「山形のだし」とは?セブンイレブンでも買える人気の万能食品を紹介
最近話題の「山形のだし」をご存知ですか?夏になるとスーパーやコンビニでよく見かけますよね!そこで今回は、「山形のだし」が実際にどんな食べ物なのか、さらに食べ方や家で作れる簡単レシピまで、「山形のだし」の秘密を一気にご紹介していきます!
「山形のだし」が人気!

最近人気の万能おかずである「山形のだし」は、その名の通り山形の郷土料理で、夏野菜と香味野菜を細かくきざみ、醤油などで和えたものです。食欲がない時にもさらさら食べることができ、夏バテ予防にもいいと言われています。さらに、おかずだけではなくお酒のおつまみにも持ってこいの美味しい人気万能アイテムなのです。
はなまるマーケットでも山形のだしが話題に!

はなまるマーケットでも、山形のだしが取り上げられて、さらに人気が広まったようです。そんな山形のだしが、セブンイレブンでも購入できると話題になっています。そこで今回は、注目の食べ物である山形のだしについてまとめました。
「山形のだし」に使われている食材

食欲がないときにもさらさら食べられる、子供から大人に人気の「山形のだし」には、何が入っているのでしょうか?一般的に、家庭で作られる際に使われる材料は、その家ごとに違います。万能の「山形のだし」に、これは入れていい、これはダメなどの決まりはないのです!

ちなみに、スーパーなどで一番見られる「山形のだし」の代表、標章登録している株式会社マルハチの材料には、胡瓜・茄子・昆布・ねぎ・みょうが・大葉”が使われています。市販の味を再現したいかたは、これらの材料を使えばお家でも本物の味を楽しむことができます。
「山形のだし」はコンビニでも人気!
こちらでは、なぜかセブンイレブンで山形のだしを売っています
— ちょこ (@chie1312) August 19, 2018
人気の「山形のだし」が、スーパーだけではなく、あのセブンイレブンでも買えることをご存知でしょうか?ごはんのおかずが足りない時、おつまみが欲しいけど、スーパーも閉店しているというときに、お近くのコンビニ・セブンイレブンでおかずにも、おつまみにもなる万能アイテム山形のだしが買えるのは嬉しいですよね!
夏野菜とネバネバ食材の「山形のだし」 | セブンプレミアム公式 セブンプレミアム向上委員会 https://t.co/6N2cDLVeOs @premium_life_7#山形 #山形のだし #セブンイレブン #セブンプレミアム
— 上山・天童・山形蔵王ゾーン (@vj_tohoku_019) August 17, 2018
ちなみにセブンイレブンで売られている「山形のだし」の材料には、きゅうり・なす・みょうが・しそ・昆布が使われています。きゅうりのみずみずしい食感と、香味野菜の爽やかな香り、天然のかつおだしの風味は、ごはんや豆腐と、美味しい食べ方が満載です。化学系うま味調味料も不使用の、安心な一品です。値段も、税込198円とお手頃価格なので、もし今度セブンイレブンに訪れる際はチェックしてみてください。
「山形のだし」のレシピ<基本>※動画あり

これまで紹介してきたように、スーパーやコンビニで買うことができる「山形のだし」ですが、実は自宅でも簡単に作ることができます。むしろ山形では、買うより作る人のほうが多いそうです。それもそのはず、「山形のだし」は、そもそも冷蔵庫に特に何もないときに、サッとできる手軽な家庭料理なのです。ではここで、お家でできる「山形のだし」基本の簡単レシピをご紹介します。
山形のだしの作り方
まず用意するのが、きゅうりなどの夏野菜です。用意するというよりは、冷蔵庫に余っている材料で十分です。一般的には、きゅうり・なす・しそ・みょうががあれば、市販の「山形のだし」の味を作り出すことができます。そのほかにも、先ほど紹介したマルハチのようにねぎを入れたり、セブンイレブンのように昆布を入れたりするのもおすすめの作り方です。また、夏野菜に加え、オクラやとろろ昆布で粘りを出す場合もあります。ぜひ、冷蔵庫にある野菜で山形のだしを作ってみましょう。
スタンダードなきゅうり・なす・しそ・みょうがを使った作り方を紹介していきます。きゅうりは1本、なすは1本、みょうがは1個、しそは5枚を全て細かく刻んでいきます。きざむ大きさも、自分の好きな食感で大丈夫です。わからない方は、5センチくらいに刻むとシャキシャキ感も残り、食べ応えがあって美味しい出来上がりになります。(なすは水に浸し、アク抜きをしておくのがおすすめです。)
野菜を全て刻み、水気を切ったら、器に入れてしょうゆを大さじ1、めんつゆ(3倍濃縮)を大さじ1入れてよく混ぜ合わせます。味見をして足りなければ足していっても大丈夫です。味が整ったら容器に入れ、1時間ほど冷蔵庫で寝かせれば完成です。冷蔵庫に入れておけば3日は持つ万能レシピなので、作り置きができるのも人気のひみつです。

「山形のだし」の美味しい食べ方
「山形のだし」の美味しい食べ方①ご飯

「山形のだし」の定番の食べ方といえば、”ご飯にかけて食べる”です!夏の朝食欲がないときにも、あつあつのご飯の上に、冷えた「山形のだし」をかけると、さらっと食べることができます。作り置きをしておけば、時間のない時もパパッと済ませられる万能アイテムです。また、トッピングに半熟卵や生卵を絡めて食べたり、冷汁を入れてお茶漬けのように食べるのも、さらに美味しい食べ方でおすすめです。

「山形のだし」の美味しい食べ方②冷奴

この食べ方は、ご飯と同じくらい人気の食べ方なのではないでしょうか?冷奴に、たっぷりの「山形のだし」をかけるだけなのですが、おかずが一品足りない時や、何かおつまみが欲しい時などにちょっと小鉢に入れてあげれば、これだけで本格的な一品が完成する万能な食べ方です。さらにダイエット中の方にも、豆腐に野菜たっぷりの「山形のだし」をかけるだけなので、低カロリーでおすすめの食べ方です!
今日のツマミは天麩羅と冷奴に山形のだしを乗せて後はキュウリの塩昆布和えです😄
— あさみん (@721asami) August 19, 2018
ジントニックで乾杯🍻#晩酌#ジントニック pic.twitter.com/l0FCnxbXdR
「山形のだし」の美味しい食べ方③そば・うどん・そうめん
駒込「一○そば」冷やし小盛りそば山形だし!
— にっこ (@zuttappk) August 19, 2018
ぐるっと廻って見たものの暑さのせいかどうも食指が動かず、思いついたのが此方!?
而して大正解!「だし」サッパリしてズルズルいけちゃう。
そんで「塩バジル鶏天」持ち帰ろうと思ってたが既に売り切れ…残念?!
#路麺 #ポタリング #一まるそば pic.twitter.com/FVrt7wShqd
そばやそうめんのつけつゆに「山形のだし」をたっぷり入れて、めんに絡めて食べるのは絶品です。また、うどんにぶっかけで食べるのもよし、とろろを加えてさらに粘り気を増すのもおすすめの食べ方です!

「山形のだし」の美味しい食べ方④パスタ
朝作った山形だしを冷製パスタにした!
— まさたか (@GrrnCooking) August 19, 2018
パスタのベースをバジルにしようと思ってたらソースがなかったので、オリーブオイル&バルサミコ&クレソル&顆粒だしを混ぜたらクソほど美味いものが出来上がった pic.twitter.com/PhcIail42k
「山形のだし」がパスタにあうのかと疑問に思うかもしれませんが、意外と美味しい食べ方なのです。パスタを冷やして冷製にし、その上から「山形のだし」をかけて、ごま油やしそ・梅肉などのお好みの具材をトッピングすれば、夏でも美味しい和風冷製パスタが完成します。ソースを作る手間がないため、洗い物も少なく済み、時短にもなる忙しい時にもおすすめのレシピです。
梅雨が明けて毎日暑い日が続いてますね。この二日間は慌ただしくて、ゆっくりランチも出来なかったけど、今日は
— Korosuke (@UmenoKorosuke) July 21, 2017
ランチ後のコーヒータイムも
取れて少し気持ちにも余裕が
あります。ランチは納豆、オクラ、山形のだしをポン酢醤油で絡めた冷製パスタをいただく。暑い日にはさっぱりして丁度いいね。 pic.twitter.com/5e5MQ6fcxL
「山形のだし」がさっぱりしていて何にでも合いやすいため、ポン酢や、トマトソースなどに合わせてかけても美味いですよ。
「山形のだし」の美味しい食べ方⑤肉や魚
【山形のだしで筋トレめし】
— えいと@メスからオスになった人 (@MAAsans8) August 17, 2018
なかののさん@nakanonohusband が紹介してた
山形のだし
鶏むね肉との相性も抜群でウマすぎる!
こんなに美味しくてタンパク質もしっかりとれる
(作り方は簡単)
焼いた鶏むね肉に
山形のだしを乗せるだけ
山形のだしの作り方はこちら→https://t.co/nK15Zkclkz pic.twitter.com/YvefaKyMxv
「山形のだし」と同じくらいさっぱりしている、冷しゃぶや茹でたささみなどのお肉料理にたっぷりかければ、野菜たっぷりの具沢山ドレッシングに早変わりします。また、お魚のホイル焼きにも、ポン酢だけでは物足りない場合に「山形のだし」をかければ、魚の味も邪魔しない、程よいアクセントになってくれる万能アイテムです!

塩鮪に「山形のだし」をかける食べ方も美味しそうです。刺身にも「山形のだし」はとてもよくあいます。「山形のだし」は、本当にどんな料理にもマッチする万能な料理です。
「山形のだし」のアレンジレシピ・食べ方
「山形のだし」は、どんな料理にもあう万能な料理です。「山形のだし」の美味しい人気アレンジレシピをいくつか紹介します。ぜひ挑戦してみてくださいね。
「山形のだし」のアレンジレシピ・食べ方①丼

ネギトロ丼の上に「山形のだし」をのせた食べ方です。「山形のだし」をのせることによって、より栄養が高くなり、夏バテ防止にも役立ちそうな食べ方ですね。海鮮丼以外にも、天丼や牛丼に「山形のだし」をのせた食べ方も人気でおすすめですよ!
「山形のだし」のアレンジレシピ・食べ方②キムチ
豆腐に納豆とキムチと山形のだしをぶっかけたアレンジなみツン丼 pic.twitter.com/hd2YDEY3pX
— ナの (@nano_macoron) July 23, 2017
「山形のだし」は、キムチとの相性も最高です!ちょっとピリ辛にしたい時は、「山形のだし」とキムチを一緒に盛り付けるのがおすすめです。山形のだしの上にご飯とキムチをのせて食べたり、冷奴の上にのせたりする食べ方も人気です。キムチがあると、よりお酒のおつまみにもぴったりな一品になります。
「山形のだし」のアレンジレシピ・食べ方③とろろ昆布・オクラ
【ひろさんの天地一杯ごはん】
— 天地一杯のひろさん (@i_am_bomp) July 20, 2018
「自家製山形だし」
きゅうり、なす、みょうが、みつばを細かく刻んでめんつゆ、しょうが、とろろ昆布を加えてよくかき混ぜ、冷蔵庫で小一時間ほど冷やしただしを炊きたてご飯に乗せて食べると激ウマ~\(^o^)/ pic.twitter.com/RHhrgRaZDq
「山形のだし」にネバネバ系のとろろ昆布やオクラを加えたアレンジレシピは、食欲の落ちる夏にぴったりでおすすめです。とろろ昆布やオクラを入れると、ネバネバ感が一層増します。ご飯にのせたり、冷奴にのせたりと様々なアレンジができますね。
「山形のだし」の保存方法

「山形のだし」は、密封できる容器に入れて、必ず冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。「山形のだし」の冷蔵庫で保存すれば、3日くらいは日持ちします。できるだけ、早く食べきるようにレシピをアレンジするのがおすすめです。
「山形のだし」は冷凍保存可能?
市販の「山形のだし」の中には、冷凍された状態で販売されているものもありますが、自分で手作りした「山形のだし」は、冷凍保存はしない方がよいでしょう。冷蔵庫で保管し、3日以内に食べきることをおすすめします。