クーファンとはどんなもの?おすすめの人気商品や選び方をご紹介!
クーファンを知っていますか?クーファンは赤ちゃんを入れて、持ち運びができる便利なか育児グッズです。今回は、クーファンとはどんなものなのか、どんな使い方ができるのか、おすすめのクーファンなどなど、クーファンについて紹介していきます。
目次
- ママの助っ人クーファン!
- クーファンとは何か
- かごバックスタイルのクーファン
- 最新クーファンは多機能付き!
- 耐久性があるのは専用クーファン
- 生後6か月まで使えるクーファン
- クーファンには魅力がいっぱい!
- 知っておこう!クーファンの注意点
- クーファンは価格もいろいろ
- クーファンは買える!借りれる!作れる!
- チェックリストでクーファンを選ぶ
- 使わなくなったクーファンはインテリアに
- ポータブルバックになるクーファン
- 可愛いおしゃれなクーファンで差をつける
- 天然素材で赤ちゃんに優しいクーファン
- 5WAYで使い方が広がるクーファン
- 使える期間が最も長い多機能クーファン
- 持ち運びしやすい便利なクーファン
- 外出にも使える折り畳みクーファン
- クーファンを手作りする方法
- クーファンの購入の前に考えること
- 赤ちゃんのお昼寝スポットはクーファンで
ママの助っ人クーファン!
クーファンとはどんなものか知っていますか?取っ手のついたカゴに布団を敷き詰めた赤ちゃん用の持ち運びができ、赤ちゃんを寝かせてあげる育児グッズです。クーファンは、家事で忙しいお母さん達におすすめのアイテムです。

クーファンを知らない人、クーファンが気になる人、そんな人達に向けて、今回は、クーファンとはどんなものなのか、どんな種類のクーファンがあるのか、クーファンの魅力と注意点、お母さん達に人気のおすすめクーファンを紹介していきます。
しあわせの村バザー行ってきた♩クーファンとハイチェアと子供服ゲットしたー!楽しかった!まさかの旦那家族が出店してておったまげーやった
— ♡ ayan ♡ (@ayaaaaan18) March 18, 2018
クーファンとは何か
赤ちゃん用品を用意し始める時、クーファン(クーハン)という言葉を始めて聞くという人も多いです。クーファンとは、フランス語でかごという意味を持つCouffinからきた名前です。クーファンとは、取っ手のついた横長なカゴの中に布団などを敷き詰め、その中に生後まもない赤ちゃん入れて寝かせるものです。

クーファンには、いろいろな種類のものが販売されています。インテリアになるものや、多機能性でおむつ替えマットになるものなどがあります。取っ手がついているので、自宅に中での家事中や、入浴中はももちろんですが、実家に帰省した時や、知人宅に遊びに行った時、外食先でも持ち運びができるので、とても便利でおすすめです。
クーファン欲しいな〜🙄今回の状況だと何かと使う機会あると思うんだよね、、😧
— Emi. (@eminem829) March 16, 2018
かごバックスタイルのクーファン
クーファンとはと聞かれて、もっとも頭に浮かびやすいのが、カゴタイプのクーファンです。大きく広いかごタイプのクーファンは、布団などを多く敷き詰めることができます。コンパクトな赤ちゃん用ベットとして使うことができます。
かごタイプのクーファンは、レトロさの中におしゃれさもあり、インテリアとしても飾っておくこともできます。赤ちゃんが大きくなったら、おもちゃ入れなどにして使うことが出来るのでおすすめです。
周りに猫がいて赤ちゃんがいてって家庭少ないから参考になる~
— うい@マカロン同盟 (@uiui_nana00) March 16, 2018
ベビーベッドはない方向性のがいいかな🤦♀️
新生児期間にクーファンかな😖
最新クーファンは多機能付き!
かごタイプのクーファン以外にも、今は多機能性付きのクーファンも人気でおすすめです。多機能性クーファンとは、クーファンを広げるとプレイマットや、おむつ替えシートになったり、クーファンを閉じれば、バックになったりして使い方がいろいろできるものです。

多機能性クーファンは、布団が付属しているものも販売されています。簡単に折りたたむことができるので、自宅以外でも、帰省や、1-2泊の旅行などに持っていくことができるので便利でおすすめです。
クーファン(新生児を寝かせる小さなカゴ)用のパッド(敷き布団)は、サイズが同程度の普通の枕カバーに入れて使ってもいいでしょう。裏表をひっくり返して使えば、清潔さを保てるし、洗濯の回数を減らすこともできます。
— 子育て つぶやいたー (@g80ko) March 11, 2018
耐久性があるのは専用クーファン
かごタイプや、多機能性タイプとは異なりクーファンとしてのみに使う専用クーファンもあります。耐久性を追求したタイプになります。クーファン自体がクッション性を持っているので、かごタイプのようにたくさん布団を必要としません。

専用クーファンは、将来子供が何人か欲しいと考えている人には、耐久性が高いクーファンはおすすめのアイテムと言えます。
義姉ちゃんからエルゴ、クーファンを貸してもらってほくほく。
— YOU☆30wのオカン (@YOUx1219) March 6, 2018
今度ベビーベッド取りに行くときにバウンサーも出してくれるって〜〜
ベビカはちょっと検討。
生後6か月まで使えるクーファン
市販されているクーファンのサイズは、幅約40㎝、奥行き約70-80㎝、高さ約20-30㎝です。そのため、クーファンを使えるのは、新生児のころだけと言えます。市販されているクーファンは、生まれた時から、生後3-4か月頃まで使うことができます。
昨日旦那仕事休みだったから
— S❤︎E Family✩28w (@shuern2711) March 9, 2018
買い物してきた☺️
大きい物は全部揃ったよ😆
ベビーベットもクーファンも👌🌟
体重もキープできてるし順調!
胎動も日々パワーアップ!
今日旦那仕事行く時もお腹のbabyに
話しかけてから行きました❤
いつも以上に旦那もベビたんも
愛おしいって感じた朝を迎えました笑 pic.twitter.com/QXxiuZePjh
通常生後4-5か月の赤ちゃんは、寝返りを始めます。そのため、シンプルなかごタイプや、専用クーファンでは、赤ちゃんがはみ出してしまう可能性があります。大きいかごタイプや、手作りしたクーファンなどを使うと、生後6か月まで使うことができます。
クーファンはいらないって雑誌に書いてあったりするけど、私は結構使ったなー。
— 現役ママの子育てのコツ (@love00baby) March 15, 2018
使用期間は短いけどね。
クーファンから赤ちゃんがはみ出し始めたら、クーファンの役目が終わってしまうので、インテリアや収納アイテムとして使うことができるクーファンや、おむつ替えマットや、プレイマットなどになる多機能性クーファンを選ぶことをおすすめします。
クーファンには魅力がいっぱい!
クーファンにはどんなメリットがあるのでしょうか?クーファンの1番の魅力は持ち運びができることです。持ち運びができるので、どこにでも簡単に赤ちゃんの専用のスポットを作ることができます。脱衣所にクーファンを持ち運び、お母さんがゆっくりお風呂に入ることもできます。赤ちゃんへ安心と安全を与える場所になるとも言えます。

ママ達に人気のおすすめクーファンの魅力:持ち運びができる
ベビーベットと違い、バックのようになっているクーファンは、1階から2階へなどお母さん達が動く時や、赤ちゃんがいる部屋から少し離れないといけない時に、クーファンも一緒に持っていくことができ、赤ちゃんが見える範囲で家事などができるのが魅力です。持ち運びができるクーファンは、フローリング、カーペット、畳など、どんな素材の床の上にでも置くことができます。
初クーハン 。クーファン🍙 pic.twitter.com/oGhRjgQMuk
— 三田 楓子 (@fu_ko1111) March 3, 2018
自宅の中で洗濯ものを干したりする時に2階で寝かせて、1階で干すということがあります。目の届くところで寝かせたい時に、1度起こしてしまうとそれから寝付かないということもあります。クーファンは、赤ちゃんを起こさずにそっと移動することができます。
ママ達に人気のおすすめクーファンの魅力:赤ちゃん専用のスペースができる
寝たい赤ちゃんを、その近くに置き家事するとなると、ベビーラックなどを移動するのはとても大変です。布団を敷いてと準備するとその時間がとても面倒になってしまいます。クーファンがあればどこにでも赤ちゃんが寝るスペースを作ってあげることができます。

外出中や、知り合いの家などにいって、ずっと抱っこしておくのはとても大変です。わざわざ布団を用意してもらうわけにもいきません。そんな時に、クーファンは外出先でも赤ちゃんの専用スペースを確保できるのでおすすめです。
ママ達に人気のおすすめクーファンの魅力:お母さんがお風呂にゆっくり入れる
赤ちゃんが寝ている間にお風呂に1人で入るということがあります。しかし、いつ起きるかわからない、いつ泣くかわからないなど理由で、5分もせずにお風呂から出るという人もいます。クーファンがあれば、クーファンを脱衣所に置いて、お風呂場のドアを少し開けておけば、目に見える範囲に赤ちゃんがいるのでゆっくりお風呂に入ることができます。
ママ達に人気のおすすめクーファンの魅力:安全確保
クーファンのメリットには、上の子がいる時赤ちゃんの安全確保ができるという魅力があります。床に布団をしいて寝かせていると、誤って上の子が赤ちゃんを踏んでしまうということがあります。そんな時に、クーファンを使うと踏んでしまうということを軽減してくれます。

犬や猫を飼っていると、赤ちゃんのことが気になって覗きにくるということがあります。また嫉妬でイタズラをしてしまうこともあり心配になることもあります。クーファンを使うと、ペットが近づいた時に簡単に移動させることができるので便利と言えます。
ママ達に人気のおすすめクーファンの魅力:赤ちゃんが安心できる
クーファンとは、赤ちゃんの周囲をぐるりと取り囲んだものです。周囲を囲まれることで赤ちゃんがお母さんのおなかにいた時と同じような状況を作り出すことができます。赤ちゃんは安心感を得ることができると言えます。また、布団などで周囲を囲んでいるので、冬場などは寒さから赤ちゃんを守ってくれます。

ママ達に人気のおすすめクーファンの魅力:いろいろな使い方ができる
赤ちゃんグッズは使う期間が短く、とくにクーファンが使える時期はとても短いと言えます。しかし、クーファンは使わなくなったから邪魔になるということはありません。子供のおもちゃ入れに使うことができたり、おむつなどの赤ちゃん用品の収納用としても使うことができます。車のトランクに入れて、ちょっとした物入としても使えます。

使わなくなったクーファンをペット用のベットして使うこともできます。使う期間が短いからこそ、その後にどう使うかを考えてデザインを選ぶのもおすすめです。
知っておこう!クーファンの注意点
クーファンは簡単に持ち運びができ、場所を選ぶことなく使うことができます。しかし、しっかり注意点を守らなければ、赤ちゃんの怪我に繋がってしまいます。クーファンの魅力を発揮させるためにも、しっかりクーファンの注意点を覚えておくことが大切です。

クーファンは深さがあるものも販売されていますが、赤ちゃんの寝ているスペースが浅いものも販売されています。持ち運びをする時に、赤ちゃんがずり落ちてしまわないように赤ちゃんを寝かせたままで移動する時には注意が必要です。また、クーファンの持ち手を変える時に、バランスを崩してしまうこともあります。持ち手を変える時は、必ず1度床に置いて持ち直すことが大切です。
赤さん、昼の居場所どうしよう...
— なーか▽34w♀ (@uhunuhu) February 24, 2018
夜はベビーベッドで寝かせる予定なんだけど、昼は...布団?クーファン?バウンサー?ハイローチェア?ありすぎてᐠ( ᐝ̱ )ᐟ
決まってる方、どうされますか〜??
赤ちゃんの寝がえりも考えて、決してクーファンを椅子やソファなどの安定していない高いところに置いてはいけません。必ず目の届くところで寝るスペースを確保する時のみに使うことがポイントです。赤ちゃんの体重が増えてくると、長い間クーファンを持ち運びすると取っ手部分が壊れてしまう可能性があるので、少しの距離の移動にしたり、注意をして持ち運ぶ必要があります。

クーファンを床に置くことが多くなりますが、その時に、周りに落下物の危険がないかも確認する必要があります。ペットを飼っている場合には、ペットの性格に合わせて、置いている場所に問題がないか確認することも大切です。クーファンとは、家の中や、公園などで使うものであり、チャイルドシートではありません。そのため車でチャイルドシートとして使ってはいけません。
クーファンは価格もいろいろ

クーファンには、かごタイプや、いろいろなキャラクターのデザインのものなど、さまざまな種類のものが販売されています。価格は、5000円前後から20000円未満で販売されています。2-3ヶ月のレンタルの場合、価格は2000円前後から6000円前後となります。
クーファン欲しいけど高い...
— よしんば ナナ (@banacco) March 2, 2018
クーファンは買える!借りれる!作れる!
クーファンは、いろいろ場所で入手することができます。赤ちゃん用品専門店で購入することができます。実際に商品を手に取り見ることができるので人気でおすすめの場所と言えます。赤ちゃん用品専門のオンラインショップや、アマゾンや楽天などでも購入することができます。

使う期間が短いので買うほどではないと感じる人には、クーファンのレンタルもおすすめです。使用期間や、使用後のスペースに悩む時にはレンタルが良いと言えます。クーファンとは、手作りもすることができます。赤ちゃんが生まれるまでの間に手作りするというのもおすすめです。
お宮参りのあとにホテルの素敵なレストランを予約したのだけど、個室でクーファンも貸してもらえて家族でゆっくりごはんが食べられた(*´ω`*) ファミレス以外の外食なんて当分無理かなと思ってたから嬉しかったな。個室のあるお店なら予約のときに子連れでも大丈夫か聞けるしいいかも💡#2018feb_baby
— nohana (@nohanautau) March 18, 2018
チェックリストでクーファンを選ぶ
クーファンを購入する際には、それぞれの希望に合わせて選ぶことが大切です。チェックリストなどを作っておくと、選びやすくなります。クーファン購入には、予算、多機能性、使いやすさ、長い間使うことができるのか、それぞれのライフスタイルに合ったものを選ぶのがポイントです。使用期間が終わった後にどうのように使うことができるのか考えるのも大切です。

クーファンの使用期間が短いので、中古販売されていることも多いです。中古品を選ぶ時には、安全面と衛生面をしっかり確認する必要があります。折り畳みができるクーファンは、外出の時や、車でのおむつ替えの場所として使うことができます。
クーファンでよく寝とる
— たんぽぽ組のねりみ (@pimopico_) February 19, 2018
使わなくなったクーファンはインテリアに
使用期間後にインテリアとして使えるかごタイプのクーファンで人気のアイテムは、『Ficelle(フィセル):かごのクーファン+バンパーセット』です。かごのクーファンのサイドに赤ちゃんに安全なバンパーが付いたとても便利なクーファンです。付属しているバンパーは、取り外しができ、手洗いができるのもおすすめです。

かごタイプのクーファンは、たまごマットおくるみがぴったり入るサイズとなっており、85x45x26㎝となっています。クーファンとしての使用期間を終えた後に、おもちゃ箱、収納ボックスとして使うことができ、さらにランドリーボックスとしていろいろな使い方ができます。
バウンサーとかハイローチェアよりクーファンでいっか⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
— みみか (@Konpeitoblue_14) February 16, 2018
ポータブルバックになるクーファン
お母さん達に人気のクーファンとは、多機能性タイプのクーファンです。その中でも、ポータブルバックとして持ち運びができるタイプは人気があります。『笑太郎:バック&クーファン 5WAYクーファン パォーンシリーズ』がおすすめです。クーファンとポータブルバックとしての機能以外に、オムツ替えマット、プレイマット、お昼寝布団としての使い方ができます。

ポータブルバックになるクーフォンのサイズは、72x38x25㎝/広げると110x95㎝です。かけ布団、敷布団、ヘッドパット、枕もついてきます。マット部分は二十構造になっており、固綿マットと木板でしっかり赤ちゃんを支えてくれます。簡単に組み立てることができます。クーファン本体以外にも、かけ布団、枕、ヘッドパットを洗濯機で洗えることも人気の理由の1つです。
@fujiko1157 @moenagoyan
— もんさん@つむ♥2month (@monsan_on_ice) October 14, 2017
教えていただきありがとうございます!結局手があかないから今ひとつですよね😫
なにやらバッグdeクーファンと言う5way(バッグ、クーファン、プレイマット、おむつ替え、おひるねマット)に変形するものらしいのですが、
可愛いおしゃれなクーファンで差をつける
赤ちゃん用品だからこそ可愛いクーファンを使いたいお母さん達に人気のクーファンとは、『カトージ:コンピール クーファン』です。かごタイプなので作りがしっかりしており、持ち運びが楽です。日よけがついているのも人気の理由の1つです。
可愛いクーファンは、サイズは81x53x26㎝です。枕、かけ布団、敷布団、リボンカバーが付いてきます。成長具合にもよりますが、生後すぐから4-5か月(体重7-8キロ)まで使うことができます。
クーファンは身内のお家に行くとき重宝しそうですし、おくるみやセレモニードレスもお披露目に使えそうですね🤗もしくは堅実にバスタオルやガーゼなどいくらあっても困らないものにするか…🤔勝手にあれこれ楽しんですみません😅
— とけちる@28w ♀ (@tokebaby18) March 16, 2018
天然素材で赤ちゃんに優しいクーファン
赤ちゃんが使うものだから、肌に優しい天然素材がいいというお母さん達に人気のクーファンとは、『籠のある生活:メイズ バスケット ベビーキャリー クーファン』です。メイズとは英語でMaize:トウモロコシの皮という意味です。メイズはとても頑丈で、しっかりとした作りのクーファンとなっています。

メイズで作られたクーファンは、持ち運びが便利なように少し大きめのサイズで作られており、サイズ80x45x26㎝です。とてもシンプルなデザインなので、使用期間が終わった後にインテリアとして使うことができるところも人気の1つです。また、シンプルなデザインだからこそ性別を選ばないところもおすすめです。
新生児服の水通しに、ベビー布団に、クーファンをキレイにしてお産に向けての荷物を作ってとダンナに、頼んでるけど色々余裕がないみたいで、何一つ出来ていない(; ꒪ㅿ꒪)
— しばこ(切迫早産再入院なう (@mioxxxmilk) March 13, 2018
1ヶ月前から頼んでる事なんだけどなぁ。
5WAYで使い方が広がるクーファン
使い方が広がる多機能性クーファンでお母さん達に人気のクーファンとは、『フジキ:バックdeクーハン』です。クーファンとして以外にも、お昼寝マット、プレイマット、おむつ替えマット、ポータブルバックと使うことができます。使わない時にバックとして持ち運びができるので、家の中はもちろん、外出や帰省・旅行などで使うことができます。

5WAYの多機能性クーファンのサイズは72x38x25㎝となっており、バックにした時のサイズが70x47㎝となります。手洗いでの洗うことが可能です。
スイングベッドも考えたんですけど、産まれてから考えればいいや〜って思ってたんですよ🤣 クーファンなんて多分2~3ヶ月くらいしか使えないから買うつもり無かったんですけど😨 まぁ買ってくれたからいいか😇(笑)
— 琥珀🚼♂34w (@u2a_a) March 15, 2018
使える期間が最も長い多機能クーファン
せっかく購入するなら長く使えるものがいいというお母さん達に人気のクーファンとは、『フジキ:お昼寝布団にもなるクーファン』です。使い方に7通りあり、クーファンとして寝ている赤ちゃんを持ち運びができ、折り畳んでバックとして簡単に持ち運びができます。クーファンの片側だけを広げれば、添い寝用マットに。全部広げれば、お昼寝マット、プレイマットとして使えます。
クーファンに👶の服入れるの、そろそろ限界な気がしてきた
— おき (@pianica_chan) February 23, 2018
#2017mar_baby pic.twitter.com/QRsmaEuYSA
長い期間使うことができるクーファンは、さらに機能があり、クーファンの足もとも開くことがおむつ替えマットとして使うことができます。そして、ガーゼキルトケットをお昼寝布団としても使うことができるので保育園まで使うことができるのが人気の理由の1つと言えます。丸ごと手洗いができるのも魅力です。
ベビーベッドいらないかな…
— きち(27) (@3ur19L) February 19, 2018
うーん。悩む。
ベッドインベッド、クーファン…
悩む〜!!!!!
長く使えるクーファンのサイズは72x38x25㎝、バックにすると70x47㎝です。お昼寝布団になるカーゼキルトケットのサイズは105x80㎝となっています。
持ち運びしやすい便利なクーファン
持ち運びがしやすく、しっかりとした作りのかごタイプが欲しいというお母さん達に人気のクーファンとは、『イマージ:ヒヨコ 籠クーハン』です。かけ布団、敷布団、枕もついてくるかごタイプのクーファンです。外出先や、家の中での移動などにとても便利なタイプと言えます。
ヒヨコ柄のクーファンのサイズは、81x53x21㎝となっています。生後まもなくから、動き出す頃まで使うことができます。直射日光やエアコンの風から赤ちゃんを守ることができる幌が付いているのも魅力の1つです。
籠のクーファンかわいいな👶
— rino (@rn_ari) March 4, 2018
外出にも使える折り畳みクーファン
両手を開けて持っていくことができるクーファンを探しているお母さん達におすすめなのが、『lulyboo(ルーリーブー):Premium Baby Loungh』です。楽しく安全に子育てができるようにと赤ちゃん視線・お母さん視線から作られたクーファンです。コンパクトに折りたためるクーファンはバックパックスタイルになり両手が自由に使うことができるのが魅力です。

バックパックになるクーファンは、底部分が防水加工された生地でできているので、公園やビーチなどでも使うことができます。お母さんの視線にもなって作られているクーファンは、カバーが簡単に取り外しができ洗濯することができます。日よけも簡単に装着することができます。クーファンの外側にはポケットが付いていてオムツを入れておくとオムツ替えをスムーズにしてくれます。
頂き物のおもちゃやらの入れ物に困ってたのでサイズアウトでたたんでしまってたクーファンにとりあえずつっこんでみたらなんかファンシーな仕上がりになってた。息子氏が動くようになってぶつかったりしても安心だししばらくはこれで良さそう。自分でおもちゃ出してきたりするよになるの楽しみだなぁ。
— t-UMA (@t_u_m_a_85) March 2, 2018
バックパックになるクーファンには、赤ちゃんのために取り外しができる柔らかいおもちゃも付属されています。サイズは79x46x38㎝、折り畳んだ状態では、17x45x50㎝となります。
クーファンを手作りする方法
クーファンとは、購入したりレンタルするだけでなく、手作りすることもできます。クーファンを作る時に心配になるのが強度になりますが、手作りする場合には、赤ちゃんが寝ている時に持ち運びをするという部分を除いて、赤ちゃんが寝るスペースだけを作ると考えることで強度の面で問題はありません。
クーファンを手作りする時には、赤ちゃんがクーファンの側面に当たった時に痛くならないようにすることを気を付ける必要があります。使う素材は、100%コットンなど肌に優しいものを選ぶことも大切です。型を使うと簡単に作ることができます。『あかちゃんのために作るもの』という本にクーファンの型が掲載されているので使うと便利です。
結局トマトの1m100円コーナーで買った綿100%のめちゃくちゃちょうど良い生地があったから、クーファン作ることにした。勘で。端処理めんどいからって耳まで使っちゃう雑さ! pic.twitter.com/5fFnDnxBZL
— へんぐれ (@guririn1) March 18, 2018
クーファンを一から作るのは難しいと感じる人には、リメイクするという方法もあります。リサイクルショップなどで昔ながらのクーファンを購入し、布部分を取り除き、自身の好みのデザインの布や布団を使って用意してあげれば、オリジナルのクーファンが出来上がります。
クーファンの購入の前に考えること
クーファンには、多くの魅力がありますが、必ずすべてのお母さん達にとって便利なものとは言えません。それぞれの生活環境を踏まえて、流行っているからという理由ではなく、赤ちゃんにとって便利なのか、自身にとっても便利なのか考慮することが必要です。

価格の面で高いと感じた場合には、レンタルをするのも1つの方法です。使用期間が短いというデメリットがありますが、その後にインテリアや収納アイテムとして使うことができます。大きくなった赤ちゃんに、こんなに小さかったと思い出として見せてあげることも可能です。買って使わなかったとならないように購入前にしっかり考えることが大切です。
クーファンいいな、ほしいなぁと思ってる。お昼寝、リビング用に
— もとかえる26w (@motokaelu) March 3, 2018
赤ちゃんのお昼寝スポットはクーファンで
クーファン(クーハン)とは、お母さんが家事をしている間、赤ちゃんを目の届くところ置き、ベビーベットの代用品として使うものです。コンパクトで持ち運びができます。種類にはかごタイプ、多機能性のクッションタイプなどがあり、手作りすることもできます。それぞれの生活環境に合わせて選ぶことが大切です。
これから生まれてくる赤ちゃんのため、お母さん自身のために、それぞれに合ったクーファンを選んで、楽しい子育てをしてください!