ラミネートを100均&アイロンで!やり方簡単・素敵アイデア!
ラミネートは紙などの薄い素材をプラスチックフィルムで挟んで層にすることで、様々な使い道がある便利な加工のことです。ラミネートは実は、100均のアイテムとアイロンでも出来るのです。ここでは、100均とアイロンでお手軽なラミネートのやり方をまとめます。
目次
- ラミネートは意外と簡単なやり方でも出来る
- ラミネートは普通専用機が必要
- 100均のラミネートフィルムはサイズも選べる
- ラミネートをアイロンで作るやり方
- ラミネートをアイロンで作るときのポイント
- 可愛いキャラクターのカードが出来る
- 植物をラミネートして綺麗に保管する
- 押し花ラミネートで雑貨が作れる
- 好きなアーティストの写真をラミネート
- 可愛い栞もラミネートで作る
- お勉強用の単語カードをラミネートで作る
- ラミネートで写真を保護して飾ろう
- ラミネートで作る可愛い手作りカレンダー
- 子供の作品もラミネートで保護
- 手帳の中にもラミネート加工は使える
- ラミネートで作る可愛い100均クリップ
- 100均とアイロンで手軽にラミネートを楽しもう!
ラミネートは意外と簡単なやり方でも出来る
新聞どうやって保存しよ…🙄
— ☆yuki☆ (@hides2loves2) March 15, 2018
やっぱりラミネートするのがいいよね〜?でも本体持ってないんよね😥
アイロンで出来るみたいだからシート買ってこようかな🤔
ラミネートはとても綺麗に加工できるおすすめの方法なのですが、作るのがちょっと難しそうですよね。しかし、ラミネートを家庭で綺麗に作るやり方があるのです。ラミネートは100均で簡単に出来るアイテムも売っていますし、市販のラミネートフィルムを使ってアイロンで作るやり方もあるのです。ここでは、簡単なラミネートのやり方と素敵な活用アイデアをまとめます。

ラミネートは普通専用機が必要

普通にラミネート加工をしようと思ったら、ラミネーターという専用の機械が必要です。ラミネーターは値段も効果ですし、サイズも大きくてかさばってしまいます。思い切ってやってしまうのも良いですが、出来ればわざわざ購入せずにラミネート出来るやり方がないものかと思いますよね。ラミネーターを使わずに済むのなら、余計な出費も抑えられます。
ラミネートには、ラミネートフィルムというアイテムが必要です。プラスチックを薄いフィルム状に加工してあり、真ん中に熱で溶ける接着剤が織り込まれているのです。そのため、ラミネートフィルムに加工したい薄い素材を挟み込みラミネーターに通して熱を加えることで、ピッタリ綺麗に加工することが出来ます。ラミネートフィルムに収まれば、どんなサイズの物も加工できます。
要するに熱を加えて接着剤を溶かすことが出来れば、フィルムで挟んで加工することが出来るため、実は他のやり方でも可能なのです。アイロンを使ったやり方なら、専用のラミネーターも必要ありません。効果でサイズの大きなかさばるラミネーターを買ってくることなく、家にあるアイロンでラミネート加工してみましょう。また、100均アイテムを使うアイデアも注目です。

100均のラミネートフィルムはサイズも選べる
素晴らしいものを100均で見つけた!
— しちみとうがらし@えぬ家 (@tanutanu_pon_) March 13, 2018
ポストカード汚れるの嫌でラミネートしたいけど機械ないなーって思ってたらあった
仕上がりも結構綺麗だし楽
個人的におすすめ🙆 pic.twitter.com/u57WqjuiB9
実は100均には、手貼りでラミネート加工が出来てしまう驚きのアイテムが売っているのです。加工したい素材を真ん中に挟みこんで貼り付けるだけで、加熱して定着させたラミネートのように出来上がる優れものです。100均の貼るだけのラミネートフィルムを使えば、加熱する手間がなくあっという間にラミネート加工が出来ますね。
名刺入れにインク移りしたくなかったから100均のこれ使ったんだけど、すごくキレイにラミネートできていい感じ pic.twitter.com/NjSZe9GfZF
— フリチロ@ガリスキー (@freetirole) February 3, 2018
100均で買えるラミネートフィルムはサイズも選ぶことが出来ます。加工したい素材のサイズに合わせて、買うラミネートフィルムを選びましょう。名刺サイズもあるので、カード類などをラミネートする時はカットしてサイズ調節しなくても簡単に使えますね。100円でラミネートが出来てサイズも選べるので、とてもおすすめなアイテムです。

ラミネートをアイロンで作るやり方
こ、これを、こう?
— ちゃんくろ (@kuroobimagic) February 26, 2018
アイリスオーヤマ ラミネートフィルム 100μm A4 サイズ 100枚入 LZ-A4100 (https://t.co/IdAlAx08P9)
アイロンで、ラミネート加工してみた!https://t.co/Aigrk0ckcK pic.twitter.com/6o3CfxdPs0
ラミネートはアイロンでも簡単に作ることが出来ます。ラミネートフィルム内の接着面をアイロンの熱で加熱することで、しっかりと定着させられるのです。アイロンを使えば、市販の機械専用ラミネートフィルムを機械なしで活用することが出来ます。アイロンを使うことで、サイズも豊富なラミネートフィルムを自由に使うことが出来ますね。
ラミネートなんぞアイロンでやってやったわコラァァァァ pic.twitter.com/WlwpxqhvnN
— ちくちく (@tksn_13) September 25, 2017
アイロンを使ってラミネートするやり方は、機械に通すときと同じようにまずラミネートフィルムの中に加工したい素材を挟み込みます。ずれないようにぴったりと挟んだら、上からアイロンを当てていきましょう。ラミネーターの温度は120℃程度なので、アイロンの低温が一番近くなります。ゆっくりラミネートフィルムを挟んで定着させれば綺麗なラミネート加工の完成です。

ラミネートをアイロンで作るときのポイント
アイロンでラミネートできるもんだ…!(尚、ラミネーターはもっていない) pic.twitter.com/8Ugxz4qAWR
— あっぷりるは仙コミ人外創作 (@appurirunn) September 15, 2017
アイロンを使ってラミネートするやり方では、注意すべきポイントがいくつかあります。まずは温度を高くしすぎないようにしましょう。間違って高温で当ててしまうと、温度が高すぎるためにラミネートフィルムが歪んでしまい、台無しになってしまう事があります。スチーム機能が付いたアイロンも多いですが、スチーム機能は使わないようにしましょう。
私が使ってるダイソーのフィルムは
— カボコラ (@Yellow_prin_ce) June 12, 2016
熱与えないとひっつかないから
アイロン必須!
なんかシールタイプのラミネートも
あるみたいだけど見つかんなかった! pic.twitter.com/YewRRyVfKu
アイロンを使うラミネートのやり方では、必ず当て布をしましょう。当て布は綿などの柔らかくある程度厚みのある布を使いましょう。直接ラミネートフィルムにアイロンを押し当ててしまうと、ラミネートが溶けてしまいます。当て布をすると熱がゆっくりと伝わりますので、フィルムが溶けることもありません。しっかりと定着させるためには、アイロンをゆっくり押し当てましょう。
あんスタ飾ろうと思って色紙に
— おれお (@shigarakirapp) June 1, 2016
ラミネートしてる。
アイロンで pic.twitter.com/nWADgNWmx6
アイロンでラミネートを作るやり方で、綺麗に作るのには気泡が入らないようにするのが大切です。ラミネートは素材を挟むため、二枚のフィルムがつながった状態になっています。フィルムが開いている方向へアイロンをかけていかないと、気泡がフィルムの中にたまって残ってしまうのです。必ずフィルムの閉じた方から、開いている方向へアイロンをかけましょう。
可愛いキャラクターのカードが出来る
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:キャラクターカード

子供に大人気にキャラクターのカードもラミネート加工で頑丈に作ることが出来ます。お気に入りのキャラクターカードを、小さな子供は口に入れてしまう事もありますよね。紙で出来たカードのままだと、口に入れるとすぐにふやけて破れてしまいます。紙に唾液がしみ込むと乾かしてもシワシワになってしまいますし、ちぎれたカードを間違って飲みこむと危険です。

子供用にキャラクターをラミネート加工するのがおすすめです。小さな子供が手に持って遊ぶカードは、ラミネートするとしても飲み込めないように大きめおサイズで作ってくださいね。子供用に作田キャラクターのカードは、部屋の飾りつけにもぴったりです。ハロウィンなどのイベント時の可愛らしい飾りつけに活用すれば、パーティームードを盛り上げてくれます。

植物をラミネートして綺麗に保管する
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:植物を綺麗なまま保存する
ラミネートはフィルムに挟むことのできるサイズで薄い物なら、何でも綺麗に挟み込んで定着することが出来ます。そのため押し花を保存するためにもよく活用されています。例えば四葉のクローバーは見つけると幸運を呼び込むというジンクスから、公園などで探してみたことがある人も多いでしょう。もし四葉のクローバーが見つかったら、ラミネートで綺麗なまま保存しましょう。

綺麗な紅葉をラミネートするのもおすすめです。落ち葉はすでに丁度良く乾燥しているため、ラミネートに挟んで保存しやすいのです。自然の物である落ち葉は、紙のように一定の厚みの物ではないので、アイロンで押し付けてラミネートする時には出っ張っている部分は特に注意して行いましょう。
押し花ラミネートで雑貨が作れる
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:押し花の雑貨

ラミネートで綺麗な押し花を使って、可愛い雑貨類も手作り出来ます。100均でも買えるレースペーパーと組み合わせて一緒にラミネートし、コースターにするアイデアが素敵ですね。コースターにする時はまん丸な花びらの花が綺麗に出来るので、コスモスなどがおすすめです。

押し花をラミネートしたものを透明なティッシュボックスに組み合わせると、とても素敵なティッシュボックスが手作り出来ますね。透明なアクリル素材のティッシュボックスは、色々な素材を組み合わせてハンドメイドに活かせます。押し花を貼り付けるととても綺麗ですが、そのままの押し花はもろくて破れてしまうため、ラミネートすることで補強してから使いましょう。

押し花ラミネートを使ってスマホケースをデコレーションするのも素敵なアイデアです。スマホケースは、100均で売ってる透明で無地のものを使いましょう。スマホ本体とスマホケースの間にラミネートして保護した押し花を挟んでもいですし、透明な接着剤で貼り付けて置いても良いでしょう。100均のスマホケースをとても上品な印象にリメイクするおすすめの方法です。

好きなアーティストの写真をラミネート
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:アーティスト写真を加工
好きなアイドルやアーティストがいる人は、写真や雑誌の切り抜きを保存しておきたいですよね。そのまま保存するとどうしてもしわが寄ってしまったり、衝撃で敗れたりしてしまいます。万が一飲み物でもこぼしてしまったら、大好きなアーティストの写真が台無しになってしまいます。そんなことにならないためにも、大切な写真はラミネートで保護しましょう。

写真の大きさのままラミネートして保管しても良いですし、丸く切り取って画用紙などカラフルな色の紙と組み合わせて加工しても可愛いですね。可愛くラミネート加工したアーティスト写真は、飾っても小物にリメイクしても良いでしょう。ラミネート写真を使った小物は、タグやキーホルダーがおすすめです。ファンには嬉しい一品になります。
可愛い栞もラミネートで作る
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:ラミネートで栞

ラミネート加工で栞を作るのもおすすめのアイデアです。本を読む時に役立つ栞ですが、市販でもおしゃれなデザインのものがたくさん売られるほど、読書家にとっては需要なアイテムなのです。快適に読書をするための栞も、ラミネートで手作りするのがおすすめです。

栞にするのは長方形の紙の素材があれば可能なので、子供の描いた絵を栞にしてあげると喜びますね。子供には教育のためにも是非たくさんの本を読んでもらいたいところです。自分で書いたイラストの栞があれば、すすんで読書をしてくれますね。ラミネートした長方形のイラストの上に、穴あけパンチで穴をあけてリボンを通せばとても便利ですね。

お勉強用の単語カードをラミネートで作る
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:ラミネートで作る単語カード

単語カードの手作りにもラミネートが活躍しますね。厚紙で作った単語カードを使っていると、めくっているうちにカードがよれたり汚れてきたりしますよね。快適に勉強をするためにも、綺麗なままで長く使えるカードを作っておきたいところです。

子供用の教材で、かわいいイラストと英単語が書かれたものも売っていますよね。紙の素材の知育カードはそのまま使わずに、一度ラミネート加工しておきましょう。ラミネートすることで水濡れにも強くなり、破れてしまう事もありません。知育カードは子供が使うものなので、強度があって衛生的に使えるものが良いですよね。ラミネートは汚れにも強く衛生的です。
ラミネートのフィルムはA4などの大きなサイズのものが売っていますので、小さなサイズのカードは並べて配置してラミネートしましょう。ラミネートフィルム一枚で出来るだけたくさんのカードをまとめて加工することが出来れば、たくさんのフィルムを消費することもありませんね。
ラミネートで写真を保護して飾ろう
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:アイロンラミネートで写真を保護

ラミネート加工は、部屋に飾っておく写真の保護にも役に立ちます。写真は写真立てに入れるか、壁に貼り付けるかして飾ることが多いですよね。プリントした写真そのものは、光に当たると色が少しずつ褪せてきたり、形が添ってきたりしますよね。大切な思い出の写真を綺麗なままディスプレイするためにも、ラミネートで保護しておくのがおすすめです。
長男のリクエストで、写真を印刷してラミネートして子供部屋に貼る作業中(笑) pic.twitter.com/T0oJxPKc9P
— まりねこさくら (もか。) (@E5JusBa3rOwNGb2) March 4, 2018
ラミネートで保護した写真は、表面に光沢も出て綺麗に飾っておくことが出来ます。押しピンで刺して壁にさすときは特にラミネート加工でしっかり保護しておきましょう。ラミネートフィルムで挟んでおけば、強度も上がりますし見た目も綺麗なままで飾っておけますね。
ラミネートで作る可愛い手作りカレンダー
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:可愛いカレンダー

ラミネート加工した日付や曜日のカードを作りフックを通してボードにかけて置けば、簡単に万年カレンダーが手作り出来ますね。可愛くて便利な素敵なアイデアです。カレンダーは毎年新しいものを買って張り替える必要がありますが、万年カレンダーがあれば毎年買ってくる手間が省けます。経済的でもありますね。
ラミネート加工した日付カードを、フックに引っ掛けていくタイプのカレンダーもおすすめです。月によって日数や曜日が変わっていくので、フックからカードを移して毎月変えましょう。子供にも手作りできる素敵なアイデアですね。ラミネートをアイロンでする場合は、やけどが心配なので大人がやってあげましょう。

子供の作品もラミネートで保護
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:アイロンラミネートで工作を保護

子供の描いた絵などをラミネートで保護しておくのもおすすめです。子供を育てていると、保育園や学校から作った作品をたくさん持って帰ってきますよね。可愛い我が子が頑張って作った作品ですから、眺められるところに飾っておきたいのが親心ですよね。ただ壁に貼っておくのではなく先にラミネートで保護しておきましょう。破れてしまう心配がなくなります。

子供はたくさんの作品を作って持って帰ってきますから、全部を飾っておくことはできませんよね。しかし、捨ててしまうのも悲しいものです。箱などに入れて保管しておきたい所ですが、絵の具やクレヨンで描いた絵をそのまま重ねて保管すると、色が移ってしまったりします。またどうしても経年劣化してしまうものです。ラミネートして保護すれば劣化も防ぐことが出来ます。

手帳の中にもラミネート加工は使える
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:ラミネートで手帳のページを作る
手帳のページもラミネートで作るのがおすすめです。女性はスケジュール長などに可愛い手帳を使っている人が多いですが、可愛い手帳には中のページにも凝ってみましょう。好きなデザインのポストカードなどをラミネートで保護して、穴を開ければ素敵なページの完成です。

好きなアニメのキャラクターのページも自作出来ますね。いつも見る手帳には、お気に入りの物を詰め込んでおきたいものです。可愛い柄の紙でも、アニメのキャラクターのカードでも、ラミネートで保護して穴を開ければ手帳に追加することが出来ますね。

ラミネートで作る可愛い100均クリップ
100均やアイロンで作るラミネートのアイデア:可愛いクリップ

ラミネートで好きなイラストを描こうして、クリップにつけるのもおすすめおアイデアです。クリップの本体は100均で木製のものが安く売っています。たくさん入って100円なので、とてもコスパよく可愛いクリップのハンドメイドが出来ますね。
9ぷうのクリップ作りました‼
— なお (@yamada0509nao) September 20, 2016
ラミネートしてクリップにつけるだけなので、簡単です🎵皆さんも作ってみてください😉#JUMPハンドメイド pic.twitter.com/jtXfXlyf51
クリップのような小さなサイズのグッズを手作りするときは、一枚のラミネートフィルムにたくさんのイラストを一緒に挟んでしまえば、手間もかからずに楽に作ることが出来ます。一度にラミネート加工したら、後は一つずつはさみで切り取って使いましょう。

100均とアイロンで手軽にラミネートを楽しもう!
コスモテックさんのマステをなんとか綺麗に保存できないかなと考えて、ラミネーターで栞にしました。
— 茉莉花工房 (@maturika_ko_bo) March 12, 2018
こ、これは本を読むのが楽しくなる…!! pic.twitter.com/rISp6FOjQY
ラミネートは100均の商品を使ったり、アイロンを使って加工したりと、専用の機会がなくても綺麗で丈夫に作ることが出来ます。ラミネート加工したものを素敵に活用するアイデアも豊富です。簡単に出来るラミネート加工の方法で、素敵なアイテムを作ってみましょう。