ビーフシチューの隠し味おすすめ9品!ひと手間掛けたとろみとコクが最強旨い!
まるでプロが作ったかのようなビーフシチューに仕上がる隠し味を紹介します。ひと手間かけるだけでいつものビーフシチューとは大違い!トロトロ・コク旨にするための隠し味が実はたくさんあるんです。これだ!と納得のいくまで試してみてください。
目次
- とろみとコクが最強!ビーフシチューの隠し味とは?
- とろみをつける隠し味
- 隠し味にチョコレートを使って簡単マイルドに
- コーヒーでコク増しビーフシチューに!
- 香り豊か!隠し味は定番の赤ワイン
- まろやかビーフシチュー!隠し味はヨーグルト
- 隠し味に味噌を使って長時間煮込んだかのように!
- 甘みますビーフシチューの隠し味ははちみつ
- 隠し味にココアを使ってコクとまろやかさUP!
- キレの良いビーフシチューは醤油を隠し味に
- 隠し味に昆布茶を入れてうま味増すビーフシチューに
- やわらかお肉のビーフシチューへ
- ビーフシチューは野菜も重要!
- まるでプロ!ビーフシチューの盛り付け方
- ビーフシチューの保存方法
- あまったビーフシチューが大変身!
- ビーフシチューは隠し味と手間で決まる!
とろみとコクが最強!ビーフシチューの隠し味とは?
今回はトロトロ・コク旨なビーフシチューを作る隠し味を紹介していきます。幅広い年齢層から好まれているビーフシチューをご家庭で作る機会はよくありますよね。おいしいビーフシチューを1から作るには相応の時間と労力が必要ですよね。時間をかけたのにトロトロにならない!なんてこともあります。そんな時どうしたらいいのか参考にしてください。

とろみをつける隠し味
ビーフシチューはもちろん、カレーやシチューにもとろみはかかせませんよね。冬場の寒い日にはあのトロトロのルーがたまりません。お店で食べるルーはトロトロなのに、なぜ家で作るととろみが足らず水っぽくなるのでしょうか?お家でも簡単にできる、とろみをつける隠し味を紹介します。

とろみをつける隠し味1:ブールマニエ
とろみをつける隠し味1つめはブールマニエです。初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?ブールマニエとは、小麦粉とバターを同量混ぜたものです。これがあればビーフシチューだけでなくグラタンやクリームコロッケ、とろみのあるスープもプロ顔負けの仕上がりになります。

とろみをつける隠し味2:片栗粉
とろみをつける隠し味2つめは片栗粉です。片栗粉はとろみをつける定番ですよね。塩コショウで味を調えたあとに、水溶き片栗粉を入れてください。煮詰めるうちに味が濃くなったときは調整にも使えます。味見しつつ好みの味やとろみがつくまで試してみてください。
ビーフシチューのとろみは片栗粉で。
— 魔っけん楼 (@aiwija579) March 2, 2017
味見をする時はおたまに直接口をつけるのではなく、必ずお皿に移すようにしてください。唾液中に含まれるアミラーゼがとろみの元となるデンプンを分解してしまい、せっかくついたとろみが台無しになってしまいます。
とろみをつける隠し味3:じゃがいも
とろみをつける隠し味3つめはじゃがいもです。片栗粉と同様に、じゃがいもに含まれるデンプンが熱せられた水と合わさることでとろみが出ます。じゃがいもを入れたくないという方はすりおろして混ぜれば、さほど気にならずにとろみをつけることができます。
じゃがいもと玉ねぎをこの切り方で溶かしてとろみにして食べるのが結構好きです
— Riders Project (@Riders_Project) January 19, 2018
人参は乱切り(ほぼ入れてから写真撮りました笑)
ビーフシチューはトロトロしてた方が美味しいと思うタイプです😁#キャンプ #冬キャンツー #ツーリング #焚き火 #ビーフシチュー pic.twitter.com/wxV5Mpojbw
じゃがいもの種類によってもとろみの付き具合は変わります。じゃがいもが煮崩れするほどとろみがつくので、煮崩れしやすい男爵芋を使うのが最適でしょう。新じゃがは煮崩れしにくい傾向があるので、とろみつけには向いていません。
隠し味にチョコレートを使って簡単マイルドに

ビーフシチューを簡単にマイルドにする隠し味はチョコレートです。ビーフシチューが出来上がる少し前に、板チョコ約3/1を味見しつつ入れていきます。シンプルな材料のビーフシチューにチョコレートの成分であるカカオの濃厚なコクがマッチします。ミルクチョコとビターチョコを使い分けたり、ミルクチョコとビターチョコを半分ずつ入れてみたりと違いを楽しんでください。
Fate[HF]のブルーレイを予約するついでに、眉山のマチアソビカフェでお昼ご飯を食べてきました。
— そーじ? (@souji_quello) February 25, 2018
チョコレート&チョコレートといった感じのプリズマイリヤのバレンタインコラボメニュー!
隠し味にチョコを使用したというビーフシチューが非常に美味でした。 pic.twitter.com/m3VfVnTXJX
チョコレートはコクがでるだけでなく健康に役立つ成分が含まれています。チョコレートに含まれているカカオポリフェノールは生活習慣病に有効ですし、量を守って摂取すれば美容効果も期待できます。チョコレートを選ぶさいは、カカオがたくさん含まれているものを選びましょう。あくまで隠し味ですので、チョコレートの入れすぎには注意です。
コーヒーでコク増しビーフシチューに!
ビーフシチューにインスタントコーヒーを入れると簡単にコクを出すことができます。カップ1杯ほどのコーヒーを入れるだけで深いコクがでて、おしゃれなフランス風のカレーに仕上がります。さらに少し味が濃くなったさい、お湯で溶かしたコーヒーを少しずつ入れるて薄めることで、コクだけでなくうま味も加わります。
今日は舞茸のビーフシチュー!
— めいかん〆coral8celica2 (@NMeikan) October 22, 2017
煮込み料理は楽でいいな🎵隠し味はコーヒー! pic.twitter.com/vwSFtwDwbI
香り豊か!隠し味は定番の赤ワイン

ビーフシチューに赤ワインを入れると香り豊かなビーフシチューになります。煮る段階で赤ワインを投入するのではなく、下準備として事前に野菜とお肉を赤ワインに漬け込みます。時間がある場合は半日ほど漬け込みましょう。そうすることで、赤ワインの香りが移るだけでなくお肉自体がとても柔らかくなります。
ビーフシチューの隠し味に秘蔵の赤ワイン(安物)を開栓した
— あめり(秋芳)@新作TL漫画配信中 (@ameliesabo) February 23, 2018
ビーフシチューを煮るとき、もう1度隠し味に赤ワインを使います。赤ワインを投入したらじっくりと煮ましょう。ここで煮る時間が短くなるとアルコールが残ってしまうので、しっかりと煮てください。あくまで赤ワインの香りとコクを出したいのですから。できあがりは、市販のルーとは思えないプロの仕上がりになっていますよ。
ビーフシチューめっちゃうまい....赤ワイン入れたからや。味がプロい pic.twitter.com/jho1kikgzM
— ぽ (@__IGPY2509) March 7, 2017
まろやかビーフシチュー!隠し味はヨーグルト

ビーフシチューにヨーグルトを入れると簡単にまろやかになります。使うものは無糖のプレーンヨーグルトを使ってください。少量入れるだけでコクがでてまろやかなプロのビーフシチューが簡単にできあがります。
昨日のご飯~!ビーフシチュー作ったよ^ ^ 隠し味はヨーグルト!
— 啓 (@kei0720) March 8, 2013
http://t.co/adRhLYJquR http://t.co/W762LeFNt6
もしヨーグルトが無い場合は生クリームやコーヒー用のポーションミルクで代用できます。ヨーグルトを普段食べない方でも、ポーションミルクなら冷蔵庫に常備されているのではないでしょうか?お家にあるもので試してみてください。

ヨーグルトはコクを出すだけでなく、お肉を柔らかくする効果もあります。お肉にヨーグルトを揉み込み、冷蔵庫で約2時間半置きます。2時間半たったら冷蔵庫から出してヨーグルトをふき取ります。たったこれだけでお肉が柔らかくなります。ぜひ試してみてください!
隠し味に味噌を使って長時間煮込んだかのように!

長時間煮込んだかのような味にしてくれる隠し味は味噌です。味噌を入れることでうま味とコクがアップするため、何時間もコトコトと煮たような味になります。同じ味噌でも、種類によって味が少し変わってきます。白みそ・八丁味噌・西京味噌などそれぞれのご家庭に合う味噌が見つけてください。
八丁味噌、正直言うとそのまま食べると味がキツいんだよね。
— jukka@壁打ち (@jukka22e2Vqsy) January 27, 2018
でもちょい足しに入れると味が段違いに跳ね上がる。
回鍋肉、麻婆とか味噌系中華やビーフシチュー、デミソースなんかに混入すると突然料理上手になる。
ごま油、赤ワインに次ぐお味パワーアップ調味料
味噌はうま味やコクを出すだけでなく、赤ワインやトマトを入れたさいに出た酸味を消してくれる効果もあります。ビーフシチューに赤ワインを使っている方は、一緒に味噌を入れるとさらプロの味へと近づきます。

味噌に出汁を加えると和風のビーフシチューに仕上がります。味噌と出汁は相性がいいので、隠し味に味噌を使っている方は出汁もプラスしてみてください。いつもと違った和風ビーフシチューが楽しめます。
甘みますビーフシチューの隠し味ははちみつ

入れるだけで甘みが増す隠し味ははちみつです。カレーを作るときに入れる隠し味として定番のはちみつですが、ビーフシチューを作るさいにも役立ちます。はちみつを入れることで甘みはもちろん、まろやかさやコクも出してくれます。

さらにはちみつは赤ワインの酸味を抑えてくれるという効果もあります。赤ワインを入れすぎたという方や、普段隠し味に赤ワインを使っている方ははちみつで味の変化を楽しんでみてください。ただ、あまり入れすぎると今度は甘みだけが強調されるので、少しずつ味見しながら行ってください。
tozakitchen
— h.t.🍫 (@SUNsDOOR) March 1, 2018
ビーフシチュー🐂
味は悪くないけど見栄えが悪くて写真も雑めです🤨
ハインツのデミグラスソースを使ったけど、他がハインツじゃないからかちょっと酸っぱくて醤油やら蜂蜜やらをプラスしました🐝 pic.twitter.com/fFLNtOTc4W
隠し味にはちみつを使う際は必ずルーの前に入れて、最低でも20分間は煮込んでください。加熱時間が短くなると翌日とろみが失われて、サラサラのビーフシチューになってしまいます。はちみつには唾液と同じアミラーゼが含まれているのですが、20分以上加熱することによりこのアミラーゼの機能が失われます。
隠し味にココアを使ってコクとまろやかさUP!
隠し味にココアを加えることで短時間の煮込み時間にも関わらず、コクとまろやかさが格段に上がります。使うココアは甘くない純ココアです。出来上がりの少し前にスプーン1杯ほど加えるだけで、ココアのほろ苦さが深みを出してまるでプロのような味に仕上げてくれます。

コクが増すだけでなく、ココアは高タンパクで食物繊維やポリフェノールなどの栄養素がたくさん含まれているので、女性にとって色々な意味で嬉しい隠し味です。チョコレートと同じ原料で作られているので、チョコレートを隠し味で使ったときと同じような効果が得られます。
キレの良いビーフシチューは醤油を隠し味に
キレのよい深みのあるビーフシチューに仕上げる隠し味は醤油です。醤油の塩分がうま味を引き出し、コクを出します。なにか物足りない味に仕上がった時に隠し味として醤油を入れると、味が引き締まって深い味わいになります。

あまり入れすぎてしまうと、意図せず和風なビーフシチューができあがってしまった、なんてことになるのであくまで隠し味程度に加減していれてください。最初から和風なビーフシチューを作りたい方は、先ほど紹介した味噌と合わせて隠し味にするといいでしょう。和の調味料同士で相性も抜群です。
なんだかだ言ってビーフシチュー美味しかった。今回は時間がなかったので、ジャガイモをわざと煮崩れさせてとろみを出して、仕上げに蕪を入れてみた。バタートーストと合わせると滅茶苦茶美味しいけど、ご飯とも合うように、隠し味にちょっとだけ醤油を垂らす。
— 椹野道流🍣 (@MichiruF) February 11, 2017
隠し味に昆布茶を入れてうま味増すビーフシチューに
うま味を増すための隠し味は昆布茶です。ビーフシチューに入れることで昆布の出汁が良い味をだし、風味が追加されます。昆布茶にはうま味成分であるグルタミン酸がたくさん含まれています。塩コショウで味を調える時にプラスすれば、うま味が増しプロのような仕上がりになります。
最近昆布茶使いまくってる料理に。
— げんまい🌳 (@kanyooSB) March 14, 2018
めちゃうまいで
ポテトに昆布茶からハマり
なにかと昆布茶入れてる
100円均一でも売られている昆布茶ですが、ビーフシチューだけでなく様々な料理に使えます。チャーハンやパスタなど和食以外にも幅広く使うことができ、どれも昆布の風味が追加されおいしくできあがります。塩の変わりに少し昆布茶を加えてみてはいかがでしょうか?
今日ほんとに珍しい日で私が自分で料理したの!!クックパッド調べてカルボナーラ作ったんだけど昆布茶入れるとめちゃんこ美味いこと判明した pic.twitter.com/S3ChuE1Znc
— ゆ♨️ (@tayn_1213) March 23, 2018
やわらかお肉のビーフシチューへ
トロトロでおいしいビーフシチューが作れても、いざ食べたときにお肉が固ければ台無しです。プロのように柔らかく、トロトロなお肉に仕上げるコツを紹介します。

やわらかお肉のコツ1:お肉選び
まずはお肉選びですができるだけ新鮮なものよりも、値引きしてある特売肉を選びましょう。ほどよく熟成しているため濃厚な仕上がりになります。
値引きステーキ肉によるビーフシチューは大成功。
— C-ゴライアス (@nekonomofu) May 17, 2016
やわらかお肉のコツ2:キウイに漬け込む
お肉を手早く柔らかくするにはキウイが最適です。赤ワインやパイナップルなど様々な方法はありますが、効果がいまいちだったり準備が面倒だったりするのであまり適しません。その反面、キウイはスーパーで手軽に購入でき、お肉も嘘のように柔らかくなります。角切りにしたキウイのなかにお肉を沈めるだけなので簡単です。
ジーク「ビーフシチューの牛肉を柔らかくするので一番面白いやり方」
— Рэй(れい)🥘 (@0_918961_0) February 15, 2018
夜船くん「へえ?」
ジーク「キウイにつける」
やわらかお肉のコツ3:焼き方
お肉の焼き方にも固くならない方法があります。いつもお肉が固くなるという方は、いきなり強火で焼いていませんか?強火で焼いてしまうとお肉の細胞が縮んで固くなってしまいます。最初は弱火でじっくり焼くと固くならず、プロ並みの柔らかいビーフシチューになります。煮込むさいも強火には注意してください。
ビーフシチューは野菜も重要!
メインのお肉に注目しがちですが、野菜にしっかりと味が入ってなければおいしいビーフシチューとはいえません。お肉と野菜両方をベストの状態で煮込んで、プロ顔負けのビーフシチューを作りましょう。

野菜をおいしくするコツ1:しっかり炒める
まずはしっかりと炒めましょう。結局お鍋で煮るんだからと思うかもしれませんが、これが大切です。玉ねぎも炒めることで甘みが増しますよね。それと同じでにんじんやじゃがいもも、しっかりと炒めてください。炒める時はバターを使うことで、コクが増しとろみに繋がります。
普段のハヤシライスは豚コマで作った方がおいしいと思う。肉が固くなりにくいし。玉ねぎときのこ類をバターでしっかり炒める。セロリとブラウンマッシュルームがあるとなおいいんだよなあ。もちろん市販のルーを使っちゃう。ビーフシチューのルー。
— はなぽん (@pon87mix) November 22, 2017
野菜をおいしくするコツ2:面取りをする
野菜を好きな形にカットしたら、面取りをしてください。面取りをすることで煮崩れ防止になりますし、味が均等に入り込みます。少し面倒ですがこのひと手間が、プロのようなおいしいビーフシチューへとつながります。
2日がかりで煮込んだビーフシチューに、朝から野菜を投入して総仕上げ。
— @ケイコ (@Ran_ju) January 4, 2017
今回はアク取りも野菜の面取りもいっさい省略せず。長期休みは、じっくり料理と向き合えて幸せ♪#ビーフシチュー … https://t.co/PmalxHiDlG pic.twitter.com/lbstP8pV9p
まるでプロ!ビーフシチューの盛り付け方
おいしいビーフシチューを素敵に盛り付けて、お店気分を味わいませんか?少し工夫するだけでいつもの食卓が華やかになります。これで味だけでなく見た目もプロのようなビーフシチューに!

こちらは別茹でした野菜をトッピングして、色鮮やかな盛り付けとなっています。別茹でした野菜を使うことでいっきに華やかな食卓になりますね。ブロッコリーなどの崩れやすい食材は最初から中にいれず、別茹でのほうが見栄えがよくなります。

こちらはバケットをビーフシチューに添えて、生クリーム・パセリ・インゲンが盛り付けられています。バケットを別のお皿ではなく、ビーフシチューの盛り付けに使うというのは斬新ですね。ほどよくかけらている生クリームがとてもオシャレな盛り付けです。

丸いパンの中身をくり抜いて、そこにビーフシチューを盛り付けています。とてもオシャレですよね。ソフトなパンを使うとルーがしみ込んで外へでてくるのが早いので、ハードなパンを使ってください。
ビーフシチューの保存方法
ビーフシチューを作るさい、わざと多めに作って翌日も食べる方は多いのではないでしょうか?具材に使われているじゃがいもや乳製品はとても腐りやすく、夏場の室内では半日でだめになることもあります。翌日からもおいしく食べられるよう保存方法を紹介します。
今夜はビーフシチュー作ってタッパ分けして、晩御飯には作り置きしたホワイトシチュー食べるぞ食べねば
— 梟 (@0wl_cos7) November 21, 2016
やってはいけない保存方法が鍋ごと冷蔵庫に入れる方法です。冷蔵庫は乾燥しているのでビーフシチューの水分が奪われ、おいしくなくなります。周りの食材からの匂い移りも避けたいのでこちらの方法は適していません。しっかりと密閉できる容器に入れ替えて冷蔵保存しましょう。
冷蔵庫の中に開封済みの島らっきょう居れたの誰だよ…。ビーフシチューに匂いついとるがなorz
— yuki imamichi (@Mitch3Y) November 15, 2011
冷蔵庫に入りきらな場合や2.3日では食べきれない場合は冷凍保存してください。冷凍庫へ入れる場合も密閉された容器を使ってください。大量に冷凍する場合は、きちんと1食分ずつ小分けして冷凍しましょう。
あまったビーフシチューが大変身!
余ったビーフシチューが何日の食卓に並ぶと飽きてきますよね。そこで簡単にできるリメイク術を紹介します。アイディア次第でたくさんあるので、アレンジを加えて試してみてください。
今日の夜ご飯
— ぷにまりあ 🐹 ニート妊婦 (@Debumaachan) January 8, 2018
ビーフシチュー
玉ねぎのお味噌汁
ビーフシチューって
何にリメイクできる? pic.twitter.com/VQRSBmnvY4
ビーフシチューリメイク術1:チーズドリア
簡単に作れるビーフドリアを紹介します。耐熱皿のうえにバターを混ぜたご飯を敷いて、その上に余ったビーフシチューをかけます。あとはチーズを乗せてオーブンで焼くだけです。色合いをよくするためにパセリを散らしたり、ブロッコリーを乗せたりアレンジしてみてください。包丁を使わずに簡単にリメイク料理の完成です。
昨日の夕食は前日のビーフシチューの残りをリメイク🐮
— nanako (@nanako_chuo) March 25, 2018
*ビーフシチューチーズドリア🐮🧀 pic.twitter.com/24MuTSYZmZ
ビーフシチューリメイク術2:ライスコロッケ
ビーフシチューを使ったライスコロッケを紹介します。ビーフシチューの残りにご飯を入れて混ぜます。ラップを使って丸く形を作ります。小麦粉・卵・パン粉の順に付けて油で揚げるだけで、子どもに大人気にライスコロッケが完成します。中にチーズや好きな具材を入れてアレンジしてみてください。
昨日のビーフシチューのリメイクでライスコロッケにしたらなかなか好評だった。うむ。レパートリーが増えると嬉しい(*´∀`*)
— ゆいころ (@yuicoro) December 17, 2012
ビーフシチューリメイク術3:ロコモコ
ビーフシチューを使ったロコモコを紹介します。まずはハンバーグを作ります。お皿の上にご飯を敷き、焼いたハンバーグを乗せてビーフシチューをかけます。その上に目玉焼きをのせて野菜で飾り付けをすれば簡単ロコモコの完成です。アレンジ次第で様々な料理に変身するので、試してみてください。
晩御飯はビーフシチューをリメイクした煮込みハンバーグと目玉焼きをごはんにのっけてロコモコ♪お気に入り手作りドレッシングサラダもつけました!あー今日の力はもう残っておりませぬwドラクエしたいε-(´∀`; )
— ラリサ@あすとるてあ (@rarisa_dorakue) April 22, 2014
ビーフシチューは隠し味と手間で決まる!
ビーフシチューの色々な隠し味やおいしくなるコツを紹介しましたがいかがでしたか?チョコレートやはちみつなど甘いものから、醤油や味噌など塩気が強いものまで様々でしたね。これだ!と納得のいくプロ顔負けのビーフシチューに仕上がるまで、色々と試してみてください。

普段何気なく作っている料理でもひと手間かけるだけで、プロのような味になります。少し面倒なひと手間ですが、普段の料理からレベルアップできると思えば簡単ではないでしょうか?そこにご自身のアイディアも加えて、おいしい料理を作ってみてください。
