トラックボールマウスおすすめの人気商品を紹介!使い方のコツも!
トラックボールマウスという言葉に聞き覚えのない方もいらっしゃるのではないでしょうか?ゲームやプレゼンにおすすめのマウスで長時間作業しても手首に負担が少ないのが特徴です。今回はおすすめのトラックボールマウスについてご紹介します。
目次
- マウスには便利なトラックボールマウスがおすすめ
- そもそもトラックボールとは何?
- トラックボールマウスは何が違う?
- トラックボールマウスを導入するメリット
- トラックボールマウスが不向きなもの
- トラックボールマウスの使い方
- トラックボールマウスと相性のいいデバイス
- トラックボールマウスとの接続方法
- トラックボールマウスの普段の手入れと定期的なお掃除
- プレゼンには小型のトラックボールマウスがおすすめ
- トラックボールマウスはゲーミングマウスにもおすすめ
- 外出時のデバイス操作にもトラックボールマウスはおすすめ
- トラックボールマウスの主な生産メーカー
- トラックボールマウスはどれがおすすめ?
- デスクトップPCにおすすめするトラックボールマウス
- ノートPCにおすすめするトラックボールマウス
- Androidにも使えるトラックボールマウス
- プレゼンにおすすめするトラックボールマウス
- 快適なゲームプレイにおすすめするトラックボールマウス
- 外出用におすすめするトラックボールマウス
- 一緒に使うとおすすめのグッズ
- トラックボールマウスで快適な操作性を
マウスには便利なトラックボールマウスがおすすめ
俺の部屋には
— nagonago🐈🐾 (@nagonago705030) March 16, 2018
Razer Mamba
トラックボールマウス M-XT3URBK
ワイヤレスマウス M-XGM10DBRD
という3つのマウスがあるけど、なんで3つあるかは自分でもわかりません。
ちなみに全部使ってるw
てかなんか汚っ pic.twitter.com/Ie1NBhVoSw
トラックボールマウスとは、トラックボールと呼ばれるボールでカーソルが操作できる、ゲームやプレゼンにおすすめのマウスです。今回はおすすめのトラックボールマウスについて、これでどんな事ができるのかをご紹介します。
そもそもトラックボールとは何?
oh…難しいですね_(:3 」∠)_
— ゆう\(//∇//)\ (@yuuhamoepig) March 13, 2018
そう言う時はトラックボールマウスが便利なのですが、Mac社外品ですね_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/O54oF0zPAb
トラックボールとはポインティングデバイスの一つです。ボールとそれを支えるカップからなり、ボールを手や足で転がす事でカーソルを操作します。同じポインティングデバイスの仲間にタッチパネルやポインティングスティックなどがあり、用途や好みによって使い分けられます。
マウスのボールはこう進化を遂げているのである。
— あすのろ (@ajinokanzume) February 28, 2018
つかまじでトラックボールマウスオススメ。1日中PCの前にいる仕事だけど、マウスをびたイチ動かさないから肩こり減るんよね。 #トラックボールマウス#マウスhttps://t.co/x72o4a9k4j pic.twitter.com/KclPyeQ4mT
トラックボールはその性質上、ほかの機械の一部に組み込んで使用するという事もできます。正確な操作や大きな画面の端から端まで移動を素早くさせる事を得意とするのでCADなどのオペレーティングシステムなどで重宝されています。
右腕から下が麻痺してるのでトラックボールマウスに替えたら快適になったので、みんなも手が麻痺したらぜひ。最初は無理―とおもってたけど、これでイラレもフォトショも使いこなせるようになったど-。https://t.co/Wc3Hpdi3JZ
— シシル (@R_e_set) August 31, 2017
また、指先だけで操作するような使い方をするため、何かしらの理由で体の一部もしくは広範囲を満足に動かせないが指先なら問題が無く動かせるという人が利用する事もあります。
トラックボールマウスは何が違う?
まず、大きく違うのが見た目です。普通のマウスには、クリック用のボタンと画面スクロール用のホイールが付いています。これに加え、カーソル移動用の大きなボールがトラックボールマウスにはついています。
またカーソルを動かす方法が違います。普通のマウスが腕を動かしてカーソルの位置を移動させるのに対し、トラックボールマウスは指、主に親指でボールを転がすだけでカーソルを思ったままに移動できます。スマートフォンフリック入力に慣れている人であれば比較的馴染みやすいでしょう。
トラックボールマウスを導入するメリット
トラックボールマウスを導入した後は慣れが必要ですが、導入後多くのメリットがあります。まずは正確なポインティング、次に少ない負担で操作できること、後は設置場所が狭くても、最悪手持ちのままでも使えるという点が主なメリットです。腱鞘炎になるほど毎日パソコンを使う人であればトラックボールマウスはおすすめです。

トラックボールマウスに慣れるまでは、それまでの使い方通りにうっかりマウスを動かしてカーソルを操作しようとしてしまう事もありますので、気を付けて下さい。
正確なポインティング
トラックボールマウスは場所の影響を受けないので、正確なポインティングを得意とします。プレゼンの緊張のあまり多少手が震えても、ボールを動かしさえしなければカーソルがずれる事はありません。
トラックボールマウスは正確な操作ができないとか言われるけど、じゃあ普通のマウスのが正確か?って。ずっと使ってたら腱鞘炎になりそうだしマウスパッド揃えたり、動かす為にスペース要るし。多少不正確でも3Dのゲームとかでグリグリ見渡せるのはかなりの利点だと思うけどなあ。
— RUI☕️ (@TTYRRUIRUI2000) April 27, 2017
その正確性ゆえに建築や軍事にも様々な分野で活躍しています。慣れるまで目的の場所を通り過ぎてしまったり届かなかったり事もありますが、慣れるとかなり快適に使う事ができます。設定によっても調整できるので、使い方に応じて調整しましょう。
親指トラックボールマウスに自動速度調整機能ついたけど、挙動不審だな………慣れが必要だな
— リベラル.3go (@liberaldenial) March 3, 2018
速度を自動調節してくれる機種もありますが、自分で調整する機種もありますのでそのあたりも好みで選ぶといいでしょう。
腕や姿勢が楽
カーソルの移動に腕を使わないので、画面の端から端までの移動でも、少ないエネルギー消費で移動できます。楽な姿勢のまま操作ができるのもおすすめの理由です。
これがホントの替え玉ww
— 野沢 謙介⚡️a.k.a サンダーガール (@thundergirl6063) February 27, 2018
純正、やや詰まるときがあるんですよねー。
PC作業してて、腱鞘炎や手首の痛みで悩む方はトラックボールマウスおすすめですよ!
https://t.co/k5nh4UHC3z
トラックボールマウスは腕の腱鞘炎対策にもなりますが、あまり大きいとかえって手を痛めますので自分の手の大きさや使い方にあったものを選びましょう。あまり大きすぎるものを使うと、今度は指が腱鞘炎になるそうです。
省スペース
トラックボールのついていないマウスには、マウスを動かすためのマウスパッドが必要ですが、トラックボールマウスではそれが必要なく、その為の場所を用意する必要がありません。
トラックボールマウス、良さそうだよね。うるさくならないし、省スペースでカーソル移動できるし。
— たつや (@tatsuyaT7185) October 12, 2017
それと絵に目がいった()
基本的に指でボールを動かすような使い方をするので、マウスの大きさのスペース、もしくは手持ちの状態で使う事ができます。あまりよくはないのですが机の上が散らかっていても使う事ができます。
トラックボールマウスが不向きなもの
トラックボールマウスと通常のマウスでは使い方に違いがあるので、慣れるのに時間が必要です。先はメリットに触れましたが、どんなにいいものでもデメリットがあります。
イラストには不向き
正確なポインティングが得意な一方、描写と言う面ではトラックボールマウスは向きません。人差し指ならまだしも、親指で文字やイラストを描くのを書くのは難しいですよね。マウスでも同様に難しいので、頻繁にPCで絵を描くのであればペンタブレットをおすすめします。
イチムラてんてーのイラストでフォトショの練習をした夜。勉強になったけど、Kensingtonのトラックボールマウスだと操作むずかしいね
— 星のかけら@例大祭G41a (@hoshinokakera09) June 27, 2016
直線の描写は楽ですが、曲線を伴う描写には向きません。適した使い方としては、直線を使用した模様を描くのには適していると言えます。曲線を伴う描写は慣れてからチャレンジするといいでしょう。
直感的な操作
通常のマウスは腕を動かす事で直感的な操作が可能ですが、トラックボールマウスはボールを転がして操作するので多少の慣れが必要です。これは慣れると改善されることが多いようです。
埃は敵
愛用トラックボールマウスのM570ちゃんをバラして掃除したら、思ってた以上に埃やらゴミやら出てきた。 pic.twitter.com/zLw1azzFGj
— HBN (@dogeza_gorilla) February 7, 2014
トラックボールマウスは、ボールを転がす事で操作しますが、その本体とボールの間に埃がたまりやすいです。キーボードと一緒に布で覆う、袋にしまっておくなどの埃除けの処置も重要ですし、定期的に掃除をしないとボールの動きが鈍り、操作性が大きく下がります。定期的な掃除をおすすめします。
潤滑油が必須
トラックボールマウスのボールにハンドクリーム擦り込んだらめっちゃ反応良くなって笑ってる。
— ソン@倉科明日香FC (@LiLi_Son) February 3, 2017
適度な油分が無いと、トラックボールマウスの操作性は下がります。直接ボールに塗り込む手段もありますが、手にハンドクリームを塗って使用するだけでも改善するので、ハンドクリームで手のケアをしつつ、快適に使いましょう。特に馬油の入ったハンドクリームがおすすめですが、手にあわない場合はそのハンドクリーム以外のもので試してみましょう。
トラックボールマウスの使い方

トラックボールマウスはポインティングにボールの回転を使用しています。基本的な使い方としては、人差し指と中指がクリック用のボタンに使うのであれば、親指でボールを転がして使用する事になるでしょう。
トラックボールマウス快適スギィィイイイ!!!
— TJ883N (@tj883n) June 30, 2017
トラックパッドは便利なんだけどフォトショとかiMovieで長時間作業してると指紋がなくなりそうになる。
その点トラックボールは手首を一切動かさないで親指を使ってグリグリ操作できるしボールを勢いよく転がすと矢印が一瞬で動く。 pic.twitter.com/xgA64aq23J
使うのは指の先だけなので、長時間使用しても疲れにくい仕様です。機種によってはその他にボタンが付いていて、よく使う機能をショートカットとして設定することもできます。はじめてでも快適に使うコツは設定にあります。設定では反応は早く、移動を遅く、精度を高くしておくと初心者でも簡単に扱えます。
ロジクールの新しい親指トラックボールマウス...気になる...。
— アプライド春日井店【パソコン販売・修理】 (@com_kasugai) September 27, 2017
高速充電式でWireless マウスながら電池切れのストレスから解放されるし、角度付けて自分に合った位置で親指コロコロできるの楽しそう...。#logicool #アプライド #MXERGO pic.twitter.com/lxVNGE0ydo
電源は乾電池、充電、USBから直接取るものと、3タイプあります。乾電池使用の場合、切らした時に買う手間と環境の負担の面を考慮して、繰り返し使えるものがおすすめです。
トラックボールマウスと相性のいいデバイス

トラックボールマウスはデスクトップPC以外にも、ノートパソコンやAndroidでも使用できます。パソコンでは狭いスペースで動かさずに使うという使い方ができますが、Androidでは寝転んで使用したり、画面が割れてしまった時の対処用という使い方もできます。
ノートパソコンの使用でもおすすめ
持ち歩きのできるノートパソコンには、マウスパッドの必要のないトラックボールマウスがおすすめです。内蔵のマウスを使う手もありますが、キーボード操作中に誤ってクリックしてしまったりする事もトラックボールマウスであれば防げます。
ノートパソコン買いました。
— HIDE@幸せすぎて死にます。 (@hidechika1119) July 14, 2016
トラックボールマウス極める笑 pic.twitter.com/yVMkx5QCF5
トラックボールマウスは扱いに慣れが必要です。その使い方に慣れるまでは前のマウスは処分せずに取っておきましょう。
ノートPCとサブモニターをセット、A4ノートしか持って来てないんで17インチのモニターをメインで使う感じか・・・、布団の中でも使えるトラックボールマウスとワイヤレスキーボード仕様(  ̄▽ ̄) pic.twitter.com/IDUHkmhUNt
— 無計画な旅人 (@noplantravelers) January 25, 2016
デスクトップパソコンでの使用もおすすめ
大型の画面のデスクトップでもマウスパッドがいらないというのはメリットになります。画面にキーボードを表示させてそれを打つようにすれば、楽な姿勢でネットサーフィンを楽しめます。
夢中で色々触って、トラックボールマウス+バーチャルデスクトップ+ソファベッドってやっべえわこれマジやっべえ起き上がれねえわこれ!ってなってる
— きんれーき (@kin_reiki) January 29, 2018
スマートフォンはもしもの時用にもおすすめ
少ないですがスマートフォンに向けた商品もいくつかでています。立てかけるタイプの充電器にさした状態で操作もできますし、画面が大きい機種であればわざわざ両手で抱え込まなくても、顔の高さに画面を構えてもう片方の手で操作するという使い方もできます。
この動画のように、Androidの画面が割れてしまった際にもおすすめです。機種同士の相性もありますので気をつけて下さい。
トラックボールマウスとの接続方法
接続方法はUSBポートに線を繋ぐタイプと、レシーバーを繋ぐタイプ、Bluetoothで接続する方法もあります。有線接続は接続のし忘れ、抜き忘れが無くて安心ですが、線の部分が弱く断線などに気を付けなければなりません。動かさないデスクトップにおいては断線以外に気を配る必要はありませんね。

レシーバーの場合は断線の心配はありませんが、さしっぱなしにはしないように、レシーバーを無くさないように注意しましょう。マウスの内部に収納できるタイプがほとんどなのですが、持ち歩く場合は専用の袋に入れておくと紛失を防げます。

Bluetoothであれば、外出中に電源を付けて少しだけの利用が可能です。使い方の幅も多いトラックボールマウスですが、無くしたり、落としたりしないように気を付けましょう。
LogicoolのM570後継のトラックボールマウス「MX ERGO」発売!Bluetoothにも対応 https://t.co/z1mGJGxRsa #logicool (過去記事)
— GadgeRe!(の中の人) (@GadgereHk) March 9, 2018
ちなみに、Bluetooth接続はキーボード、マウス、オーディオと違うもの同士でしたら数種類同時に接続できます。もし作業机がコードで散らかっているのであれば、周辺機器を見直してみるのもおすすめです。

トラックボールマウスの普段の手入れと定期的なお掃除
普段の手入れとしては毎回使用する前にハンドクリームを手に塗る事、使用が終わった後に埃除けをしっかりする以外には必要ありません。
前にも書いた通り、ボールを支えるカップ部分に埃がたまりやすいので、定期的にボールを外せるタイプのものは外して掃除をしましょう。殺菌の意味も込めてアルコールで掃除したい方もいらっしゃるかもしれませんが、適度な油分が無いとトラックボールが引っかかりやすくなってしまうので、極力避けましょう。
ボール周りの手入れはそこそこ必要だけど、めっちゃ便利だよトラックボールマウス
— ルクスベル (@LuxBellator_wol) November 24, 2017
ボールが取れないタイプのものは、キーボード掃除にも有効な付箋の糊部分を差し込んで掃除するのがおすすめです。
プレゼンには小型のトラックボールマウスがおすすめ
プレゼンのときに,ある程度細かいクリック作業を強いられる。
— ぬこ (@matinoyumetown) February 1, 2018
Bluetoothのトラックボールマウスがあればパソコンの前からスクリーンの前に立って操作できるのかな・・・
トラックボールマウスは卓上に固定しない状態で使えるので、スライドの切り替えをクリックで行うのであれば、おすすめです。プレゼン用にレーザーポイントのついた機種もあります。
プレゼンやごろ寝操作にピッタリな手のひらサイズのトラックボールマウス、あります! pic.twitter.com/hKVcMZfZ1T
— パソコン工房佐賀店 (@PCkoubou_saga) January 24, 2016
初めのうちは狙った所にカーソルを止めるのに苦労する可能性が高いので、慣れるまでカーソルの速度を遅く設定して使用するのがおすすめです。
トラックボールマウスはゲーミングマウスにもおすすめ
トラックボールは元々アーケードゲームでもコントローラーとして取り入れられていました。雰囲気出しの意味もありますが、肩や首に負担が少ないので、長時間疲れることなく遊ぶ事ができるというメリットがあったためです。ただし、直感的な操作が苦手で、ボタンが複数必要な事もあります。
こちらは買ったばかりのトラックボールマウスを実際にオンラインゲームに使ってみた動画ですが、いつものマウスと使い方が違うため、少々後れをとっていました。慣れるまでは本命のゲームに使うのは避けた方がいいでしょう。ただし、ホラーゲームなど、操作性の悪さがその味を掻き立ててくれるゲームは別です。恐怖を存分に味わう事ができるでしょう。
デスクトップでマイクラやるときはトラックパッドよりM570のトラックボールマウスがやりやすい。15インチのMacBook Proより27インチのiMacの方が画面が広くていいメリットはあるけど、Late2012だからグラフィックは非力なのかなー pic.twitter.com/Nfpi42tfrw
— のあん (@kronekodowxxx) June 28, 2017
慣れが必要なので、ある程度慣れてから使うのもいいでしょう。よく使う機能をショートカットに登録しておくと楽にゲームができます。ゲームの種類によってはぴったりのコントローラーになりえます。
PCゲーム、トラックボールマウスのおかげでギリギリ助かってる感じある これ普通のマウスだったらこないだのテラリアもっとひどいことになってたんだろうな……
— タムソン☀ (@tamtamsonson) January 7, 2018
ゲームを快適にプレイするには、先の設定も必要ですが、少なくともボタンは4つ必要で、よく自分が使う機能をショートカットに割り当てておくと、使いやすいようです。

外出時のデバイス操作にもトラックボールマウスはおすすめ
外出中に少し操作をするのであれば、コードのないBluetoothがおすすめですが、有線であれば無くす心配を減らせます。好みに応じて使い分けましょう。
トラックボールマウスの良いところは、カフェで狭いテーブルに座ったときにマウスを動かすスペースがなくても大丈夫なところ。 狭いスペースでも快適に使える。
— かもそば (@rn49rn49) November 15, 2017
多少狭くても使えますので、公共の場でもおすすめです。クリックの音等に配慮した機種もありますので、それを使えば周囲にクリック音を気にされることなく使用できます。
トラックボールマウスの主な生産メーカー
トラックボールマウスにはいくつか主用なメーカーがあります。特に有名なのがLogicoolとElecomですが、その他にも様々なメーカーがあります。
デザインが良くてエレコムとわかっていたけど、トラックボールマウスM-HT1URBKを買ったけどやっぱりエレコムだった。
— モルガ=matisu=超越モルボルガイ (@matisu_moruga) September 9, 2017
相変わらずボールの精度が悪くてポインターがずれるどころかボールの滑りが悪い。
他のマウスでボールを別のメーカーに買えたら精度良くなったとか聞くからね。
しっかり補償をしてくれるところも多いのですが、もし分解や改造をしてしまうと補償の対象外になってしまうので、各メーカーの指示に従いましょう。
Logicool(ロジクール)
LogicoolのMX ERGOが超使いやすい pic.twitter.com/3bYOo4Ho3p
— sigtive (@sigtive) March 18, 2018
スイス、アメリカ、日本などに拠点を置くグローバルな周辺機器メーカーです。特にトラックボールマウスの中でもM570tは人気かつ有名で、自社商品のオンライン販売もしています。アウトレット販売もありますので、気になった商品があればそこから安く手に入れるのもいいでしょう。
こちらは2017年に発売された同社のトラックボールマウスです。黒の落ち着いた本体とメタリックなボールがおしゃれですね。
Elecom(エレコム株式会社)
ELECOMのワイヤレス トラックボール(マウス)を買ってみたけど、これいいね!
— T@SUKU (@tasukoba) March 18, 2018
マウスを動かさなくて済むからね🤚
狭い場所でマウス操作する時にオススメだわ😉 pic.twitter.com/Hc85CQIcJ3
パソコン及び周辺機器のメーカー。イタリアやドイツ、中国などに拠点を置く会社です。携帯やパソコンの機種として目にする方が多いでしょう。オフィスのパソコン用品から、マウスなどの入力機器などに事業を拡大していったメーカーで特に入力機器は特に力を入れています。不良商品や故障についての補償がしっかりしているので、安心して使用できます。
サンワサプライ
【電】 左右どちらの利き腕にも対応したトリガータイプのトラックボールマウス: サンワサプライは2月2日、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」にてトラックボールマウス「400-MA083」を発売した。価格は3479円。 https://t.co/xA0QUkZbSo pic.twitter.com/miwHceptL1
— 趣味ニュース (@twinews5) February 3, 2017
パソコンとその周辺機器から、所望品、例えばインクやコピー用紙などまで取扱のある会社です。トラックボールマウスの取扱は少ないですが両利き用のトラックボールマウスがあり、それがゲーミングマウスにはおすすめです。6ボタンの商品が2018年3月中旬時点ではありますが、有線無線両方とも廃止する方向です。
ケンジントン
アメリカのパソコン周辺機器メーカー。こちらのトラックボールマウスは他者の商品より大きな本体とボールが特徴です。安定した操作ができるように配慮されています。操作精度も高く、自宅用として重宝しそうです。
【トラックボールマウス(トラボ)】
— 伊達JKN@神社&史跡戦跡探訪 (@Jinja_Kikou_Net) December 20, 2016
で、キーボード左側ではケンジントンさんを運用。左手グルグルが便利w
Orbit Trackball with Scroll Ring
こちらの記事を参考に左手用チューニング済。https://t.co/gQoYpvQz8i pic.twitter.com/MSOg7k4zKU
デザインもSFやファンタジーの作品に出てくるようなかっこいい物が多く、これでゲームをすると気分があがりそうです。
トラックボールマウスはどれがおすすめ?
トラックボールマウスは人を選ぶけどまともな製品使ってやると結構便利なことに気付く
— ヴァナナ (@vanana_tkp) February 5, 2017
手の位置固定ですむとかね
まぁゲームとかは別の話よ
一概にどれがおすすめとは言えないのですが、つなげるデバイス、用途、場所によっておすすめのトラックボールマウスは変わってきます。
繋げるデバイス

デスクトップパソコンであれば、有線無線問わず使用できますが、断線の事を考えるとワイヤレスがおすすめです。持ち運ぶノートパソコンやスマートフォンに接続するのであれば、持ち運び用に収納袋が必要になります。
スマホにトラックボールマウスは身体動かさなくなるな…
— ヌイ@白ヒツジ (@Nui_J13) March 8, 2018
使い方の例としてトラックボールマウスに繋いだスマートフォンを寝たまま操作することもできます。使い方次第で快適に過ごすこともできますが、使い過ぎには注意しましょう。
用途

用途には、プレゼン、ゲーム、の他にも、ごろ寝しながらのネットサーフィンなどに使用できます。プレゼンであれば、小さいサイズである事が重要ですし、ゲームでの使用であればボタンがいくつか必要になります。ネットサーフィンであれば、ワイヤレスであった方が好ましいでしょう。
場所
やはりトラックボールマウスは最高。職場と家どっちもこれになってひたすら快適
— これち (@Korechi_) February 7, 2018
使用場所が自宅であれば有線でも無線でもいいですが、外出先であれば、物に引っかかりやすい有線は避けた方がいいでしょう。専用のレシーバーのついたものが主流なので紛失対策の為に袋を用意した方がいいでしょう。乾電池式であれば、もし充電が切れても近くのコンビニで買い足せます。
デスクトップPCにおすすめするトラックボールマウス
デスクトップで使用する場合は、比較的大型の画面を素早く行き来できる事が重要になります。マウスパッドがいらず、最悪膝の上に置いて操作できるので、背筋を伸ばした状態で作業やゲームが楽しめます。
なついちゃんはノート派なんですね!!!トラックボールマウス最高なのでデスクトップPC買ったら是非導入をおすすめします!!!!
— MCコアラコアラ (@mc_koala_koala) September 6, 2017
デスクトップPCにおすすめするトラックボールマウス①M570t
有名なロジクール製のトラックボールマウスです。同時に、検索するとかなり多く画像が出てくるくらいには有名です。同社が販売している専用のレシーバーを介して使用すると、同社のキーボードも一つのUSBで接続できます。
ノートPCにおすすめするトラックボールマウス
ノートPCにおすすめするトラックボールマウス①400-MA073
ノートパソコンにおすすめするトラックボールマウスは、まず無線である事が重要です。有線でもいいのですが、移動中に使う際に線が引っかかり不便です。USBに接続するレシーバーはマウス内に格納できることが多いですが、格納部分の蓋が壊れてくることもあるので、収納用の袋を用意するといいでしょう。
スクロールボタンのついた小さめの画面でも快適にネットサーフィンが楽しめます。手にフィットしやすい、より疲れにくいデザインになっています。接地面の影響を受けないので、狭い場所でも使えます。脇についたLEDで電池の残量を教えてくれるので、切れる前に準備をしておけますね。
Androidにも使えるトラックボールマウス
わざわざタッチパネルが使えるのにわざわざトラックボールマウスを使う意味が見当たらないという方もいらっしゃるかもしれませんが、大きな画面の機種だと持っているだけでも腕が疲れますよね。思い切って机に立てかけてマウスで操作するというのもいいでしょう。
昼間のリングマウスの件、「Android/マウス」で検索したらそれ以上のものが結構出てきた
— ともきゅ@子日 (@tomokyu) March 9, 2018
ただうちが欲しいのはAndroidで動く携行可能な小型無線トラックボールマウスであって、別にゲームパッドにトランスフォームしてもらう必要がないです
Androidにおすすめするトラックボールマウス①Digio2 Q
Bluetooth接続のできるトラックボールマウスです。ホイールボタンと4つのボタンが付いています。Androidで使用するには、Android OS Ver4.4以降であり、HID プロファイルに対応している必要があります。少々値が張りますので、Android用にのみ使用を検討中であれば、ご自分の使用している機種が対象であるかどうか調べてからの購入をおすすめします。
プレゼンにおすすめするトラックボールマウス
プレゼンで使用するのであれば、握りやすい形状はもちろんの事、ワイヤレスである事が重要です。参加者に見られる可能性もありますので、手入れは事前にしておきましょう。
トラックボールマウスげっと!リモコン型にしたからプレゼンのとき使える\(^o^)/ http://t.co/IDRoPXhb
— ぐー@紳士目指し中 (@goo9OO) September 6, 2012
プレゼンにおすすめするトラックボールマウス①ML001GB
小型で10M離れていても使えるトラックボールマウスです。リモコン型に作られた見た目もおしゃれでそのまま自宅などでの普段使いにもできます。単四乾電池二本で動きます。ただ、あまり詳しくない人が見た場合、不審がられることを考えると、外出中は使わない方がいいでしょう。
プレゼンにおすすめするトラックボールマウス②400-MA089
レーザーポインターを搭載した、プレゼン向けのトラックボールマウスです。プレゼンテーションで大活躍と記載するだけあり、6つのボタンはすべてプレゼンに必要な機能のショートカットが設定されています。USBで充電できるので乾電池を用意する必要がありません。
快適なゲームプレイにおすすめするトラックボールマウス
汚いけどこんな感じでゲームしています。キーボードに手を伸ばす姿勢が辛いので、ゲームパッド&手前のトラックボールマウスだけで操作_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/uYUwlkJekb
— 哲学するせなお (@_senaJP) June 27, 2017
はじめてトラックボールマウスを複雑なゲームで使うのは避けた方がいいでしょう。通常の使い方で慣れてから使うのがいいでしょう。どうしても使う場合は、簡単なゲームから慣れていきましょう。
ゲームプレイにおすすめするトラックボールマウス①ごろ寝マウス
慣れないうちは通常のマウスとしても使用ができます。好みで使い分けるといいでしょう。レシーバーを使っての接続なので、専用のポーチが付いていて、持ち運びにも便利です。新しいマウスを探しているのであれば、おすすめです。
外出用におすすめするトラックボールマウス
ぜひぜひ^^ 結構使い心地が違うので、いろいろと試してみるのがオススメです^^ 自分は持ち歩き用までトラックボールマウスになってしまいました・・・苦笑 人差し指などのバージョンは使ったことがないので、いずれ試してみたいですねー。
— wako (@kinoubi_d) August 31, 2017
外出先で使う場合は、無線で使用でき、軽いものであればなおいいでしょう。うっかり落としたりなくしたりしないように注意しましょう。
外出用におすすめするトラックボールマウス①MUS-TRLF132
カフェやコワーキングスペースにもおすすめするトラックボールマウスです。ボタンが静音なので、クリック音が気になる人でも快適に使えます。小型なので、持ち運びにも便利です。
一緒に使うとおすすめのグッズ
プライムデー戦利品
— ローカルルール (@nairuryo) July 11, 2017
8インチタブレット
トラックボールマウス
Bluetoothイヤホン
ファイヤースティック
充電式電池 単三 4本
充電式電池 単4 4本 #プライムデー#プライムセール#primeday pic.twitter.com/4yXEwMjI5r
トラックボールマウスは便利で快適ですが、周辺のものにも気を配るとさらに快適に使えておすすめです。キーボードをワイヤレスにするなどもおすすめですが、電池を充電池にしたり、紛失防止の為にポーチに入れたりと、一工夫してみるのもとてもおすすめです。
替えもあると便利な充電式乾電池
乾電池を充電式にすれば、わざわざ買いに行く手間を省く事ができます。定期的に充電すればストレスなく使え、環境にもやさしいので、おすすめです。
充電池はエネループがおすすめです。こちらは8本入りなので、滅多な事では切れることは無いでしょう。紛失にだけ気を付けて下さいね。
持ち運びにも重宝する収納用の袋
トラックボールマウスにとって埃は敵です。外出時の持ち歩きにも、収納にも、出しっぱなしよりは密閉してしまっておくことをおすすめします。
ポーチはトラックボールマウスの大きさを見て選びましょう。好みのものを100均で買ったり、自作するのもおすすめです。
普段の手のケアにもおすすめするハンドクリーム
トラックボールマウスには適度な油分が必要ですので、手のケアもかねて持っておくといいでしょう。馬油の含まれるものが特におすすめです。100円ショップでも取り扱いがありますので、チェックしてみるといいでしょう。
トラックボールマウスには馬油のハンドクリームがおすすめですが、ハンドクリームを日常的に使用するのであれば、試しに使ってみて皮膚にあうものを選びましょう。
トラックボールマウスで快適な操作性を

トラックボールはボールを転がしてカーソルの移動をする事ができるので、少ない労力での操作が可能です。慣れが必要な部分もありますが、一度慣れてしまえば快適に操作する事ができます。もし新しいマウスを検討中であればかえてみるのもいいですね。