コストコの牛タンブロック・切り方や下処理は?厚切りスライスもあります!
焼肉に牛タンは欠かせませんよね。コストコには牛タンがブロックで売られていますが、その後はどうしていいのか分からず、手を出すのがつい億劫になってしまいます。そのコストコの牛タンの切り方や下処理、厚切りスライスの方法についてまとめます。
目次
コストコの牛タンはお得感たっぷり

コストコはありとあらゆるお肉が売っていて、その量の多さにコストコに買い物に来るだけでワクワクしてしまう人も多いでしょう。中でも、コストコのお肉の中でもコストコの牛タンは、多くのコストコのお肉ファンを納得させる程の人気ですよね。
コストコの牛タン1本まるっと売ってるやつ、普通にうまい…そこらの焼肉屋より全然美味しいんだけど…たん元からたん先まで好きな部位を好きな厚さで食えるし最高すぎ🙌
— 玲次は狩りに出掛けています (@555gbyte) March 23, 2018
そのコストコの牛タンは、スーパーなどで売っている市販の牛タンよりも千円以上の差があり、断然安くてお得と言えます。そして、多くのコストコファンが選ぶ、お肉ランキングには常に上位に来る位の人気ぶりです。そのコストコの牛タンについて紹介します。

コストコで人気の牛タンのブロック

コストコの牛タンにはブロックで売っているのと、スライスされて売っているのがあります。スライスされて売っている牛タンの値段は流動的ではありますが大体100g・500円位です。逆にブロックの牛タンは100g・300円位でブロックの牛タンの方が断然お得と言えます。
お得なコストコの牛タンのブロックですがただ買っただけで、切り方などの正しい下処理のやり方を覚えていないと、せっかくのコストコの牛タンが意味のないものになってしまいます。コストコの牛タンのブロックの切り方などを覚え、適切に下処理してそのコツを掴んでしまえば、ありとあらゆる料理に応用が利くはずです。

ここでコストコの牛タンを正しく下処理して、厚切りにスライスにする切り方も覚えて、美味しく食べる為に、どう言う手順でいったらいいのか、見ていきましょう。

コストコの牛タンの選ぶ時の注意点
コストコの牛タンは色や質で選ぶ
わかります😁コストコ牛タンおいしいですよねー✨✨
— sou (@sou394649595969) January 14, 2018
コストコのお肉と卵、パンはコスパが特に良いですね😆👍
コストコの牛タンを選ぶ際の注意点として、まずは赤身はきれいな赤色か赤紅色か、と言う基準で見ていきます。あと、脂身は極薄いピンクだと美味しい牛タンのポイントと言えます。
コストコの牛タンは脂身の多さで選ぶ
霜降りが強いものほど油の甘みを感じますが、霜降りが弱いと肉の旨味を感じ、タン独特の弾力のある食感を味わう事が出来ます。人によっては好みの差が出てくるので、どちらかを選ぶ時は脂の量で決めていきましょう。
コストコの牛タンを選ぶ際の他に注意する点

他の牛タンの選び方として、重さや使う量とかによっては変わってきます。後は、赤い光は肉をより赤く見せる演出になる事があるので、ショーケースとかで一旦外に出して赤い光が当たらない所で見極めていきましょう。

道具の選び方で下処理が違う
包丁は研がれているものを

コストコの牛タンのブロックを切る時に、大事な事は道具をよく手入れする事から始めましょう。まずは包丁は出来ればよく包丁を研いでおくとスパッと気持ちのよい切り方になりますよ。包丁の大きさとしては先がある小さいタイプの包丁を選ぶと切る時に楽になります。
他に用意するものとして

その他にも用意するものはまな板・大きめのボウルまたはお鍋・水・ラップ・キッチンペーパー・フォークや、あとはお好みの調味料なども用意しましょう。道具がある程度揃っていると作業がスムーズに進みます。

皮むきが要らないコストコの牛タン

本来、ブロックの牛タンの下処理と言うのは、皮をむいて筋やかたい部分を取ってと言うのが前提で作業をしますが、コストコの牛タンの場合は皮むきが一切不要になります。

何故なら、コストコの牛タンはUSAチルドビーフカワムキタンと言うブロックの牛タンで、他の牛タンと比べると面倒な皮むき作業が一切不要です。そこがコストコの牛タンの人気の秘訣ですね。ただ、サッとトリミングして真空パックにしてあるだけなので、筋や脂肪の塊は下処理しなくてはならないので注意が必要です。

牛タンの血抜きは必須!
コストコの牛タンの下処理・血抜き方法
買ってきた牛タン水洗いして血抜きして、数時間湯がいて、表面の皮剥いで、ミソ=ソースに漬けるんだ 食べる時はソコから更に焼いてムシャムシャする 驚くほど柔らかくなる
— ぷろろ/「の」 (@plolo_GC) July 30, 2013
牛タンの独特の臭みを取る為に、まずは血抜きと言う下処理をしていきます。中には血抜きをしなくても大丈夫だよ、と言う人がいますが、この血抜き作業をしないと後の下処理の作業まで生臭い匂いが残ってしまい、影響が残ってしまうので、必ず血抜きの作業は行うようにしましょう。まずは軽く水洗いしていきます。
30分から1時間くらい漬けたら水を取り替えます。これを3~4回繰り返し行います。最初は赤く染まりますが、段々と薄くなっていきます。水を入れ替えて赤みが殆どなくなったらブロックの牛タンの血抜き完了ですので、キッチンペーパーで水気を拭き取りましょう。
コストコの牛タンの血抜きは下処理後でもOK
牛タンブロック!!少し下処理必要ですが、、
— 二児のパパ@仮想通貨始めます (@coinsozisan) February 21, 2018
この血抜きの工程ですが、下処理は最初にやってもいいですし、かたい部分の筋を取ったり、牛筋を取ったりした後から血抜きの作業をしても問題ないので、その時の状況で作業しましょう。

牛タンの筋の切り方を覚えよう
かたい筋を切り分けていこう
次に牛タンのかたい筋を切り分けていきます。表側はほぼ赤身ですが、裏側は筋っぽく細長くへばりついている部分があります。それが牛タンのかたい部分です。切り方は包丁を立てて、少しづつ奥に差し込み、薄い筋で貼りついている部分を割いていきます。最初は大変ですが、慣れていくとスムーズに切り分けられる様になりますよ。
もう一つ筋を切り分けて行こう
牛タン、筋部分も噛めば味が出てくるから焼いてから切ればいけるな
— りゅーか (@okiyama) November 7, 2015
側面からも牛タンのかたい部分のラインは分かりやすいですが、もう一本の筋も同じ様に包丁を差し込んで切り分けていきます。要はこの二本のかたい部分を取る切り方をしていけば、作業は終了です。

牛タンの牛筋を取ろう
牛筋をしっかりと取る切り方を覚えよう

続いて筋を切り分けていきます。お肉に白い筋が張り付いてますので削いでいくように、お肉を引っ張りながら包丁を入れていきます。
コストコの牛タンの下処理が完了
@charo_ko 牛筋の状態(切り方、大きさ)などで変わってくるのよね
— 柑橘型セトカ (@komichuke) December 14, 2014
この工程を行う事によって、牛タンのやわらかい部分・牛タンのかたい部分が2本・牛筋の4つの部位に切り分けられる事ができました。牛タンのかたい部分や牛筋は、煮込み料理に使えるので捨てずに取っておきましょう。

形成の仕方で厚切り牛タンが変わる!

コストコの下処理した牛タンを形成する目的は、厚切りの切り方にしやすくする為でもありますが、お肉の見栄えをよくすると言う考えもあります。形成の仕方は簡単です。牛タンをしっかりとラップで包み形を整えます。

ケーキやクッキーの生地をこねていく様な感じで、お肉が均等な大きさになる様に丁寧に形成をして、ラップに巻いて調整をしていきます。

下処理した牛タンは半冷凍が大事
塊肉は半冷凍したら切りやすいかな?←昨日コストコでうしにく買った。
— まいばすけっと (@MonPanier1) March 18, 2018
ラップに包んである形成した牛タンを、冷凍庫に入れて半冷凍にします。半冷凍にする目的はお好みの厚さの切り方にする時に、半冷凍にしないと逆に切りにくくなってしまうからです。
大体、冷凍庫に入れておく目安は1時間~1時間半位が丁度いいでしょう。あまり凍らせてしまうと、今度はお好みの厚切りでの切り方にする時、硬くなりすぎて切りにくくなってしまうので、もし時間通りにしたいのであればキッチンタイマーを使う、と言うのも一つの手ですね。

厚切りスライスで牛タンが美味しくなる
おはようございます
— チャダ (@G8nCy) March 20, 2018
今日は雨☀️
心は晴れ( ^∀^)
朝、スーパーでいつも通り豆腐を買ったら牛タンが半額になっていた
親の教え、三回見て、それでも欲しかったら買ってあげる。
これをすると半額品は買う機会が無い。
今になって感謝#肉#牛タン#親 pic.twitter.com/JpeOH1K4BK
最後に、牛タンをお好みの厚切りにスライスします。市販の牛タンの厚さは大体2㎜~5㎜の厚さが多いですが、ここではお好みの厚切りにスライスしていきましょう。

厚切りスライスにした後は、お肉の中央部分に切れ込みを2,3本入れると味が染みやすく、焼いた時に噛みやすくなるので、ぜひこの方法を活用していきましょう。

牛タンの部位を上手く活用しよう
タン先は煮込み料理に

牛タンを下処理する時に注意点があります。牛タンにも部位があります。大まかに言うとタン先とタン元の2種類あり、タン先は舌先にいく程に筋肉の繊維が集中しているので固い食感になります。なので筋繊維がある程度ほぐれる煮込み料理に向いている食材となります。
タンシチューも煮込み料理の一つで筋が多く、かたい部分の部位にはこのタンシチューはちょうどいい食材と言えるでしょう。先程、下処理した牛タンのかたい部分や牛筋の部分は捨てずにこう言った、煮込み料理に使えるので覚えておきましょう。
タン元はいろいろな料理として

タン元は一本の牛タンから取れる量が少なく、非常に脂身が多いのでかなり美味しい部位です。この部位は貴重とされていますので、煮込み料理にも焼肉にも向いていて、上質な風味を味わえるので牛タンを下処理する時にはどう言った部位が料理が向いているのか、事前に調べておくのも一つの手ですね。

牛タンの冷凍術を身につけよう
コストコの牛タンの保存には気密性の高いものがオススメ
食品はね、さくらどりっていう鶏肉と牛タンがおすすめだよ それで使わない分は冷凍しておけばいい プルコギとか買うのは大家族でその日の夕飯めんどくさくて買う人向けかなあって思う。。
— 🌱 (@hutaba_976) March 19, 2018
洗剤とかの日用品がいいわねかうの
コストコで売っている牛タンは量が結構多いのでどうしても余ってしまう事が多いですよね。そういう時はブロックのまま冷凍にしても構わないのですが、後が大変だと思う時は、ブロックにしてある牛タンを、お好みの厚切りにスライスして冷凍庫に保存する事をオススメします。

冷凍庫に入れて保存する手段として、ラップでくるむのもいいですが出来れば気密性の高いグラットプレスシールやジップロックを使う事をオススメします。
コストコの厚切り牛タンは一枚ずつ冷凍保存がオススメ
早めの昼餉は冷凍保存しておいた牛タンと白米を。野菜はミニトマトぱくぱく。やっぱり牛タン美味いなー。#牛タン#oxtongue#白米#rice#ミニトマト#minitomato https://t.co/9gb8nqt4xm
— きみみぃ (@kimimy_nathan) August 16, 2017
厚切りにスライスして残った牛タンは、冷凍庫に入れて保管しましょう。入れ方は出来れば一枚一枚、別々にしてラップにくるんで保管した方が型崩れしにくいのでベストな方法なのですが、もし億劫であればスライスした牛タンを一枚ずつラップに重ね合わせて交互に重ならない様にしておき、冷凍保存する方法もありますので、参考にしてみてくださいね。

オススメの牛タンの冷凍応用術
コストコの牛タンは塩コショウで味を効かせて冷凍保存

牛タンをスライスした後の冷凍応用術は、まず味付けして冷凍すると、解凍した後の味付けの手間が省けると言う利点があります。スライスした牛タンをお皿に並べ、塩コショウを振っていきます。スライスした牛タンを一枚ずつ丁寧にラップでくるんで冷凍保存すれば後は解凍して調理するだけなので、楽になりますね。
レベルアップして味の素などの調味料をかけて保存

もう一つの方法として旨味がもう一つ欲しい、と思った場合は牛タンに味の素をかけてみると言うのはどうでしょうか。他にもバジルソルトやレモンなどをかけて冷凍保存していくと言うのも、美味しい牛タンを食べる方法の一つでもありますので、ぜひこの方法を利用してみてくださいね。

牛タンの究極のオススメの臭い消し
コストコの牛タンの匂いの原因は?

国産の牛タンと比べると外国産の牛タンはどうしても独特の臭いが気になり、ダメな人もきっと多いはずです。コストコの牛タンも決して例外ではなく、その主な原因はコストを抑える為に、安い飼料を使っているからです。では、コストコの牛タンの臭いを消すにはどうしたらいいか、ここで見ていきましょう。
お酒とハーブやスパイスに漬け込んでみる
臭い消し対策として、お酒やワインと共にブーケガルニ、ブラックペッパー等のハーブやスパイスで匂いを消す、と言うのはどうでしょうか。主に煮込み料理に使える方法ですが、肉の臭みをアルコール・ハーブやスパイスで和らげてくれます。生姜にも臭みを消す効果があるので覚えておきましょう。
牛乳に漬けてみる

第二の方法は牛乳にブロックの牛タンを半日~一晩漬けると言うものです。牛乳には匂いを吸着する作用があり、肉を柔らかくする作用もあるので、使う前にブロックの牛タンを水洗いしてしっかりと水分を拭き取りましょう。ヨーグルトを使っても同じ効果が期待できるので、この方法も一つとして覚えておきましょう。
おろし玉ねぎに漬けてみる

第三の方法として、おろし玉ねぎに漬けてみると言う方法です。玉ねぎのプロテアーゼと言う酵素がお肉のタンパク質を分解するので、臭いや硬さを和らげてくれます。この時に肉全体にフォークで刺して穴を開けてブロックの牛タンに酵素が浸透させる様にしましょう。
重曹液に漬けてみる

最後に、重曹液を作って漬け込むと言うのはどうでしょうか。水100の割合に重曹1・塩1の重曹液を用意し、ブロックの牛タンを重曹液に漬けます。2~3時間程経ったら牛タンを取り出し、水洗いをして水気を拭き取ったら完成です。重曹液には臭み消しの効果があるので、この方法も参考にしてみてくださいね。

覚えれば簡単な牛タンの解凍術
そうすれば仙台のお土産に牛タンを買ったの 薄切りとサイコロ状の肉があったのでサイコロ状の肉をシチューに…
— AREA(えりあ) (@turbo_area) September 9, 2013
私が作るつもりが自分の部屋にいる間に母が野菜を炒め煮ている所まで終了(笑)
私は肉の処理方法通りして同じ鍋に入れてルーを溶かしたら… 普通に美味い!
やっぱり手順が大切なのね
コストコで牛タンを買って折角下処理して一旦冷凍をして、厚切りスライスにしたコストコの牛タンを冷凍にしても、解凍方法が解らないと意味がないですよね。そんなコストコの牛タンを解凍する方法をここで紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
冷蔵庫に移して解凍するのがオススメ
一番のコストコの牛タンの解凍術は冷蔵庫に移す事です。牛タンとの外気の温度差が小さいのでゆっくりと解凍していくので、コストコの牛タンの風味も損なわずに、最小限に抑える事が出来ます。大体、1日かかるので食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移すのが理想的ですね。
常温での解凍術
これを解凍してください(そっ…)【牛タン.zip】
— ✨🍡🍋大感謝セール🍋🍡✨ (@MD_ango_MA) March 19, 2018
なるべくなら、日陰で温度の低い所で解凍していくといいでしょう。常温になるまでお肉が解凍されてきたら、早速、調理を開始していきましょう。
流水での解凍術

コストコの牛タンが密封されている状態であれば、その下処理してあるコストコの牛タンをボウルに入れて、細くお水を流し続けながら解凍していきましょう。無理に押したりして解凍を急がせない様にして、ゆっくり解凍していくのを待ちましょう。
電子レンジでの解凍術

どうしてもすぐに牛タンを解凍したい場合は、電子レンジを使いましょう。ラップを取って、キッチンペーパーを敷いて置くと肉汁の流出防止になります。電子レンジの解凍機能を利用してゆっくり解凍していきます。その時に温め機能で解凍すると肉が硬くなって旨味が逃げてしまうので注意が必要です。

コストコの牛タンを美味しく食べよう!
コストコのブロックの牛タンは価格が安く、多くのコストコファンを唸らせています。けど、このコストコの牛タンはちょっとした下処理をして、厚切りスライスの切り方さえ覚えていれば、美味しいコストコの牛タンを堪能する事が出来ます。このコストコの牛タンの下処理を覚えてもらい、料理の手順への一環としてチャレンジしてみてくださいね。
