納豆の栄養効果・成分まとめ!美容にいい食べ方などもご紹介!
納豆には様々な身体に良い栄養素が含まれています。中には女性に嬉しい美容に良い栄養素もあり、積極的に食べるべき健康食品なのです。納豆には普通に食べるのよりもさらに美容にいい食べ方もあります。ここでは、納豆の注目の栄養素と効果、おすすめの食べ方をまとめました。
目次
納豆には良い栄養成分がたっぷり
納豆の美味い食べ方#お腹ペコリン部 pic.twitter.com/altYzPUdIe
— #お腹ペコリン部⇦飯タグ⊿ (@onakapekorin27) March 10, 2018
納豆は私たち日本人にとって、とても身近な食材ですよね。ご飯のお供として大人気ですが、様々な美味しい料理のレシピにも活用されます。昔から愛され続けている納豆ですが、とても栄養成分に優れているのです。大豆を発酵させて作る納豆には、大豆本来の成分や発酵の過程で生成される良い栄養素が豊富です。
偕楽園に行ったとき、駅でなんとなく買った #そぼろ納豆 がすごく美味しくて「もっと買ってくればよかった!」となり。銀座に行ったついでに茨城県のアンテナショップで買い込んできた。納豆に切り干し大根(沢庵みたいな食感になる)混ぜて、ちょっと味付けしたやつ😋干し芋も買った🍠🍠🐗🐗 pic.twitter.com/QFjrZedIP8
— おさ旦那 (@osadanna) March 19, 2018
健康効果の高い納豆ですが、美容に良い成分もたっぷり含まれているのです。女性には嬉しい効果ですよね。納豆の美容成分を効果的に摂取するためにも、おすすめの食べ方もあります。ここでは、栄養たっぷりの納豆の注目の健康効果と、おすすめの食べ方をご紹介します。

身近な納豆は栄養に優れた健康食品

納豆は日本中どこでも買える、日本人の食卓に欠かせない食品です。納豆は味もとても美味しい為、健康のためだけでなく、好物として良く食べる人も多いですよね。美味しくご飯を食べられる納豆なのですが、優れた栄養素も注目です。いつでもスーパーなどで買える納豆ですので、手軽に手に入る健康食品としても大人気なのです。価格の安さも魅力ですよね。

納豆の原料は大豆です。大豆は日本人の食生活にとって欠かすことのできない食品です。例えば調味料の醤油や味噌は大豆原料ですし、良く食べられるお豆腐もそうですね。大豆は畑のお肉とも言われる、良質なたんぱく源です。納豆は大豆の栄養素も摂取出来ますが、発酵食品でもあります。発酵食品の納豆特有の栄養成分までも、豊富に含まれているのです。

栄養成分たっぷりで食べやすい納豆
納豆は優れた栄養素たっぷりで積極的に食べた方が良い食品なのですが、独特のにおいが苦手な人も多いですよね。匂いが苦手な人にも食べやすい、匂いが抑えられた納豆も発売されています。匂いが苦手なために、納豆を食べなかった人でも食べられるようになったという意見も多いです。また、納豆の匂いが気にならないように食べ方を工夫するのも良いですね。

また、納豆には様々なタイプの商品が売っています。一般的なパックに入って売っている納豆は、糸引き納豆と呼ばれるものです。他には甘納豆などの乾燥したがありますね。また糸引き納豆の中でも、ひきわり納豆や小粒納豆など粒の形状にも種類があります。市販の納豆には、付属のたれの味付けに工夫がしてある美味しいものもたくさん販売されています。

良質なたんぱく質でスタミナ強化
納豆の栄養成分と効果:たんぱく質
今日のランチ🍴
— Grace (@921Prancesse) March 16, 2018
大和芋と納豆と卵❤️
もちろんご飯は発芽玄米💕
スタミナつきそう‼️ pic.twitter.com/j2lYPCGCyz
納豆の豊富に含まれる良質なたんぱく質で、スタミナアップの効果が期待できます。スタミナをつけたいときにはおすすめの食品なのです。納豆に含まれるたんぱく質は植物性のたんぱく質です。たんぱく質といえばお肉で摂取するイメージですが、お肉の動物性たんぱくはカロリーも高く、太ってしまいがちです。納豆は高たんぱく低カロリーの食品としても人気です。

たんぱく質は身体を作るのにも重要な栄養素です。たくさんとってスタミナをしっかり付けたいところですが、お肉をたっぷり食べるのは太ってしまわないかと心配な人は、積極的に納豆を食べましょう。たんぱく質でスタミナ強化しながら筋肉の形成も助けてくれるので、基礎代謝も上がって痩せやすい体質づくりが出来ますね。

納豆の栄養成分は骨も丈夫にしてくれる
納豆の栄養成分と効果:カルシウム
納豆にはカルシウムも豊富なのです。カルシウムは骨の形成に欠かせない成分だという事は、とても有名ですよね。牛乳や小魚がカルシウム豊富な食品としてとても有名ですが、実は納豆にもたっぷりカルシウムが含まれています。カルシウムは吸収しづらい栄養素でもあるのですが、納豆にはたんぱく質も豊富なため、カルシウムの吸収を助けてくれるのです。
かじのやさんの『しそのり納豆』美味し過ぎて毎日1パックは必ず食べてるのだけど、カルシウムやマグネシウム豊富だし、授乳中の母達の強い見方なのでは…
— めんだこ@2018.2.4.♂(育休中) (@akoka204) March 19, 2018
(ネット通販もやってるっぽいよ…) pic.twitter.com/6oU3i10l4C
カルシウムは子供の成長に欠かせない栄養素ですよね。納豆を子供に食べさせていると、骨が丈夫な子に育ちます。またカルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれる効果がありますが、そのほかに注目すべき効果にイライラの解消があります。カルシウムを摂取することで精神がリラックスし、イライラするのを防いでくれます。

納豆特有の栄養成分ナットウキナーゼの効果
納豆の栄養成分と効果:ナットウキナーゼ
納豆に含まれる「ピラジン」や「ナットウキナーゼ」は【血栓】を防ぎ、血行をよくするので「脳梗塞」や「心筋梗塞」の予防になります。またナットウキナーゼは納豆の粘りのなかに含まれる酵素の一種。 納豆にしか含まれておらず、他の食品から摂取することは出来ません。
— 劇安ショップ店長もと子@オシャレ・美容好き (@shop_harumoco) March 19, 2018
納豆に含まれるナットウキナーゼも注目の栄養素です。その名前の通り納豆にしか含まれておらず、他の食品からとることが出来ない栄養素なのです。ナットウキナーゼの効果で血液をサラサラにしてくれるので、血栓が出来るのを防いでくれます。血流を正常に保ってくれるナットウキナーゼで、心筋梗塞や脳出血などの怖い病気の予防に役立つのです。

とても優れた効果が期待できるナットウキナーゼなのですが、実はとても熱に弱い栄養素でもあります。ナットウキナーゼを効果的に摂取するために、納豆を加熱して食べるのはやめておきましょう。熱々のご飯の上に乗せるだけでもナットウキナーゼが壊れてしまうので、別々に食べるのが良いでしょう。健康に良い納豆の栄養をしっかり摂るために、食べ方に注意も必要なのです。

納豆にはお通じを良くする効果も
納豆の栄養成分と効果:オリゴ糖
納豆には整腸作用もあります。慢性的な便秘に悩んでいる女性も多いのではないでしょうか?便秘になるとお腹もポッコリしてしまいますし、何より体調も優れなくなってきますよね。お通じは良くしたいけど、下剤などの薬に頼るのは躊躇うという人も多いです。出来れば自然な形で便秘を解消したいものですよね。そんな時に納豆がおすすめなのです。

納豆にはオリゴ糖が含まれています。オリゴ糖はそのものがお通じに良い食品として販売されるほどですよね。オリゴ糖は腸内で善玉菌を増やしてくれますので、この効果で便通異常を解消してくれるのです。また、納豆に含まれる不溶性食物繊維がお腹の中で膨らんでくれますので、便通を促してくれます。腸内環境を整えるため、便秘だけでなく下痢も解消してくれるのです。

お酒の悪酔いも予防してくれる納豆の成分
納豆の栄養成分と効果:ムチン

お酒を飲むときにも納豆を食べるのがおすすめです。納豆はねばねばした食品ですが、このねばねば成分のムチンが、悪酔いを防いでくれるのです。お酒を飲むとアルコールが胃の粘膜から吸収されていきますが、ムチンを摂取すると胃の壁に膜をはってくれ、アルコールが直接吸収されるのを防いでくれるのです。また納豆の成分は肝機能もアップさせてくれます。
悪酔い防止には納豆とサバ缶のセット。 pic.twitter.com/yzGvA2gvj7
— LANCET 拓也 (@LANCETTAKUYA) May 10, 2017
また、納豆に含まれるビタミンB2は肝臓の解毒作用をさらに高めてくれるので、アルコールの害から身体を守ってくれるのです。タバコの害も少なくしてくれますね。お酒やたばこは健康のために減らしていくのが良いのですが、やはり嗜好品は我慢しづらいものです。お酒やたばこをたしなむ人に、納豆はおすすめの食品なのです。

納豆の美容にも嬉しいダイエット効果
納豆の栄養成分と効果:大豆サポニン
キムチ・納豆
— ちくわいそべ (@chikuisougo) March 14, 2018
2つ一緒に食べればダイエットにも健康にも、効果が高いおススメ手軽メニュー!
キムチの唐辛子のカプサイシンは脂肪燃焼率を高め、納豆の大豆たんぱくは基礎代謝を上げます。
2つをいっぺんに摂ることで、より脂肪を燃やす力が強くなり、大きなダイエット効果を得られる。
納豆はダイエットにも良い食品として人気なのです。たっぷり含まれる良質のたんぱく質で基礎代謝をアップしながら、便通も良くしてくれるので納得ですね。便通を良くする不溶性食物繊維はお腹の中で膨らむため、腹持ちも良くしてくれます。また大豆サポニンという栄養成分は、腸内で栄養を吸収する絨毛を収縮させるので、栄養の吸収を遅くしてくれるのです。
おはようございます😄
— 立ち上がれマスクマン (@7masukumann7) February 20, 2018
今日も笑顔で~😆
納豆食べてますかっ😋
ナットウキナーゼは血液サラサラ効果😊
植物性のタンパク質が豊富👍
脂質を含まずタンパク質を摂取出来るのでおすすめですね~😊
大豆サポニンでコレステロール値の上昇を抑制~中性脂肪や血圧を低下させる効果🤗
安くて栄養豊富な納豆👍 pic.twitter.com/Ef0pn3JhvZ
腹持ちを良くする食物繊維と大豆サポニンですが、食物繊維は血糖値の上昇を抑えてくれますし、大豆は栄養素の吸収を抑えて脂肪になりにくくしてくれます。まさにダイエットに向いた栄養成分なのですね。ただ納豆を食べたからそれだけで痩せてくるわけではありません。効果的に摂取しながら、カロリーの制限と適度な運動を心がけましょう。

納豆の注目の美容成分には美肌に良いものも
納豆の栄養成分と効果:ビタミン
『スリム体型&美肌の実現に取り入れたい、優秀食材3つ!』
— em-mama ღ˘◡˘ღ.。oO💖 (@emmamab0t) March 14, 2018
❤️ 納豆 ❤️ 大根 ❤️ りんご ❤️https://t.co/HPwm4ms4At pic.twitter.com/HK0iwCG050
納豆には女性に嬉しい美容成分もあります。ダイエット効果もそうですが、お肌を綺麗にする美白効果も期待できるのです。まずたんぱく質は体の組織を作り出しますから、美しいお肌を生成する手助けになります。豊富に含まれるビタミンB群には、皮膚や粘膜を健康に保つ作用や、貧血を防止してくれる作用まであるのです。貧血の女性は多いですから、嬉しい効果ですね。
納豆は、血行促進、血液サラサラ、美肌効果などいいことがいっぱい。
— ✳︎KOMOREBI✳︎美と健康を増幅します! (@KOMOREB88207234) February 6, 2018
体を温める作用もありますよ。#薬膳 #温活 #納豆 #美肌 pic.twitter.com/pPuUf78Xc0
またビタミンB群だけでなくビタミンEも含まれており、女性ホルモンの分泌を促し美しい肌にしてくれます。ビタミンEは血行を促進してくれますので、健康的なお肌になります。納豆には数々の栄養素のおかげで、特に美容効果の高い食品という事ですね。

女性に特に大切な納豆に含まれる成分
納豆の栄養成分と効果:大豆イソフラボン
おはようございます😄
— 立ち上がれマスクマン (@7masukumann7) January 31, 2018
2月1日笑顔でスタート~🤗
更年期障害~女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が急に低下するために多様な症状が😥
症状を和らげるには大豆に含まれる「イソフラボン」が良い👍
エストロゲンの働きを補ってくれるみたいです😊
納豆は色々な効能があるので素晴らしい食材です🤗 pic.twitter.com/9KVjjj5hPy
大豆イソフラボンとは大豆に含まれるとても重要な栄養素です。大豆原料の納豆にもたくさん含まれています。イソフラボンは美容に良い成分として有名ですよね。美容液などに使われているものもあります。お肌に良いイソフラボンですが、これは女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするからですね。
今日も納豆!毎日納豆!!
— sao ★ (@xzxw___) March 15, 2018
イソフラボンは女性の味方だな〜😊💗#すごい納豆生活 pic.twitter.com/zkYjamusVq
女性の体を健康に保つために必要不可欠なエストロゲンですが、欠乏すると月経が乱れたり、骨がもろくなり骨粗鬆症のリスクが高まったりするのです。しかもエストロゲンは加齢とともに少なくなってきますから、納豆を食べて摂取することをおすすめします。イソフラボンには抗酸化作用もありますから、美容にもとても良いのです。

納豆に含まれるビタミンは疲労回復にも良い成分
納豆の栄養成分と効果:ビタミンB群は疲労回復にも
今日は仕事三昧( ´Д`)y━・~~
— どない?5/20いわて奥州きらめきマラソン (@donainattonnen) February 4, 2018
朝飯のアボカド🥑納豆メチャ美味い!
疲労回復と血流改善にもええんとちゃうかな〜 pic.twitter.com/BlPWxPg1ZI
美容にも良い栄養素ビタミンB群ですが、疲労回復に良い栄養素でもありますね。納豆はたんぱく質が豊富で健康な体作りを助け、スタミナをアップします。疲労も回復してくれるとなると、お仕事が忙しい人や毎日よく体を動かす人は、是非習慣的に食べていたい食品という事ですね。

ビタミンB群は身体の疲れを取ってくれるほか、眼精疲労も解消してくれます。仕事でよく字を読む人や、パソコンを使う人は目が疲れやすいですから、注目の栄養素ですね。またサポニンは血行を促進してくれますので、身体の疲労感を取り除いてくれます。

納豆に含まれる成分は脳も活性化してくれる
納豆の栄養成分と効果:レシチン

納豆には、記憶力や集中力をアップさせる効果まで望めるのです。これは豊富に含まれる神経伝達物質のおかげですね。アミノ酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などがそうです。そのほかに脳を活性化するのに役立つレシチンも豊富に含んでいます。

レシチンは脳に到達するとコリンという成分になります。コリンは記憶力を高めるために必要となる成分で、レシチンはそのコリンを作り出すのですね。記憶力や集中力を高めることは、仕事の効率も上げてくれますよね。子供は勉強がはかどってが良い子になりますし、お年寄りには認知症予防にも良いでしょう。

納豆は食べすぎに注意しよう

納豆はとても健康に良く、美味しい食品です。そのためたくさん食べるだけ身体に良いと思う人も多いのですが、それは間違いです。納豆には適正な食べ方や、食べる量も気を付けなければいけません。納豆は身体に良い栄養成分も豊富ですが、もちろんカロリーもありますよね。上限なく食べれば太ってしまう原因にもなります。

また納豆は食べすぎると痛風の原因にもなってしまいますし、吐き気を引き起こすこともあります。美味しい納豆ですが、大好物だからと食べすぎるのはやめておきましょう。納豆の摂取の目安は、一日1~2パックです。適正な量を守って食べるようにしましょう。

納豆の美容に良い食べ方
納豆の美容に良い食べ方はいくつかあります。まずは熱を加えない事ですね。ナットウキナーゼを壊してしまわないように注意しましょう。しっかりかき混ぜることも大切です。納豆をしっかりとかき混ぜることで、納豆菌を増やすことが出来るのです。100回ほど良くかき混ぜて食べましょう。

一緒に食べる食品を工夫するのも効果的な食べ方ですね。生卵を乗せて食べれば、さらにたんぱく質がアップします。キムチを乗せて食べると乳酸菌が納豆菌の増殖を促します。ダイエットに納豆を取り入れたい人は、生卵やキムチを乗せすぎるとその分カロリーもアップしますから、気を付けて食べ合わせて下さいね。

納豆のあまり良くない食べ方

納豆を良くかき混ぜたら、タレは最後に入れましょう。納豆の成分は塩分の弱いものも含まれています。納豆をかき混ぜるときにタレを最初に入れる人も多いのですが、この食べ方だと有効な栄養素を壊してしまっている可能性があるのですね。タレや醤油をかけて味を付けて食べたい人は、食べる直前に入れましょう。
また納豆の保存にも注意です。常温に長く放置した納豆を食べるのはやめましょう。納豆を常温に置いてしまうと、納豆菌の再発酵がすすんでしまい美味しさが損なわれることがあります。そのため、納豆をお弁当などに持っていって食べるのはおすすめしません。お家で食べるときも長時間食卓に出した後で食べずに、冷蔵庫から出して食べましょう。

栄養成分たっぷりの納豆を食生活に取り入れよう!

納豆には驚きの健康効果、美容効果があるのですね。美味しくて健康的な体を作ってくれる、素晴らしい納豆を是非日常的に食べるようにしましょう。納豆には美容に良い食べ方や、あまり良くない食べ方もあります。また食べすぎにも注意ですね。是非美味しい納豆で健康的な食生活を送りましょう。
