ハーブの種類はどんなものがある?目的別におすすめのハーブをご紹介!
春は新生活がスタートしますね!慣れない環境で緊張したり寝不足になったり体調管理が大切になってきます。そこで今回は目的別におすすめのハーブを紹介します。ハーブには沢山の種類があります。効果や効能を知ってお気に入りのハーブを沢山の種類の中から見つけて下さいね。
目次
- ハーブの効き目が新生活を応援!
- 採れたてフレッシュハーブで癒される
- ドライハーブで簡単に楽しむ
- エッセンシャルオイルどうやって使うの?
- 朝一番にスッキリと目覚める!
- 頑張る気持ちを応援する柑橘系
- 仕事のミスを減らしたい!
- 何だか胸がどきどき!緊張してしまう
- ダイエット&むくみ予防
- ホルモンバランスを調える
- 風邪かな?鼻水が止まらない
- 寝つきが悪くて困っている
- 花粉症にピッタリのジャパニーズハーブ
- 女子力をアップしたい!
- 夏に向けて虫よけ対策に効果的
- 抵抗力と免疫力をアップする!
- 一度は使ってみたいゴージャスなバラ
- 咳がなかなか止まらない!
- 香りのパワー・大地のリンゴ
- 憂鬱とサヨナラしよう!
- 隠れた実力の美味しいハーブ
- お気に入りのハーブを見つけて楽しもう!
ハーブの効き目が新生活を応援!

4月は新年度、そして新生活がスタートします。新しい職場環境や人間関係は何かと大変な事もありますよね。そこで今回は、ハーブの種類別に効果や効能を紹介します。ハーブのエッセンシャルオイルやハーブティーなどを手軽に利用して、気になる体調の変化を上手に管理して新生活を楽しんで送りましょう!
あい☆日々タロット
— 三知 あい (@mitiai13) March 20, 2018
3/21
山羊座☆自分の楽しいことと周りの楽しいことは違うかも、周りと同調しすぎない♬
水瓶座☆考えすぎている。ゆったりした時間は時に必要♬
魚座☆時間は癒しとリラックスをくれるもの。ハーブティーのリラックス時間も◎♬
採れたてフレッシュハーブで癒される
ハーブの使い方の種類①フレッシュハーブ

ハーブにも色々な使い方がありますが、一番お手軽なのは庭やプランターで栽培しているハーブを利用する事です。特にミントやローズマリーは育てやすく簡単に楽しむことができます。フレッシュハーブを使う時は、先ず水で良く洗い泥やごみなどの汚れを取り除きます。フレッシュハーブの一番人気の使い方はハーブティーです。摘みたてををすぐに味わえるのは嬉しいですね。

フレッシュハーブの香りが心地よいハーブティーを楽しめます。次に、フレッシュハーブのハーバルバスがおすすめです。カットしてきたハーブを良く洗い、洗濯ネットなどに入れてバスタブに入れます。熱めのお湯を入れて香りと成分を引き出します。香りが逃げないようにバスルームは締め切って換気扇を止めておきます。フレッシュハーブを乾燥させたドライハーブも使えます。

フレッシュハーブをシロップに漬けるのもおすすめです。お菓子作りやお茶タイムにハーブの香りと効能が楽しめておやつタイムのバリエーションが広がります。
ドライハーブで簡単に楽しむ
ハーブの使い方の種類②ドライハーブ

ドライハーブは、自宅の庭やプランターで栽培しているものをカットして乾燥させて作ることができます。アロマショップでも購入することができます。ドライハーブはハーブティーにする事もできますが、いろいろな基材と混ぜて化粧品やマッサージクリームなどを作ることができます。他にもお塩・お酢やオイルと混ぜて食用のハーバルフーヅを作ることができます。

ドライハーブはお菓子作りにも最適です。いつもの生地にお気に入りのドライハーブを混ぜ合わせることで一味違ったスイーツが出来上がります。また、ラベンダーのドライハーブでアイピローや靴入れを作っておくと香りとラベンダーの効能を同時に感じる事ができます。最近ではドライハーブをアクセサリーにするのもインスタでは流行っていますね。
【防虫剤を使わない衣類保管の豆知識】
— poko (@pomurara) March 21, 2018
◆シナモン:シナモンスティックを5本ぐらい衣類と一緒に入れれば3ヶ月ほど虫を追い払ってくれます。
◆ラベンダー:ラベンダーのドライハーブを市販のお茶用パックに詰め、それをいくつか作り防虫剤の代わりにします。効果は3ヶ月ほど持続します。
エッセンシャルオイルどうやって使うの?
ハーブのエッセンシャルオイル:使い方の種類①芳香浴
ハーブには沢山の種類のエッセンシャルオイルがあります。種類によって異なる効果効能がありますから、気になる体調や、お気に入りの香りを選んで使ってみましょう。エッセンシャルオイルの一番お手軽な使い方は、ティッシュに効き目のあるオイルを数滴たらし芳香浴をする事です。ディフューザーがあれば本格的に楽しめます。お出かけ先ではティッシュの芳香浴がおすすめです。
【アロマテラピー】植物から抽出した脂溶性の芳香成分である精油(エッセンシャルオイル)を利用する療法で『芳香療法』と訳される。芳香浴、入浴、マッサージなどの方法で精油を希釈して利用し、植物本体を使用したり精油を内服することはない。
— メディカルハーブ学習用 bot (@haruhime_bot1) March 15, 2018
ハーブのエッセンシャルオイル:使い方の種類②手浴・足浴

ハーブの簡単な使い方でおすすめなのは手浴・足浴です。調えたい所に効き目のあるハーブの種類を選んだり、お気に入りの香りの種類を選んだりして、洗面器やバケツにエッセンシャルオイルを入れます。お湯を入れて、手、又は足を入れて10~15分熱いお湯をさし湯しながら温めます。エッセンシャルオイルだけでなくフレッシュハーブや乾燥させたドライハーブでも楽しめます。

ハーブのエッセンシャルオイル:使い方の種類➂ハーバルバス

しっかりリフレッシュしたい時や時間がある時におすすめなのがハーバルバスです。気になる体調を整えてくれるハーブの種類やお気に入りの香りをチョイスしてバスタブにエッセンシャルオイルを数滴入れます。香りを逃さないように窓は閉じておきましょう。フレッシュハーブや乾燥させたドライハーブでも楽しめます。エッセンシャルオイルを入れる時にはバスソルトを使います。

バスソルトはアロマショップで購入できますが、ない場合は家庭にある塩で代用することができます。塩にお好みのエッセンシャルオイルを垂らしてバスタブに入れるとオイルがしっかりお湯に溶けてくれます。直接エッセンシャルオイルをお湯に入れる事はおすすめできません。オイルが目や肌に直接ついてしまった場合には刺激が強いので炎症を起こす可能性があります。
【アトピー性皮膚炎・湿疹レシピ】①ジャーマンカモミールとローズヒップのティー
— メディカルハーブ学習用 bot (@haruhime_bot1) March 20, 2018
ジャーマンカモミール2g、ローズヒップ2g、水200ml(5分間)
②ジャーマンカモミールのハーバルバス
ジャーマンカモミール15g、熱湯500ml(10分以上抽出した浸剤)全身浴
朝一番にスッキリと目覚める!
おすすめハーブの種類:ローズマリー

朝なかなか起きられない時におすすめなハーブの種類はローズマリーです。ローズマリーは活力を与えて免疫力を高めてくれる作用があります。また、血液の循環を良くして綺麗にしてくれます。ローズマリーの香りは薬品のようで清潔感のあるシャープな感じです。ローズマリーの花は薄紫色の小さな花が沢山咲きます。ローズマリーティーを飲むと気分がシャキッとなります。
春分だけどもうすぐ春の魔女畑の様子。
— 黒猫魔術店蜜猫@イギリス修行帰国 (@kuronekomajutsu) March 21, 2018
ローズマリー
ほうれん草
レタス
セージhttps://t.co/iWIcFeC26T#農業 #ハーブ #魔女畑 pic.twitter.com/2XGYUvrSdj
乾燥させたローズマリーはお料理にもよく使われています。お肉を焼くときに一緒に焼くと爽やかな仕上がりになります。オリーブオイルに乾燥させたローズマリーを漬けておくとハーブオイルが出来上がります。お料理で使うたびにローズマリーの食欲をそそる香りとハーブの効能を取り入れられるのでおすすめです。

朝が辛い時には、少し早めに起きてバスタブにローズマリーのエッセンシャルを5滴ほどバスソルトに垂らしたものを入れて熱めのお湯に短時間つかると気分が晴れて目がしっかり覚めてきます。ローズマリーには血圧をあげる働きがありますので、低血圧が原因の時にはおすすめです。血圧が高い場合は使うのを控えましょう。
自律神経を整えるために、アロマオイルを使ってみよう。ローズマリー、レモングラス、ペパーミント、グレープフルーツなどのハーブや柑橘系の精油をティッシュに1〜2滴落とし、それを手にとって嗅ぐとダイレクトにアロマが交感神経を刺激し、スッキリ目覚められる。
— くりたろう@リラックスマン (@relaxman920) March 22, 2018
ローズマリーの香りは朝の出勤前にもおすすめです。玄関にローズマリーを数滴たらしたティッシュを置いておくと、靴を履くときにスッと気分が変わるのがわかります。

頑張る気持ちを応援する柑橘系
おすすめハーブの種類:ベルガモット
モナルダ/別名:ベルガモット、タイマツバナ、ヤグルマハッカ/シソ科多年草/花期:6~9月
— 四季の草花bot (@FlowerCalendula) March 17, 2018
茎の頂に輪状に花を咲かせ、香りのあるハーブとして使われる品種もある。丈夫で繁殖力もあるので乾燥に気を付ければ育てやすい pic.twitter.com/Ca1WM3ClNX
頑張りたい!そんな気持ちを後押ししてくれるおすすめのハーブの種類はベルガモットです。ベルガモットは気分の高ぶりを緩和させ、不安感を抑えながらやる気を出させてくれます。ベルガモットの香りは甘い柑橘系です。穏やかで落ち着きを感じさせるこの香りを嫌いな人はいないと言われているます。ベルガモットティーはホットミルクとの相性抜群です。
本日の紅茶はルピシアのダーチャ。
— maria (@rose_koharu) March 3, 2018
ローズマリーやレモングラスが強め、ベルガモットはほんのりです。ハーブが苦手な方には無理かもしれません。
私的にロシアのダーチャと言うイメージよりギリシャの熱冷ましのお茶のイメージかな。
でもルピシアのベルガモット系の中では一番好きです。
(●´ω`●) pic.twitter.com/UFKrZOX1kJ
ベルガモットの花は別名、たいまつ花です。夏に赤い花をまるでたいまつのように咲かせることが名前の由来です。乾燥ベルガモットはハーバルバスにもおすすめで、元気がない時ややる気が欲しい時にゆったりとバスタブでベルガモットの香りを吸うことでリラックス効果と共にやる気がアップしてきます。ベルガモットフレイバーのティーは市販の紅茶にも沢山あります。
アールグレイのフレーバーに使われるベルガモットはベルガモットオレンジっていうのか ベルガモットティーになるハーブとは別物なんすね
— 日本地図Ver.2 (@utamaru_jp) November 20, 2017
ちょっと疲れてしまった時や大事な仕事を控えて緊張している時にベルガモットティーを飲むことで、リラックスしながらやる気を蘇らせてくれます。
仕事のミスを減らしたい!
おすすめハーブの種類:レモン

パソコンのミスタッチを減らしたい時や仕事のミスを減らした時におすすめハーブの種類はレモンです。レモンは集中力を高めミスを減らしてくれる効果があります。レモンの香りは酸っぱくてツンとくる香りが気分を切り替える役割を果たしています。レモンの花は白くて小さい可愛い花びらに雄しべと雌しべが黄色いくて、5月中旬頃に開花します。
青いハーブティー。それだけでもおしゃれなのに、レモンを一滴垂らすとパッとかわいい紫色に~!なんて素敵なの。プレゼント用にお買い上げ☆ →タイ伝統医療から生まれたタイ王家のプレミアム「オーガニックハーブティー」https://t.co/4VjeeVBi2Y pic.twitter.com/XOckAC1FnR
— 奏慧(kanae) (@questivita) March 21, 2018
レモンはいつでもスーパーに行けば手に入りますから、ちょっと集中したい時にはレモンティーを入れて飲むのもおすすめです。乾燥レモンやフレッシュのレモンをハーバルバスバスに入れるのは要注意です。レモンは光に対してシミができてしまうという報告があります。お出かけ先で集中したい時にはレモンのエッセンシャルをティッシュに垂らして芳香浴するのがおすすめです。
レモンティーおいしいですよね
— 紅茶さん (@kuchsanbot) March 21, 2018
レモンや柑橘系のエッセンシャルオイルなどを使った場合には、日光に当たる前にしっかり流してシミにならないように対策をしましょう。
何だか胸がどきどき!緊張してしまう
おすすめハーブの種類:ラベンダー

試験前やプレゼンの前で過緊張になっている時におすすめハーブの種類はラベンダーです。ラベンダーには気分の高ぶりを緩和して、落ち込みを防ぐ働きがあります。また、緊張を和らげ、気持ちをリラックスさせてストレスや不眠を緩和させます。ラベンダーの香りは穏やかで癒されます。ラベンダーの花は絵葉書などでもおなじみの紫の小さな花が沢山咲いています。
植物油とアロマとハーブでオリジナルオイルを作りました。今回はハーブのラベンダーと精油のイランイランとクラリセージを使いました♪
— taizando (@taizando1) March 20, 2018
女性ホルモンが喜びそうな香りです♡(コレ)#アロマ#ハーブ#精油#スイートアーモンドオイル#イランイラン#ラベンダー#クラリセージ#オリジナル pic.twitter.com/7ODJv8kbw6
ラベンダーの花を乾燥させたラベンダーティーも気持ちが落ち着くと人気です。乾燥ラベンダーをお酢に入れてラベンダービネガーを作り、台所掃除に使うと防腐、殺菌効果があり、掃除の後に良い香りがします。乾燥ラベンダーのアイ枕は目の疲れをとりながらぐっすりと眠れます。また、乾燥ラベンダーを化粧水に入れると肌の調子を調えて、香りの作用で癒しも得られます。
ハーブティーを淹れたんだ。良かったら飲むか?今日はラベンダー、気分を落ち着かせる薬草だ
— 鬱ヴィルヘルム (@ulutuwil_bot) March 22, 2018
ダイエット&むくみ予防
おすすめハーブの種類:グレープフルーツ

何だか食べ過ぎている時や、ダイエットしている時におすすめハーブの種類はグレープフルーツです。グレープフルーツは過食を抑えてむくみなどにも効果のあるハーブです。グレープフルーツの香りは酸味が爽やかな柑橘系です。グレープフルーツの花は白い花です。グレープフルーツティーはさっぱりした飲み口です。グレープフルーツは足を綺麗にするハーブとしてもよく知られています。

グレープフルーツのエッセンシャルオイルを使う時に気を付けてほしい事は、オイルをつけたまま光に当たらない事です。シミの素になるという報告があります。マッサージオイルに柑橘系のエッセンシャルオイルが入っている時には光に当たる前にしっかり洗い流しておきましょう。
以前もらったドイツのハーブティーを飲んでみた。グレープフルーツティーってなんかスゴイw
— NorikoNishimura ニャロメ (@nyaro_2000) February 2, 2016
ホルモンバランスを調える
おすすめハーブの種類:ゼラニウム

ホルモンバランスが悪い時におすすめハーブの種類はゼラニウムです。ゼラニウムは女性特有の憂鬱やイライラにピッタリのハーブです。ホルモンバランスを調えることで気分のアップダウンを落ち着かせてくれます。ゼラニウムの香りはバラによく似ていると言われています。別名、貧乏人のローズと呼ばれており、値段は安いけれどもバラに似た効果のあるお得なハーブです。
アメブロを更新しました。
— starglory (@7827glory) March 11, 2018
『ハーブ応用編―女性特有の悩みには是非ゼラニウムを』#ハーブ
https://t.co/WRzZjwXJfp
ゼラニウムの花はカラフルで気持ちが明るくなる陽気な雰囲気があります。ゼラニウムティーは自律神経のバランスを調える日々のストレス対策にもおすすめです。乾燥ゼラニウムで化粧水やクリームを作って肌につけると美肌効果があります。アンチエイジングにもなります。ゼラニウムのエッセンシャルオイルでハーバルバスをすると気分をあげてくれるので幸せな気持ちになれます。
天然ハーブ効能
— toko (@2312toko) March 22, 2018
ゼラニウムエキス→皮脂のバランスを整える。ストレスを減少させ、ホルモンバランスを整える。
アルテアエキス→水分保持力の高い多糖体。保湿作用。
タチジョウコウソウ(タイム)エキス→消毒。抗菌作用。
風邪かな?鼻水が止まらない
おすすめハーブの種類:ペパーミント

風邪気味で鼻水が止まらない時や鼻が詰まっている時におすすめハーブの種類はペパーミントです。ペパーミントはインフルエンザウイルスを流す働きがある事で話題になりましたね。ペパーミントは消化を助け吐き気を抑えます。また、気分をリフレッシュさせてくれます。ペパーミントには消毒作用があるので、皮膚に使うとニキビや吹き出物に効果的で、肌につやを与えます。

ペパーミントの香りは気分を集中させたい時にもおすすめな強い弾ける感じが特徴です。ペパーミントの花は薄紫色の小さなブラシのような形をしています。ペパーミントティーは爽やかな味と香りが人気でスーパーなどでも簡単に手に入ります。食べ過ぎた時や胃もたれがある時にもピッタリです。強くて手のかからないハーブなので、庭の一角やプランターでも十分に育ちます。

ペパーミントを乾燥させてオイルに漬けてハーブオイルやお酢につけてハーブビネガーを作っておくと、料理と一緒にペパーミントの効能を楽しむことができるからおすすめです。乾燥ペパーミントのティーも集中力が欲しい時や、風邪をひきそうな時にも飲んでおくと気分転換が上手にできます。
お茶好きとしていろいろなハーブティーを試してきましたが、ペパーミントティーが理想的かもしれないです
— shochi (@DrShochi) March 22, 2018

寝つきが悪くて困っている
おすすめハーブの種類:スイートオレンジ
シチリア島では、スイートオレンジやシチリア原産のブラットオレンジも花と実が同時に見られます。7/17の三上杏平先生ハーブとアロマの植物化学勉強会での測定にはオレンジの精油もOKです。 pic.twitter.com/7QD4Y12Mzn
— Per-Ankh Aroma&Herb (@PerAnkhhiroko) June 10, 2014
不安感があって眠れない時や寝つきが悪い時におすすめハーブの種類はスイートオレンジです。スイートオレンジは不安感を取り除いて穏やかな気持ちにさせてくれます。トラウマがあって眠れない時にも、恐れを時間をかけて抑えてくれる働きがあります。スイートオレンジの香りは優しく柔らかで癒されます。柑橘系の中で最もマイルドな香りです。

スイートオレンジの花は花びらが白く、ほかの柑橘系の花とよく似ています。スイートオレンジティーは単体で見かけることはあまりありません。ルイボスティーや他のハーブティーとブレンドされているものが殆どです。旅先で寝付けない時にはスイートオレンジのエッセンシャルオイルをティッシュに垂らして枕元におくのがおすすめです。
とりあえず、土曜に購入したハーブティーをのんでるし、スイートオレンジとゼラニウムのエッセンシャルオイルもつかってる!!よいーー!!!!おゆに入れる方法もあるらしいからおゆに入れて香りをかいでいるー✩°。 ⸜(* ॑ ॑* )⸝
— MAO (@MAO_LiB0126) August 28, 2017
花粉症にピッタリのジャパニーズハーブ
おすすめハーブの種類:紫蘇
花粉症の季節におすすめハーブの種類は紫蘇です。紫蘇は6月になると大きく育ちます。赤じそと青じそがあります。紫蘇は自律神経を調える働きがあり、高ぶった気持ちを抑えて落ち着けてくれます。古くから風邪予防や食あたりに重宝されて来ましたが、最近の研究では花粉症や喘息などのアレルギーにも効果があるとされています。

紫蘇を使ったおすすめは赤い紫蘇ジュースです。美味しくて飲みやすく健康になれると評判です。紫蘇の香りは和テイストで落ち着いた気持ちにさせてくれます。紫蘇を乾燥させた紫蘇ティーも健康茶として人気です。紫蘇の花は鈴のように沢山花が連なって咲いています。お刺身のつまとしてもよく利用されています。日本では紫蘇ですが、バジルの友達です。
今年はハーブ🌿育てたいなって思ってるんだけど、とりあえず青紫蘇は育てるとして、あとはバジルとかローズマリーあたりが無難なんだろうか
— 三城 (@xxmikiii) March 10, 2018
女子力をアップしたい!
おすすめハーブの種類:イランイラン

女子力をアップして素敵になりたい時におすすめハーブの種類はイランイランです。イランイランは南国で結婚式に使われていた香りの高いハーブです。女性特有のイライラや気分のムラなどにも効果的で、女性としての気持ちを高めてくれる作用があります。イランイランの香りは甘くしっかりとした強さで、好き嫌いの分かれる香りです。

イランイランは熱帯雨林独特の植物で黄色い花を咲かせます。イランイランとは花の中の花という意味です。香水の原料にもなっています。イランイランはティーとして飲用することはありません。エッセンシャルオイルを使ってお肌の手入れをするのもおすすめです。皮膚細胞を活性化して肌の張りや潤いを回復させます。血圧を下げる作用がありますから低血圧の人は要注意です。
今日のヘッドスパの施術中にもらったハーブオイルを胸いっぱい吸い込んでる
— akiko muteness (@akikoinmuteness) February 9, 2018
今日のブレンドはイランイラン(不眠 生理痛)ゼラニウム(更年期症状)ラベンダー(不眠)✨
夏に向けて虫よけ対策に効果的
おすすめハーブの種類:レモングラス

温かくなると悩まされる虫よけにおすすめハーブの種類はレモングラスです。レモングラスは虫よけ効果や脱臭効果があります。また、レモングラスには疲労を回復させる働きや気分をリラックスさせてくれる働きがあります。レモングラスの香りはさっぱりと爽やかで気分がスッキリします。レモンの香りには幸福感があり、心が高揚します。

レモングラスは抗菌・殺菌効果があり、風邪の予防、腹痛や下痢の緩和などにも役立ちます。レモングラスの花はとても地味で目立ちません。葉も雑草のような姿をしています。レモングラスのフレッシュな葉や乾燥させた葉でハーブティーを作ると、胃もたれや食べ過ぎた時におすすめです。消化を助けて胃を楽にしてくれます。
もうご飯は食べたのかな?食べ過ぎには注意だよ?食後にレモングラスはいかが?消化促進の効果があって、食後に飲むのにおすすめだよ。
— リクドウ (@RIKUDOW_GE2RB) March 22, 2018
おやすみ前に飲むのもおすすめのハーブティーなんだ。
レモン系でもうひとつレモンバームもおやすみ前におすすめだよ。
抵抗力と免疫力をアップする!
おすすめハーブの種類:ユーカリ

風邪を予防したい時や筋肉痛におすすめハーブの種類はユーカリです。ユーカリは抗ウイルス作用があり、インフルエンザや風邪の予防に有効です。また、関節痛や筋肉痛にも効果的です。ユーカリの香りは強くて薬品のような特徴があります。好き嫌いが分かれる香りです。ユーカリの花は白いふさふさの可愛らしい姿をしています。
ユーカリの葉は銀色の美しい形が花束のアレンジなどでも人気になっています。ユーカリティーはエキナセアとブレンドして飲む風邪の季節にはおすすめのハーブティーです。さっぱりした味で飲みやすいと評判です。乾燥させたユーカリの葉を部屋に飾っておくと健康管理に役に立ちます。
一度は使ってみたいゴージャスなバラ
おすすめハーブの種類:バラ

女性ならではの幸福感を味わいたい時におすすめハーブの種類はバラです。バラは女性ホルモンを調え幸福感をもたらす作用のあるハーブです。抗うつ作用やイライラ予防などメンタル面にも大変有効ですが、お肌に使うと美肌・老化肌予防・アントエイジングなど美容にも役立つ力強い頼りになるハーブです。
本日の調合🌿
— ことり薬草 -herb tea- (@cotoriherb) March 21, 2018
ローズは存在感がある植物だけど
ドライハーブになっても変わらずだね
.
女性男性とも
しなやかにたくましさへと導く
美しい花です
.
ローズティーの体感はズバリ
『愛に包まれる感覚』 ですっ
.
カサカサしたらぜひどうぞ🌹 pic.twitter.com/Nr2EjILFci
バラの香りは贅沢で豪華な印象です。バラのエッセンシャルオイルはダマスクローズが使われるのが一般的です。バラの香りを体に取り込むサプリメントも人気です。体からほのかに薔薇の香りがしてくると評判になっています。乾燥したバラの花びらのローズティーも赤色が美しく気分をあげてくれます。ローズティーにローズヒップをブレンドしたハーブティーもおすすめです。
ロサ「心を落ち着かせるには"ジャスミン"がいいわね。インドでは夜の女王と呼ばれていて、ローズと同じくらい愛されてたハーブの一つよ。他のハーブや紅茶、中国茶とブレンドした方が飲みやすいかもしれないわ。香りが飛びやすいからできるだけ早めに使い切ってね」
— ルゥと愉快な仲間たち (@IBOSUKE_navi) March 22, 2018
咳がなかなか止まらない!
おすすめハーブの種類:フランキンセンス
「クリスマス」で思い出すハーブが、フランキンセンス🌿ティッシュやコットンに精油を染み込ませて枕元に置いて寝るのはいかが。冬の太陽のような暖かみのある香りで、不安をやわらげたり、呼吸を楽にしたり、しわやたるみを改善させるといった効果も https://t.co/4CBFSH3WVD pic.twitter.com/Gj7NrTFtpB
— GINZA (@GINZA_magazine) December 21, 2017
風邪をひいた後に長引く咳が止まらない時や喘息の咳がコンコン出る時におすすめハーブの種類はフランキンセンスです。西洋医学が発達する以前、ヨーロッパでは百日咳の治療にフランキンセンスのエッセンシャルオイルが使われるのが一般的でした。ホホバオイルにフランキンセンスのエッセンシャルオイルを混ぜて胸に塗るのが咳止めの治療方法でした。

フランキンセンスの香りはスッキリとしたスパーシーでウッディが特徴です。聖書に登場していることから神秘的な香りとも言われています。フランキンセンスは低木で花の色は白か薄赤い色です。また、フランキンセンスには呼吸を深め、心を落ち着かせ集中に導くため瞑想にも用いられます。咳が止まらない時には、ティッシュに数滴たらしてポケットに入れるのがおすすめです。

フランキンセンスのエッセンシャルオイルをホホバオイルの混ぜて顔のマッサージをすると美肌効果や老化肌防止の作用があります。アンチエイジング効果がある事から若返りのハーブとも呼ばれています。樹木から採れる樹液が原料になっていますから、ハーブティーで楽しむことはありません。
【フランキンセンス】Boswellia carteri/ カンラン科/ 抽出部位:樹脂/ 水蒸気蒸留法/ エジプトではミイラの防腐剤として用いられたほか、肌に活力を与えしみやしわを改善することから「若返りのハーブ」とも。 #aromajp
— あろま(アロマ検定Bot) (@Aroma_roman) November 9, 2017
香りのパワー・大地のリンゴ
おすすめハーブの種類:カモミール

何だか眠れない時におすすめハーブの種類はカモミールです。カモミールは大地のアップルと呼ばれるリンゴのような香りが特徴のハーブです。不眠症の改善やぐっすり眠れる手助けをしてくれます。カモミールの花は白い花びらに黄色のコントラストが可愛いハーブです。カモミールティーはスーパーでも気軽に手に入ります。

カモミールにはアズレンという誘導体が働いて胃の粘膜を保護したり消化機能を正しく整えてくれたりする作用もあります。カモミールの蒸気吸入をすると花粉症や鼻づまりの症状を緩和してくれます。肌や髪に使うとトリートメント効果で艶のある状態に仕上げてくれます。
食べ過ぎで腹がはった時にはハーブティーをゆっくり飲むといい。消化を促進してくれるからな。フェンネルやカモミールのハーブティーなんてどうだ?
— 櫂料理長 (@kai_cook_bot) March 22, 2018
憂鬱とサヨナラしよう!
おすすめハーブの種類:セントジョーンズワート

憂鬱な気分が長引いてプチ鬱な時におすすめハーブの種類はセントジョーンズワートです。セントジョーンズワートはヨーロッパで鬱状態の治療に使われているハーブです。何もしたくない辛い気分を持ち上げてストレスを乗り越える手伝いをしてくれます。セントジョーンズワートのティーはアロマショップなどで手に入れる事ができます。
眠理の問題は朝起きた時にダルさが残って一日辛くなりますよね。パッションフラワーやカモミール、セントジョーンズワートなど抽出液が眠りを改善してくれるハーブチンキ。 #ハーブ のチカラで眠りを改善!自然療法医師の配合で安心。https://t.co/DFy4Z8LpBD #睡眠不足
— Naturopathy自然療法 (@shizenryouhou) March 8, 2018
セントジョーンズワートは憂鬱な気分からくる不眠にも効果があります。病院に行くほどでもないけれどちょっと調子が悪いといった時にはおすすめのハーブです。抗うつ剤・安定剤・睡眠導入剤を使用している場合には併用不可です。脳内バランスによっては悪夢を見るなどの副反応も報告されています。
今日は寒いし気圧も低く、憂鬱な方が多いんではないでしょうか。おすすめのハーブティーは「セントジョーンズワート」です。鎮静作用があり、心が落ち着きます。(鬱のお薬など使われている方はお飲みにならないで下さいね)
— メビウス@Vtuber (@mobius_Vtuber) March 20, 2018
隠れた実力の美味しいハーブ
おすすめハーブの種類:シナモン

コーヒーや紅茶のお供におすすめハーブの種類はシナモンです。香りの王様、シナモンはお菓子やラテなどによく使われていますが、実は、隠れた実力のあるハーブです。シナモンは発熱や頭痛を緩和して、風邪にかかりにくくしてくれます。足を温めてくれる作用もあるので冷え性の人にもおすすめなハーブです。また、ホットミルクと一緒に摂ると気分の落ち込みを緩和します。
「ハーブを手軽に飲む」おいしい! 9.オレンジシナモン https://t.co/XaOeA4hK5T ( 65
— シエスタリア合同会社 (@BeautySIESTA) March 22, 2018
また、シナモンには血液の循環を良くする働きもあり、下半身を温めてくれます。血液をサラサラにする効能もあります。シナモンはパウダーやスティックなどスーパーですぐに手に入る食材ですから、飲み物やお菓子などに振りかけて簡単に摂ることができますね。
お気に入りのハーブを見つけて楽しもう!

ハーブには沢山の種類があって、それぞれのハーブにさまざまな効果が期待できます。お茶の時間にハーブティーを飲んだり、エッセンシャルオイルで簡単芳香浴を楽しんだり、時間がある時にはハーバルバスでじっくりリラックスして下さい。おすすめのハーブの種類や効果効能を参考にして、春の新生活のスタートを元気に過ごして下さいね!