柔軟剤の使い方!入れるGOODタイミングとは!ふわふわ香り長持ち!
柔軟剤を入れていてもふわふわしないし香りも長持ちしないと悩んでいませんか?柔軟剤を入れるとふわふわで良い香りになりますが、入れる量や使い方、タイミングを間違えると効果はありません。そこでふわふわと香りが長持ちする正しい使い方やタイミングをご紹介します。
目次
柔軟剤でふわふわになる使い方とタイミングが知りたい!
洗濯をするときに欠かせないアイテムといえばやっぱり柔軟剤ですよね。お店の柔軟剤コーナーに行けば日本製から外国製まで、たくさんの柔軟剤が所狭しと並んでいます。香りも非常にたくさんあって、毎回お気に入りの柔軟剤を使う人もいれば、毎回柔軟剤を変えていろいろな香りを楽しむという人までいるほど柔軟剤は私たちの洗濯ライフに欠かせない存在になっていますよね。
柔軟剤は正しい使い方をすれば、タオルや衣類はふんわりと柔らかく、そして良い香りが長続きするように作られているのですが、中にはいくら柔軟剤を入れても全然ふわふわもしないし、香りも干している間に飛んでしまって満足していないという人もいますよね。それは柔軟剤を入れる量やタイミングなどが少し間違っている可能性があります。
柔軟剤は正しく使えば、テレビのCMや柔軟剤のキャッチコピーのようにふわふわで良い香りが長持ちします。今回は洗濯に欠かせないアイテム柔軟剤の正しい使い方や入れるタイミング、香りを長持ちさせるやり方をご紹介していきます。
柔軟剤を入れる役割とは
みなさんは洗濯するときに柔軟剤を入れる役割を知っていますか?なんとなく洗剤とセットで入れるだけのものだと思っている人も意外と多いかもしれませんね。柔軟剤を入れるのにはちゃんと意味があるんですよ。
タオルや衣類をふんわりさせる
柔軟剤の役割としてまずあげられるのが、タオルや衣類をふんわりさせることです。もともと衣類には繊維を柔らかくする加工がされているのですが、洗剤で洗濯を繰り返すとその加工が徐々に取れてきます。柔らかくする加工が取れると、衣類はゴワゴワしてきて肌触りも悪くなります。お風呂上がりの硬いタオルや衣類は痛く肌触りも悪いうえ、お肌まで傷めてしまいます。
そこに柔軟剤を入れることによって衣類を柔らかくする加工が取れた後も、柔軟剤のふんわり効果によって繊維を柔らかくし、肌触りを良くしているのです。
摩擦を防いで毛羽立ちや毛玉を予防する
洗濯をするときに柔軟剤を入れることによって、摩擦を予防することができます。柔軟剤を入れずに洗剤だけで洗濯をしたことはありませんか?柔軟剤をうっかり切らしていたときなんかはついつち洗剤だけで洗濯してしまいますよね。洗剤だけで洗濯したとき、洗濯物を取り出すときに洗濯物同士が絡んで取り出しづらい経験をした人も多いのではないでしょうか?
柔軟剤は衣類の摩擦を防いでくれるので、洗濯した後も洗濯物が絡みつきにくくなります。タオルや衣類の摩擦が減るということは、毛羽立ちや毛玉の発生を予防してくれるということです。毛玉がついてしまうと毛玉取り器などで取るのも面倒ですし、毛羽立ちや毛玉が頻繁にできるとそれだけ生地が薄くなっていくということなので洗濯時のダメージを最小限にできるのは嬉しいですね。
花粉がつくのを予防する
外に洗濯物を干すときに気になるのが、花粉ですよね。花粉症の人は花粉の季節は洗濯物を外に干せないこともあるようですが、やっぱりお天気のいい日には外で干したいですよね。
柔軟剤は衣類に花粉やホコリなどが付着することを予防する働きがあるので、花粉症の人も花粉を気にせずに外干しできるのは嬉しいですね。花粉が気になる人は洗濯物を取り込むとき、花粉を払い落としてから取り込みましょう。
嫌なニオイを防ぐ
柔軟剤には嫌なニオイから衣類を守る効果があります。布はニオイを吸着しやすいので、たばこや汗、食べ物のニオイなどがどうしても衣類につきやすくなります。ちゃんと洗濯しているのに何だかニオイが気になるのは、いろいろなニオイを吸着してしまうからです。
日々進歩している柔軟剤は、そんな嫌なニオイの吸着も防ぐことができ、柔軟剤自体の良い香りだけを残すことができるようになっています。
柔軟剤in洗剤は効果が薄い?
いろいろなメーカーから出ている柔軟剤が配合された洗剤。洗濯機に別々に入れる必要もなく、コストも抑えられるので愛用している人も多いですよね。洗剤に柔軟剤が配合されているというのは画期的ではありますが、柔軟剤の効果があまり実感できないという声を耳にします。
柔軟剤in洗剤は、きちんと規定量を守れば汚れも落ちますし、柔軟剤の効果もあります。柔軟剤の効果よりもどちらかといえば洗浄力が一般的な洗剤よりも弱くなってしまうようなので、汚れの軽いものを洗うのに呈した洗剤だといえるでしょう。
また柔軟効果を高めるために別の柔軟剤をプラスするという人もいるようですが、柔軟剤をプラスすると吸水性が悪くなったり香りが強すぎて、今話題の「香害」につながることもあります。柔軟剤in洗剤は規定量をしっかり守ってそのまま単品で使いましょう。
効果的な柔軟剤の使い方と入れるタイミング①使用量
それではタオルや衣類をふわふわにする効果的な柔軟剤の使い方と、柔軟剤を入れるタイミングをご紹介していきます。まずは柔軟剤の使用量からです。タオルや衣類をふわふわにしたいからといって、柔軟剤を規定量よりも多く入れていませんか?なんとなくたくさん入れるとふわふわに仕上がるイメージがありますよね。
でも実はこれは間違いです。ある調査によると4人に1人が柔軟剤の量が規定量の2倍も使っているそうですが、柔軟剤は規定量より多く入れてもふわふわにはなりません。規定量を守ることがもっともふわふわさせることができるのです。商品ごとに規定量は違うのでしっかり確認してくださいね。柔軟剤の量よりも洗濯物を詰め込み過ぎていないか、洗濯物の量を見直してみましょう。
効果的な柔軟剤の使い方と入れるタイミング②入れる場所
ほとんどの洗濯機は洗剤の投入口と柔軟剤の投入口がきちんと作られています。その正しい投入口に柔軟剤を入れないと柔軟剤の効果は実感できません。というのも、洗濯機は投入口によって中に入れるタイミングを計っているからです。
柔軟剤を入れるタイミングはすすぎのときです。柔軟剤の投入口にきちんと柔軟剤を入れておけば、正しいタイミングで柔軟剤が入れられるのですが、洗剤と同じ投入口に入れてしまっては、洗う段階で柔軟剤が入れられることになります。しっかりと正しい投入口に柔軟剤を入れることが大切です。
効果的な柔軟剤の使い方と入れるタイミング③混ぜない
柔軟剤を洗剤と一緒に洗濯機に入れたり、他の柔軟剤と独自のブレンドで入れないこともタオルや衣類をふわふわに仕上げるポイントです。一時期雑誌なので柔軟剤をブレンドして自分好みの香りを作るというものが取り上げられ話題になっていましたね。
例え香りが好みになったとしても、柔軟剤としての大切な効果が落ちてしまっては意味がありませんよね。それぞれのメーカーの柔軟剤は同じ柔軟剤でも効果などに差があります。混ぜてしまうことでその効果が薄れてしまうことがありますから、柔軟剤はブレンドせずにどれか1種類だけで使うようにしましょう。
効果的な柔軟剤の使い方と入れるタイミング④すすぎ回数
粉洗剤よりも液体洗剤が主流になっていて、さらに節水できるとしてすすぎが1回でOKという洗剤が増えていますよね。水道代が安くなったり洗濯にかかる時間が短縮されると人気の高いすすぎ1回の洗剤ですが、このすすぎ1回洗剤は柔軟剤のふわふわ効果を奪ってしまうんです。
すすぎが1回でOKといわれていても、1回のすすぎではすすぎの水の中に洗剤の洗浄成分がまだ残っている状態です。その状態で柔軟剤が入れられるのでそれぞれの成分が効果を打ち消しあってしまい、柔軟効果を実感しにくくしているのです。ふわふわにするためにはすすぎ1回の洗剤は避けた方が良さそうです。
香りを長持ちさせる柔軟剤の使い方と入れるタイミング
柔軟剤に求めるのはやはりタオルや衣類のふわふわと長く続く良い香りですよね。香りを長持ちさせる使い方や入れるタイミングによって香り方が全然違ってくるんですよ。柔軟剤の量を増やすのは吸水性が落ちるのでNG。香りを長持ちさせるうえでポイントになるのが「脱水時間」と「干す場所」です。
脱水時間を短くする
洗濯機は購入してから何の設定もいじっていないという人も多いですよね。でも実は洗い時間やすすぎ回数、脱水時間は自分で設定することができるんですよ。洗濯機の最初の設定では、脱水時間は5分前後になっていることが多いですが、柔軟剤の香りを残すならこれは長すぎです。脱水時間を2分ほどに短縮すると、柔軟剤が良く香り、しかも長持ちしますよ。
室内干しにする
洗濯物は外干しするよりも室内干しにしたほうが、柔軟剤の香りが残りやすくなります。天気が良い日は外干しの方が気持ちいいですが、香りのためには部屋干しがおすすめです。どうしても外干ししたいときには、短時間で取り込むようにすればOKです。

使い方や入れるタイミングだけじゃない?干し方も重要!
タオルや衣類をふわふわにするには、柔軟剤の使い方や入れるタイミングだけではなく、干し方にもポイントがあります。普通にハンガーや竿に干して、パンパンとしわを伸ばすだけでは洗濯物はふわふわに仕上がりません。
ふわふわにするには干すときに洗濯物を多めに振ることです。濡れた洗濯物、特にタオルは繊維が寝ている状態です。それを多めに振ることで寝ている繊維が起き上がって、その状態で乾くので仕上がりがふわふわになるんですよ。また干し過ぎるのもせっかく起き上がった繊維をつぶしてしまうので乾いたらすぐに取り込みましょう。
柔軟剤の使い方とタイミングをマスターしよう!
ふわふわのタオルや衣類はそれだけで幸せな気分になれますよね。をふわふわで良い香りにしようと柔軟剤の量を増やしては、ただ香りが強くなってしまうだけでふわふわ効果は得られません。正しい使い方や入れるタイミングをマスターして、ふわふわにしましょう。