メガネ美人の条件はメイクや髪型にある?顔型に合うフレームもポイント!
メガネは、今やファッションアイテムの一つになりました。メガネ女子は、男性にも人気です。でもせっかくなら、ワンランクアップしてメガネ美人になりたいですよね。そこで、メガネ美人になるためのメイク術や髪型から、顔型に合うフレームの選び方までまとめてご紹介します。
目次
- メガネに合うメイクと髪型がメガネ美人の条件?
- メガネ美人と言えば?メガネが与える印象
- メガネ美人と呼ばれるための条件って?
- 似合うメガネフレーム選びがメガネ美人への第一歩!
- メガネ美人になるメイク!基本編
- 化粧崩れを防ぐベースメイクでメガネ美人に!
- メガネ美人の第一条件!眉メイクのコツ
- メガネに合わせたアイシャドーでメガネ美人に!
- メガネ美人になるためのアイラインの入れ方
- マスカラは長さよりボリュームがメガネ美人の条件
- チークの入れ方ひとつでメガネ美人になれる
- メガネ美人の決め手!リップメイクで存在感を
- メガネ美人になれる髪型の条件って?
- メガネ×まとめ髪はメガネ美人の最強条件?
- ショートカットにメガネでハンサムメガネ美人!
- ナチュラルメガネ美人!ショートボブ×丸いメガネ
- メガネに合わせたメイクや髪型でメガネ美人になろう!
メガネに合うメイクと髪型がメガネ美人の条件?
昔はメガネをかけていると「マジメ」「ガリ勉」など、ちょっとマイナスなイメージに取られがちでしたよね。でも、今ではメガネはおしゃれアイテムの一つとなりました。メガネ女子は、男性にも人気です。せっかくですから、ワンランクアップしてメガネ美人を目指しませんか?

メガネ美人になるためのポイントは、メイクと髪型にあります。そこで、メガネ女子の魅力をアップするメイク術と髪型についてまとめました。併せて、メガネ美人になるための顔型別フレームの選び方もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

メガネ美人と言えば?メガネが与える印象
メガネ美人と言えば、どんな女性をイメージしますか?一般的に、「知的な女性」というイメージを持つ方が多いようですね。また、「勉強や仕事ができる女性」、「おしゃれな女性」などもメガネ美人の印象です。さらに、「かわいい女性」「色気のある女性」というイメージを持つ方もいるようです。

メガネ美人は、メガネをかけている時と外した時のギャップも魅力ですね。普段メガネをかけている女性が、休憩したり目薬を差したりするときにメガネを外すと、ちょっと無防備な素顔が見えるのが男性の心をくすぐるようです。逆に、普段メガネのイメージがない女性が、メガネをかけることでガラリと印象が変わり、より魅力的になることもありますね。

メガネ美人と呼ばれるための条件って?
メガネ美人と呼ばれる女性の特徴は、素敵なメガネのかけ方をしていることです。では、そういう女性は、どんなメガネをどんなふうにかけているのでしょうか?まず、メガネ美人は自分に合ったメガネをかけています。自分に合ったメガネの第一条件は、顔型の特徴に似合うフレーム型であることです。また、フレームの色は肌や髪の色と合ったものを選びましょう。

自分に合うメガネの条件の一つに、自分の性格や印象とかけ離れていないということも挙げられます。あまりに異なる印象のメガネをかけてしまうと、ちぐはぐな印象になり、メガネ美人とは言えなくなるでしょう。
また、職場の雰囲気やライフスタイルに合っていることも、自分に合ったメガネ選びの条件となるでしょう。たとえ、顔型の特徴や性格に似合ったメガネをかけていても、職場の雰囲気にあまりにも合わないメガネだと、印象が悪くなってしまうこともあります。メガネ美人と呼ばれるためには、TPOを押さえることも大切です。
似合うメガネフレーム選びがメガネ美人への第一歩!
似合うのは顔型の特徴と対照的なフレーム

似合うメガネフレームの条件は、顔型の特徴と対照的な形のフレームであることです。顔型は、どんなフレームも似合う「卵型」を基準に、縦横の長さが同じくらいの「丸顔」、縦が長い「面長」、ふっくらしている「四角顔」、顎がほっそりとした「逆三角形顔」に分けられます。
丸顔さんにおすすめなのはスクエア型!

顔型が丸顔の方に似合うのは、フェイスラインをすっきり見せてくれるフレームです。顔の丸みを打ち消してメリハリのある印象を与えてくれる、角のあるスクエア型がおすすめです。特に上側だけにリムのあるのが特徴のハーフリムタイプなら、丸みを打ち消す効果が高いですよ。丸いラインのオーバル型やラウンド型は、逆に顔の丸みを強調するので、おすすめできません。
ウエリントン型なら顔の長さを強調せずバランスがいい!

顔の長さを強調するので、ハーフリムタイプは面長さんにはNGです。逆台形型で天地幅の広さが特徴のウエリントン型のフレームなら、面長さんの特徴である顔の長さを強調せずバランスよく見えますよ。また、やや大きめのフレームで丸みのある逆三角形型のボストン型もおすすめです。ボストン型も天地幅が広いので、面長をカバーしてくれます。
四角顔さんには角ばった印象を和らげるオーバル型!

オーバル型は、角のない滑らかな卵形が特徴のフレームです。角ばった印象を和らげて柔らかい印象になるので、顔型が四角い方におすすめですよ。天地幅がなるべく広めのものを選ぶとよいでしょう。また、同じく丸みを帯びているので、ボストン型のフレームもおすすめですね。逆に、スクエア型は余計に顔が角ばって見えてしまいますので、おすすめできません。
逆三角形顔なら小さめフレームがおすすめ!

逆三角形の顔型の方は、シャープな印象できつく見られがちです。なるべく小ぶりなフレームを選びましょう。オーバル型は楕円形のフレームで、シャープな印象を和らげてくれるので、逆三角形顔さんにおすすめです。その他には、ハーフリムやリムレスなどもよいでしょう。逆に、フォックス型は目じりがつり上がっていて、やや冷たい印象や怖そうな印象を与えてしまうので、NGです。

メガネ美人になるメイク!基本編
フレームの形やリムの有無、フレームやレンズの色、レンズの種類など、メガネと一口に言ってもいろいろです。ということは、メガネに似合うメイクもメガネの特徴によって異なるということです。どんなメガネにどんなメイクが似合うか、ここを押さえることがメガネ美人への近道になります。

フレームのあるメガネは、それ自体がメイクアップのような効果を持ちます。フレームというアクセントがあるので、しっかりメイクをしてしまうと重い印象になりがちです。逆に、リムレスやフレームカラーが金や銀の場合、印象がぼやけてさみしい印象になります。フレームのあるメガネとは反対に、メイクでアクセントを作りましょう。

メガネをかけると、ついメイクの手を抜いてしまいがちですが、それではメイク美人の条件を満たすことはできません。メガネをかけているからこそ、メイクには「手間」をかけましょう。メガネをかけているときとかけていない時のメイクにギャップが出るので、それを活かしておしゃれを楽しむといいですよ。
化粧崩れを防ぐベースメイクでメガネ美人に!
せっかく似合うメガネをかけていても、化粧崩れをしてしまったらメガネ美人とは言えませんよね。ですが、メガネにはフレームやノーズパッドなど顔に接する部分が多くあるため、メガネをかけると化粧崩れを起こしやすいのです。

メガネをかける時は、化粧崩れしにくいベースメイクを作ることが基本です。まず、下地は皮脂を吸着する効果のあるものを選びましょう。ファンデーションはごく薄くつけるだけにして、シミなど気になる部分にはコンシーラーを使うとよいですね。最後に、フェイスパウダーで顔全体を軽く押さえると、崩れにくいベースメイクが完成します。

特に化粧崩れが気になるのが、ノーズパッドの部分です。ノーズパッドの部分だけ化粧が取れたりよれたりするので、メガネを外した時に気になってしまいます。ノーズパッドが当たる部分は、下地の上にファンデーションではなく、少し固めのコンシーラーを使うようにします。指で肌になじませた後、フェイスパウダーで軽く押さえると崩れにくくなりますよ。

メガネ美人の第一条件!眉メイクのコツ
メガネ美人になるか否かを決めるメイクの第一条件が、眉メイクです。日本人の目元は、眉と目の間が広いことが特徴です。眉と目の間が狭い欧米人がメガネをかけると、眉はトップリムとほぼ重なりますが、日本人の場合、メガネの上に眉が出てしまいます。このフレームの上に出た眉の印象が強いと、間が抜けたおかしな印象になってしまうので要注意です。

トップリムと平行に描くのがメガネ美人の眉の基本
メガネをかけていなくても、眉のラインを描くのって難しいですよね。メガネをかけたらなおさら、と思ってしまいがちです。でも、大丈夫ですよ。フレームのトップリムに合わせて平行に描くだけで、バランスの良い眉に仕上げられるんです。角度のある眉を描いてしまうと、きつい印象になるので避けましょう。

眉の濃さはフレームのある・なしで変えよう
眉の印象は、形だけでなく色や濃さによっても大きく変わります。フレームのあるメガネの場合、主張の強い濃い眉では、フレームの色とぶつかってしまいます。淡いブラウンのペンシルなどで、淡く描くのがおすすめです。元々眉が濃かったり太かったりする方は、仕上げに眉マスカラを使うと眉の印象が薄まります。
逆に、フレームのないメガネをかけるときに眉をしっかり描かないと、顔全体がぼやけた印象になってしまいます。黒や濃いブラウンのパウダーやペンシルで、濃いめの眉を描きましょう。
メガネに合わせたアイシャドーでメガネ美人に!
メガネをかけるときのアイメイクのポイントは、第一条件がフレームのあり・なしで、第二条件が近視用か遠視用かなどレンズの種類です。近視用や遠視用のメガネをかけていると、目の大きさが本来の大きさより小さく見えたり、大きく見えたりしますよね。これを考慮してアイメイクをすると、魅力的なメガネ美人にまた一歩近づきますよ!

近視用レンズ×フレームありならメリハリをつける
近視用レンズのメガネをかけると、目が小さく見えてしまいがちです。フレームありの近視用メガネをかける場合は、目元にメリハリをつけるのがメガネ美人になるポイントです。アイシャドーは、ダークカラーを上まぶたの1/3程度を目安に入れてぼかしましょう。

近視用レンズ×フレームなしならボリュームアップを
フレームなしの近視用メガネをかけると目の印象が薄まるので、目元にボリュームを持たせるアイメイクがメガネ美人への近道です。ブラウン系やベージュ系のダークカラーを上まぶたの1/2程度を目安に入れてぼかします。

遠視用レンズ×フレームありならナチュラルに仕上げて
近視用とは逆に、遠視用メガネをかけると目が大きく見え、腫れぼったい目元になりがちです。フレームありの遠視用メガネをかけるときは、目元をナチュラルに仕上げるとメガネ美人になれますよ。ダークカラーをアイラインに重ねるようにできるだけ細く塗り、上まぶたの1/4を目安にぼかしましょう。

遠視用レンズ×フレームなしならメリハリをアップして
目が大きく見える遠視用メガネでも、フレームがない場合、目元の印象が薄くなってしまいます。ダークカラーを上まぶたの1/3程度を目安に入れてぼかすといいですよ。

メガネ美人になるためのアイラインの入れ方
アイラインも、レンズの種類とフレームのありなしで、入れ方を変えるのが基本です。色は、レンズの種類やフレームの有無に関わらず、黒やダークブラウンなど濃い色を選びます。目がはっきりとしないので、淡い色は避けましょう。また、目を囲むようにラインを引くのは、NGです。フレームとアイラインで二重に目を囲む形になり、バランスが悪くなります。

目が小さく見える近視用のメガネや、目元の印象が薄くなりがちなフレームなしの遠視用メガネをかける方は、少し太めにアイラインを入れましょう。上まぶた全体と下まぶたの目尻から1/3程度にラインを入れます。

遠視用のレンズでフレームありのメガネの場合、目元の印象ははっきりとしていますので、アイラインは細く描きます。上まぶただけにしっかりと入れて、下まぶたには入れないのがポイントです。
マスカラは長さよりボリュームがメガネ美人の条件
メガネをかけていても、やっぱり目力のあるメイクにしたいですよね。マスカラは、長くボリューム感のある睫毛で目力を演出してくれますが、長くしてしまうとマスカラがレンズを汚してしまうこともあります。メガネをかけるときは、睫毛の長さよりもボリュームやカールアップを重視したほうがよいでしょう。

近視用レンズでフレームありのメガネの場合、マスカラは睫毛の根元にしっかり、毛先は軽めに塗ってメリハリをつけます。フレームなしの近視用メガネの方は、睫毛全体に二度塗りしたうえで根元にはさらに重ね付けして、目元全体をボリュームアップします。

フレームありの遠視用メガネをかけるときは、ナチュラルに仕上げたいので、睫毛の根元だけにさっと一度だけ塗りましょう。遠視用レンズでフレームなしの場合、メリハリをつけるために、睫毛の根元にしっかり、毛先は軽めに塗って仕上げます。
チークの入れ方ひとつでメガネ美人になれる
チークも、メガネ美人のメイクには欠かせません。ですが、メガネをかけない時のように頬骨の高いところにチークを入れると、フレームに当たることになります。そこで、メガネをかけるときには、フレームと重ならないよう少し下めにチークを入れるのが、メガネ美人の条件です。

チークの色は、メガネをかけない時と同じもので大丈夫です。ただ、フレームカラーが赤やピンクの時は、ちょっと注意が必要です。チークの色は、あまり濃いものを選ばないようにしましょう。チークとフレームの色がつながったように見えると、幼く見えてしまいます。大人の女性には、おすすめできません。
メガネ美人の決め手!リップメイクで存在感を
メガネをかけているときには、重い印象になってしまうので、アイメイクには力を入れない方がベターです。その分、リップメイクで存在感を出しましょう。リップの色は、フレームの型や色とのバランスを取って選ぶ必要はありません。

例えば、黒いフレームの場合、可愛い感じに仕上げるならヌーディー系の淡い色を、キレイめにしたいなら目元に負けない強い赤を持ってきてもいいですね。濃い色のリップを持っていない方なら、ややオーバーライン気味に描いて唇にふっくら感を出すのもおすすめです。また、グロスを塗って潤い感を出しても普段のメイクと印象が変わります。
メガネ美人になれる髪型の条件って?
メガネをかけたときに似合う髪型の条件って何でしょうか?実は、そんな条件はないんです。似合うメガネをかけるだけで、印象が変わりおしゃれになれるので、「ちょっとコンビニまで」なんていうときには、髪をルーズにまとめるだけでおしゃれ感が出せるのでうれしいですよね。

では、メガネをかけたときの髪型の選び方の条件は何でしょうか?どんな印象で見られたいかを基準に、いろいろな髪型をメガネに合わせて楽しんでいるのがメガネ美人の特徴です。例えば、ロングヘアの女性なら、知的に見られたいときはタイトなまとめ髪に、可愛く見られたいときはややルーズなまとめ髪に、という感じですね。
メガネ×まとめ髪はメガネ美人の最強条件?
タイトにまとめれば知的な印象に、ルーズにまとめればかわいくおしゃれに仕上がるまとめ髪は、メガネと相性がいいんですよ。ミディアムからロングの方は、ぜひ試してみてくださいね。

髪をきちんとまとめてフェイスラインをすっきりと目立たせた髪型は、知的な印象のメガネ美人に仕上がります。オフィススタイルにもおすすめです。

ミディアムヘアをややルーズにまとめています。グリーンのストライプシャツと合わせて、とても可愛い仕上がりのメガネ美人ですね。特徴的な少し大きめのメガネがアクセントをつけていて、おしゃれです。

こちらもルーズなまとめ髪と、ピンクのゆったりしたニットがかわいさを演出しています。大きめのメガネですが細いメタルフレームなので、重さを感じさせません。顔型が逆三角形で小顔なので、可愛い印象のメガネ美人に仕上がっていますね。
ショートカットにメガネでハンサムメガネ美人!
ボーイッシュなショートカットとメガネを合わせると、かっこいいメガネ美人になりますね。メンズライクな服装にするとハンサムな印象になります。柔らかな素材のシャツを一枚着ると、ボーイッシュだけど女性らしいエレガントさも加えることができます。
#メガネ女子 #ショートヘア #髪型 #可愛い pic.twitter.com/1B9uG1TwBi
— 内藤 旭 (@asahiakamee) March 1, 2017
細いフレームのメガネが、軽い仕上がりの金色のショートヘアにとてもよく似合っていますね。光沢のあるモスグリーンのシャツブラウスが女性らしさを演出して、ハンサムさとエレガントさを兼ね備えたメガネ美人になっています。
ショートスタイルUP♪#サロンモデル #サロンモデル募集 #サロモ #サロモ募集 #撮影 #ナチュラル #可愛い #フェミニン #ショート #ショートヘア #ヘアスタイル #髪型 #モデル #モデル募集 #メガネ #メガネ女子 pic.twitter.com/0O6thQBHCP
— Beauty-Bank (@be_bank) June 10, 2016
明るめのベリーショートに同系色のフレームを合わせていて、とてもおしゃれです。抑えたナチュラルメイクに白いシャツブラウスが清潔感があり、ボーイッシュだけれど柔らかい印象を与えるメガネ美人ですね。
ナチュラルメガネ美人!ショートボブ×丸いメガネ
ショートボブに丸みを帯びたメガネを合わせると、ナチュラルな印象のメガネ美人になります。ストレートなボブもいいですが、毛先をルーズに遊ばせるとさらに可愛くナチュラルな印象に仕上がります。

髪型は毛先を遊ばせたショートボブで、髪色と同系色のフレームを合わせて、ナチュラルな印象に仕上がっていますね。生成りのニットにナチュラルメイクが柔らかな印象を与え、ガーリー過ぎず落ち着きすぎない、絶妙な雰囲気になっています。

こちらも髪型は、毛先を遊ばせたショートボブです。個性的なラウンド型のメガネを合わせて、とてもおしゃれなメガネ美人になっています。髪色が黒なのに対し、細いメタルフレームを合わせ、マスタードカラーのカーディガンを羽織ることで明るさをプラスしていて、軽やかななかにも知的な印象に仕上がっています。
メガネに合わせたメイクや髪型でメガネ美人になろう!

メガネ美人になるためのメイクや髪型についてまとめました。メガネには、フレームの型によって似合う顔型の特徴があり、またフレームやレンズの種類に合わせたメイクの仕方があります。これらを押さえたうえで、髪型をアレンジすれば、素敵なメガネ美人になれますよ。伊達でも実用でも、ぜひメガネに合わせたメイクをマスターして、メガネ美人を目指してくださいね。