一升餅【祝1歳】おすすめのやり方と由来!我が子の初挑戦に顔がほころぶ!

初めての誕生日は盛大にお祝いしたいですよね。誕生日プレゼントやお祝いご飯の他に、一升餅も忘れてはいけません。一升餅は古くから伝わるお祝いで、今も尚続いている風習です。その一升餅の由来ややり方、余ったお餅の食べ方などをご紹介します。

目次

  1. 1歳の誕生日を一升餅でお祝いをしよう!
  2. 一升餅とは?
  3. 一升餅の由来
  4. まだ歩けなくても大丈夫?
  5. 一升餅のやり方は?
  6. 風呂敷を使って一升餅を背負うやり方
  7. 一升餅におすすめなリュック
  8. リュックは簡単に手作り出来る!
  9. 一升餅はどこで買える?
  10. 一升餅のおすすめ
  11. お家で一升餅を作る方法
  12. 余った一升餅はどうしたらいい?
  13. 一升餅は冷凍保存しよう
  14. 一升餅を使ったレシピ
  15. 餅は1歳の子に食べさせないように注意
  16. 一升餅と一緒に選び取りもしよう!
  17. 思い出に残る誕生日に

1歳の誕生日を一升餅でお祝いをしよう!

ohina315さんの投稿
28753782 172317536899450 5789971074443640832 n

一升餅は1歳の誕生日に行うお祝い事です。一升分のお餅を背負い転んだり歩いたりする姿は、これから先見る事のできない貴重な思い出の1ページとなります。しっかりと準備し、誕生日は家族みんなでよりよい1日にしましょう!

1歳の誕生日が1ヶ月前になる頃から、誕生日のお祝いの準備は進めていた方が良いです。特に一升餅は注文してすぐ届くものではないので、早めの準備が大切です。では、一升餅の由来やおすすめのやり方などを紹介します!是非1歳の誕生日の参考にしてみてください。

Thumb【絵本】1歳児におすすめ人気を厳選!見て楽しめて読み聞かせにも最適ブック! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

一升餅とは?

一升餅は1歳の誕生をお祝いするものです。一升と一生をかけて「これからの一升が健やかに過ごせるように」「一生食べ物に困りませんように」と、丸い形をしている事から「円満な人生を送れますように」という3つの意味合いが込められています。子供のこれからの成長を願い行うもので、1歳の誕生日に一升餅は欠かせないものです。

一升餅は地域によって名前が異なり、誕生餅や立ったら餅や踏み餅などとも呼ばれています。一升餅のやり方も地域によって少し違っている事もありますので、是非おばあちゃんやおじいちゃんにも一度やり方を確認してみてください。

Thumb1歳の誕生日プレゼントにおしゃれでおすすめ!男女問わず長く使えるものを厳選! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

一升餅の由来

masatoshi0524さんの投稿
28763710 158460824837543 305895082718920704 n

一升餅は昔から続くお祝いの方法です。昔から初めての誕生日は特別な日であったため、どの家庭も餅をついてお祝いをしたと言われています。そのお餅を誕生餅と呼んでいました。お餅は神聖な食べ物と考えられているため、このような特別な日には欠かせない食べ物でした。

1mochi_akariyaさんの投稿
28753750 263420370863779 8769614291130122240 n

東日本の地域では1歳前に歩き始める子は家を離れてしまうという言い伝えがあったため、一升のお餅を背負わせたり投げたりしてわざと転ばせていました。これが一升餅の名前の由来になったと言われています。今では投げる事はしませんが、背負わせる風習は一般的になっています。

まだ歩けなくても大丈夫?

hinodekenさんの投稿
28435043 394794737659839 167657252444962816 n

一升餅をするのは1歳の誕生日になります。1歳と言うと早い子は立って歩いたりできますが、標準的な成長範囲ではまだハイハイやつかまり立ちの子が多い時期です。一升餅のやり方でよく見かけるのが背負わせて立たせるという方法です。一升餅を背負いながら立てると縁起がいいと言われています。

twins_330さんの投稿
29090483 826154534237943 8804844786872745984 n

ですが、まだ立てない子やつかまり立ちの時期の子も一升餅でお祝いができます。立つことができなくて転んだり泣いたりしても、それが厄落としになると言われています。なので一升餅を背負って立てても、立てなくてもどちらも縁起がいいのです。一生に一度だけのお祝いなので是非一升餅でお祝いしてあげましょう!

一升餅のやり方は?

一升餅のやり方:背負い餅

一升餅には地域によって様々なやり方があります。今回は特に多い2つのやり方についてご紹介します。まずは一番スタンダードな方法である背負い餅です。背負い餅はその名前の通り一升餅を背中に背負います。先ほども紹介したように、しっかり立てても転んでしまっても縁起が良いです。1歳になったばかりの子が一升餅を背負う姿は、1年間の成長を感じられて感動します。

背負う際は風呂敷を使うのが一般的でしたが、最近ではリュックも大人気です。風呂敷だと一度使った後の使い道がない方も多かったのですが、リュックだとお出かけにも使えます。また、風呂敷よりリュックの方が安定感があり一升餅を背負いやすいという特徴もあります。風呂敷にするか、リュックにするかは好みなので好きな方をお選びください。

一升餅のやり方:踏み餅

karen.1217さんの投稿
24838859 986917598112590 6314805216042549248 n

一升餅のやり方で次に多いのが踏み餅です。踏み餅は主に九州地方で行われているやり方です。わらじを用意し、一升餅の上に立たせます。この時一人でたっちできなくても大丈夫です。最近ではわざわざわらじを用意しない家庭も多いです。一升餅の上に立たせる事で「大地にしっかり足をつけて歩んでいけますように」という想いが込められています。

風呂敷を使って一升餅を背負うやり方

一升餅を背負う際、風呂敷かリュックを用意する必要があります。最近ではリュックが主流になりつつありますが、昔ながらの風呂敷でお祝いする家庭も沢山あります。一升餅は大体直径25cmほどあります。なので風呂敷はできれば90cm前後の、大きめのサイズを用意しましょう。子供の体に斜めにかける事も考えて余裕を持ったサイズを選びます。

kumamusumeさんの投稿
13642998 1084262938295537 588982264 n

風呂敷を使うとなんとなく難しいイメージがありますが、さほど難しくありません。まず一升餅を風呂敷の対角線上に置きます。そしてその餅を包むように風呂敷を被せます。風呂敷の左右をくるくるし細くさせ、子供の右肩から斜めにかけて結びます。これで完成です。

一生餅用の風呂敷
1,620円
楽天で詳細を見る

不器用で風呂敷が上手くいかない場合などは、一升餅が背負いやすい形になった風呂敷もあります。主にネット通販での販売になりますが、おしゃれなデザインのものやかわいいものなど種類も豊富です。また一升餅を購入するとおまけで付いてくる風呂敷などもあります。

一升餅におすすめなリュック

一升餅を背負うのは風呂敷が昔ながらのやり方ですが、最近ではリュックが主流になっていきています。リュックの場合風呂敷で包むのが苦手な方にもおすすめです。更にリュックだと肩紐の幅が広いので、一升1.8kgあるお餅を背負っても負担になりにくいです。

まだ1歳になったばかりだとリュックをせっかく買っても今後使い道がなさそうと躊躇する方も沢山います。ですが、今後歩き回って公園などに行くようになるとリュックが大変便利になります。また1歳半頃になるとママの真似をしてバッグを持ちたがる子もいます。なので今一升餅のタイミングで買ったとしても不要になるという事は少ないです。

人気なのが名入れのリュックです。到着まで2週間ほどかかってしまう事もあるので、名入れリュック注文の際は早めに注文をしておきましょう。ベビー用品の販売があるお店やネット通販などでよく販売されていますが、もっとこだわったリュックが欲しい場合はminnneなどのハンドメイトサイトがおすすめです。

l.tram_lectさんの投稿
22580331 2049892815245378 8982359285614772224 n

ハンドメイドサイトにも沢山のリュックが出品されています。更に1歳の誕生日会に使えそうなガーランドなども販売されているので、ハンドメイドサイトは大変おすすめです。ただ個人と個人とのやり取りになるのでトラブルも多いです。取引する際は気を付けて取引をしましょう。

rosymamanさんの投稿
29087811 409630812783900 8381000655141076992 n

リュックは簡単に手作り出来る!

一升餅は一生に一度のお祝いなので、思い出に残るようにとリュックを手作りするのもおすすめです。手作りだと思い入れも深くなりますね。リュックを作るのはミシンさえあれば手軽に簡単に作る事ができます。ミシンが無くても手縫いでも作る事はできますが、かなり時間がかかるので余裕をもって準備しましょう。

こちらはベビーリュックの作り方を説明した動画です。一升餅を背負わせるので、なるべく肩紐はしっかりした生地で少し幅の広いものを選ぶと良いでしょう。裁縫が不得意な方でも、リュックであればそんなにコツもなく作れるので是非チャレンジしてみてください。

一升餅はどこで買える?

一升餅は近くのお餅屋さんで購入する方もいれば、ネット通販で購入する方もいます。出来立ての美味しいお餅が食べたい場合は近所のお餅屋さんで購入しましょう。お餅屋さんがない場合は、たまにお団子屋さんや和菓子屋さんで一升餅を取り扱っている所もありますので確認してみましょう。

お餅屋さんやお団子屋さんが近くにない場合や、形とデザインにこだわりたい方はネット通販をおすすめします。ただネット通販は時間がかかります。遅くても誕生日の1週間前には注文しておかないと、誕生日に間に合いません。余裕をもって準備をしましょう。

中には一升餅ではなく、他の物で代用する方もいます。一升餅は量が多くて食べきれない事が多いです。食べきる自信が無かったり、餅が得意でない方は他の食べ物で代用しても可です。代用するもので人気なのはパンです。パンは近所のパン屋さんで作ってくれる事もありますし、ネット通販もあります。食べきれない場合は冷凍保存もできます。

一升餅のおすすめ

一升餅には沢山の種類があり、どんなものを購入するといいのか悩みますよね。一番人気なのはスタンダードな大きな丸の一升餅です。このタイプは様々なデザインがありますので、見た目もおしゃれにこだわりたい方におすすめです。

pug0705さんの投稿
28766010 200656687192061 6192506133958098944 n

次に人気なのが小分けになっているタイプです。小分けになっていれば近所の方にお配りしたり、わざわざ切る手間もなく保存しておくことができて大変便利です。しかも一つ一つかわいくデザインされているものが多く、見た目でも楽しむ事ができます。

最近ではハート型の一升餅もあります。このタイプは女の子に特におすすめです。ハート型の一升餅を取り扱うのはほとんどがネット通販になります。なので、ハート型を注文する場合はネット通販から探しましょう。

お家で一升餅を作る方法

sosukeoku2017さんの投稿
29401700 905466619631922 2970239265532805120 n

お家で一升餅を作りたい場合の方法をご紹介します。臼と杵があるのであれば、一升分のもち米を炊きもちをつくだけです。少し餅が落ち着いてから丸くして食紅などで「寿」や「名前」を餅に書きます。ピンクの色を付けたい場合も食紅で色を付けます。この時食紅はごく少量で色がつきますので、入れすぎに注意してください。

ただ臼と杵を用意できるお家は少ないですよね。電動餅つき機なども販売されていますが、もっと身近なホームベーカリーでもお餅をつくことができます。ただ、ホームベーカリーの種類によっては餅を作れないものもありますので、説明書を必ず読むようにしてください。ホームベーカリーでのお餅の作り方は動画を参考にしてくださいね。

余った一升餅はどうしたらいい?

一升餅はお餅なのでお祝いが終わったらみんなで食べます。お餅には様々な調理方法がありますので、お好きな食べ方で積極的に消費しましょう。ですがそれでも食べきれず余ってしまう事の方が多いです。

一升餅は文字通り一升なのでかなりの量があります。重さにして1.8kgもあります。一回で食べきるのは難しく、食べきれないうちにお餅はどんどん硬くなります。保存方法が悪いとカビが生えてきてしまう事もあります。一升餅のお祝いが終わったら、近所の方や友達などに配る事をおすすめします。それでも残った場合は冷凍保存をしましょう。
 

一升餅は冷凍保存しよう

一升餅は冷凍保存する事で長期保存する事が可能になります。保存環境が良ければ賞味期限は半年です。ちなみに冷蔵庫で保存した場合の賞味期限は一週間ほどです。食べ物の中には冷凍保存で味や食感が変わるものもありますが、餅はその心配がありません。

taksay0120724さんの投稿
28764868 1215899898513515 3664768479824707584 n

一升餅の冷凍の仕方を説明します。一升餅が大きい場合は使いやすいサイズに切り分けましょう。そして一つずつラップに包みます。その後ジップロックなどの袋に入れて冷凍庫に保存します。ラップで包む工程をとばしてしまうと、霜ができてしまい餅が不味くなり食感も悪くなってしまいます。使う場合はそのまま焼いたり、レンジで解凍します。

一升餅を使ったレシピ

一升餅レシピ:きなこ餅

yuko2278さんの投稿
21984819 1613737352011470 1965369196334284800 n

きなこ餅は、餅料理の中で最も人気な食べ方です。きなこをかけるだけなので手軽に作る事ができます。また、黒蜜をかけるとより一層美味しくなるのでおすすめです。ここにスーパカップなどのアイスクリームを入れても美味しくなります。是非試してみてください。

一升餅レシピ:バター餅

bamon575さんの投稿
29089235 1865775263496359 5611420234452828160 n

バター餅は秋田の郷土料理で、最近SNSで話題になっている食べ物です。餅に砂糖と卵黄、バター、片栗粉を加えて混ぜるだけです。卵アレルギーの方は卵黄を抜いても美味しく作る事ができます。時間が経っても柔らかいままなので、作っておいて後で食べる事も可能です。

一升餅レシピ:揚げ餅

揚げ餅は一升餅を小さく砕き、湿気のない所で乾燥させます。完全に乾燥させてから油で揚げるだけで完成です。もちもちした食感の餅に飽きた方におすすめです。揚げ餅を乾燥させる時、湿気のある所だとカビが生えてきてしまうので気を付けましょう。味付けは塩がスタンダードですが、コンソメなどでも美味しいですよ。

一升餅レシピ:みるくもち

みるくもちはTwitterで人気なあやぶた食堂で紹介されたものです。餅に牛乳と砂糖を入れてレンジでチンするだけで完成です。とろーりとした食感が癖になります。温まりたい時などにおすすめです。ここにココアを加えたり、シナモンを加えたりなど、アレンジも自由自在です。

餅は1歳の子に食べさせないように注意

一升餅は1歳の誕生日を祝うものですが、決してお餅は子供に食べさせないようにしましょう。一般的にお餅は3歳からと言われています。ドロドロにした状態であっても喉にくっついてしまい、呼吸が出来なくなってしまう事もありますので絶対に食べさせないでください。

また、親が食べる際も子供に取られないように気を付けてください。1歳はいろんな事に興味がある時期です。一瞬でも目を離してしまうと、勝手に餅を食べたりする事もあります。保存する際も必ず手の届かない所に置きましょう。

一升餅と一緒に選び取りもしよう!

mari_marie3さんの投稿
28766340 753292468194437 867309628281585664 n

一升餅と一緒に選び取りをする家庭が多いです。選び取りとはそろばんやお金、ボールなどを置き選ばせる事で将来を占うものです。例えば一番最初に手にしたものがボールだった場合はスポーツ選手、お金だった場合はお金持ちになるなどの意味があります。

carpe_diem_hikacoさんの投稿
28763788 364634710682824 650026957899038720 n

実物を置く方法もありますが、最近では絵に描いたりカードにする家庭も多いです。1歳の誕生日は準備するものが沢山ありますから、選び取りまで準備できない方もいます。そんな時はminnneなどのハンドメイドサイトを見てください。安価で販売されています。また、一升餅を購入した際に、おまけでつけてくれるネット通販もあります。

思い出に残る誕生日に

一升餅の由来ややり方についてご紹介しました。地域ごとによってやり方は様々ですが、1歳の誕生日を祝うためには一升餅は欠かせないものです。一升餅には様々な種類がありますので、じっくり選んで早めの準備をしましょう。お祝いで使った餅を食べきれない場合は冷凍保存を活用しましょう。

minoo.kamuroさんの投稿
29087353 2066648626925886 7566463929975570432 n

一升餅は背負って、その重さに泣いてしまう子が多いです。その泣き顔も一生の思い出になります。一升餅は1歳の時だけのお祝い方法です。なので是非親族の方なども呼んで、みんなで1歳の誕生日をお祝いしましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ