洗濯機・一人暮らしにおすすめなのは?安くて省スペースがいい!
一人暮らしを始めるにあたって、洗濯機はなくてはならないものですよね?でも種類が沢山あって、選び方がわからないということもあります。そんな方に、一人暮らしの洗濯機のおすすめをご紹介します。お気に入りの洗濯機で、毎日の洗濯も楽しくしてしまいましょう!
目次
- 一人暮らしにおすすめの洗濯機!
- 一人暮らしで洗濯物をためこむ人におすすめ
- 洗濯機の選び方はかかるコストで選ぶ
- ななめドラム式の洗濯機の選び方
- 洗濯機の予算に応じた選び方
- 洗濯機は置くスペースに応じた選び方を!
- 縦型洗濯機のメリットとデメリットを知っておこう
- ななめドラム式の洗濯機のメリットとデメリットは?
- 全自動で縦型洗濯機を選ぶ?
- 乾燥機能が付いた縦型洗濯機の選び方
- 縦型の2槽式洗濯機が便利なこともある?
- 洗濯機の平均予算での選び方
- 銀の抗菌作用がある洗濯機の選び方
- 洗濯機でコスパを重視するなら?
- 洗濯機の選び方はサイズも重要
- しわがつきにくい洗濯機の選び方
- すすぎの性能で洗濯機を選ぶなら?
- 洗濯機のコンパクトさで右に出るものなし!
- 洗濯機の選び方は水流で選ぶ
- ななめドラム式で安い洗濯機の選び方
- 自動洗浄の性能で洗濯機を選ぶなら?
- 洗濯機はコスパと性能で選ぶ
- 一人暮らしの洗濯機選び!
一人暮らしにおすすめの洗濯機!

新生活を送る方も増えてくる引っ越しシーズンですが、やはり必須の家電と言えば、洗濯機は外せませんよね?コインランドリーは時間がかかりますし、お金も相応にかかってしまうので、一人暮らしでも洗濯機は買うと言う方も多いでしょう。ただ、洗濯機には種類があるので、選び方がわからないと戸惑ってしまうこともあります。以下に、一人暮らし向けの洗濯機をご紹介します。

一人暮らしで洗濯物をためこむ人におすすめ
洗濯機を毎日使うとは限らない?

一人暮らしで生活を始めると、仕事が忙しかったり、バイトが忙しかったり、学業が忙しかったりなど、意外と洗濯に割ける時間が少ないということもあります。特に男性なら、三日間くらいは洗濯物をためこんでしまう可能性もあります。そのような時に適したサイズの洗濯機でないと、二回に分けないといけなくなり、逆に洗濯が面倒に感じることもありますので、サイズは重要です。

意外と知られていませんが、一人暮らしの人でも、洗濯物の量は1日当たり1.5kgもあると言われています。ですので、サイズは重要で、小さすぎず、また大きすぎないタイプの洗濯機を買う必要があります。もし5kg以下の洗濯機を買おうとすると、品薄だったり、そもそもが扱ってない店舗も多いため、毎日洗濯する場合でも、5kg以上の容量は欲しい所ですね。

洗濯機の選び方はかかるコストで選ぶ
一人暮らしなら導入コストも大事

洗濯機には、大きく分けて「縦型タイプ」と「斜めのドラムタイプ」があります。導入コストで選ぶなら、おすすめは縦型になります。縦型だと使いづらいイメージもありますが、基本的に斜めタイプの洗濯機は値段が高めです。一人暮らしだと色々と物も要り用になるので、洗濯機は安く押さえておきたいものです。コスパの高さで選ぶなら、一人暮らしでも縦型を選んだ方が良いでしょう。

価格の安さ、もっと言えばコスパで選ぶのでしたら、断然縦型がおすすめになりますが、力の弱い女性なら斜めタイプの洗濯機が良い場合もあります。一人暮らしならそんなに洗濯物も多くないので、縦型でも問題ないかも知れませんが、洗濯物は濡れると結構な重さになるので、力が弱い人には縦型は辛い場合もあります。洗濯物をためがちな人は、縦型でない方が良い時もあるんですね。

ななめドラム式の洗濯機の選び方
一人暮らしにはちょっと高い?

一人暮らしでななめドラム式の洗濯機は、ちょっと高いイメージもありますが、ななめドラム式の場合のメリットもあります。本体価格で言うと、縦型の方がコスパが良くおすすめなのですが、ななめドラム式は説水に貢献してくれることもあるからです。また、デザインもおしゃれなので、縦型の洗濯機よりも、女性に人気が高い洗濯機になります。

一人暮らしの洗濯機なら、ほとんどの方がななめドラム式ではなく、縦型の洗濯機を選ぶことも多いです。ただ、ななめドラム式は前述もしましたように、節水になるので水道代を安くできるというメリットもあります。また、ななめドラム式は、洗濯物が早く乾くこともあるので、使い方によっては光熱費を下げられるというメリットもあるので、生活スタイルに合わせて選びましょう。

洗濯機の予算に応じた選び方
一人暮らしに多機能は必要ない?
洗濯機には、縦型であるかななめドラム式であるかの選び方も重要ですが、最近の洗濯機は多機能なものが多く、それが費用に重くのしかかることもあります。一人暮らしの場合は、多機能なものを選ばず、必要最低限の機能が付いているもので十分です。確かに多機能だと使いやすいのは間違いないのですが、多機能であればあるほど導入コストが高くなることは覚えておきましょう。

洗濯機に付いている機能で、代表的なものには「自動洗浄」「予約タイマー」「ふろ水ポンプ」などがありますが、一人暮らしの時に本当に必要な機能なのかをチェックしておきましょう。また洗濯機のメンテナンスも必要になりますので、もし「穴なし層」や「抗菌タイプ」の物があれば、そちらを買えばお手入れも楽になりますが、くれぐれも多機能に振り回されないで下さい。
一人暮らしの洗濯機には、多機能である必要はないと書きましたが、もし予算が許すのでしたら、乾燥が早くできるタイプを選ぶのもおすすめです。ベランダ付きの部屋なら良いですが、洗濯物を干すスペースが必ずしも部屋に付いているとは限りません。部屋干し用の洗剤などを使う方法もありますが、乾燥機とまではいかなくても、速乾タイプの機能がある場合はそちらもおすすめです。

洗濯機は置くスペースに応じた選び方を!
一人暮らしに大きな洗濯機は必要ない

洗濯機は、部屋のどこに置くのかも購入前にチェックしておきましょう。部屋によっては、ベランダにしか置けないタイプの部屋や、部屋の中に洗濯機を置くスペースのある部屋などがあります。洗濯機は結構大きな家電なので、置くスペースがないと洗濯機を導入できなくなることもあります。自分で運び込めるタイプは少ないですが、必要な時に運べるかどうかも重要です。

洗濯機の選び方としては、置くスペースも重要になるので、いくつか選び方のポイントがあります。「洗濯パンに入るかどうか(ななめドラムには関係ありません。)」や「蛇口やホースの位置はあっているか」「扉をあけるスペースは十分か」「持ち運ぶ時のスペースはあるかどうか」などをとチェックしましょう。ネットで買う時などは特に、カタログのサイズなどを確認しましょう。

縦型洗濯機のメリットとデメリットを知っておこう
縦型洗濯機のメリット
洗濯機には「縦型」と「ななめドラム式」があると書きましたが、それぞれの洗濯機にはそれぞれメリットとデメリットがあるので押さえておきましょう。縦型のメリットは「導入コストが安い」「水量を選べる」「汚れが落ちやすい」などがあります。ななめドラム式に比べると、買う時の値段が安いのはお得な感じがしますよね?予算に応じて機能を選べるのも嬉しい所です。
縦型洗濯機のデメリット
では縦型の洗濯機のデメリットですが「水道代が高くなる」「衣類が傷つきやすくなる」「乾燥機と併用した場合の乾燥具合がドラム型よりも弱い」などがあります。特に、水道代は気になる所で、使う水が多くなる分水道代がかさんでしまうのが最大のデメリットですね。コスパで考えると、縦型の方が良いように感じますが、頻繁に洗濯をする方にはおすすめできません。
ななめドラム式の洗濯機のメリットとデメリットは?
ななめドラム式の洗濯機のメリット

ななめドラム式の洗濯機のメリットは「水や洗剤の量が少なくて済む」「水道代が安くなる」「衣類が早く乾く」「デザインがおしゃれ」などがあります。水を沢山使う縦型とは違い、ななめになっていることで、水の量が減り、その結果水道代も安くなるんですね。また服などが空気に触れやすくなることで、乾燥も速いのも嬉しいですね。水道代が低くなれば、コストも下げられます。
ななめドラム式洗濯機のデメリット

ななめドラム式の洗濯機のデメリットは「大きすぎて洗濯パンからはみ出す恐れがある」「導入コストが高い」などがあります。特に一人暮らしの場合は、部屋のスペースが問題になりますので、置き場所に困ることもあり得ます。また導入コストが高いので、コスパを重視する方にはおすすめできません。例え、人気のタイプであっても、デメリットは押さえておきましょう。
全自動で縦型洗濯機を選ぶ?
一人暮らしに全自動は必要?

一昔前ならいざ知らず、今では一人暮らしの方でも全自動タイプの洗濯機を選ぶ方が増えています。洗浄から脱水までボタン一つで自動で洗ってくれるのは、大変便利な機能なので人気もあるんですね。全自動はモミ洗いなども自動で行ってくれるため、他の洗濯機よりも汚れが落ちやすいのがメリットでもあります。時間のない時でもボタン一つで洗えるのは便利ですね。

縦型の全自動洗濯機の良い所は、洗濯物同士をこすり合わせて洗ってくれるので、他の洗濯機よりも汚れが落ちやすいと書きましたが、それだけがメリットではありません。構造がシンプルで丈夫なので、長い間使い続けることができるので、それも人気の秘密です。ただ、ドラム洗濯機と違い、服などが痛みやすい点はあるものの、全自動洗濯機が便利なのは間違いありません。
乾燥機能が付いた縦型洗濯機の選び方
一人暮らしだからこそ乾燥機能は便利

一人暮らしの場合だと、部屋の間取りなどによって、乾燥できるスペースがあるとは限らないですよね?そのような時には、乾燥機とまではいかなくても、服が早く乾く洗濯機があると便利です。基本の機能は、全自動機とさほど変わりはありませんが、風を取り込み強力な脱水をすることで、洗濯物が早く乾くんですね。一人暮らしだからこそ、乾燥機能は便利で人気もあります。

乾燥機能が付いていると言っても、温風が出るわけではなく、あくまでも高速脱水をすることで、洗濯物が早く乾くのがこちらの洗濯機の特徴となっています。高速で脱水をするわけですから、デリケートなおしゃれ着を洗う時にはおすすめできませんが、機能が付いていると大変便利です。もし洗濯物を傷めないなら、簡易機能ではなくヒーター付きの洗濯機がおすすめです。
縦型の2槽式洗濯機が便利なこともある?
昔からあるタイプの洗濯機
昔からある縦型洗濯機なら、二槽式の洗濯機もありますが、こちらは余りおすすめできません。洗濯物を洗った後、自動で脱水が出来ないので、一人暮らしであっても忙しい方も多いので、洗濯機につきっきりになるのは時間の無駄とも言えます。ただ、二樽式にもメリットはあり、すすぐのと脱水を別々に行うことで、大量の洗濯物を洗えるというメリットがあります。

二槽式の洗濯機は、最近見かけなくなりましたが、やはり洗濯が面倒になることもあり、人気は低いです。ただ、二槽式には他にもメリットがあり、他の洗濯機に比べて、頑固な汚れが落ちるのはメリットではあります。値段も安く、コスパで考えるなら二槽式という方法もありますね。また、洗濯槽が別々に分かれていることで逆に、沢山洗えないのはデメリットですね。
洗濯機の平均予算での選び方
一人暮らしの予算に応じて選ぼう

一人暮らしを始めるにあたって、一番気になるのが価格でしょう。特に引っ越して間もなくは、色々と物入りで、予算が余りないということもあるでしょう。洗濯機の平均予算価格は、人によっても違うのですが、おおよそ3~4万円が相場となっています。ななめドラム式はこれより高くなることを知っておきましょう。予算オーバーにならないよう注意が必要です。

洗濯機の平均予算は、3~4万円と書きましたが、これは本当に標準装備だけのオーソドックスな洗濯機の場合の予算になります。今はやりのプラズマクラスターなどが付くと、値段は2倍から3倍ほどに跳ね上がってしまいます。予算に応じて買い物をしないと、後で大変なので、平均相場も知っておきましょう。コスパで選ぶか機能で選ぶか、予算を決めておくのがおすすめです。
銀の抗菌作用がある洗濯機の選び方
一人暮らしで抗菌に拘るなら:東芝(TOSHIBA) 全自動洗濯機 AW-10SD5
一人暮らし用には高いと思われる洗濯機ではありますが、銀の抗菌イオンの働きで、部屋の生乾きの匂いを防いでくれたり、普通の水道水を抗菌タイプに変えてくれたり、洗濯物を抗菌してくれたりなどの機能が付いています。マジックドラム式なので、普通の縦型よりも価格が高いものの、汚れが落ちるのと抗菌がセットなので、人気のある洗濯機になります。

洗濯機の洗える容量も10kgあるので、三日分くらい洗濯物をためこんだりする人にはおすすめですね。服などの洗濯に限らず、布団や毛布なども、こちらの洗濯機の容量なら問題なく洗えるのも嬉しいですね。性能面から考えても、他と見劣りすることはないです。ただ、価格が高く、導入コストだけはちょっと予算に応じて考える必要がありそうですね。
洗濯機でコスパを重視するなら?
一人暮らしの予算に応じた選び方:Haier 洗濯機 JW-K42K(W)
一人暮らしの予算に応じた選び方をするなら、コスパの高いこちらの洗濯機がおすすめです。全自動洗濯機でありながら、1万5千円を下回る金額は嬉しいですね。性能はともかくとして、とにかく安い洗濯機が欲しいという方に人気があります。一応風乾燥機能も付いているので、衣類も早く乾かせるかもしれませんね。コスパを重視するならおすすめの洗濯機です。
Haier+4.2kg全自動洗濯機+ホワイト JW-K42F(W)
— ☆激安&良品☆新生活応援家電 (@kadenshoukai) March 28, 2018
¥ 16,000 https://t.co/h2RuoPapCU
コストパフォーマンスで選ぶなら、こちらがおすすめで、サイズも4.2kgなので、割とコンパクトな部類の洗濯機になります。一人暮らしの部屋が狭くても、こちらの洗濯機はサイズが小さいので置きやすいですね。ただ、性能面で劣っているかと言うとそうでもなく、黒カビを防ぐ「ステンレス槽」や短時間で洗濯できる「御急ぎモード」など、安さだけが人気の秘密ではないんですね。
洗濯機の選び方はサイズも重要
一人暮らしにもぴったりサイズ:Haier 洗濯機 JW-K33F(W)
洗濯物をためこまない方や、部屋が狭くて他の洗濯機を置くスペースがない方に人気の洗濯機です。サイズが3.3kgと非常にコンパクトなため、置き場所に困ることはまずありません。毎日少しずつ豆に洗濯をする方におすすめの洗濯機です。コンパクトなサイズのため、毛布などは洗うことができませんが、毎日の洗濯にはさほど問題なく、こちらも人気の商品です。

コンパクトなサイズが人気のこちらの洗濯機ですが、コンパクトでありながら性能はそこそこ良いので、一人暮らしで予算が足りない方にもおすすめですね。「スパイラルパルセーター」という洗濯方式をとっているので、少ない水量でもしっかりと汚れを落としてくれます。節水にもなるので、水道代も節約できる上に、ローコストで手に入るのが人気の秘密ですね。
しわがつきにくい洗濯機の選び方
一人暮らしでアイロンを使う必要がない:Haier 洗濯機 JW-C55A(K)
全自動洗濯機で、コストパフォーマンスも高い洗濯機と言えば、ハイアールのこちらの洗濯機もおすすめです。しわがつきにくいので、アイロンをかけたりする手間も省くことが出来ます。基本性能として「しわケア脱水」が搭載されているので、脱水にかけても服にしわがつきにくいようになっているんですね。一人暮らしでアイロンの手間が要らないのは嬉しいですね。
ハイアール 5.5kg 全自動洗濯機 ブラックHaier JW-C55A-K 10年前の一級品よりも、最近の2級品のがずっと良い https://t.co/nfIC0AOUkb
— 大島光一 (@hakata0048) March 3, 2018
サイズ的にも一人暮らしには申し分なく、性能面でもなかなかの高性能な洗濯機でありながら、価格も安めなのでコスパも良い洗濯機になります。「3Dウイングパルセーター」という機能を実装しているので、強力な洗浄が可能なのも人気の秘密です。「らせん状水流」により頑固な汚れも落ちる上に、しわがつきにくいなら、人気が出るのも納得ですね。
すすぎの性能で洗濯機を選ぶなら?
一人暮らしの選び方のポイントはすすぎ:HITACHI 洗濯機 BW-V70A(A)
「ナイアガラすすぎ」という機能を搭載したこちらの洗濯機は、すすぎのレベルが他の洗濯機とは違う所です。従来の洗濯機よりも、すすぐのに力を入れており、それがナイアガラの滝の名前が付いている理由でもあります。洗剤が残ったりすることもなく、かつ汚れもしっかりと落としてくれます。一人暮らしにはちょっと高めではありますが、性能で選ぶならおすすめです。
日立 7.0kg 全自動洗濯機 ブルーHITACHI ビートウォッシュ BW-V70A-A 最安値 ⇒ 54,800円 https://t.co/MAsns8RhTR #日立
— 買いもの上手 (@item_search) May 29, 2017
こちらの洗濯機は、コスパこそ良くないものの、性能面では安心できる洗濯機と言えます。例えば「自動お掃除機能」が付いていることで、メンテナンスが楽になっているのも嬉しい機能ですね。洗濯槽に汚れが付きにくくなっていますし、更には黒カビや雑菌の繁殖を防いでくれるので、洗濯物もいつも綺麗に仕上がります。すすぎで選ぶなら、こちらもおすすめですね。
洗濯機のコンパクトさで右に出るものなし!
一人暮らしならサイズも重要:マイセカンドランドリー TOM-05
二槽式の洗濯機なので、性能面で置いてはちょっと見劣りする部分もあるのですが、コンパクトさにかけては、この洗濯機の右に出るものはいないと言われるくらい、コンパクトさに定評がある洗濯機です。小さいので、持ち運びも楽で、使いたい時にだけ出して使えるのは嬉しい仕様ですね。幅が55cmしかないので、本当に部屋が狭い方にも人気がある洗濯機ですね。

こちらの洗濯機は、好きな時に出して洗濯ができるので、少量の下着や泥がついた衣服など、とにかく少量の洗濯ものをすぐ洗いたいと言う時に便利な洗濯機です。コンセントと水道がある場所ならどこでも使える手軽さも人気の秘密ですね。お風呂場でも庭でも使える上に、コスパにも優れているので、少しくらいの性能の差は気にならないかもしれません。
洗濯機の選び方は水流で選ぶ
一人暮らしでもしっかり洗いたい:AQUA 洗濯機 AQW-S45D(W)
こちらは全自動洗濯機ですが、人気の理由は汚れがしっかりと落とせる「立体循環ジェット水流」を搭載していることにあります。衣類がジェット水流でしっかりと撹拌出来るので、頑固な汚れもしっかりと落ちるんですね。また性能面でも「自動お掃除機能」が付いているので、洗濯機自体のメンテナンスも楽になります。性能で選ぶなら、こちらの洗濯機もおすすめです。
【標準設置費込み】 AQUA 全自動洗濯機 (洗濯4.5kg) AQW-S45D-W ホワイト[AQWS45D] https://t.co/hhKgPSdCMf pic.twitter.com/u9mRQgz9EA
— 胸おどるお買い物ショッピング! (@mkodoru) August 24, 2016
ジェット水流で洗えるので、一人暮らしでもしっかりと洗浄したいと言う方におすすめの洗濯機です。またコスパにも優れているので、この性能であっても、3万円台で買えるのも嬉しい所ですね。自動お掃除機能が付いていれば、長く安心して洗濯機が使えるので、時間がない方にも便利ですね。サイズは4.5kgですが、一人暮らしにはぴったりのサイズです。
ななめドラム式で安い洗濯機の選び方
一人暮らしでもドラム式が使える:DAEWOO ドラム式洗濯機
ななめドラム式の洗濯機のデメリットは、導入コストが高いことですが、こちらのドラム式洗濯機は、他のドラム式の洗濯機よりも安めの価格設定がされており、5万円台で購入できるので人気が出ています。またサイズが3.0kgとコンパクトなので、一人暮らしであっても、置き場所に困らないのも嬉しいですね。水道代も節約できるので、値段で諦めていた方におすすめです。
近所のコインランドリー閉店のため、洗濯機を購入。韓国대우전자(大宇(DAEWOO)電子)の小型ドラム式洗濯機。長年のコインランドリー生活で“干す”習慣がなく、自宅に干せる場所もないので、ミニ乾燥機も購入。ということで、家出後9年間のコインランドリー生活に終止符。各地のコインランドリーに感謝。 pic.twitter.com/XqCSeA0zP9
— Тама (@TamaMinamisenju) December 3, 2017
こちらの洗濯機は、非常にサイズが小さくコンパクトなため、ランドリー周りがごちゃごちゃするのも防いでくれます。もし水だけで汚れが落ちにくい時には「温水洗濯」という機能が付いているので、汚れもしっかりと落とすことが出来ます。コスパや性能で選ぶなら、こちらの洗濯機もおすすめです。ただ、ドラム式であっても、乾燥機能がないことには注意して下さい。
自動洗浄の性能で洗濯機を選ぶなら?
一人暮らしにも嬉しいお掃除機能:シャープ全自動洗濯機 ES-GE6A
こちらの洗濯機は全自動洗濯機ですが、一番の特徴は、洗濯槽が穴なしの構造になっていて、洗濯槽に黒カビや雑菌が付くことを防いでいる点にあります。一人暮らしに限らず、洗濯機のメンテナンスは大変なので、その手間が省けるだけでも高性能であると言えそうです。また、それだけに留まらず「槽クリーン機能」が搭載されていて、長く綺麗な状態で使うことも出来ます。
シャープ ES-GE6A-P 全自動洗濯機 (洗濯6.0kg)¥38,300
— たこぬこ (@takonuko) July 24, 2017
こっちだと8000円ぐらいかぁ
3万で買えるのと4万近くなるのだとまぁ気にはなるよなw
こちらの洗濯機のサイズは、コンパクトとは言えないかもしれませんが、性能面で見ても、お手入れが楽な洗濯機というのはおすすめポイントですね。また、機能として搭載されているふろ水ポンプを使えることもあり、別売りのホースを使って、お風呂の水が使用できるので、節水にもなります。水道代を安くできるので、一人暮らしの方にも人気があるんですね。
洗濯機はコスパと性能で選ぶ
一人暮らしにも嬉しい価格:ハイアール 全自動洗濯機 JW-C55A
コストパフォーマンスと性能を重視するなら、こちらの洗濯機もおすすめです。一人暮らしに嬉しい機能が搭載されているにも関わらず、2万円台で購入できるので、一人暮らしで予算が厳しい方には嬉しいですね。Amazonでも人気が高く、ベストセラーになっている人気の洗濯機です。サイズは5.5kgとこちらも一人暮らしにぴったりの容量ですね。
今amazonでハイアール 5.5kg 全自動洗濯機 ブラックHaier JW-C55A-Kが 21,190円!https://t.co/xgmdPO7bCz pic.twitter.com/LUhPpkqcD6
— 安売りショッピング (@yasuurishopping) March 27, 2018
機能も沢山ついている洗濯機で「風乾燥機能」「予約タイマー」「お急ぎコース」が搭載されているので、コスパを重視しつつ、多機能な洗濯機として使うことが出来ます。蓋は折りたたみも出来るようになっているので、蛇口などのスペースに困ることもありません。コスパと性能で選ぶなら、一押しの洗濯機になります。一人暮らしの洗濯の悩みも解消できそうですね。
一人暮らしの洗濯機選び!

今回は、一人暮らしの方に向けての洗濯機の選び方や、おすすめの洗濯機をご紹介してみました。洗濯機は今やなくてはならない家電になりましたが、種類が豊富になったこともあり、選ぶのが大変ということもあります。機能で選ぶかコスパで選ぶかは、好みが分かれる所です。お気に入りの洗濯機で、毎日の洗濯を楽しくしましょう!