーズの作り方の失敗例
酢と油が分離してしまった?

マヨネーズを手作りする時に、一番起きやすい失敗といえば、油と卵が分離してしまうことです。良く「あいつと俺は、水と油の関係だ。」なんて、相性の悪さを例える言葉もありますが、基本的には酢と油がまざり合うことはありません。それを繋いでくれるのが卵の役割でもありますが、卵がうまくいかないと、分離してしまい、直す術はありませんので気をつけましょう。
クリーム状にならない?

ドレッシングとマヨネーズの材料は似ていると書きましたが、マヨネーズとドレッシングの一番の違いは、クリーム状になるかならないかです。ドレッシングは液状ですが、マヨネーズはクリーム状ですよね?マヨネーズ作りの失敗で良くあるのが、クリーム状にならないことです。クリーム状にならないと、それはドレッシングなので、マヨネーズにはなりません。
味がおかしい?

マヨネーズを手作りする際に、一番重要なのは何といっても味です。クリーム状に上手くなったとしても、分離しなかったとしても、手作りのマヨネーズは味=油の種類が大事です。オリーブオイルやごま油を使ってしまうと、匂いがきつく美味しいマヨネーズにはなりません。味付けも大事ですが、油の種類を覚えておけば、美味しいマヨネーズが出来るようになります。
手作りマヨネーズの作り方の仕組み

手作りマヨネーズの作り方の仕組みは、乳化という現象になります。「乳化」というのは、本来はまざり合うことのない水と油を、卵などの界面活性剤の力を借りることで混ざり合ってくれることです。マヨネーズの場合は、卵がそれに当たります。ただ、卵を使ったとしても、使うだけでは乳化の助けにはなりません。乳化には温度としっかり攪拌することが重要になります。

マヨネーズには温度と攪拌が必要と書きましたが、マヨネーズを手作りして失敗する方は、攪拌が足りないという失敗が多いです。もしくは卵が冷たかったということもあります。マヨネーズを作るには、室温に戻した卵をよく攪拌することが大事です。また乳化が起きるためには、油に対して他の材料が1/3の量であることが条件です。最初から全て混ぜると失敗するのはこのためです。
まずは卵を常温に戻そう!
マヨネーズの作り方のポイント1:卵は室温に戻す

マヨネーズを手作りするなら、まずポイントとして、卵の温度にも着目してみましょう。これはケーキ作りでも同じことなのですが、マヨネーズを作る時の卵は、必ず室温に戻す必要があります。これは乳化を助けるためで、少なくても冷蔵庫から出して、30分以上は室温に置いた卵を使うようにしましょう。冷たいと乳化が起きず、失敗することがあります。

卵は室温に置いてから使うべきと書きましたが、卵自体の温度だけでなく、調理器具も温度に関係してきます。例えば、ステンレスのボールなどは、材料が冷たくなりがちなので、出来れば避けて下さい。特に初めてマヨネーズ作りをする方などは、失敗しないようにガラス製のボールを使った方が良いです。ホーローのボールでも良いですが、ガラスの方が作る過程がわかりやすいです。
油は少しずつ注ぐ!
マヨネーズの作り方のポイント2:油を一気に注がない!

マヨネーズの作り方で失敗が多い原因の一つとして、油を一気に注いでしまうというのもあります。スイーツ作りをしたことがある方なら、常識かもしれませんが、油は一気に注いで攪拌すると分離してしまう危険性があります。必ず、少しずつ注いで、攪拌を続けるようにして下さい。水と油は本来混ざりあわないものなので、一気に注ぐと分離してしまいます。

マヨネーズを手作りする際には、油を少しずつ注ぎ、その度に攪拌する必要があります。慣れるまでは、少しずつ油を注いでは、クリーム状になったのを確認してから、次の油を足して攪拌するようにすれば上手くいきます。もし辛いのがお好きな場合は、辛子マヨネーズを試してみて下さい。マスタードも乳化剤になりますので、とにかく油は少しずつ加えるようにして下さい。
ミキサーなどの道具を使おう!
マヨネーズの作り方のポイント3:道具を使う!

マヨネーズを手作りするなら、攪拌が命だと思って下さい。十分に攪拌が出来ないと、分離してしまい、分離したら最初から作り直すことになります。もし道具がなくて、泡だて器しかない場合は、続けて作業を出来るように、二人で一緒に作るという方法もあります。泡だて器は使ってみるとわかりますが、3分など泡立て続けるのは大変ですので、助け合って作るのも良いです。

もしブレンダーやミキサーをお持ちなら、マヨネーズを作る時にはぜひ使って下さい。早く出来あがるだけでなく、十分に攪拌が出来るので失敗も少ないです。手作りマヨネーズは、市販のマヨネーズに比べると口当たりが重いのは、攪拌が十分でないからです。口当たりの滑らかなマヨネーズを手作りするなら、道具を使うことで、しっかりと攪拌出来るようになります。
失敗しても慌てない!
マヨネーズの作り方のポイント4:やり直す時には?

もし万が一、手作りのマヨネーズを作っている際に、分離するなどの失敗があった時にも、慌てないで次の方法を試してみて下さい。その方法とは、市販のマヨネーズを継ぎ足して、再び攪拌するという方法です。マヨネーズ自体が乳化剤の代わりになり、その後クリーム状に戻りやすくなります。ただ、この方法でも、マヨネーズを室温に戻すのを忘れないで下さい。

市販のマヨネーズを継ぎ足して使うことで、乳化が起きやすいと書きましたが、この場合マヨネーズの温度も大事ですが、マヨネーズの種類にも気を付けて下さい。通常のマヨネーズは問題ありませんが、カロリーハーフなどのマヨネーズはダメです。特殊な処理をしているものは乳化剤にならないので、もし失敗したマヨネーズに加える時には、普通のマヨネーズが良いんですね。

卵は新鮮なものを使おう!
基本のマヨネーズの作り方①卵を選ぶ時は?

基本のマヨネーズの作り方では、まず材料を揃えることから始めます。特に卵は、出来るだけ新鮮なものを使った方が失敗も少なく、美味しいマヨネーズが作れます。中には卵を使わないレシピというのも存在しますが、基本の作り方を覚えるなら、卵は必須です。国産卵でも、色々種類はありますが、新鮮なものを使うのが一番のポイントです。

基本的には、卵を使う場合は、卵黄だけではなく全卵を使用することもあります。卵黄だけのマヨネーズも美味しいですが、基本の作り方では、全卵を使うタイプが多いようです。前述もしましたが、卵は室温に戻したものを、更には新鮮なものを使うようにして下さい。特に温度が低いと、乳化も失敗してしまうので、注意が必要です。
好きなオイルで作ってみよう!
基本のマヨネーズの作り方②オイルはお好みで!

前述もしましたが、オイルは出来れば普通のサラダ油を使った方が、より市販のマヨネーズに近い味わいとなります。ただ、そうは言っても、せっかく手作りするのですから、オイルも好きな物を使いたいですし、健康に良い油を使いたいというのもありますよね?ですので、オイルの種類はお好みで、好きなものを使っても大丈夫です。古くなければどんな油でも問題ありません。
手作りマヨネーズでは、基本的にはオイルの種類で失敗することは余りありません。風味が強い油であっても、自分好みの香りなら、全然問題はないんですね。油にも、サラダ油、オリーブオイル、グレープシードオイル、ごま油などなど、種類が沢山ありますので、その中から自分好みの油を見つけて、気分でオイルを変えることができるのも手作りならではの楽しみ方ですね。
酢を選ぶ時には慎重に!
基本のマヨネーズの作り方③酢選びは重要!

手作りマヨネーズを作る時には、使う酢の種類にも注意が必要と書きましたが、酢が良くないと、どんなに作り方がうまく行っても、美味しいマヨネーズにはなりません。特に醸造酢を使うと、匂いや風味が強すぎて失敗しますので、他の酢を使うようにして下さい。酢も油と同じように、沢山の種類がありますので、好きな風味の酢を見つけてみて下さい。

米酢などでも美味しく作れるマヨネーズですが、酸味をマイルドにしたいのでしたら、ワインビネガーやリンゴ酢などを使えば、簡単に美味しいマヨネーズが作れるようになります。黒酢なども香りが強すぎるので、マヨネーズには合わないので気をつけましょう。酢一つ取っても、味わいに差が出るマヨネーズですので、酢選びも重要です。また、レモンを加えるのもおすすめです。
味の決め手となるのは塩とこしょう?
基本のマヨネーズの作り方④味の決め手は塩こしょう!

手作りマヨネーズなら、味付けは重要です。卵と油、酢と揃えても、肝心の味付けが出来ないと、マヨネーズも美味しくなりません。塩はもちろんですが、こしょうなども合わせて用意しておくと、自分好みのスパイシーなマヨネーズを作れます。塩こしょうが一体となった調味料もありますが、出来れば別々に用意した方が味の調整がしやすいです。

手作りのマヨネーズの良い点は、自分で味の調整が出来る所でもありますが、慣れるまではどの程度塩を入れたらよいのか?こしょうをどれくらい入れたら良いのかがわからないこともあります。ただ、味付けは作り方の工程の最後ですので、入れすぎない限りは、何度も味を確かめることが出来ます。最初から濃い味付けにすると失敗しますので、気を付けて下さい。
卵を泡立ててマヨネーズ作り開始!
基本のマヨネーズの作り方⑤卵を泡立てる!

材料が揃ったら、まずは泡立てることから始めましょう。ボールに卵黄を入れてもったりするまで泡立てたら、少しずつ油を加えながら攪拌します。分離しないように気を付けて混ぜましょう。そこに酢と塩こしょうを加えて調味したら、後は容器に入れて完成です。作り方自体はとても簡単です。冷蔵庫で保存して、3日以内に食べきるようにして下さい。

全卵を使わないタイプの簡単レシピですが、ポイントは油を一気に入れず、少しずつ加えながら、その都度良く攪拌することです。手で泡立てる場合は、時間と体力の勝負ですので、普段から泡立てに慣れておく必要があります。ただ、乳化が出来ればほぼ成功ですので、油の量にだけ気をつければ、誰にでも簡単にマヨネーズが作れるんですね。
道具を使えばもっと簡単に作れる?
基本のマヨネーズの作り方⑥道具で簡単に!

ミキサーやブレンダーを使えば、もっと簡単に人気のマヨネーズが作れてしまいます。ミキサーに卵を割りいれ、油以外の材料を全て混ぜてしまいましょう。全体が混ざったら、油を少しずつ加えながら、その度に攪拌を繰り返すだけと簡単です。卵黄以外でも全卵でも簡単にマヨネーズが作れてしまうので、道具は出来ればあった方が便利です。

油は少しずつ加えるのは、手で泡立てる時と同様の作り方です。ミキサーなどを使う場合は、少しずつ油を加えていくと、もったりしてくるタイミングがあります。そこまで作り終えたら、残りの油を全て加えて攪拌すれば簡単にマヨネーズが出来てしまうんですね。生クリームを泡立てるハンドミキサーもありますが、それよりもスムージー用のミキサーの方が簡単でおすすめです。

豆乳マヨネーズの簡単な作り方
女性に人気の豆乳を使った卵なしのレシピ

女性にも人気の豆乳でも簡単にマヨネーズを作ることが出来ます。材料は「豆乳 100cc+サラダ油 150cc+白ワインビネガー 大さじ1.5+塩 小さじ1」です。カロリーを抑えられることでも人気の高い豆乳マヨネーズは、簡単に作れる上に、黙って食卓に出しても、まさか豆乳だとは気づかれない、ちょっとサプライズ的なレシピでもあります。卵なしなのも嬉しいですね。

女性にも人気の高い豆乳マヨネーズは、作り方も非常に簡単です。まず、サラダ油以外の材料をよく混ぜ合わせておきます。次に、サラダ油を2~3回に分けて混ぜるだけで完成です。豆乳にオイルが混ぜると、突然乳化するので初めて作る方は、びっくりされるかもしれませんね。卵なしでも、豆乳が入ることで乳化剤の役割を果たしてくれます。カロリーオフなのも人気の秘密です。

ヨーグルトマヨネーズの簡単な作り方
子供にも人気のヨーグルトを使った卵なしのレシピ

こちらも女性に人気のヨーグルトですが、子供受けも非常によく簡単に作れるマヨネーズになります。材料は「水切りしたヨーグルト 大さじ3+オリーブオイル 小さじ1+塩 小さじ1+砂糖 小さじ1/3」です。カッテージチーズのような風味と、ヨーグルトの爽やかな酸味が癖になる美味しくて簡単なマヨネーズです。卵なしですが、食べやすさが子供にも人気の秘密ですね。

ヨーグルトマヨネーズは作り方も簡単です。まず、水きりヨーグルトを作ることから始めましょう。水を受けるボールの上に、ザル、キッチンペーパー、ヨーグルトの順に重ねます。そのまま20~30分置いて、水きりをしましょう。後は材料を全て混ぜ合わせるだけで、完成と簡単です。こちらも卵なしのレシピですが、本当に簡単に作れるので、人気があります。
豆腐で卵なしのマヨネーズの作り方
意外な材料で作れる簡単な卵なしマヨネーズ

意外かもしれませんが、豆腐で作るマヨネーズも人気があります。卵なしで簡単に作れるのも人気の秘密ですね。材料は「豆腐 200g+酢 大さじ1+レモン汁 大さじ2+砂糖 大さじ1/2+塩 小さじ1+サラダ油 大さじ1」です。卵なしでも簡単に作れる上に、卵なしなことで、大幅にカロリーを抑えることができるので人気なんですね。ヘルシーな豆腐で作れるマヨネーズもおすすめです。

豆腐マヨネーズは卵なしで簡単に作れます。まず、豆腐はしっかりと水きりをしましょう。一番下に水をうけるボール、ザル、キッチンペーパーで包んだ豆腐の順に重ねましょう。そのまま10~15分ほど水きりをします。後は材料を全て混ぜるだけで、簡単に豆腐マヨネーズが作れます。ヘルシーで簡単に作れると、今人気の豆腐マヨネーズです。卵なしでも作れるんですね。
バジルをプラスしたアレンジマヨネーズの作り方
卵なしのマヨネーズにも合う?

バジルの緑色が食欲をそそるマヨネーズのアレンジレシピです。卵なしのマヨネーズにも合うかもしれません。材料は「生バジル 7~8枚+マヨネーズ 大さじ1+塩 少々」です。マヨネーズさえ先に作ってしまえば、後はバジルと混ぜ合わせるだけなので、バジル好きの女性にも人気があります。マヨネーズは卵なしでも卵有りでも問題ないので、好きにアレンジしてみましょう。

バジルマヨネーズは作り方も非常に簡単です。まず、ミキサーなどを使って、生バジルの葉をペースト状にしましょう。粗挽きがお好きな方は、包丁で細かく刻んでも大丈夫です。次に、マヨネーズと塩を加えたら、混ぜ合わせて完成です。卵なしのマヨネーズと合わせれば、よりヘルシーになりますね。鮮やかな緑が人気のマヨネーズですので、ぜひ作り方を覚えておきましょう。
和風の味噌を混ぜたアレンジマヨネーズレシピ

味噌マヨネーズは野菜と良く合うと人気のが高いマヨネーズになります。材料は「赤味噌 大さじ4+砂糖 大さじ3+日本酒 大さじ4」に、味付けに「マヨネーズ 大さじ1+チューブの練辛子 1~2cm」です。そのままビールのおつまみにしても良いですし、野菜にディップしても良いので、男女ともに人気があります。材料も簡単に揃うのが嬉しいですね。
味噌マヨネーズは加熱しますので、ちょっとひと手間かかりますが、作り方自体は簡単です。まず味付け以外の材料を全て鍋に入れ、1~2分ほど加熱します。作った味噌だれとマヨネーズ、練りからしをよく混ぜましょう。これで完成です。野菜にディップする時には、少し冷ましてからの方が美味しいかもしれないですね。味噌とマヨネーズはすごく合うんです。

手作りマヨネーズでヘルシーな食生活を送ろう!
今回は、手作りマヨネーズの材料や作り方、アレンジレシピなどをご紹介しました。作るまでは手間に感じるかもしれませんが、実際には簡単に作れるので、料理初心者の方にもおすすめです。手作りしたマヨネーズは美味しいだけでなく、カロリーも控えることができたり、アレンジしたりと作るのが楽しくなる魔法の食材です。ぜひ手作りして、ヘルシーな食事を楽しんでみましょう!