ベビーマッサージ用のオイルならコレ!赤ちゃんに優しい人気商品をご紹介!
赤ちゃんの全身をマッサージオイルを使ってマッサージするベビーマッサージは、赤ちゃんとママの大切なスキンシップのひとつ。ベビーマッサージにはいろいろな効果があるので、積極的に摂り入れたいですね。そこで今回はママと赤ちゃんに優しいベビーマッサージ用オイルをご紹介!
目次
- ベビーマッサージ用オイルの人気商品をご紹介!
- ベビーマッサージにはどんな効果がある?
- ベビーマッサージはいつから始められる?
- ベビーマッサージの準備
- オイルを使ったベビーマッサージのやり方
- ベビーマッサージ用オイルの種類
- ベビーマッサージ用オイルを使う前にはパッチテストを!
- ママの全身ケアにも使える!
- 天然のベビーオイルで乾燥を防ぐ!
- 胎脂に注目してお肌にも優しい!
- 栄養価が高くサラサラで使いやすい!
- 敏感肌のケアにも使われているので安心!
- オーガニックで赤ちゃんにも安心!
- 柑橘系の香りで癒されながらマッサージできる!
- ベビーマッサージ教室でも使われている!
- ベビーマッサージの注意点
- 赤ちゃんに優しいベビーマッサージ用オイルを選ぼう!
ベビーマッサージ用オイルの人気商品をご紹介!
赤ちゃんのベビーマッサージにはママにも赤ちゃんにも嬉しい効果がありますから、積極的に取り入れたいですよね。ベビーマッサージをするときに使うベビーオイルもたくさんのものがありますから、どれを選んだらいいのか迷っているママも多いのではないでしょうか?赤ちゃんのお肌はとてもデリケートなので、お肌に合った優しいベビーマッサージ用オイルを選んであげたいですね。

ベビーオイルという商品はたくさんありますが、「ベビー」と付いているからどれでも安心安全というわけではありません。ママの目でしっかり赤ちゃんに合う良いオイルを見極めることが大切です。また高すぎないことも大切ですよね。そこで今回は、ママたちに人気のベビーマッサージ用のオイルやベビーマッサージの効果や注意点などをご紹介します。
ベビーマッサージにはどんな効果がある?

ベビーマッサージの効果をご存知でしょうか?なんとなくみんながやっているからという理由で行っていませんか?ベビーマッサージを始める前に、ベビーマッサージの効果を知っておくと、その効果もぐんとアップしますよ。効果を意識しながらベビーマッサージを行いましょう!
①血行促進&筋肉の発達

ベビーマッサージはオイルを付けてママの手で赤ちゃんの全身をマッサージします。そのため皮膚が刺激されて血行が良くなります。また皮膚への刺激は血行を良くするだけでなく、筋肉の発達にも効果があります。
②リラックス効果

ママが赤ちゃんに対してベビーマッサージを行うことで、赤ちゃんから幸福ホルモン「エンドルフィン」が分泌されます。ベビーマッサージされることでリラックスするのえ、夜泣きを抑える効果もあります。またママには愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されるので、情緒が安定し、育児のストレスを緩和してくれる効果があります。赤ちゃんとのスキンシップは良いことだらけです!
ベビーマッサージはいつから始められる?

赤ちゃんの皮膚はとても薄くてデリケートです。ベビーマッサージ用のオイルを使って、ママが優しくマッサージをしても、新生児期の赤ちゃんにとっては負担になってしまいます。そのため、産院から退院してすぐベビーマッサージを始めるのは少し早すぎます。ベビーマッサージを始めるなら、赤ちゃんの1ヵ月健診が終わってからにしましょう。
平均的なベビーマッサージを始める時期は、生後2ヵ月~3ヵ月ごろです。赤ちゃんの成長には個人差がありますから、「1ヵ月健診が終わったからすぐに開始!」と平均通りにはいかないこともあります。大切なのは赤ちゃんの発達具合に合わせることです。ベビーマッサージを始めるときには、赤ちゃんの発達具合に合わせた力加減で負担がないように楽しんで行いましょう。
ベビーマッサージの準備

ベビーマッサージを行うにはいろいろと準備が必要です。まず必要なのがベビーマッサージ用のオイルです。ベビーオイルはたくさんの種類が販売されていますが、デリケートな赤ちゃんのお肌に合わせてあげるのがベストです。マッサージしながらママもリラックスできるような香りが付いているものなどいろいろありますから、吟味して選びましょう。
そして、綿などお肌に優しい素材のタオルを用意しましょう。タオルはマッサージ中は赤ちゃんの下に敷き、マッサージ後に軽く体を拭くので、肌触りの良いものがおすすめです。ベビーマッサージ中は赤ちゃんは裸になるので、室温を寒くない25度前後に調節しましょう。マッサージ中はテレビなどの電源をOFFにして、静かな環境を整えてあげましょう。
オイルを使ったベビーマッサージのやり方

ベビーマッサージのやり方は簡単ですが、力加減には気を付けましょう。愛情をもって赤ちゃんとのスキンシップを楽しんでくださいね。やり方は、まず手に十分なオイルを出して両手で温めてから使います。始めに赤ちゃん太ももから足先に向かって片足ずつマッサージします。次に足持って足首を左右に軽くほぐしましょう。そしてお尻を内側から外側に向かってマッサージします。
次に手のひらをお腹に当て、円を描くようにゆっくり大きくマッサージします。わき腹からおへそに向かって片側ずつマッサージし、腕、背中と進めていきましょう。途中で赤ちゃんの足を持ったり手を持ったりして開いたり閉じたり遊びながらやると、赤ちゃんもご機嫌になって楽しめますよ。最後はタオルで優しく包んで余分なオイルを押さえるように取り、服を着せてあげましょう。

ベビーマッサージ用オイルの種類
ベビーマッサージ用のオイルには、鉱物油と植物性オイルの2種類があります。それぞれの特徴を覚えておきましょう。どちらもデリケートな赤ちゃんに使えるよう優しい処方になっていますが、おすすめは植物性オイルです。ベビーマッサージ中に赤ちゃんがオイルのついた手を口に入れても植物性オイルなら安心です。
石油生まれの鉱物油
ベビーマッサージ用オイルの1つが石油生まれの鉱物油でできているものです。鉱物油は化粧品にも使われている成分で、石油を精製して作られているので、安全性はきちんと確認できています。お値段は安く入手しやすいですが、赤ちゃんのデリケートなお肌にはトラブルになってしまう可能性があります。
植物生まれの植物性オイル

ベビーマッサージ用オイルのもう1つが、植物生まれの植物性オイルです。植物の種子や木の実から抽出されたオイルで、刺激が少ないのが特徴です。植物性オイルなので赤ちゃんが口にしても心配いりません。乾燥を防いだり、お肌に栄養を与える効果があるものもあり、赤ちゃんだけでなくママのケアにも使えるので人気です。天然の香りが入ったものならリラックス効果も!
ベビーマッサージ用オイルを使う前にはパッチテストを!

ベビーマッサージ用のオイルを使う場合は、必ず使う前にパッチテストを行いましょう。これは鉱物油・植物性オイルに関係なく行うことが大切です。植物性オイルは低刺激でお肌に優しいですが、アレルギーを持っていた場合はアレルギー反応が出ることがあります。またアレルギーでなくてもお肌に合わない成分が入っていたときは湿疹やかぶれの原因になります。

事前にパッチテストをして異常があらわれなければ安心して使うことができますね。ベビーマッサージ用のオイルを別のものに変えるときにも必ずパッチテストを行ってからベビーマッサージを行うようにしましょう。お肌が敏感なママなら、ママ自身にも行うのがおすすめですよ。
ママの全身ケアにも使える!
人気のベビーマッサージ用オイル①無印良品「ホホバオイル」
人気のベビーマッサージ用オイル①は、無印良品のホホバオイルです。無印良品は化粧水などのスキンケアだけでなく、ホホバオイルなどのオイル系も揃っていて人気が高いですね。無印良品のホホバオイルは生成されているので透明度が高く、さらっとしていて使いやすいのが特徴です。未精製のホホバオイルよりも栄養価は劣りますが、香りもなく手頃な価格で続けやすいが良いですね。
無印良品のホホバオイルいいかも。かかとがつるっとしてきた。ベビーマッサージにも使用中。
— まゆ (@kaicosmayu) March 7, 2011
無印良品のホホバオイルは、ベビーマッサージだけではなく、ママの全身のお手入れにもおすすめです。ヘアオイルや顔や体など全身に使えます、軽いメイクならメイク落としとしても活躍しますよ。お肌に浸透するオイルなので、乾燥しがちなひじやかかとに使うとだんだんツルツルに!内容量も多く香りも気にならないので、赤ちゃんやママ、家族全員で使えますよ。
天然のベビーオイルで乾燥を防ぐ!
人気のベビーマッサージ用オイル②生活の木「スイートアーモンドオイル」
人気のベビーマッサージ用オイル②は生活の木のスイートアーモンドオイルです。スイートアーモンドオイルは、欧米では「天然のベビーオイル」と呼ばれています。低刺激で赤ちゃんにも安心して使えるオイルです。バラ科のアーモンドから抽出したオイルで、古代ギリシャ時代には顔のマッサージ用オイルとしても使われてきました。酸化もしにくく使いやすいオイルです。
スイートアーモンドオイルは少し粘度があるので、お肌への浸透がゆっくりな分、保湿効果が高く、もちもち感を感じられますよ。もちろんベビーマッサージ用オイルとして以外にも、ママのメイク落としやヘアケアなど全身のお手入れに使うことができます。赤ちゃんと一緒にもちもち肌を目指しましょう!ほんのりと甘いアーモンドの香りも楽しめますよ。
胎脂に注目してお肌にも優しい!
人気のベビーマッサージ用オイル③ピジョン「ベビークリアオイル」
人気のベビーマッサージ用オイル③はピジョンのベビークリアオイルです。ピジョンはベビー用品をたくさん扱っている安心のブランドですよね。ピジョンのベビークリアオイルは、胎脂に着目したオイルです。胎脂とは、赤ちゃんがお腹の中にいるときに、羊水の刺激から赤ちゃんを守ってくれているものです。その働きに注目して生まれたのが、ベビークリアオイルです。
②ピジョン ベビークリアオイル
— ともみ®︎@10/14♂ (@Rosquilla1988) February 11, 2018
先が細くなってるので、綿棒につけやすく非常に便利。
耳やお臍を掃除したり、コットンにつけてお尻拭いたりします。 pic.twitter.com/w39Vf9MXSM
安心の植物性のオイルで、ベビーマッサージ用オイルとしてだけではなく、赤ちゃんの耳やおへそ、お尻のお手入れにも使えます。赤ちゃん用の綿棒に少量を付けて、キレイにしたい部分をクルクルしてあげるとお肌への負担をかけずに清潔にしてあげることができますよ。もちろんママのお手入れにもおすすめです。無香料で嫌な香りがしないところも人気のポイントです。
栄養価が高くサラサラで使いやすい!
人気のベビーマッサージ用オイル④マカダミ屋「ゴールデンホホバオイル未精製」

人気のベビーマッサージ用オイル④は、マカダミ屋のゴールデンホホバオイル未精製です。ホホバオイルには生成された透明のものと、未精製の黄色いものがあります。未精製のものはゴールデンホホバオイルとも呼ばれています。不純物を取り除いた生成されたホホバオイルよりも、栄養価が高くいろいろな効果が期待できるのが未精製のゴールデンホホバオイルです。
ゴールデンホホバオイルは保湿効果が高く乾燥からお肌を守り、ハリや潤いを与えてくれます。また不要な角質や汚れを取り除く効果もあります。ビタミンE・ビタミンA・ビタミンB・必須アミノ酸などの栄養素が含まれているので、ベビーマッサージ用のオイルとしてもおすすめです。こちらのオイルも、香りも気にならないので、ママも一緒にヘアケアや全身のスキンケアに使えます。
敏感肌のケアにも使われているので安心!
人気のベビーマッサージ用オイル⑤ヴェレダ「カレンドラベビーオイル」

人気のベビーマッサージ用オイル⑤は、ヴェレダのカレンドラベビーオイルです。ヴェレダはオーガニックスキンケアを扱っているブランドで、幅広い年齢層の方に人気がありますよね。そんなヴェレダにはベビーマッサージに使える、カレンドラベビーオイルが人気です。ヨーロッパでは敏感肌のお手入れに使われているほど低刺激で、赤ちゃんにもピッタリです。
カレンドラベビーオイルは、ママの気になる妊娠線の予防や改善にも効果があります。妊娠線のできやすさや目立ちやすさには個人差がありますが、妊娠するとほとんどのママにできてしまうもので、出産後も妊娠線は残ってしまうので早めのお手入れがおすすめです。カレンドラとカモミールエキス、アーモンド油が乾燥から守り、なめらかでハリのあるお肌にしてくれますよ。
オーガニックで赤ちゃんにも安心!
人気のベビーマッサージ用オイル⑥インカ「オーガニックインカホホバオイルゴールド」

人気のベビーマッサージ用オイル⑥は、インカのオーガニックインカホホバオイルゴールドです。オーガニックインカホホバオイルは低温圧搾法で抽出された1番絞りのホホバオイルを使用しています。未精製なので栄養価も高く、刺激も少ないので、デリケートな赤ちゃんのお肌にもピッタリです。ほんのりと自然なホホバオイルの香りはしますがママの全身ケアにも使えますよ。
さらっとした使い心地で、乾燥しがちな赤ちゃんのお肌もしっとりに。世界的に権威がある南米のオーガニック認定機関「OIA」の認定を受けていて、ベビーマッサージ教室などでも使われている安心のオイルですよ。お値段は少し高めですが、伸びが良いのでコスパは良いですよ。赤ちゃんだけでなくママの全身のお手入れにも使えるのが嬉しいですね。
柑橘系の香りで癒されながらマッサージできる!
人気のベビーマッサージ用オイル⑦エルバビーバ「オーガニックベビーオイル」

人気のベビーマッサージ用オイル⑦は、エルバビーバのオーガニックベビーオイルです。オーガニックベビーオイルは、ママたちからも人気の高いオイルで、柑橘系の良い香りが広がってリラックスしながらベビーマッサージができると評判です。香りがないものでは物足りないというママにもピッタリですね。
エルバビーバはカルフォルニア生まれのブランドで、オーガニックで有名なジョンマスターオーガニックグループです。99%以上オーガニック成分でできているので、安心してベビーマッサージ用のオイルとして使えます。保湿効果が高いので、ママのお風呂上がりの乾燥対策としてもおすすめですよ。柑橘系の香りに癒されながら赤ちゃんとのスキンシップを楽しみましょう。
ベビーマッサージ教室でも使われている!
人気のベビーマッサージ用オイル⑧アロベビーオーガニック「アンジュマッサージオイル」
私はアロベビー アンジュ マッサージオイル使ってます( * ›ω‹ )https://t.co/zERT2x5qZo #Amazon
— はるか(全然タメ語で!) (@hal0x0real) September 11, 2016
人気のベビーマッサージ用オイル⑧は、アロベビーアンジュのマッサージオイルです。マッサージオイルは、アフリカ原産のマルーラの木から抽出した、スクロレアカリアビレア種子油というとても貴重なオイルを配合しています。またヒマワリ種子油、ホホバ種子油を配合していて、乾燥からお肌をしっかり守ってくれますよ。
ベビーマッサージ用オイルだけではなく、お風呂上がりの乾燥がちな赤ちゃんのお肌の保湿にもおすすめです。綿棒に付ければ、耳やおへそ、お尻のお掃除にも使えますよ。アロベビーアンジュのマッサージオイルは国内の有名なベビーマッサージ教室でも使われている人気商品です。香りはありませんので、ママの全身のお手入れにも使いやすいですよ。
ベビーマッサージの注意点
①清潔な手で行う

赤ちゃんのベビーマッサージですが、いくつか注意点があります。赤ちゃんのデリケートなお肌を守ってあげるためにも、しっかりと注意点を守ってくださいね。まず、ベビーマッサージは、清潔な手で行うことが大切です。ベビーマッサージは赤ちゃんの全身をマッサージするので、まず石鹸で手を洗って清潔にしてから行いましょう。
②アクセサリーを外す

結婚指輪をずっとつけっぱなしにしているママも多いですが、ベビーマッサージをするときには、誤って赤ちゃんのお肌を傷つけてしまう可能性があります。事前に外してから行いましょう。
③食前食後はしない

食前食後のベビーマッサージは負担がかかるので、食前食後にはベビーマッサージは行わないでください。だいたい1時間程度避ければ大丈夫ですよ。
④ベビーマッサージ後は水分補給する

ベビーマッサージをした後は、母乳やミルクなどで水分補給をしてあげましょう。というのもマッサージは赤ちゃんにとってかなりの運動をしているようなものです。のども乾いていますから、しっかり水分補給をしてあげましょう。
赤ちゃんに優しいベビーマッサージ用オイルを選ぼう!

ベビーマッサージには赤ちゃんの成長を促したり、リラックスさせたり、そしてママにも情緒を安定させてストレスを緩和するなどの嬉しい効果があります。赤ちゃんとスキンシップが取れる楽しい時間でもあります。そんなベビーマッサージには、赤ちゃんのデリケートなお肌に優しいオイルを選びましょう。良い香りのものを選べばリラックス効果もありますよ!