ハーブの種類はどんなものがある?目的別におすすめのハーブをご紹介!

春は新生活がスタートしますね!慣れない環境で緊張したり寝不足になったり体調管理が大切になってきます。そこで今回は目的別におすすめのハーブを紹介します。ハーブには沢山の種類があります。効果や効能を知ってお気に入りのハーブを沢山の種類の中から見つけて下さいね。

目次

  1. ハーブの効き目が新生活を応援!
  2. 採れたてフレッシュハーブで癒される
  3. ドライハーブで簡単に楽しむ
  4. エッセンシャルオイルどうやって使うの?
  5. 朝一番にスッキリと目覚める!
  6. 頑張る気持ちを応援する柑橘系
  7. 仕事のミスを減らしたい!
  8. 何だか胸がどきどき!緊張してしまう
  9. ダイエット&むくみ予防
  10. ホルモンバランスを調える
  11. 風邪かな?鼻水が止まらない
  12. 寝つきが悪くて困っている
  13. 花粉症にピッタリのジャパニーズハーブ
  14. 女子力をアップしたい!
  15. 夏に向けて虫よけ対策に効果的
  16. 抵抗力と免疫力をアップする!
  17. 一度は使ってみたいゴージャスなバラ
  18. 咳がなかなか止まらない!
  19. 香りのパワー・大地のリンゴ
  20. 憂鬱とサヨナラしよう!
  21. 隠れた実力の美味しいハーブ
  22. お気に入りのハーブを見つけて楽しもう!

ハーブの効き目が新生活を応援!

nakanipponhyotoさんの投稿
29095917 617313705284409 7530261435889221632 n

4月は新年度、そして新生活がスタートします。新しい職場環境や人間関係は何かと大変な事もありますよね。そこで今回は、ハーブの種類別に効果や効能を紹介します。ハーブのエッセンシャルオイルやハーブティーなどを手軽に利用して、気になる体調の変化を上手に管理して新生活を楽しんで送りましょう!

採れたてフレッシュハーブで癒される

ハーブの使い方の種類①フレッシュハーブ

r.teapotさんの投稿
29415340 416425172118904 2100741896874754048 n

ハーブにも色々な使い方がありますが、一番お手軽なのは庭やプランターで栽培しているハーブを利用する事です。特にミントやローズマリーは育てやすく簡単に楽しむことができます。フレッシュハーブを使う時は、先ず水で良く洗い泥やごみなどの汚れを取り除きます。フレッシュハーブの一番人気の使い方はハーブティーです。摘みたてををすぐに味わえるのは嬉しいですね。

kobe_nunobiki_herb_gardensさんの投稿
28763804 184030052208524 6243679483878965248 n

フレッシュハーブの香りが心地よいハーブティーを楽しめます。次に、フレッシュハーブのハーバルバスがおすすめです。カットしてきたハーブを良く洗い、洗濯ネットなどに入れてバスタブに入れます。熱めのお湯を入れて香りと成分を引き出します。香りが逃げないようにバスルームは締め切って換気扇を止めておきます。フレッシュハーブを乾燥させたドライハーブも使えます。

naturalrhythm365さんの投稿
29090343 207569326671376 1489440674808856576 n

フレッシュハーブをシロップに漬けるのもおすすめです。お菓子作りやお茶タイムにハーブの香りと効能が楽しめておやつタイムのバリエーションが広がります。

ドライハーブで簡単に楽しむ

ハーブの使い方の種類②ドライハーブ

tamacha_kyotoさんの投稿
29088088 227064161203472 7954515462119751680 n

ドライハーブは、自宅の庭やプランターで栽培しているものをカットして乾燥させて作ることができます。アロマショップでも購入することができます。ドライハーブはハーブティーにする事もできますが、いろいろな基材と混ぜて化粧品やマッサージクリームなどを作ることができます。他にもお塩・お酢やオイルと混ぜて食用のハーバルフーヅを作ることができます。

togetoge33さんの投稿
29404240 235923430303617 6406925860745510912 n

ドライハーブはお菓子作りにも最適です。いつもの生地にお気に入りのドライハーブを混ぜ合わせることで一味違ったスイーツが出来上がります。また、ラベンダーのドライハーブでアイピローや靴入れを作っておくと香りとラベンダーの効能を同時に感じる事ができます。最近ではドライハーブをアクセサリーにするのもインスタでは流行っていますね。

エッセンシャルオイルどうやって使うの?

ハーブのエッセンシャルオイル:使い方の種類①芳香浴

ハーブには沢山の種類のエッセンシャルオイルがあります。種類によって異なる効果効能がありますから、気になる体調や、お気に入りの香りを選んで使ってみましょう。エッセンシャルオイルの一番お手軽な使い方は、ティッシュに効き目のあるオイルを数滴たらし芳香浴をする事です。ディフューザーがあれば本格的に楽しめます。お出かけ先ではティッシュの芳香浴がおすすめです。

ハーブのエッセンシャルオイル:使い方の種類②手浴・足浴

shiori_herbal_scentsさんの投稿
29090004 308354616360122 3702081497834979328 n

ハーブの簡単な使い方でおすすめなのは手浴・足浴です。調えたい所に効き目のあるハーブの種類を選んだり、お気に入りの香りの種類を選んだりして、洗面器やバケツにエッセンシャルオイルを入れます。お湯を入れて、手、又は足を入れて10~15分熱いお湯をさし湯しながら温めます。エッセンシャルオイルだけでなくフレッシュハーブや乾燥させたドライハーブでも楽しめます。

yuki_herbsolさんの投稿
28158959 1911117929200768 7752729978633977856 n

ハーブのエッセンシャルオイル:使い方の種類➂ハーバルバス

aromasilkさんの投稿
23347651 1963622027233530 1570773018794262528 n

しっかりリフレッシュしたい時や時間がある時におすすめなのがハーバルバスです。気になる体調を整えてくれるハーブの種類やお気に入りの香りをチョイスしてバスタブにエッセンシャルオイルを数滴入れます。香りを逃さないように窓は閉じておきましょう。フレッシュハーブや乾燥させたドライハーブでも楽しめます。エッセンシャルオイルを入れる時にはバスソルトを使います。

terredoc_japanさんの投稿
28766740 310186319510551 1884910092214599680 n

バスソルトはアロマショップで購入できますが、ない場合は家庭にある塩で代用することができます。塩にお好みのエッセンシャルオイルを垂らしてバスタブに入れるとオイルがしっかりお湯に溶けてくれます。直接エッセンシャルオイルをお湯に入れる事はおすすめできません。オイルが目や肌に直接ついてしまった場合には刺激が強いので炎症を起こす可能性があります。

朝一番にスッキリと目覚める!

おすすめハーブの種類:ローズマリー

kumikumi6518さんの投稿
28754395 1780664812229610 3909867733533065216 n

朝なかなか起きられない時におすすめなハーブの種類はローズマリーです。ローズマリーは活力を与えて免疫力を高めてくれる作用があります。また、血液の循環を良くして綺麗にしてくれます。ローズマリーの香りは薬品のようで清潔感のあるシャープな感じです。ローズマリーの花は薄紫色の小さな花が沢山咲きます。ローズマリーティーを飲むと気分がシャキッとなります。

乾燥させたローズマリーはお料理にもよく使われています。お肉を焼くときに一緒に焼くと爽やかな仕上がりになります。オリーブオイルに乾燥させたローズマリーを漬けておくとハーブオイルが出来上がります。お料理で使うたびにローズマリーの食欲をそそる香りとハーブの効能を取り入れられるのでおすすめです。

yumiyumi_7さんの投稿
29089748 1887244271346177 7964090121043574784 n

朝が辛い時には、少し早めに起きてバスタブにローズマリーのエッセンシャルを5滴ほどバスソルトに垂らしたものを入れて熱めのお湯に短時間つかると気分が晴れて目がしっかり覚めてきます。ローズマリーには血圧をあげる働きがありますので、低血圧が原因の時にはおすすめです。血圧が高い場合は使うのを控えましょう。

ローズマリーの香りは朝の出勤前にもおすすめです。玄関にローズマリーを数滴たらしたティッシュを置いておくと、靴を履くときにスッと気分が変わるのがわかります。

Thumbローズマリーの育て方!室内でのお手入れ・水やり・肥料の与え方も | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

頑張る気持ちを応援する柑橘系

おすすめハーブの種類:ベルガモット

頑張りたい!そんな気持ちを後押ししてくれるおすすめのハーブの種類はベルガモットです。ベルガモットは気分の高ぶりを緩和させ、不安感を抑えながらやる気を出させてくれます。ベルガモットの香りは甘い柑橘系です。穏やかで落ち着きを感じさせるこの香りを嫌いな人はいないと言われているます。ベルガモットティーはホットミルクとの相性抜群です。 

ベルガモットの花は別名、たいまつ花です。夏に赤い花をまるでたいまつのように咲かせることが名前の由来です。乾燥ベルガモットはハーバルバスにもおすすめで、元気がない時ややる気が欲しい時にゆったりとバスタブでベルガモットの香りを吸うことでリラックス効果と共にやる気がアップしてきます。ベルガモットフレイバーのティーは市販の紅茶にも沢山あります。

ちょっと疲れてしまった時や大事な仕事を控えて緊張している時にベルガモットティーを飲むことで、リラックスしながらやる気を蘇らせてくれます。

仕事のミスを減らしたい!

おすすめハーブの種類:レモン

kozmic_kozue_itoさんの投稿
28764063 1344153502397572 4321942241829453824 n

パソコンのミスタッチを減らしたい時や仕事のミスを減らした時におすすめハーブの種類はレモンです。レモンは集中力を高めミスを減らしてくれる効果があります。レモンの香りは酸っぱくてツンとくる香りが気分を切り替える役割を果たしています。レモンの花は白くて小さい可愛い花びらに雄しべと雌しべが黄色いくて、5月中旬頃に開花します。

レモンはいつでもスーパーに行けば手に入りますから、ちょっと集中したい時にはレモンティーを入れて飲むのもおすすめです。乾燥レモンやフレッシュのレモンをハーバルバスバスに入れるのは要注意です。レモンは光に対してシミができてしまうという報告があります。お出かけ先で集中したい時にはレモンのエッセンシャルをティッシュに垂らして芳香浴するのがおすすめです。

レモンや柑橘系のエッセンシャルオイルなどを使った場合には、日光に当たる前にしっかり流してシミにならないように対策をしましょう。

何だか胸がどきどき!緊張してしまう

おすすめハーブの種類:ラベンダー

masamikatayamaさんの投稿
29095638 297647257432168 4794172998376488960 n

試験前やプレゼンの前で過緊張になっている時におすすめハーブの種類はラベンダーです。ラベンダーには気分の高ぶりを緩和して、落ち込みを防ぐ働きがあります。また、緊張を和らげ、気持ちをリラックスさせてストレスや不眠を緩和させます。ラベンダーの香りは穏やかで癒されます。ラベンダーの花は絵葉書などでもおなじみの紫の小さな花が沢山咲いています。

ラベンダーの花を乾燥させたラベンダーティーも気持ちが落ち着くと人気です。乾燥ラベンダーをお酢に入れてラベンダービネガーを作り、台所掃除に使うと防腐、殺菌効果があり、掃除の後に良い香りがします。乾燥ラベンダーのアイ枕は目の疲れをとりながらぐっすりと眠れます。また、乾燥ラベンダーを化粧水に入れると肌の調子を調えて、香りの作用で癒しも得られます。

ダイエット&むくみ予防

おすすめハーブの種類:グレープフルーツ

ryotaitenさんの投稿
28765411 215495735698055 6309451058271748096 n

何だか食べ過ぎている時や、ダイエットしている時におすすめハーブの種類はグレープフルーツです。グレープフルーツは過食を抑えてむくみなどにも効果のあるハーブです。グレープフルーツの香りは酸味が爽やかな柑橘系です。グレープフルーツの花は白い花です。グレープフルーツティーはさっぱりした飲み口です。グレープフルーツは足を綺麗にするハーブとしてもよく知られています。 

gohantabeyouyoさんの投稿
29087656 2134802746743354 3716257909273788416 n

グレープフルーツのエッセンシャルオイルを使う時に気を付けてほしい事は、オイルをつけたまま光に当たらない事です。シミの素になるという報告があります。マッサージオイルに柑橘系のエッセンシャルオイルが入っている時には光に当たる前にしっかり洗い流しておきましょう。

ホルモンバランスを調える

おすすめハーブの種類:ゼラニウム

miyumiyu19190807さんの投稿
28764283 1661767687192273 2253778423514136576 n

ホルモンバランスが悪い時におすすめハーブの種類はゼラニウムです。ゼラニウムは女性特有の憂鬱やイライラにピッタリのハーブです。ホルモンバランスを調えることで気分のアップダウンを落ち着かせてくれます。ゼラニウムの香りはバラによく似ていると言われています。別名、貧乏人のローズと呼ばれており、値段は安いけれどもバラに似た効果のあるお得なハーブです。

ゼラニウムの花はカラフルで気持ちが明るくなる陽気な雰囲気があります。ゼラニウムティーは自律神経のバランスを調える日々のストレス対策にもおすすめです。乾燥ゼラニウムで化粧水やクリームを作って肌につけると美肌効果があります。アンチエイジングにもなります。ゼラニウムのエッセンシャルオイルでハーバルバスをすると気分をあげてくれるので幸せな気持ちになれます。

風邪かな?鼻水が止まらない

おすすめハーブの種類:ペパーミント

nekoyamannendoさんの投稿
28754666 166219047529138 8377682341933350912 n

風邪気味で鼻水が止まらない時や鼻が詰まっている時におすすめハーブの種類はペパーミントです。ペパーミントはインフルエンザウイルスを流す働きがある事で話題になりましたね。ペパーミントは消化を助け吐き気を抑えます。また、気分をリフレッシュさせてくれます。ペパーミントには消毒作用があるので、皮膚に使うとニキビや吹き出物に効果的で、肌につやを与えます。

koudera_herb_gardenさんの投稿
28763495 154077145246337 9137661020955738112 n

ペパーミントの香りは気分を集中させたい時にもおすすめな強い弾ける感じが特徴です。ペパーミントの花は薄紫色の小さなブラシのような形をしています。ペパーミントティーは爽やかな味と香りが人気でスーパーなどでも簡単に手に入ります。食べ過ぎた時や胃もたれがある時にもピッタリです。強くて手のかからないハーブなので、庭の一角やプランターでも十分に育ちます。

iiedesignさんの投稿
29087356 1743428939054010 7066490875857076224 n

ペパーミントを乾燥させてオイルに漬けてハーブオイルやお酢につけてハーブビネガーを作っておくと、料理と一緒にペパーミントの効能を楽しむことができるからおすすめです。乾燥ペパーミントのティーも集中力が欲しい時や、風邪をひきそうな時にも飲んでおくと気分転換が上手にできます。

Thumbミントの効能はどんなもの?虫除け効果やハッカとの違いなどをご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

寝つきが悪くて困っている

おすすめハーブの種類:スイートオレンジ

不安感があって眠れない時や寝つきが悪い時におすすめハーブの種類はスイートオレンジです。スイートオレンジは不安感を取り除いて穏やかな気持ちにさせてくれます。トラウマがあって眠れない時にも、恐れを時間をかけて抑えてくれる働きがあります。スイートオレンジの香りは優しく柔らかで癒されます。柑橘系の中で最もマイルドな香りです。

ykhr170さんの投稿
19228511 1897093777197545 7539147564310855680 n

スイートオレンジの花は花びらが白く、ほかの柑橘系の花とよく似ています。スイートオレンジティーは単体で見かけることはあまりありません。ルイボスティーや他のハーブティーとブレンドされているものが殆どです。旅先で寝付けない時にはスイートオレンジのエッセンシャルオイルをティッシュに垂らして枕元におくのがおすすめです。

花粉症にピッタリのジャパニーズハーブ

おすすめハーブの種類:紫蘇

花粉症の季節におすすめハーブの種類は紫蘇です。紫蘇は6月になると大きく育ちます。赤じそと青じそがあります。紫蘇は自律神経を調える働きがあり、高ぶった気持ちを抑えて落ち着けてくれます。古くから風邪予防や食あたりに重宝されて来ましたが、最近の研究では花粉症や喘息などのアレルギーにも効果があるとされています。

margaux900さんの投稿
28151946 170417010409075 5091396421865701376 n

紫蘇を使ったおすすめは赤い紫蘇ジュースです。美味しくて飲みやすく健康になれると評判です。紫蘇の香りは和テイストで落ち着いた気持ちにさせてくれます。紫蘇を乾燥させた紫蘇ティーも健康茶として人気です。紫蘇の花は鈴のように沢山花が連なって咲いています。お刺身のつまとしてもよく利用されています。日本では紫蘇ですが、バジルの友達です。

女子力をアップしたい!

おすすめハーブの種類:イランイラン

kaoru_morimotoさんの投稿
29089784 176980023107208 366286982940196864 n

女子力をアップして素敵になりたい時におすすめハーブの種類はイランイランです。イランイランは南国で結婚式に使われていた香りの高いハーブです。女性特有のイライラや気分のムラなどにも効果的で、女性としての気持ちを高めてくれる作用があります。イランイランの香りは甘くしっかりとした強さで、好き嫌いの分かれる香りです。

whitehail2017mさんの投稿
28751084 172010216781582 8264392920119902208 n

イランイランは熱帯雨林独特の植物で黄色い花を咲かせます。イランイランとは花の中の花という意味です。香水の原料にもなっています。イランイランはティーとして飲用することはありません。エッセンシャルオイルを使ってお肌の手入れをするのもおすすめです。皮膚細胞を活性化して肌の張りや潤いを回復させます。血圧を下げる作用がありますから低血圧の人は要注意です。

夏に向けて虫よけ対策に効果的

おすすめハーブの種類:レモングラス

erawan_shinjukuさんの投稿
28427182 1652049388165373 1121412640975880192 n

温かくなると悩まされる虫よけにおすすめハーブの種類はレモングラスです。レモングラスは虫よけ効果や脱臭効果があります。また、レモングラスには疲労を回復させる働きや気分をリラックスさせてくれる働きがあります。レモングラスの香りはさっぱりと爽やかで気分がスッキリします。レモンの香りには幸福感があり、心が高揚します。

kazue1005さんの投稿
28435536 895198383984320 6910830231574020096 n

レモングラスは抗菌・殺菌効果があり、風邪の予防、腹痛や下痢の緩和などにも役立ちます。レモングラスの花はとても地味で目立ちません。葉も雑草のような姿をしています。レモングラスのフレッシュな葉や乾燥させた葉でハーブティーを作ると、胃もたれや食べ過ぎた時におすすめです。消化を助けて胃を楽にしてくれます。

抵抗力と免疫力をアップする!

おすすめハーブの種類:ユーカリ

mkygardendiaryさんの投稿
28427429 1088430017961125 3361741881208733696 n

風邪を予防したい時や筋肉痛におすすめハーブの種類はユーカリです。ユーカリは抗ウイルス作用があり、インフルエンザや風邪の予防に有効です。また、関節痛や筋肉痛にも効果的です。ユーカリの香りは強くて薬品のような特徴があります。好き嫌いが分かれる香りです。ユーカリの花は白いふさふさの可愛らしい姿をしています。

ユーカリの葉は銀色の美しい形が花束のアレンジなどでも人気になっています。ユーカリティーはエキナセアとブレンドして飲む風邪の季節にはおすすめのハーブティーです。さっぱりした味で飲みやすいと評判です。乾燥させたユーカリの葉を部屋に飾っておくと健康管理に役に立ちます。

一度は使ってみたいゴージャスなバラ

おすすめハーブの種類:バラ

keikorosecatさんの投稿
29094754 1468440789951017 9170692416133398528 n

女性ならではの幸福感を味わいたい時におすすめハーブの種類はバラです。バラは女性ホルモンを調え幸福感をもたらす作用のあるハーブです。抗うつ作用やイライラ予防などメンタル面にも大変有効ですが、お肌に使うと美肌・老化肌予防・アントエイジングなど美容にも役立つ力強い頼りになるハーブです。

バラの香りは贅沢で豪華な印象です。バラのエッセンシャルオイルはダマスクローズが使われるのが一般的です。バラの香りを体に取り込むサプリメントも人気です。体からほのかに薔薇の香りがしてくると評判になっています。乾燥したバラの花びらのローズティーも赤色が美しく気分をあげてくれます。ローズティーにローズヒップをブレンドしたハーブティーもおすすめです。

咳がなかなか止まらない!

おすすめハーブの種類:フランキンセンス

風邪をひいた後に長引く咳が止まらない時や喘息の咳がコンコン出る時におすすめハーブの種類はフランキンセンスです。西洋医学が発達する以前、ヨーロッパでは百日咳の治療にフランキンセンスのエッセンシャルオイルが使われるのが一般的でした。ホホバオイルにフランキンセンスのエッセンシャルオイルを混ぜて胸に塗るのが咳止めの治療方法でした。

ryu10nさんの投稿
29090357 680429565681229 1536690718133714944 n

フランキンセンスの香りはスッキリとしたスパーシーでウッディが特徴です。聖書に登場していることから神秘的な香りとも言われています。フランキンセンスは低木で花の色は白か薄赤い色です。また、フランキンセンスには呼吸を深め、心を落ち着かせ集中に導くため瞑想にも用いられます。咳が止まらない時には、ティッシュに数滴たらしてポケットに入れるのがおすすめです。

hanakooshimaさんの投稿
28752818 2084481425142607 3503466129710383104 n

フランキンセンスのエッセンシャルオイルをホホバオイルの混ぜて顔のマッサージをすると美肌効果や老化肌防止の作用があります。アンチエイジング効果がある事から若返りのハーブとも呼ばれています。樹木から採れる樹液が原料になっていますから、ハーブティーで楽しむことはありません。

香りのパワー・大地のリンゴ

おすすめハーブの種類:カモミール

yakitonkihachiさんの投稿
29088581 958911600932027 2353630232688197632 n

何だか眠れない時におすすめハーブの種類はカモミールです。カモミールは大地のアップルと呼ばれるリンゴのような香りが特徴のハーブです。不眠症の改善やぐっすり眠れる手助けをしてくれます。カモミールの花は白い花びらに黄色のコントラストが可愛いハーブです。カモミールティーはスーパーでも気軽に手に入ります。

mayu.diaryさんの投稿
28764310 2109137759315402 9174798628206673920 n

カモミールにはアズレンという誘導体が働いて胃の粘膜を保護したり消化機能を正しく整えてくれたりする作用もあります。カモミールの蒸気吸入をすると花粉症や鼻づまりの症状を緩和してくれます。肌や髪に使うとトリートメント効果で艶のある状態に仕上げてくれます。

憂鬱とサヨナラしよう!

おすすめハーブの種類:セントジョーンズワート

plumeria_bichyouさんの投稿
25018425 516922895357448 5478825819407122432 n

憂鬱な気分が長引いてプチ鬱な時におすすめハーブの種類はセントジョーンズワートです。セントジョーンズワートはヨーロッパで鬱状態の治療に使われているハーブです。何もしたくない辛い気分を持ち上げてストレスを乗り越える手伝いをしてくれます。セントジョーンズワートのティーはアロマショップなどで手に入れる事ができます。

セントジョーンズワートは憂鬱な気分からくる不眠にも効果があります。病院に行くほどでもないけれどちょっと調子が悪いといった時にはおすすめのハーブです。抗うつ剤・安定剤・睡眠導入剤を使用している場合には併用不可です。脳内バランスによっては悪夢を見るなどの副反応も報告されています。

隠れた実力の美味しいハーブ

おすすめハーブの種類:シナモン

nontan2323さんの投稿
28766560 553859051654091 7531761423152578560 n

コーヒーや紅茶のお供におすすめハーブの種類はシナモンです。香りの王様、シナモンはお菓子やラテなどによく使われていますが、実は、隠れた実力のあるハーブです。シナモンは発熱や頭痛を緩和して、風邪にかかりにくくしてくれます。足を温めてくれる作用もあるので冷え性の人にもおすすめなハーブです。また、ホットミルクと一緒に摂ると気分の落ち込みを緩和します。

また、シナモンには血液の循環を良くする働きもあり、下半身を温めてくれます。血液をサラサラにする効能もあります。シナモンはパウダーやスティックなどスーパーですぐに手に入る食材ですから、飲み物やお菓子などに振りかけて簡単に摂ることができますね。

お気に入りのハーブを見つけて楽しもう!

botanicalairさんの投稿
28765254 348769992293194 667678268463251456 n

ハーブには沢山の種類があって、それぞれのハーブにさまざまな効果が期待できます。お茶の時間にハーブティーを飲んだり、エッセンシャルオイルで簡単芳香浴を楽しんだり、時間がある時にはハーバルバスでじっくりリラックスして下さい。おすすめのハーブの種類や効果効能を参考にして、春の新生活のスタートを元気に過ごして下さいね!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ