まな板のおすすめまとめ!おしゃれと人気・素材から選んだ調理グッズ!
毎日お料理するときに欠かせないものといえばまな板ですよね。まな板は衛生を考慮して、何枚か持ち合わせておくのをおすすめします。せっかくなのでおしゃれで可愛いものをゲットしましょう!そこで今回は、おしゃれでおすすめのまな板をたくさんご紹介します。
目次
- 毎日使えるおしゃれなまな板が欲しい!
- おしゃれなまな板選びは大きさがポイント
- まな板の素材に注目するのがおすすめ
- 栗原はるみのおしゃれまな板がおすすめ
- インスタ映えまちがいなし!おしゃれまな板
- 空に浮かぶ雲?おしゃれなまな板
- デンマーク発!おしゃれなケヴンハウンがおすすめ
- おしゃれまな板といえばジョセフ・ジョセフ
- ニューヨーク発!おしゃれなまな板OXO
- ドイツ発!コジオルのおしゃれなまな板
- 驚異の吸水率0%!おすすめまな板
- 世界の料理人!中村孝明デザインまな板
- 上質な国産ひのきで作ったまな板
- ローゼンダールのおしゃれな竹製まな板
- 料理が上手になる?おしゃれでおすすめのまな板
- おすすめ国産素材!青森びばまな板
- 素朴でおしゃれ!銀杏の木のまな板
- 軽くておすすめ!おしゃれなバラ柄まな板
- 食材をカットしやすい!ブラックまな板
- おしゃれで機能的なスマートカッティングボード
- おしゃれなデザイン!Licuteのまな板
- 全20色!カラフルでおしゃれなまな板
- 持ち運びにおすすめ!ディズニーのまな板
- 音楽ファンがよろこぶおしゃれなFenderまな板
- おすすめ!野菜&フルーツがおしゃれなまな板
- ピンクでおしゃれ!おすすめのまな板
- まな板は丁寧なお手入れがおすすめ
- おしゃれなまな板を衛生的に保管しよう
- まな板を吊り下げるのもおしゃれでおすすめ!
- おしゃれなまな板でお料理を楽しもう
毎日使えるおしゃれなまな板が欲しい!

毎日お料理するのに欠かせない、まな板(カッティングボード)。木製のまな板から軽さが人気のプラスチック製など様々なものがありますが、みなさんはどんなデザイン・素材のものを使っていますか?インテリアを重視して、見た目がおしゃれな北欧製のものを使っているという方もおられますよね。

衛生面を意識して、食洗器に対応しているプラスチック製のものを使っている方もおられるでしょうし、安心安全な天然の木製にこだわったまな板も人気がありますね。まな板の買い替えを考えているけど、どんなものを買えばいいかわからないとお悩みの方も多いでしょう。今回は、おしゃれなまな板やおすすめの素材を使ったまな板などをまとめてご紹介します!
おしゃれなまな板選びは大きさがポイント

毎日使うまな板を選ぶときに、重要となってくるのは大きさです。正方形のものや長方形など、様々な大きさのものがありますので、まな板を購入する前にご自身のキッチンのスペースなどをしっかり確認しておくのがおすすめです。大きすぎるものは邪魔になってしまいストレスとなりますし、逆に小さすぎると食材がフィットしないという悩みのもとになってしまいます。

メインで使うまな板は、なるべくキッチンスペースにゆとりをもって置くことができる存在感があるものを選ぶのがおすすめです。また食材ごとに使い分けるとより衛生的ですので、様々な大きさのものを何枚か持ち合わせておくとよいですね。小さいコンパクトなデザインのまな板は、忙しい朝やちょっと小腹がすいたときなどに大活躍しますよ!
まな板の素材に注目するのがおすすめ

まな板の大きさのつぎに、注目してほしいのが素材です。おなじ木製でもひのきや桐、竹製などがありますし、それぞれ見た目も性質も異なってきます。木製以外だと、軽くて比較的低価格なプラスチック製やずっしりと重いゴム製なども最近は人気があります。プラスチック製はおしゃれなプリントできたり、デザインにこだわることができます。

木製だと食洗器に対応していないものがありますし、水に長時間漬けないよう意識するなど毎日衛生面のお手入れが必要となってきます。それと同時に、使い込むたびに味が出ますのでメンテナンスしながら長い期間愛用できるというポイントもおすすめの理由です。また木の素材だと、食材を切ると「トントン」と軽快な音がするので心地よいという意見もあります。

最近は食材を切ってそのままプレートのようにして出せるような、おしゃれなまな板が人気があります。その場合は取っ手があるものが運びやすいですし、食材を落としてしまう心配もありませんよね。インテリアを重視して選ぶのももちろんよいですし、自分で気に入って使えるまな板だと毎日の料理が楽しくなりますよ。
栗原はるみのおしゃれまな板がおすすめ
栗原はるみとは
*
— share with 栗原はるみ (@kurihara_shop) January 26, 2018
\はるみDiary/より
*
今日のおやつはチョコレートスコーンとプレーンスコーンです。
*https://t.co/X2OWGSrCNs
*#栗原はるみ #はるみDIARY #kuriharaharumi #ブログ #diary #はるみの今日のおやつ #スコーン #チョコレートスコーン #scones pic.twitter.com/gKH8tr6eNk
栗原はるみとは、静岡県出身の料理研究家。過去に出版した著書がミリオンセラーとなっただけでなく、百貨店向けにプロデュースしている「share with Kurihara harumi」というオリジナルブランドが有名です。彼女がプロデュースするレシピや商品は、ナチュラル志向の主婦から特に人気があります。
おすすめ!いま大人気のまな板

発売以来、栗原はるみブランドでいちばんの人気商品なのがこちらの丸いまな板がおすすめです。奥行きがあるため切った食材がまな板から落ちにくく、約1キロと重みがあるため安定して使うことができます。使い始めは大きく感じるかもしれませんが、一度使うと普通の四角いまな板には戻れないほど便利ともいわれています。
いくつかの食材を切る場合は、まな板自体を回転させてスペースを広く使うことができるため、丸い形の便利さに気付かされますよ。毎日何回も使うまな板だからこそ、実用的で見た目もお気に入りのものを使えば家事が楽しくなりますよね。お料理の練習もはかどり、料理上手に一歩近づくきっかけにもなります。
インスタ映えまちがいなし!おしゃれまな板

サブまな板にとてもおすすめなのが、小さめのまな板。アカシア素材で作られたものを選べば、いつものテーブルがさらにインスタ映えします。例えばシンプルに焼いただけのパンを乗せれば絵になりますし、朝食のソーセージを切ったりちょっとした用途にもサッと使えて便利です。
こちらのまな板は天然のアカシア素材を使っているため、ひとつひとつが違う表情をしています。色合いや木目など、自然素材ならではの味わいがあり深みのあるキッチンを演出してくれますよ。また大き目の穴が開いているので、ひもやフックを通して吊るしやすいところも人気のポイントです。
空に浮かぶ雲?おしゃれなまな板
こちらは空に浮かぶ雲をイメージしたという、なんともかわいいユニークな形をしたまな板です。写真のようにパンはもちろん、フルーツやチーズなどを切り分けて乗せるだけで、おもてなしにぴったりなプレートになります。コロンとした丸みに温かみがあるので、そのままインテリアとして飾ってもおしゃれですよね。
丸みを活かしたおすすめの使い方

他にも、お家で焼いたクッキーなどの焼き菓子をまな板に乗せるだけで一瞬でおしゃれになります。せっかく焼いたお菓子は味気のないお皿に乗せるのではなく、ぜひ深い味わいがあるミニサイズのまな板を使うことをおすすめします。特別感が出て、きっと客さまにもよろこばれますよ。
デンマーク発!おしゃれなケヴンハウンがおすすめ
ケヴンハウン(KEVNHAUN)とは

ケヴンハウスはデンマーク発のおしゃれなキッチン用品のブランドです。「ケヴンハウス」とはデンマーク語でデンマークの首都コペンハーゲンを意味しているそうです。毎日使うキッチン用品の新しいスタイルを提案するブランドとして、今日本でも注目を集めているブランド。
おすすめのまな板

こちらは表面をまな板、裏面はカフェトレイになる、おしゃれなまな板。天然のアカシア素材を使っていて、熱を伝えにくいことから食材の温度を気にせず使うことができます。飲食店で使うのはもちろん、お家でのちょっとしたティータイムなどにも大活躍する、おすすめのまな板です。
おしゃれまな板といえばジョセフ・ジョセフ
ジョセフ・ジョセフ(Joseph Joseph)とは
ジョセフ・ジョセフ(Joseph Joseph)というブランド名を、いちどは耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?イギリス発のインテリアブランドで、双子の兄弟アントニーとリチャード・ジョセフによって立ち上げられました。おしゃれなデザインのキッチン用品が多く、日本のテレビや雑誌でたくさん取り上げられていていますよね。
おすすめのまな板
ジョセフ・ジョセフのアイコンともいえる商品が、こちらのまな板です。インデックスがついたまな板セットは、食中毒などの衛生面にとても厳しくまな板の使い分けが一般的な欧米で大ヒットしました。どんなキッチンにもフィットするスタイリッシュなデザインと、衛生について考え抜かれたアイディアでとてもおすすめのまな板です。
そしてこちらのまな板は、折りたたんでロックすることで水切りボウルのような役割をする便利な「リンス&チョップ プラス」と呼ばれるアイテムです。新鮮な食材をシンクで洗い、水切り、そしてそのまま開けばまな板となります。カットしたあとにも水気をきったりそのまま盛り付けることができる、とても便利なスタイリッシュまな板。ぜひ一度お試しください!
こちらはインパクト抜群、とてもカラフルな丸いまな板。素材は強化ガラスで、吸水性がないため雑菌が繁殖するなど衛生面の心配はありませんし、なんと280度までの耐熱性があります。見た目がとてもおしゃれなので、まな板以外にも鍋敷きやパン皿としてなど、幅広く使うことができますよ。
ニューヨーク発!おしゃれなまな板OXO
OXO(オクソー)とは

OXO(オクソー)とは、アメリカ・ニューヨーク発のデザイン会社です。右利き、左利き、老若男女さまざまな人が使えるような、ユニバーサルデザインに定評があります。どの商品もシンプルなデザインで、実用性が高く日本のプロ料理家にも愛されるブランド。
おすすめのまな板

OXOの商品のなかでも人気が高いのは、キッチンの上でも滑りにくいよう設計されたまな板です。こちらは両端にぬれても滑りにくいゴムが付いているため、どんな食材をカットしていても安定感があります。また立てて乾燥させるときにも滑りにくいため、日頃の些細なストレスが発生しません。また食材の臭いや包丁の傷がつきにくい頑丈な素材でできており、両面の使用ができるので食材によって使い分けができます。
ドイツ発!コジオルのおしゃれなまな板
コジオル(koziol)とは
コジオル(koziol)とは、ドイツ・ヘッセン州に拠点を置くプラスチック製の家庭用品メーカーのブランド。ポップな色合いと、かわいらしい動物モチーフの雑貨が多く日本でも人気があります。そのなかでも人気があるのは、ポリプロピレン素材のまな板です。
おすすめのまな板
今さっきコジオルというメーカーの存在を知りましたが、うちのまな板コジオルて書いてました。知らんかったし。 pic.twitter.com/gNuKoQ4sVi
— norikosama (@norikoch) July 20, 2017
小鳥と猫のモチーフがついていて、キッチンに立てかけておくだけでインテリアのセンスがアップしそうな、おすすめのまな板。朝食のパンをカットして載せればおしゃれなブレックファースト・プレートに早変わりします。動物すきな方へのプレゼントにもおひとついかがでしょうか?
驚異の吸水率0%!おすすめまな板

いま木製でもプラスチック製でもない、ゴム製のまな板が人気なんです。合成ゴムを素材にした「アサヒクッキンカット」というまな板は、なんと吸水率が0%。水分を吸収しないため、水切れのよさはもちろんのこと雑菌が繁殖する心配がありません。衛生的にとても安心な素材となっています!
最近買ってよかった物。アサヒクッキンカット。まな板なんだけど、木よりは固く、プラより柔らかい。ゴムだから手入れが楽ちん。
— pacopoco (@pacopoco) November 16, 2016
ゴムのまな板だと水分を吸収しないため、なによりもお手入れが簡単なところが最大の魅力。毎日のお手入れは水洗いしてふきんなどで軽く拭くだけでOKですし、必要があればキッチン用漂白剤を使ったり熱湯消毒することも可能でとても便利なんですよ。また食材の色がまな板に移らないところも高評価です。
プラスチック素材のまな板に比べると、ゴム製はずっしりとした重みがあります。食材を切るときに安定はしますが、洗うときに重すぎると感じる人も中にはいるようです。様々なサイズが展開されているので、色々試してみるのもよさそうですね!
世界の料理人!中村孝明デザインまな板
中村孝明とは
中村孝明の、大きい!桐のまな板買った〜♬✲゚。.∩(✿╹◡╹✿)∩☆.。₀:*゚✲゚
— ✲❀⁎✲⁎miyumiyu⁎✲⁎❀✲ (@miyu03262430) January 15, 2015
中村孝明(なかむら こうめい)とは、1974年生まれの料理人です。世界中のホテルや料亭で料理長をつとめ、フジテレビの人気番組「料理の鉄人」で日本中に知られる存在となりました。1999年には株式会社孝明を立ち上げ、優雅な日本食を提供しています。
おすすめのまな板
そんな世界的料理人として知られる中村孝明が考案した、魚や野菜、肉など何でも使える万能な包丁と、桐製のまな板がお得なセットで販売されています。軽くて使いやすいですし、耐熱性に優れているため毎日の料理に安心して使うことができます。水切れもよいため衛生的も優れた日本のまな板となっています。
上質な国産ひのきで作ったまな板

高級まな板と聞くと、やはりひのきの素材をイメージする方が多いのではないでしょうか。昔ながらのまな板として日本では古くから親しまれているひのきは、抗菌成分が含まれているため衛生的にも優秀な木材。国産の天然ひのきを使ったまな板なら安心して毎日使うことができますよね。
おニューのまな板と包丁。
— 熊ノ迫 侑也 (@YUYA28207756) March 23, 2018
ひのきの香りと切れ味がハンパない!
これから、ハンバーグ作ります。 pic.twitter.com/g5SWWNm8p9
ひのきの香り高さはもちろんのこと、粘性と柔らかさを備えているので包丁の衝撃を吸収してくれるところが人気です。お気に入りの包丁が傷む心配なく、みじん切りなどをパワフルにこなすことができますよ。ひのきは使う人にも、包丁にもやさしい素材だとされています。
こちらは注文ごとに職人が丁寧に仕上げてくれる、一枚板のひのきまな板です。ペーパー仕上げのまな板が多く発売されている中、かんなを使って職人が仕上げるため水切れがとても良くなっています。角がまるくなっていて柔らかい印象ですし、25ミリの厚さもちょうどいい使い心地です。そのうえ防腐剤・防カビ剤・塗料・接着剤などを一切使用していないため、小さなお子さまのために料理するときも安心して使うことができますよ。
ローゼンダールのおしゃれな竹製まな板
ローゼンダール(Rosendahl)とは

ローゼンダール(Rosendahl)は、デンマークのコペンハーゲンにあるインテリアなどのデザイン会社です。おしゃれな食器や調理器具、木製アクセサリなどを販売しています。北欧らしい洗練されたデザインのものが多く、日本でも人気が高いブランドです。
おすすめのまな板

竹を素材に作られたローゼンダールのまな板の特徴は、とても軽くて丈夫なところです。竹には臭いを吸収する性質があり、消臭や殺菌に優れているといわれています。また水をはじくためすばやく乾き、衛生的にも安心して使うことが可能です。
キッチンに置いておくだけでぐっとおしゃれな雰囲気になるという声が多く挙がっている、ローゼンダールのまな板。食材を載せてそのままテーブルに出せばおしゃれなプレートとしても使えますし、素早く乾くためお手入れも簡単です。1枚は持っておくことをおすすめする、上質なまな板です。
料理が上手になる?おしゃれでおすすめのまな板
料理が上手になるまな板「otoita-おといた-」
料理が苦手だったり料理するのは好きじゃない…なんてにぴったりなのが、エコキッチンオリジナルのまな板です。もちろん、お料理が大好きな方にもおすすめです。誰でもはじめから料理が上手なわけではなく、まずは食材を丁寧にカットするところから練習が必要ですよね。まずは、かならず必要なまな板をこだわったものを選ぶようにしましょう。「otoita-おといた-」は、包丁があたるたびにトントンと軽快な音がします。

どこか心地良いトントンという軽快な音がするだけで、まるで自分が料理のプロになった気分で楽しく食材を切ることができますよね。食材を切るのが楽しくなってきたら、もうあとは自然と料理が上達していくでしょう。素材には天然のひのきを使っていて、ひのきが持つ抗菌力のおかげでお手入れも簡単です。洗ったあとに、さっと拭いておくだけでOKなので衛生的にも安心して使うことができますよ。
また「otoita-おといた-」の人気の秘訣は、女性が使いやすいぴったりの大きさにこだわったところです。幅が34cmで奥行きが24cm、そして3cmの厚さを持たせたまな板のデザインとなっています。スリムすぎるまな板だと使っていくうちに反りかえってしまいますし、重すぎると女性には使いづらいですよね。ちょうどいい大きさ、重さがとても評判がよく毎日使い込むたびに愛着が湧いてくるといわれています。
おすすめ国産素材!青森びばまな板

抗菌作用の高さが人気の「青森びば」という木材を耳にしたことがありますか?木そのものが持つ抗菌作用について、雑誌やテレビで紹介されいまとても人気が急上昇中です。ひのきやスギなどの一般的な木材に比べて、カビが生えにくいという実験結果がでているんだそうです。料理好きからプロの料理人まで、幅広く愛されているんです。

「青森ばり」の特徴は、植物のなかでも特に珍しく抗菌・除菌・消臭成分がとても強いところです。そのうえ、耐水性が高いため他の木材のまな板に比べると黒ずみが発生しにくい点も高く評価されています。また青森ばりのまな板を長く使うために日頃からのお手入れが推奨されています。まな板を使う前に水で濡らし、しぼったふきんなどで拭いてから使うようにするなど、長い目で見て丁寧に使っていかなくてはなりません。
こちらは青森ひばを使った正方形のまな板です。奥行きと幅がおなじ30センチで、厚さもしっかりしているため食材を切っているときにずっしりした安定感があります。包丁が当たったときの軽快なトントンという音がキッチンに響くため、毎日のお料理がたのしくなりそうです!まな板の買い替えをご検討の方は、ぜひ青森ひばを試してみてはいかがでしょうか?
素朴でおしゃれ!銀杏の木のまな板

日本製で、ぎんなんの木を素材としているWoodpecker(ウッドペッカー)のまな板がおすすめ。「木と一緒に暮らす。」をコンセプトに、オリジナルの商品を作り続けるブランドで、素朴でおしゃれな商品が多いです。木の持ち味を最大限に活かすことを大切に考えて商品を製造しているそうで、すべての商品が手作りというこだわりがあります。
Woodpeckerのいちょうの木のまな板は、しっとりと柔らかい特徴があります。いちょうの木は油分をたくさん含んでいて、きめ細かいと言われています。また吸い付くような弾力があるため、食材をカットしたときに包丁を傷めることがありません。また包丁でまな板にきずがついたとしても、弾力性をいかして自然と復元することが可能です。水をはじきやすく、すばやく乾くところもいちょうの木のまな板が人気の理由だそうです。
いちょうの木の独特な匂いが使い始めは充満することがあります。それは素材が天然だからこそで、もちろん使っていくうちにその匂いは消えていきますよ。形は2種類から選ぶことができ、どちらも持ち手がついていて持ち歩きやすいデザインになっています。どちらも長さが45センチほどあり、大き目なため余裕をもって毎日のお料理を楽しむことができます。ぬくもりがある、手作りのまな板をぜひ試してみてくださいね。
軽くておすすめ!おしゃれなバラ柄まな板
会社の人からリクエストしてた誕生日プレゼント頂きましたぁー!エンジェルナイフ!とバラ柄のまな板!可愛すぎてつかえないwいつの日かの花嫁道具よ(*´艸`*) pic.twitter.com/0IP9qAYTLQ
— ポコ (@alpocopoco) January 31, 2014
こちらはモダンなバラが全体にプリントされたおしゃれなまな板。ぜんぶで3タイプあり、それぞれリバーシブルで裏側にも異なるデザインが施されています。素材はポリプロピレンで、さらに抗菌加工がされているため衛生面を気にせずずっと清潔に使うことができますよ。
さらにこのまな板が人気の理由が、まな板の両端が高くなっていて使用中の裏面がテーブルに触れないようにデザインされているところです。裏面が触れないことで衛生的に安心ですし、リバーシブルのデザインを活かして料理を楽しむことができますよね。食洗器も対応している軽量なまな板、バラが好きなお友だちにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
食材をカットしやすい!ブラックまな板
まな板といえば木製や白系のものが一般的ですよね。そんななか最近インテリアをモノトーンに統一するのが流行っていたり、モダンなキッチンを演出したい人たちにとても人気があるのが、黒いまな板なんです。陰影がはっきりするため、野菜などをはっきり捉えることができとても切りやすいという声が多く挙がっています。

ブラックのまな板はいくつか発売されていますが、そのなかでもおすすめしたいのが目盛りがついたもの。黒いため食材が見やすいとされていますが、目盛りがあるだけでさらに正確に食材を切ることができるんです。また、ダイヤカットエンボス加工がされていて滑りにくいのも人気の理由です。
目盛り付き!おすすめのブラックまな板
薄めの素材ですが、しっかりとした強度はあります。また、やわらかめの触感のため食材を切ったときの包丁への衝撃が軽減されるともいわれています。ただしなかには黒くて汚れが見えにくいという方もいるようなので、衛生面を考慮して使うたびに全体をしっかり洗うようにしてくださいね。
おしゃれで機能的なスマートカッティングボード
伊野商会『スマートカッティングボード』が安いわカッコいいわ使いやすいわ片付けやすいわで。キッチンが狭い我が家にはちょうど良い。曙産業『カットできちゃうバターケース』も買ってきたよ。週末は仕事だから家をきれいにしなきゃね。おやすみなさい
— かみたろ (@kamitaro) February 13, 2014
機能的なまな板をお探しの方におすすめなのが、スマートカッティングボード。コンパクトなサイズですが、いくつかの機能を兼ね備えています。細かく刻んだ食材がこぼれないようにまな板のフチにはフードストッパーと呼ばれる反りがあり、また食材からにじみ出た水分を受け流すことができる溝もあります。さらに、端っこに小さめの野菜をすりおろすことができる薬味おろしまである、充実の機能性なんです。
特に食材からの水分を受け流してくれる溝が高評価です。みずみずしいトマトを切ったときの、あのストレスから解放されるなんてとてもうれしいですよね。またまな板がちょうどいい大きさのため、洗ったあと水切りかごやまな板スタンドにスマートに収納することができます。そしてうれしい安心の日本製!派手過ぎないポップなカラーなので、食材ごとに使い分けてもいいですよね。
おしゃれなデザイン!Licuteのまな板

Light(軽い)とCute(かわいい)を合わせたLicuteのまな板が人気です。ちょうど良い使いやすい大きさと、ノンスリップ仕様のデザインが扱いやすいと好評を集めています。安心の日本製で、優れた耐熱性で食洗器にも対応で衛生的に使えるところもおすすめです。
ベーシックなデザインはもちろんのこと、クレマチスやイングリッシュチェックなどの他のメーカーにはないおしゃれなデザインの商品が特に人気があります。インテリアにこだわりがある方でも、自分にぴったりなまな板が見つかるかもしれません。
全20色!カラフルでおしゃれなまな板

木やモノトーンのまな板なんてつまらない、派手でおしゃれなまな板が欲しい!という方にぴったりなのが、ぜんぶで20色もそろっているカラーズのまな板。キッチンに立つのが楽しくなるポップなカラーが特徴です。イエローだけでも3タイプあるので、どの色にするか悩んでしまいそうですね。
カラーズのまな板が人気なのは、そのスタイリッシュさです。なんとまな板の厚さがたった2ミリしかありません。とっても薄いのに、しっかりとした強度があり130度までの耐熱性があるため食洗器・乾燥機にも対応しています。プチプラながらしっかり洗って乾かせば衛生面を気にせずにずっと使えますし、収納場所にも困らないおすすめのまな板です。
持ち運びにおすすめ!ディズニーのまな板

ディズニーのまな板は、大きさが豊富でお子さま向け商品がたくさん販売されているところが人気のポイントです。お子さまと使うことができるだけでなく、持ち運びに便利なミニまな板がおすすめです。ピクニックやキャンプなど、アウトドアイベントで役に立つこと間違いありません。
こちらは安心の日本製、素材にはポリプロピレンを使用した軽量のまな板。さりげないディズニーキャラクターのデザインが、子供っぽくなりすぎずおしゃれなところが人気です。食器洗い機に対応しているだけでなく、銀抗菌剤が入っているので雑菌が広がりにくい使用となっています。お値段もお手頃なので、ぜひ1枚コレクションに追加してみてはいかがでしょうか?
音楽ファンがよろこぶおしゃれなFenderまな板
フェンダーとは

こんなユニークなまな板は見たことがない!と、世の中の音楽ファンが興奮しそうなまな板。「Fender(フェンダー)」とは、主にエレクトリック・ギターの製造で知られるアメリカの楽器メーカーです。そして、このまな板はかの有名なローリングストーンズのキース・リチャーズなどが実際に使っているテレキャスターというギターの形をしています。
素材は竹100%なのでまな板として使いやすいのはもちろんのこと、チーズやハムなどを載せて食卓に出すだけでとてもおしゃれなプレートになります。フェンダーが好きすぎて使うのがもったいない…なんてひとには、インテリアとして飾ってしまうのもおすすめです。フェンダーファンにはもちろん、音楽・料理ファンに人気のこちらのまな板を、恋人や家族にぜひプレゼントしてあげてくださいね。
おすすめ!野菜&フルーツがおしゃれなまな板

まな板といえば四角いものが一般的ですが、とにかく見た目がおしゃれでおすすめするのはフルーツや野菜をモチーフにしたもの。種類はトマト、ナス、レモン、りんご、そしてイチゴとあります。ホームパーティーなどのおもてなしにもピッタリですし、全部そろえてみても楽しいですね。

ポップでビビットな色合いがかわいいですし、ちょっとした食材を切るのにちょうどいい便利な大きさなんです。またすべてのタイプの上部に穴があいているので、それぞれを壁に吊るして見せる収納をすることも可能です。ひとつキッチンに置いておくだけで、家じゅうが明るくなりそうですよね!プレゼントにもよろこばれますよ。
ちなみに、こちらは見た目がおしゃれなだけでなく滑り止めがついていたり、フチが少し膨れているため切った食材がこぼれにくいなどの工夫がされています。さらにリバーシブルなので両面を使えますし、お使いの食洗器で洗えて衛生的にもお手入れがとても楽ちんです。実用性とおしゃれを兼ね備えた人気のまな板を、売り切れてしまうまえにぜひゲットしてくださいね。
ピンクでおしゃれ!おすすめのまな板
アイラはピンクの調理器具が好きなので、今回自炊強化するにあたり、色々集めてみました(*゚▽゚)ノ💕
— 広瀬☆あいら【ラウンジ蝶々 オーナー】 (@hiroe820) June 2, 2017
使いやすいのは京セラのセラミックシリーズ☆
包丁、ピーラー、おろし金、まな板は京セラのシリーズです☆
ドンキホーテで販売しているよん〜(^∇^)💕#札幌 #京セラ pic.twitter.com/q7np14JHrq
ピンクでキッチンを統一している方、もしくはモノトーンで統一している方のアクセントとしておすすめなのが京セラのカラーまな板。見た目がピンクでおしゃれなだけでなく、まな板の上部に目盛りがついているため、大きさをそろえて食材をカットしたいときに大活躍します。
メインには木のまな板を使っている方には、サブのまな板としておすすめします。素材はやわらかい樹脂でできているため、軽量で持ち歩きやすくアウトドア用としてもお使いいただけます。縦が300ミリ、横210ミリというちょうどいい大きさのまな板が、たったワンコイン!一度、便利な目盛りを試してみてはいかがでしょうか?
まな板は丁寧なお手入れがおすすめ

まな板は、使い終えたらすぐに洗いましょう。肉や魚をまな板の上で切ってから放置してしまうと、臭いが移りどうしても生臭くなってしまいます。丁寧にまな板のお手入れをするには、使ったあと粗塩を振りかけたわしなどでよくこすってから水で洗い流します。もしそれでも汚れやにおいが落ちず不衛生に感じてしまう場合は、レモン汁をまな板に振りかけてふきんなど乾いた布でふき取りとるといいそうですよ。
カビや雑菌をふせぐおすすめの方法

まな板にカビがはえたり雑菌が増えるのを防ぐためには、洗ったあとに熱湯をかけて消毒しておく必要があります。衛生上使用した箇所すべてに熱湯をかけなければならないので、両面をつかった場合もしっかり消毒しておきましょう。さらに、もしたんぱく質などが残っていると熱湯の熱さで汚れが固まってしまうため、消毒する前にまな板をしっかり洗うようにします。
最も重要なのはまな板を乾燥させること

そして最後に忘れてはいけないのが、丁寧に洗って消毒したあとのまな板の水気をしっかり切ることです。ふきんなどの乾いた布で水気をさっと取り、そのまま風通しのいい日陰に立てて乾燥させます。このときに注意したいのは、まな板を立てかける向きです。まな板を縦長の状態で置いておくと、下に向いた木口にカビが生えやすいといわれています。衛生的に保つためにも、なるべくまな板は横長の状態で立て掛けるようにしましょう!
おしゃれなまな板を衛生的に保管しよう

毎日お家で使うまな板、正しく保管しておかないと衛生的によくありません。そのうえ、よく使うまな板は大きいため収納場所にこまってしまう…なんてこともありますよね。使うたびに必ず丁寧に洗わなければなりませんので、濡れたまま放置もできません。そんなまな板は、菌を増やさないためにもしっかり立てて乾燥させましょう。
おすすめのおしゃれまな板スタンド
こういったまな板スタンドがたくさん販売されていますので、ぜひひとつキッチンに置いてみてください。まな板だけでなく、料理中に邪魔になってしまうお鍋の蓋や包丁をちょっと置いておく場所としても役立ちます。水を切ったあとのまな板をしっかり乾燥させることができますし、使いたいときに取り出しやすいところもおすすめです。

まな板を吊り下げるのもおしゃれでおすすめ!

こちらはレンジフード(モーターを利用して換気をする装置)にフックでひっかけた、まな板の保管方法。まな板の大きさに関わらず置いておけるところが特徴です。キッチンの壁面を利用して収納場所をセーブするだけでなく、まな板の色がインテリアの挿し色になり一気におしゃれな雰囲気になります。さらにまな板全体を乾かしやすいですし、使いたいときにサッと取り外せるところも賢いのでぜひ真似してみてくださいね。
おしゃれにまな板を収納できるおすすめラック
愛用しているまな板に穴が開いていない場合や、まな板両面を使用する場合は吊るして保管することはできません。そんなときに便利なのが、この吊り下げラック!戸棚下などにラックを差し込むだけで、デッドスペースが収納スペースに早変わりします。最大まな板2枚とふきん2枚をこれひとつで収納できるという優れもの。ラック自体はシンプルなデザインなので、キッチンに溶け込みやすく使いやすいですよ。
おしゃれなまな板でお料理を楽しもう
今回は素材やデザインごとに、おしゃれで人気なまな板をまとめてご紹介しました。他にもまな板の衛生的なお手入れ方法や、保管・収納についてもご紹介しましたが、お気に入りのものは見つかりましたでしょうか?どうしても使い分けのために数枚必要となってくるまな板は、ぜひおしゃれで日々のお料理が楽しくなるようなものを選んでくださいね。