バスピローのおすすめ人気商品まとめ!お風呂で最高にリラックスできるのはコレ!
お風呂で使う枕、バスピロー。使っていますか?1日の疲れをお風呂タイムにバスピローを取り入れると、お風呂でいつも以上にリラックスすることができておすすめです。今回は、バスピローの使い方、いろいろな素材、おすすめのバスピローを紹介していきます。
目次
- バスピローで1日の疲れを癒す!
- お風呂グッズでおすすめのバスピローとは
- おすすめバスグッズのバスピローの使い方
- バスピローの選び方は半身浴派か肩まで派か
- おすすめお風呂グッズバスピローに求める効果
- バスピロー選びはお風呂のサイズにも関係する
- おすすめバスグッズのバスピローは柔らか感触
- 折り畳めるバスピローがおすすめ
- 速乾性バスピローもおすすめ
- おすすめリラックスバスピローはほど良い反発力
- すべり防止がおすすめなバスピロー
- 清潔さを保つにおすすめなバスピロー
- おすすめバスピローは振動する
- 首肩背中のツボ押しがおすすめポイントなバスピロー
- おすすめバスピローは大判スタイル
- おすすめバスピローは上質な触り心地
- 消臭抗菌が気になる人へおすすめなバスピロー
- おすすめバスピローは丸洗いができる
- スマホスタンドになってしまうバスピロー
- 首を包んでくれる空気吸入型バスピローがおすすめ
- バスピローを使って寝るのは危険!
- バスピローでリラックスバスタイム
バスピローで1日の疲れを癒す!
1日の疲れを癒すバスタイム。どのようにしてリラックスしていますか?肩までじっくりお風呂に浸かったり、半身浴を行ったりと入浴スタイルはいろいろです。リラックスしたくて浴槽にもたれかかる時に浴槽が硬くて首が痛くなることがあります。そんな時にバスピローを使うと首の痛みを緩和して本当にリラックスすることができます。
バスピローの購入を考えている人、バスピローを持っているけど自分に合っていないと感じている人、いろいろなバスピローが欲しい人にむけて、今回は、バスピローの使い方、いろいろなバスピローの素材、おすすめのバスピローを紹介していきます。
風呂でゆっくりするためにバスピローが欲しい
— 祐希 (@kasayukilove) March 2, 2018
お風呂グッズでおすすめのバスピローとは
バスピローは、Bath Pillow:お風呂の枕です。お風呂でリラックスしようと後頭部を浴槽(バスタブ)の縁に当ててくつろいでみるも、浴槽の縁が硬くリラックスができません。そんな時に使うのがバスピローです。水に強い素材でできていて、頭を優しく包んでくれます。

バスピローを浴槽の縁に置き、後頭部をその上に置くと、肩や頭の力を抜いて疲労回復を促してくれます。バスピローは、頭をしっかり支え、浴槽の縁のように硬い素材ではないので、半身浴などをする人は読書したりと快適なバスタイムを過ごすことができるのでおすすめです。
バスピロー買ったから今日のお風呂がちょー楽しみ(*´◒`*)
— 苫 (@tomama) October 28, 2017
バスピローは今までのバスタイムをさらにリラックスさせてくれること間違いありません。バスピローには、いろいろな使い方ができるように種類が豊富に販売されています。自身の入浴スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

おすすめバスグッズのバスピローの使い方
バスピローの使い方はとてもシンプルで、入浴する時に枕のようにして使います。浴槽の縁にバスピローを置き、その上に頭をのせて使います。バスピローには、裏側に吸盤が付いているものや、縁にかけるタイプのものがあるので、それぞれの使い方に合わせて浴槽の縁に置けば問題ありません。

バスピローの本来の使い方は、お風呂用の枕として首と頭支えて、バスタイムにリラックスすることです。頭や首をしっかり固定してくれるので、身体が滑って沈むことがなくなります。バスピローを浴槽の縁に置かず、浴槽の内側と背中で挟むようにする使い方でもリラックスしやすくなるのでおすすめです。
バスピロー速報。
— 紫虎 (@muratorium) November 20, 2017
吸盤つきとても良い!!!!!! pic.twitter.com/cuBWPv6A1b
バスピローを浴槽の角に置くという使い方もおすすめです。体を横向きにして片方の頬をバスピローに当てる態勢になることで、腰をひねり、背中の筋を伸ばすことができ、ストレッチ効果がうまれリラックスすることができます。バスピローは足置きとしての使い方もできます。浴槽が狭くて足を伸ばせないという時に足用のクッションとして使うことができおすすめです。
1時間なんてバスピローに頭を乗っけて、好きな音楽を聴いたり、タイムシフトを観たりしてればあっという間ですよ(๑•̀ᴗ- )⋆✩
— エクレア (@aliceclair0707) March 11, 2018
バスピローの使い方で大切なのは、入浴後はしっかり水を切り乾燥させることです。濡れたままで放置すると、雑菌やカビが繁殖してとても不衛生な状態になってしまいます。清潔さを保つためにも入浴後使い終わったら、天日干しなどでしっかり乾かせることを割れてはいけません。
バスピローの選び方は半身浴派か肩まで派か
バスピローはいろいろな使い方・形状のものが販売されています。バスピローの良し悪しは、それぞれの入浴スタイルによって異なります。半身浴で長時間リラックスしたいのか、全身浴で肩までしっかり浸かりたいのか、好みの入浴スタイルで、バスピローを選ぶことが大切です。どちらの入浴スタイルも楽しみたい人は、いろいろな種類のものを持っておくことがおすすめです。

バスピローには、頭ではなく腰や背中を支えてくれるもの、入浴中にスマートフォンが使いやすくなるもの、肩や首を刺激してくれるものなどもあるので、自身の入浴スタイルを考慮して選ぶことが重要です。バスピローを固定する吸盤が付いている付いていないなどの機能面で確認することもおすすめします。
おすすめバスピローの選び方:半身浴派
半身浴のバスタイムを楽しみたい人は、少し大きめのバスピローを選ぶことをおすすめします。半身浴の仕方にもよりますが、肩や背中が直接浴槽に当たらない大きさのものを選ぶ方が体への負担を軽減でき、リラックスすることができます。
お誕生日プレゼントで頂いたバスピローで半身浴なう(´⊙v⊙`) pic.twitter.com/e9bmsatPm1
— も ん ち ゃ ん (@momomoksd) March 14, 2017
半身浴ではお湯に浸かるのが腰までなので、肩や背中にもしっかりクッションが当たるものを選ぶことをおすすめします。クッションがあることで背中へ体重をかけることができるので、よりリラックスして半身浴を楽しむことができます。
おすすめバスピローの選び方:肩まで派
肩までしっかり湯舟に浸かったバスタイムを過ごしたい人は、小さめで浴槽の縁に固定できるタイプのバスピローを選ぶことをおすすめします。小さいサイズであれば、気軽に位置を変えることができ、湯舟で姿勢を変えるのが楽になります。

全身浴に向いているバスピローは、しっかり固定できるように吸盤付きも多いので、入浴中に読書をしたり、長時間同じ態勢で過ごす時にとても便利なのでおすすめです。
おすすめお風呂グッズバスピローに求める効果
バスピローを選ぶ時に、自身の入浴スタイルと合わせて考えるべきなのが、入浴でどんな効果を得たいのかということです。時間をかけてお湯に浸かり、リラックスしたい人には、首にピッタリフィットするタイプのものや、長時間お湯に浸かっても体が安定してリラックスすることができるタイプのものを選ぶのがおすすめです。

バスタイムでじんわり体を温めて、体の凝りをほぐしたい人には、マッサージ効果のあるバスピローをおすすめします。マッサージ効果のあるバスピローには、血行改善に効果のあるツボ押しタイプが多く販売されています。電動マッサージ機能がついたものなどもあります。
バスピロー(浴槽で使うやつ)とてもいい。なぜ今まで使ってなかったんだろう
— ユキんぬ (@yuki_budgie) November 26, 2017
バスピローの使い方や効果面以外にも、パスピローには肌触りがいいものや、クッション性が良いもの、消臭・抗菌加工されたものなども販売されているので、入浴スタイルに合わせ、そして自身が満足して使えて、バスタイムにリラックスできるものを選ぶことをおすすめします。
バスピロー選びはお風呂のサイズにも関係する
入浴スタイル、バスピローがもたらす効果を考慮したら、自宅の浴槽のサイズにも目を向けてみてください。どのサイズのバスピローがどのサイズの浴槽に使えるという風には決まってはいません。しかし、小さめの浴槽に小さめのバスピローを選んでしまうと、バスピローに合わせて態勢を取る時に、快適な姿勢を取ることができない可能性があります。

小さめの浴槽では、面積の広い背中全体を当たることができるタイプのバスピローを選ぶことをおすすめします。自宅の浴槽の大きさと入浴する時の姿勢もしっかり考慮してバスピローを選ぶことが大切です。
頂いた入浴剤とバスピローが良い仕事してます(ぼんやり) pic.twitter.com/BQB0gm1ALW
— 川端新/神軍のカデット④12/12発売 (@artkwbt) December 18, 2017
おすすめバスグッズのバスピローは柔らか感触
バスピローを使ってバスタイムを楽しむには、バスピローの素材も選ぶポイントになります。ソフトな肌触りで、クッション性の高いものはスポンジ素材のバスピローです。自然と頭の重さに合わせた形になるので、バスタイムでリラックスすることができおすすめです。変形してもすぐに元に戻るのも魅力の1つです。

感触の良さを感じることができるのは、スポンジ素材のバスピローです。スポンジ製のバスピローは、洗濯機で洗うことができるところもおすすめのポイントです。スポンジタイプのバスピローは思いのほか乾きやすくなっています。
バスピロー貰ったので使ってみたら寝てた( ˙-˙ )
— あんな (@anna0318777) December 28, 2017
折り畳めるバスピローがおすすめ
空気吸入型のバスピローは使う時に空気を入れて膨らませるので、普段小さくたたんでおけるので、場所をとらずおすすめです。空気を自分で入れるので、好きな柔らかさに調節することが魅力の1つと言えます。

空気吸入型のバスピローは、清潔に使えるところも魅力と言えます。入浴後に使い終わったタイルで水分をふき取ることができます。干す必要がある場合のも、場所を取ることがないのでおすすめと言えます。
バスピロー買ったは良いけど、これまずい〜😂 即寝そう😴 早めに出るかぁ😇
— いいね♡する味噌汁 (@sns_moa) January 19, 2018
速乾性バスピローもおすすめ
お風呂で使うバスピローは、注意しなければカビが発生しやすいアイテムと言えます。そのため、速乾性のあるものを選ぶのも大事です。速乾性に優れているバスピローの素材は、ストローチップ入りのバスピローと言えます。冬場でも反乾きになりにくうので、毎回気持ちよく使うことができるのでおすすめです。

ストローチップとは、ストローを細かく切ったもので、通気性が良いのが特徴です。カビが繁殖しにくくなるところがおすすめポイントの1つです。バスピローに使われている、ストローチップの感触は心地がよく、適度な刺激を与えリラックスすることでき、凝った筋肉をほぐしてくれるのでおすすめです。
今一番欲しいものバスピロー
— かどまる (@al2kado) February 6, 2018
おすすめリラックスバスピローはほど良い反発力
もっちりたした感触をしているのがウレタン素材のものです。頭を優しく支えてくれるのでおすすめです。柔らかく、ほど良い反発力もあるので、首や肩が枕に沈んでしまうことがなく、入浴中にバランスを取りやすいです。

スポンジ素材のバスピローが低反発過ぎて疲れてしまうという人におすすめなのは、ウレタン素材です。ウレタン素材のバスピローの魅力は、他のバスピローとは違いいろいろなカラーやデザインのものが販売されているところでもあります。
帰宅して、お風呂で冷えた足を温める瞬間、幸せ。
— はるの (@mkphy2) February 7, 2018
頂いたバスピローが、長風呂に拍車をかける。入浴剤も大好き。
バスツアーの時のこんにゃくパークにあった、足湯に実は入りたかった。
すべり防止がおすすめなバスピロー
滑り防止で、浴槽の縁にフィットするおすすめのバスピローは、『INTERIOR COMPANY:ミニハートバスピロー』です。使い方はとても簡単で、素材が滑りを防止するゴム製で、浴槽の縁にフィットするL字型になっているので、浴槽の縁に置くだけで使うことができます。アマゾン販売価格は、972円となっています。
ハートのピロー超かわいい。
— 成田ウォーターゲート (@NaritaWg) February 6, 2018
バスタイムが楽しくなるね。#バスピロー#バスタイム#ミニハートピロー pic.twitter.com/5OxxtJeTFS
ハート型のバスピローは、カラーバリエーションも豊富でイエロー、ピンク、ブルー、ホワイト、レッドの中から選ぶことができます。頭をしっかり支えてくれるので、長時間バスタイムを楽しみたい人におすすめです。水を吸い込む素材なので、乾燥させるスペースの確保が必要です。
清潔さを保つにおすすめなバスピロー
速乾性で清潔を保ってくれるおすすめのバスピローは、『アイセン工業:半身浴バスピロー』です。中身がストローチップになっており、外側の生地は乾きの早いメッシュ素材なので、すぐ乾かせることができて、常に清潔に使うことができます。引っかけて干せるようにループがついています。アマゾン販売価格、927円です。

半身浴でバスタイムを楽しみたい人におすすめなのが、半身浴用に作られたバスピローです。ストローチップがほど良い刺激を与えてくれて、リラックスすることができるのでおすすめです。吸盤などで固定することができない部分が、自分の好きなところに置くことができる長所であり、固定する力がないという短所でもあります。
温活ということで、半身浴をはじめてみた。バスピロー欲しいけどたくさんありすぎてどれがいいのか分からない(>_>)
— かなめ (@g_0130) September 25, 2017
半身浴用のバスピローの使い方は、バスピローを首の周りにあて、浴槽にもたれる様にして使います。首以外にも、背中に当てて使うことができるのでおすすめです。また、ストローチップを活かして、足裏を刺激し、マッサージ効果を得ることができます。リラックスできるバスタイムを楽しめると言えます。
おすすめバスピローは振動する
振動してマッサージ効果抜群なおすすめバスピローは、『ATEX:ルルド バスピロー AX-KXL520rd』です。1日の疲れを取り除くバスタイムに、マッサージが加わるとさらにバスタイムが楽しくなります。自分の手でマッサージをせずに、バスピローがマッサージを行ってくれるので、バスタイムにマッサージを楽しみたい人におすすめのバスピローです。
ルルドのバスピローには3つのルーターが搭載されていて、振動がマッサージ効果抜群です。洋ナシの形をしたバスピローは肩甲骨から首をしっかりマッサージしてくれます。そのほかの使い方もでき、足や腰など、好きなところにマッサージを行うことができるのでおすすめです。
母の日にいいかも、ルルドのバスピロー、肩甲骨と首にフィットして、3つのモーターの心地良い刺激♪
— 立川ロフト (@LOFT_TACHIKAWA) May 9, 2015
パッケージにちょっとつっ込みたくなる( - 。-)ノ\\ オイオイ0 pic.twitter.com/7cMpmEkvc2
ルルドのバスピローは完全防水で、外側の生地がメッシュ素材となっており、簡単に乾かすことができ清潔さを保つできます。10分間のタイマーが付いており、電源を消し忘れても安心で安全なところおすすめのポイントです。マッサージ機能の使い方は、強弱2つのモードと8種類の動きを選ぶことができます。
バスピロー買ったから今日のお風呂がちょー楽しみ(*´◒`*)
— 苫 (@tomama) October 28, 2017
ルルドのバスピローは、単三乾電池4本で約8時間使用することができます。コストパフォーマンスの面が短所と言えます。公式販売価格は、2991円(税込)です。
首肩背中のツボ押しがおすすめポイントなバスピロー
首や肩、背中のツボ押しでマッサージ効果のあるおすすめのバスピローは、『MARNA(マーナ):首肩じんわりバスピロー B592』です。体の凝りに悩んでいる人に最もおすすめしたいバスピローです。6個の吸盤でしっかり浴槽にくっつき、首、肩、肩甲骨、腰などの好きなところをマッサージすることができます。

ツボ押し効果のあるバスピローは、大小2種類の突起が指でツボを押されているような感触でじんわり刺激してくれます。使い方はいろいろあり、浴槽の側面に合わせて座れば背中のツボを刺激することができ、肩まで浸かるように深く座れば首や肩甲骨を刺激することができます。お湯を入れる前に浴槽の深い位置に設置しておくと、腰のツボ刺激してくれるのでおすすめです。

ツボ押し効果のあるバスピローは、体が温まった状態でツボを刺激することができるので、リラックス効果が高まります。浴槽の局面に設置しても外れないように吸盤が小さいものが採用されているので、浴槽が大きいタイプだとズレてしまうということもあります。公式販売価格、1296円(税込)です。
おすすめバスピローは大判スタイル
頭から肩をしっかりサポートしてくれるおすすめのバスピローは『Cat Hand:大判バスピロー お風呂 入浴 半身浴 枕 滑り止め吸盤 クリーニングクロス付』です。頭から肩までをカバーしたバスピローはあまり販売されておらず、大判サイズのバスピローはとてもおすすめの商品と言えます。アマゾン販売価格は、2000円です。
バスピローとお尻が滑らなくなるような敷物欲しい…
— ヲタノ娘(あね) (@wotano_ane) September 29, 2010
大判バスピローは、2つの面に分かれていて、いろいろなタイプの浴槽に使うことができるのでおすすめです。硬すぎず、柔らかすぎず、ほど良い硬さのクッションで、長時間のバスタイムでも体が疲れることはありません。7つの吸盤でバスピローをしっかり固定してくれるのもおすすめのポイントです。
バスピロー快適過ぎる(๑•∀•๑)
— transparent_color (@transparent_col) February 17, 2018
おすすめバスピローは上質な触り心地
上質な触り心地のおすすめバスピローは、『萩原:バスピロー フアフロ ミルクベリー』です。柔らかさを追求したバスピローです。中身は炭を配合していて、消臭効果も高いのでリラックスしたバスタイムを過ごすにはおすすめのアイテムです。アマゾン販売価格、3780円です。

フアフロのバスピローの中身に使われているパイプは、従来のパイプと異なり、炭パイプとソフティルパイプを混ぜ合わせてできています。ソフティルパイプは、ストロー素材と違い柔らかく、ほど良い弾力性があります。炭パイプを使用しているので抗菌力もありおすすめです。外側はマシュマロのような柔らかさで作り上げられています。
新商品のお知らせです♪
— トラックマーケットエスパル郡山店 (@htm_yamagata) October 3, 2015
ふんわりやわらか『フアフロ』バスピロー
いつものバスルームを極上のリラクゼーションルームへと♡
心安まるバスタイムをお届けします\(^o^)/
ギフトにもオススメですね!!! pic.twitter.com/JR5bVQbhQy
フアフロの使い方は、フアフロに水分を含ませて首周りなどのリラックスできるところに当て、もたれて使います。衣類洗剤を使って洗うことができるので、清潔さを保つことができるのもおすすめのポイントです。乾燥させるための吊り下げループがついているので、簡単に干すことができます。乾燥しやすい素材でできているので毎日快適に使うことができるのもおすすめです。
長風呂の民なのでバスピロー欲しい
— ブス (@mojobusu) February 23, 2018
フアフロのバスピローは、レギュラーサイズ、ミニサイズが展開されているところもおすすめのポイントです。レギュラーサイズは、約25x17x8㎝、ミニサイズは、17x12x6㎝となっています。カラーバリエーションは、ベリーカラー、ミントカラー、ナイト(ネイビー)カラーとなっています。女性に向けて花柄デザインも販売されています。
消臭抗菌が気になる人へおすすめなバスピロー
湿気の多いお風呂場で使うものだから、カビや汚れが気になります。消臭抗菌でおすすめのバスピローを、『大島屋:お風呂 枕 マシュマロピロー』です。外側の生地がメッシュ素材になっていて、速乾性のあるバスピローです。バスピローの中身は、細かく砕いたホタテ貝を樹脂に混ぜ込んだ天然素材で、消臭と抗菌交換の高いバスピローで、身体に優しくておすすめです。
お風呂で枕(バスピロー)を使いたい!大島屋のマシュマロピローがよさそうhttps://t.co/XcS2Js12Mv pic.twitter.com/fmOt8NNH3J
— モノライフ(monolife) (@iovwxcom) February 16, 2016
ホタテ貝を使ったバスピローは、天然素材で長時間の消臭・抗菌の効果があります。吸盤がついたタイプで浴槽にしっかり固定ができるところもおすすめです。カラーバリエーションは、可愛いパステルカラーで、グリーン、ピンク、パープルとなっています。アマゾン販売価格は、2235円です。
バスピローをやっと買った。使い心地はまあいいかな。これでゆっくりラジオとか聴きながらお風呂入れるぞ(*ΦωΦ*)
— koyo (@2koyo_koyo) January 7, 2018
ホタテ貝を使ったバスピローは、ホタテ貝を使った柔らかいパイプと、メッシュ素材によって、名前の通りマシュマロのような柔らかさです。浴槽にしっかり固定する吸盤は、壁などにくっつけることで簡単に乾かすことができるのもおすすめのポイントです。消臭・抗菌でカビの繁殖を抑えるので、バスタイムのお供にとってもおすすめのアイテムです。
おすすめバスピローは丸洗いができる
簡単に丸洗いができるバスピローのおすすめは、『Croydex(クロイデックス):バスピロー』です。ホテルや介護用としても使われているおすすめのバスピローです。幅30㎝で横に広いタイプになっています。吸盤で浴槽にしっかり固定するバスピローです。アマゾン販売価格、2159円です。
これ今日使ってみたけど結構良かった。| Croydex (クロイデックス) バスピロー ホワイト (BG2070-22) すべり止めバスピロー 縦21×横30×厚さ3cm 140g 3つの吸... https://t.co/tuKKw49Gl4 @amazonJPさんから
— とおる (@toru2012) March 5, 2016
Croydexのバスピローの魅力は、洗濯機で丸洗いができるところです。清潔さを保つことができるのでとてもおすすめです。ANAホテルなど、多くの宿泊施設に導入されているので、信頼と実績、安心して使うことができます。真ん中部分には、柔らかいスポンジが入っており、リラックス効果があります。
バスピロー快適過ぎる(๑•∀•๑)
— transparent_color (@transparent_col) February 17, 2018
Croydexのバスピローの使い方は、マットを敷く浴槽部分をしっかり濡らし、吸盤を押して、しっかり固定することで使うことができます。入浴後は、風通しのいい場所でしっかり乾燥させることが大切です。
スマホスタンドになってしまうバスピロー
入浴中にスマートフォンを見るという人におすすめなのは、『サンコー:スマホ用エアバスピロー お風呂でもちょっと持って手!』です。スマホを持った手や腕が冷えてしまうことを防いでくれるのが、このバスピローです。スマホスタンドとして使うことができるのでおすすめです。公式販売価格、2480円(2018年3月現在:特価480円)です。
バスピローってやつを始めて知ったんだけどこれ買ったら確実に風呂で寝て風邪引くな…と思ってとどまった
— 🔰ゆ子 (@kon_kko) March 9, 2018
スマホスタンドになるバスピローは、付属でスマホを入れるカバーが付いており、マジックテープでアーム部分に装着することで使うことができます。付属カバーにはiPhone6Plusも入る大きさとなっているのがおすすめです。空気吸入型バスピローなので、簡単に準備することができ、収納で場所を取ることもありません。
首を包んでくれる空気吸入型バスピローがおすすめ
スマホスタンドになるバスピローは、バスピロー部分と、アーム部分はそれぞ別々になっているので、スマホとの距離を自由に調節することができるのもおすすめのポイントです。カラーバリエーションは、ホワイト、ピンク、グレーとなっています。

首をしっかり包んでくれる空気吸入型バスピローでおすすなのは、『Hashy(ハシ―):ゆめごごちバスピロー』です。首周りを包むため、安定感があります。空気吸入型タイプなので、浮き輪のように浮かぶことができるので、全身浴を楽しみたい人におすすめです。公式販売価格、1480円です。
可愛いバスピロー〜
— Hashy公式 (@HashyProduct) March 21, 2017
味わったことのない感覚、まるでゆめごこち!!https://t.co/z8pNqZt0bS pic.twitter.com/CpYgCs7pYo
空気吸入型のバスピローなので、空気の入れ具合で硬さを調節することができ、入浴後は軽く乾かして折り畳んで収納して場所をとりません。自宅以外でも、旅行にももっていけるのもおすすめのポイントです。Hashyのバスピローのカラーバリエーションは、グリーン(カエル)、イエロー(アヒル)、ブラック(ペンギン)です。
バスピローを使って寝るのは危険!
バスピローの効果的な使い方をすることで、バスタイムでリラックスをすることができ、眠たくなってしまうことがあるかもしれません。しかし、入浴中に寝てしまうのはとても危険です。アルコールが入っている時や、身体が非常に疲れている時には、気を付けることが大切です。

睡眠による長時間の入浴は体調を崩す原因にもなります。浴槽のお湯は冷めていくので、長時間眠って入浴してしまうと風邪をひいてしまいます。人間の体は寝る時に体温を下げる働きがあり、入浴中に寝てしまうと、入浴中に体温を下げることできないので、汗をかいて下げようとするため、脱水症状になる可能性があります。疲労が蓄積されてしまう原因にもなります。
ねむいからバスピロー使ってお風呂でちょっと寝る😴😴
— めろ。@MHW友達くれ (@mero_kko) March 13, 2018
長時間眠って入浴していると、体が熱を出そうとするので、血管が広がります。血管が広がってしまうと、脳へ流れる血液が増え、のぼせるという症状がでてしまいます。のぼせてしまうと、吐き気や、めまい、頭痛、脱水症状を起こす原因になるので注意が必要です。
お風呂で30分寝てたわ…気持ち悪(T_T)
— 杏an*さんむそ8ネタバレ注意 (@an8989jw) June 17, 2017
バスピローの持ち込みは危険
バスピローを使ってリラックスした状態で入浴時に寝てしまうと、失神や溺死の危険があることも忘れてはいけません。アルコールが入っている時や、疲労困憊している時には、とくに注意することをおすすめします。
バスピローでリラックスバスタイム
バスピローは、お風呂で使う枕です。素材や形状などに種類があり、入浴スタイルに合わせて選ぶことができます。半身浴を楽しみたい人は、大きめのサイズのバスピローを、全身浴を楽しみたい人は、小さめのサイズのバスピローを使うことで、バスタイムを楽しみことができます。
これから、自身の入浴スタイルに合ったバスピローを見つけて、もっともっと楽しくリラックスできるバスタイムを過ごしてください!