おにぎりケースのおすすめ集&使い方!100均アイテムもかわいい
おにぎりケースはかわいいデザインが多く、おにぎりを持ち運ぶのに便利なおすすめのグッズです。おにぎりはお弁当のメニューにすることも多く、ケースに入れて持ち運べば形も崩れず綺麗に食べられますね。ここでは、おすすめのおにぎりケースとその使い方をまとめました。
目次
- おにぎりケースはバリエーションが豊富
- 子供に持たせるおにぎりはケースに入れてあげよう
- おにぎりケースはおかずと分けたい時に便利
- おにぎりケースはお弁当箱の役割も果たす
- おにぎりケースでコンビニおにぎりを保護できる
- おにぎりケースはおにぎりを作ることも出来る
- おにぎりケースはフルーツを入れる使い方もおすすめ
- 100均のかわいいおにぎりケースがおすすめ
- 100均にはおしゃれなおにぎりケースも
- キャラクターおにぎりケースもおすすめ
- 保冷バッグになっているおにぎりケースが便利
- 鳥の顔のかわいいおにぎりケース
- 折りたためるおにぎりケースが人気
- 大きめおにぎりケースがたくさん入って便利
- おしゃれな布製のおにぎりケースも人気
- 子供が喜ぶ動物のおにぎりケース
- おすすめのおにぎりケースを使ってみよう!
おにぎりケースはバリエーションが豊富
見て…アフリカオオコノハズクのおにぎりBOX(2段)とうめのおにぎりケース買ったの…可愛い……怒られるけど可愛い……割り引きされてたの買ったんだけど、さらに6円安くしてくれたのありがとうおばちゃん♡笑 pic.twitter.com/PGRnTaRxwO
— サヤ氏 (@roast_pork_hq) February 9, 2018
おにぎりケースはおにぎりを綺麗に持ち運ぶのに便利なアイテムですが、商品のバリエーションが豊富なのも魅力です。プラスチックのケースから布製の柔らかいケースまであり、種類によって使いやすさも違ってきます。おにぎりケースは様々なメーカーから発売されていますが、100均で売っているものも人気です。おすすめのおにぎりケースをご紹介します。

子供に持たせるおにぎりはケースに入れてあげよう
土曜日は12時半から19時まで塾!
— もぐもぐ (@Aki_obento) February 17, 2018
途中でお腹がすいて ぐーぐー になるので、10分休憩で食べられるもの作ってーと(笑)
帰宅してから夜ご飯を食べる気満々なので、軽く!
今日のお弁当は
小さなタラコおにぎり、小さなツナおにぎり
おにぎりケースって便利ね(≧▽≦) pic.twitter.com/gfOOIBbSAZ
おにぎりは私たち日本人にとって、昔から馴染みのある食べ物ですよね。主食であるお米に具材を包んで握り、ノリなどを巻けばとても美味しく食べられます。おにぎりの魅力は、お弁当などとは違ってお箸を必要とせず、どこでも食べられるところですよね。成長期の子供は特にお腹を空かせてしまいますから、おにぎりを作って持たせてあげることも多いですよね。
おにぎりケース買ってきた pic.twitter.com/jpNc84Eq5f
— トム∀トム(LaLa) (@usamityann_1012) January 28, 2018
子供のお弁当や感触のために、おにぎりを持たせてあげるときは、是非おにぎりケースに入れましょう。おにぎりケースの使い方には、おにぎりを綺麗なまま崩さずに持ち運びする役割もあります。子供用のおにぎりケースには、かわいいデザインの物を買ってあげましょう。子供はカバンやリュックに物を入れて乱暴に扱うこともありますが、おにぎりケースでしっかり保護できます。

おにぎりケースはおかずと分けたい時に便利
このおにぎりケース、レンジでチン出来るって書いてあったのにチンしたら形崩れるらしい( ˘•ω•˘ )
— あや🐻29.31 (@D_9225) January 20, 2018
対策を考えなくては。 pic.twitter.com/994h6vqdYR
おにぎりケースの使い方として便利でおすすめなのが、お弁当箱と分ける使い方です。普通お弁当はおかずを詰めてご飯も横に詰めるか、おにぎりにして一緒に詰めますよね。しかし、おかずとおにぎりを詰め込んでお弁当を作ると、お弁当箱の中で偏っておにぎりがつぶれてしまう事もあります。せっかく頑張ってかわいい形に握ったおにぎりがつぶれると悲しいですよね。

おにぎりケースで主食になるおにぎりを別に分けて持っていけば、おかずに押されてつぶれる事もありません。またおかずを入れるお弁当箱が小さくて、おにぎりまで詰めにくい時も役に立つ使い方ですよね。おにぎりを別にすることでたくさんの量のおかずをお弁当箱に詰められます。食べ盛りのお子さんのお弁当は量もたくさん必要ですから、おにぎりケースを使ってあげましょう。

おにぎりケースはお弁当箱の役割も果たす

おにぎりケースはお弁当箱としての使い方もあります。小さなお弁当で十分な人におすすめの使い方ですね。お弁当箱とおにぎりケース二つも用意するほどたくさん食べないときには、おにぎりケースをお弁当箱代わりにしてしまいましょう。おにぎりケースは意外とたっぷり入るので、小食な人にとってはちょうど良い量のお弁当箱になります。

お弁当箱にする使い方をすれば、持ち運ぶときにもかさばらずに便利ですね。おにぎりケースは見た目がかわいいのも魅力なのですが、コンパクトにしまうことが出来るのも良い所です。お弁当箱は意外とかさばってしまいますよね。毎日持ち運ぶお弁当をコンパクトにするためにも、かわいい形のおにぎりケースがおすすめです。

おにぎりケースでコンビニおにぎりを保護できる
おむすびころりん すっとんとん…♪
— 【公式】販促花子🎁福井のノベルティ屋🐲平林印刷㈱ (@hansoku_hanako) January 17, 2018
おむすびころりん すっとんとん…♪
~🍙コロコロ
~🍙コロリン
( ゚д゚)ハッ!…これはしまった。せっかくのおむすびがなくなってしもうた!
そんなおむすびを守ります。おにぎりケース《https://t.co/0D0PiZe3sC》#おむすびの日#ノベルティなら販促花子 pic.twitter.com/zUlLE99gvU
おにぎりケースは、買ってきたおにぎりを保護する使い方も出来ます。自炊をしない人は、コンビニやスーパーでご飯を買って持っていきますよね。コンビニなどのおにぎりは美味しいものが多く人気で、毎日食べるという人もたくさんいます。コンビニおにぎりはフィルムで包まれているため、そのままカバンに入れることも出来るのですが、つぶれてしまうともったいないですよね。

おにぎりケースには、コンビニのおにぎりがぴったりと収まります。プラスチックなどの丈夫なケースに包まれたおにぎりは、多少の衝撃ではつぶれません。おにぎりケースをカバンに入れて置き、買ったおにぎりを保護する使い方もおすすめです。ケースに入れてしまえば、カバンに放り込んでも大丈夫ですね。

おにぎりケースはおにぎりを作ることも出来る
おすすめのおにぎりケースの使い方:おにぎり作り
おにぎりケース最高かよ!
— ねりけしちゃん (@haijin_negi) February 4, 2015
もう自分で握ったおにぎりなんて食べれない!
ラップ敷いてご飯入れてフリフリすれば丁度いい握り具合のおにぎりが完成している!
毎日握っていた時間を考えたらかなりの時短!
セリアで2つ入り108円でございますw pic.twitter.com/mBdd8i8Sho
プラスチック製のおにぎりケースなら、ケースにご飯を詰めて行くだけで簡単におにぎりを作ることが出来ます。おにぎり自体の作り方は簡単で、手でご飯を握っていけば出来ますよね。しかし炊き立てのご飯で作るおにぎりは熱々で握りにくい時もありますし、なにより手がご飯で汚れてしまいます。また形を綺麗に均一に作るのも意外と難しいですよね。
まぶしたご飯を、おにぎりケースに詰めます。 pic.twitter.com/KE6HrNh7UK
— からけん (@kara_ken) January 24, 2018
手で直接おにぎりを握るのが面倒だと思ったら、おにぎりケースでおにぎりを作る使い方がおすすめです。おにぎりケースにラップを敷き、少し塩を振りかけます。その上にご飯を乗せます。中に具材を入れたい時は、半分ぐらいごはんっを詰めたら具材を埋め込みましょう。更にその上にご飯を乗せて、軽く塩を振りかけます。最後にラップで包んで蓋をパチンとしめます。
実家に帰れてハッピーだったけど
— Konatsu* (@koakona) January 9, 2018
お土産に風邪をもらってしまい
正月早々辛た~ん((〃´д`〃))
2018年は節約と努力!
おにぎりケース買ったから
これで満員電車乗ってもバッチリ🎵
今年もたくさん食べて頑張るぞーっ! pic.twitter.com/gRcsSelDFm
おにぎりケースでおにぎりを作る使い方をすれば、手を汚さずに綺麗な形のおにぎりを作ることが出来ます。食べるときにケースをあけてラップごしに持ち、そのまま食べれば食べるときにも手を汚しませんよね。おにぎりケースでおにぎりを作るときのコツは、ご飯を多めに詰めることです。おにぎりケースのフタでご飯が程よく押し込められる程度の量に調整しましょう。

おにぎりケースはフルーツを入れる使い方もおすすめ
こんな感じでおにぎりケースにかぼちゃ入れようかな pic.twitter.com/3vm4Yr4hXG
— 藤井 (@fuji__) January 22, 2018
おにぎりケースをフルーツ入れにする使い方もおすすめです。フルーツはおかずやおにぎりと違ってベタベタに汚れることもありませんよね。プラスチックのおにぎりケースにそのままコロンと入れておけます。子供のお弁当には、彩やデザートの意味を兼ねてフルーツを添えてあげることが多いですよね。おにぎりケースなら見た目もかわいいデザートケースになります。
おにぎりケース、みかんを入れるのに丁度よいわ pic.twitter.com/cvb4ERt4V2
— アレス@むーむ〜 (@aresEheven) January 15, 2018
みかんなどの直に持って持ち運べるフルーツなら、プラスチック以外の素材のおにぎりケースも使うことが出来ますね。おにぎりケースにはプラスチック以外の素材の様々なものがありますが、皮付きのフルーツを運ぶときはどんな物でも使えます。お菓子などを入れてお弁当のときに楽しむのも良い使い方ですね。
100均のかわいいおにぎりケースがおすすめ
昨日セリアで見つけたペンギンさんたち~~!保冷剤、おにぎりケース、熱湯とレンジ🆗のマグカップ。マグカップの柄が可愛いから同じシリーズ増えてほしい!
— なぎさ@ポケモンとペンギン! (@dedenne_ne_nene) March 14, 2018
#ぺもの #ペンギン #セリア #100均 pic.twitter.com/76S0crZh0C
おにぎりケースは様々なところで売っているアイテムですが、100均のものもかわいいと人気なのです。セリアのおにぎりケースはバリエーションも豊富で、かわいいアニマルプリントのものも売っています。ペンギンやシロクマなどの動物はかわいくもおしゃれでもあり、子供だけでなく大人が使うのにもおすすめです。しかも2つで100円なのでコスパ抜群です。
今日から使ってるお弁当箱☆
— 泯比沙子 (@MinHisako) August 30, 2017
可愛いでしょ?
これ全部100均のキャンドゥの。
以前から可愛いなと思ってて見つける度に買っておいたのでした。
夏休みに使ってたおにぎりケースの異常さにお気づき?これ2つにお弁当箱は全部おかずだったんだよ。猫ちゃんのがノーマルサイズだから(笑) pic.twitter.com/Mx7oPf2PcF
100均の人気のおにぎりケースには、キャンドゥのものもありますね。白黒のモノトーンな色合いで、人気の猫のデザインの物はとてもかわいいですね。100均にはおにぎりケース一つとっても、様々なバリエーションがあります。100円で買えますがとてもかわいいデザインが多く、手ごろなおにぎりケースとして大人気です。

100均にはおしゃれなおにぎりケースも
去年見つけてから100均に売ってるこのおにぎりケース、握らず手が汚れなくて潰れることもなくとても活躍する。
— 多肉と植物が好きな生たまご(RaN) (@RaN_2nd) February 12, 2018
旦那のお弁当の追加用に、息子とお出かけ用に…今分かってる範囲ではセリアとダイソーでこのケースが売ってた。画像はセリア。 pic.twitter.com/kSc1TiACTP
100均で売っているおしゃれなおにぎりケースには、シンプルなデザインのものも多いです。子供向けのカラフルでポップなデザインの物を使うのが抵抗があれば、大人が使えるシンプルなものも数多く揃っています。大人用も子供用も100均で買ってくれば、とても安く便利なグッズを揃えることが出来ますね。

100均には、同じデザインで統一されたアイテムも売っています。お弁当箱もおにぎりケースも同じデザインの物を買って使えば、統一感があってとてもおしゃれですね。100均で買えば1つ100円で手に入りますから、色々なグッズを一式買っても安く済ませることが出来ます。

キャラクターおにぎりケースもおすすめ

おにぎりケースには人気キャラクターの物も売っているのです。自分が好きなキャラクターのグッズはついつい集めたくなってしまいますよね。おにぎりケースなら実用性もあってとてもおすすめです。大人気のミッキーやミニーのデザインのかわいいおにぎりケースも100均で売っています。

スヌーピーも人気のキャラクターなので、グッズもたくさん販売されていますよね。おにぎりケースももちろん可愛いものがあります。子供に持たせてあげるのにおすすめなキャラクターグッズですが、大人の女性もお気に入りのキャラクターグッズを使う人は多いですよね。人気のミッキーやスヌーピー以外にも、たくさんのキャラクターおにぎりケースが販売されています。

保冷バッグになっているおにぎりケースが便利
保冷バックになっているおにぎりケースも便利でおすすめです。真夏の時期におにぎりを持っていくときには、食中毒が心配です。冷蔵庫に入れておきたいところですが、外出時は難しいですよね。保冷バックになっていれば、保冷剤を詰めて持っていけますね。
3COINSの松のおにぎりケース、出番まったく無かったのに最近、活躍するようになった(´∀`*)意外と便利やん✨ pic.twitter.com/LIppEutTjK
— 右ななめ上の咲朱子 (@1karayoiko) October 27, 2017
保冷バック式のおにぎりケースはお手入れもしやすいのが良い所ですね。布製の物は洗わないと清潔を保てないですが、保冷バックの中身ならある程度は汚れてもふき取ることが出来ますね。お気に入りのデザインのおにぎりケースを毎日洗うのは型崩れも心配なので、ふきとれる保冷バックがおすすめです。

鳥の顔のかわいいおにぎりケース
鳥の顔が可愛いおにぎりケースも人気です。250mlも入るので、大きめのおにぎりを収納することが出来ますね。小鳥のモチーフの雑貨は人気があり、愛らしい見た目に癒されますよね。鳥のおにぎりケースはバリエーションも豊富です。
おはようございます。今日は娘の高校受験の日です…ココチャン似のおにぎりケースに入れて…(おかずは別)頑張れ❗ pic.twitter.com/V5mf68QIsR
— hiro❤️インコ (@hiro57295072) March 6, 2018
インコは買っている人も多いので、お家にいるインコに似たものを買えば愛着もわきますね。毎日使う大切なおにぎりケースは、愛情を感じるデザインを選ぶのが良いでしょう。お気に入りのおにぎりケースが手に入ったら、食事の時間も楽しくなりますね。

折りたためるおにぎりケースが人気
折る畳めるおにぎりケースもかさばらず便利だと人気です。おにぎりケースは中身のおにぎりを食べ終わったら、またカバンにしまって持って帰りますよね。折りたためるおにぎりケースなら、食べ終われば平らに畳んでしまっておけますね。
【メール便送料無料】 折りたためるおにぎりケース O-NIGIRI イヌ フラットケース(ベルト付き… について「いいね!」と言っています。[楽天] http://t.co/CSavXUKxtq pic.twitter.com/dZ64V44BXA
— むら (@naomumin) January 6, 2015
折りたためるおにぎりケースはおにぎりが2つ入るのも魅力です。これ一つで一食分の量を収納できますね。更にこのまま電子レンジにかけることも出来るのです。バンドもついていて機能性も高く、見た目も可愛いおすすめのおにぎりケースです。

大きめおにぎりケースがたくさん入って便利
1つずつ包むおにぎりケースがオーソドックスですが、複数のおにぎりを一度に収納できるものもあります。三角のおにぎりを立てて並べることで、たくさん一緒に運ぶことが出来ますね。一人で食べるようにも使い勝手が良いですが、ピクニックなどで家族分を持っていくのにも使えます。

大きめのおにぎりケースは布製もとても可愛くおすすめです。取っ手ついていればランチバックのように手軽に持ち運べますね。布製のおにぎりケースに入れるときは、おにぎりはラップなどに包んでおきましょう。おにぎり以外の物を入れられる容量の大きさが魅力です。

おしゃれな布製のおにぎりケースも人気

プラスチックのおにぎりケースも人気ですが、布で出来たものもとてもおしゃれですね。おにぎりの形は可愛くて人気なので、おにぎりを入れる以外にもポーチとして使っている人もいるほどです。ジッパーで開け閉めするようになっていて使い勝手も良いです。

布製のおにぎりケースは、タグが付いているのもおすすめのポイントです。タグをつけられる布製のおにぎりケースなら、フックなどをひっかけてカバンに取り付けて置けますね。プラスチックのおにぎりケースよりも押しつぶされるなどの衝撃に弱いので、つぶれないようにカバンに引っ掛けておきましょう。

子供が喜ぶ動物のおにぎりケース
子供用のおにぎりケースには、かわいい動物の顔が前面にプリントされたものが人気です。ライオンなどは子供に人気の動物ですよね。3つセットでライオンの顔がプリントされたおにぎりケースがおすすめです。親子の顔になっていて、重ねて収納出来るのもポイントです。

クマやウサギのおにぎりケースもかわいいですね。子供に持たせるアイテムは、気に入ってもらえるようにデザインがかわいいのも重要なポイントですから、子供の好きな動物を選んであげましょう。

おすすめのおにぎりケースを使ってみよう!

おにぎりケースには様々なデザインのバリエーションや、機能性の違いがありますね。使い勝手が良く見た目もかわいいおにぎりケースはおすすめのアイテムです。是非好きなタイプのおにぎりケースを買って使てみてくださいね。
