ホットサンドメーカー人気おすすめランキング!直火式・電気式別に紹介
人気があっておすすめできるホットサンドメーカーをランキング形式でご紹介します。お気に入りのホットサンドメーカーが見つかれば、忙しい時も楽に楽しく過ごせますね。人気があるのには理由があります。おすすめのタイプを見つけて、楽しい朝食タイムを過ごしましょう!
目次
- ホットサンドメーカーが朝にもおすすめ!
- ホットサンドメーカーは直火タイプがおすすめ?
- ホットサンドメーカーは電気式もおすすめ
- 電気式のホットサンドメーカーのプレートの種類
- 耳が残らないホットサンドメーカーがおすすめ
- ホットサンドメーカーのメリットは?
- ランキング16位:パンの耳もカリカリに!
- ランキング15位:アウトドアでも人気のホットサンドメーカー
- ランキング14位:SNS映えするホットサンドメーカー
- ランキング13位:むらなく焼けると人気のホットサンドメーカー
- ランキング12位:レトロなデザインが人気のホットサンドメーカー
- ランキング11位:南部鉄器を利用したホットサンドメーカー
- ランキング10位:タイマーが人気のホットサンドメーカー
- ランキング9位:焼き目がサクサクと人気のホットサンドメーカー
- ランキング8位:マルチ機能のホットサンドメーカーなら?
- ランキング7位:IHに対応のおすすめホットサンドメーカー
- ランキング6位:コスパが良くておすすめのホットサンドメーカー
- ランキング5位:おしゃれな焼き印のホットサンドメーカー
- ランキング4位:ハイパワーで焼きあげるホットサンドメーカー
- ランキング3位:歴史のあるホットサンドメーカーを選ぶなら?
- ランキング2位:おしゃれなホットサンドメーカーなら?
- ランキング1位:コスパが人気のホットサンドメーカー
- 朝食もホットサンドメーカーで!
ホットサンドメーカーが朝にもおすすめ!

挟んで焼くだけでホットサンドが作れてしまうホットサンドメーカーは、忙しい朝食時やアウトドアにも便利ですよね?サンドイッチと違い、パンがぱさつくこともなく、誰にでも簡単に作れるので人気が出ています。パーティなどでおもてなしにも使えるので、一個あると大変便利ですが、選び方にはポイントがあります。以下におすすめのホットサンドメーカーをご紹介します。
ホットサンドメーカーは直火タイプがおすすめ?
電気式と人気を二分!

ホットサンドメーカーには、大別して二種類のタイプがあります。それが「直火式」と「電気式」です。直火式の場合は、ガスやIHのコンロで直に火にかけられるタイプですので、アウトドアでも人気があるタイプです。電気式に比べると、サクサクした仕上がりになるので、パンの味を楽しみたい方にもおすすめです。また焼き具合も調節できるので、人気があるみたいですね。

直火式のタイプのホットサンドメーカーは、焼き加減などをコンロの火加減で調節できるのが人気の秘密ですが、使用後のお手入れも楽なので、忙しい主婦の間で人気があるんですね。電気を使わないので、分解して洗えるのでお手入れのしやすさでもおすすめです。また、電気を使えないアウトドアの場合でも、直に火にかけられるので便利と人気があります。
ホットサンドメーカーは電気式もおすすめ
直火式とは違ったメリットが人気の秘密

電気式のホットサンドメーカーは、直火式と違い、火にかける必要がなく、蓋をしめると、数分でホットサンドが出来てしまう手軽さが人気の秘密です。焼き加減の調整などはできませんが、自動で焼いてくれるので、中身の具材と食パンを用意するだけで、数分でできてしまいます。朝食時など時間のない時に、自動で焼いてくれるので便利と、直火式と人気を二分しています。

電気式のホットサンドメーカーは、直火にかけることができないので、電気のないアウトドア時には使えないのがデメリットと言えば、デメリットです。ただ、火を使わない分、そばにいる必要がないので、忙しい朝とかには重宝するんですね。また火加減自体は調節できなくても、タイマーが付いているタイプもあるので、ある程度の調節ができるのはメリットと言えます。
電気式のホットサンドメーカーのプレートの種類
人気のある電気式もおすすめ

電気式のホットサンドメーカーは、アウトドアなど電気がない場所には向きませんが、数分でできるのは嬉しいですよね?実は、電気式のホットサンドメーカーならではの付属品があります。例えばワッフルやドーナツが作れるプレートが付いていることがあり、朝食にホットサンドメーカーでホットサンドを作ったら、おやつにドーナツを作るなども出来てしまうのも人気の秘密です。

直火式のホットサンドメーカーには、これらの付属プレートはありません。ただ、電気がない所でも使えるのは便利なので、直火式と電気式は、それぞれ人気を二分しています。電気式のホットサンドメーカーには、他にも焼きおにぎりが出来るタイプなどがあるので、プレートの種類で選ぶなら、電気式のホットサンドメーカーがおすすめとなります。

電気式のホットサンドメーカーには、直火式に比べて、プレートの種類が多いと書きましたが、それ以外にも誤って焦がしてしまうなどの失敗も少なくなります。中には今川焼や肉まんなども作れるタイプもありますので、パーティなどにも応用できる素敵な家電なんですね。プレートが数種類あることで、ホットサンドメーカー一つで色々料理が出来るのは便利ですね。
耳が残らないホットサンドメーカーがおすすめ
パンの耳を切らないタイプが人気

ホットサンドメーカーを選ぶ時には、電気式か直火式かの他にも選ぶポイントがあります。それがパンの耳を切る必要があるかどうかということです。パンの耳はそのまま使えるタイプがおすすめです。切るタイプのホットサンドメーカーでは、残ったパンの耳の処理に困ってしまうので、余りおすすめできないタイプになります。特に自動で二枚のパンが焼けるタイプが人気があります。

ホットサンドメーカーは、火傷の危険がある器具でもありますので、操作性が良いタイプを選ぶ必要もあります。特に直火式の場合は、注意が必要です。電気式であれば、自動でスイッチが切れるタイプやONとOFFが出来るタイプがおすすめです。直火式の場合は、ハンドル部分が木製のタイプを選べば大丈夫です。子供さんがいるご家庭は火傷の危険性も知っておきましょう。
ホットサンドメーカーのメリットは?

ホットサンドメーカーのメリットと言えば、中身がたっぷりでもあふれ出さないというのが最大のメリットです。昔パンの耳が残るのが欠点ではありましたが、口が閉じるタイプのサンドイッチメーカーが売られていましたが、中の具材がはみ出るので、少ししか具材を入れられないというデメリットがありました。パンの耳も残るので、どうしても満足できなかったんですね。

ホットサンドメーカーでは、パンの耳も焼けるタイプを選べば、自分で圧縮する必要もなく、具材がたっぷりでも溢れにくいというメリットがあります。ホットサンドメーカーであれば、圧縮の手間も要りませんし、電気式なら、閉じてスイッチを入れるだけで、アツアツのサンドイッチが作れるのもメリットですね。忙しい朝にこそ活躍してくれる素敵なアイテムなんです。
ランキング16位:パンの耳もカリカリに!
焼き方が人気:カクセー 耳までおまかせホットサンドメーカー
ランキング16位は、パンの耳がカリカリに焼けると人気のホットサンドメーカーです。包丁でパンの耳を切り取る必要がないので、作るのも楽で時短になると人気があるホットサンドメーカーになります。パンの耳までカリッと焼けるので、パンの耳が残らないのはもちろん、味わいも香ばしくて良いですね。忙しい朝の食事支度も楽にしてくれるのでおすすめです。
CRN-02 CARINO(カリーノ) 耳までおまかせホットサンド (箱入) https://t.co/fU548QWQdE #通販 #ショッピング pic.twitter.com/Gh47SiZTqK
— ぷちまーと (@PetitMart) December 5, 2017
こちらのホットサンドメーカーのもう一つ良い所は、食パンを密着できるので、具材があふれ出にくいという所です。具材が落ちないので、食べやすくなると人気なんですね。フッ素樹脂加工がされているので、焦げ付きにくくお手入れが楽な点もおすすめのホットサンドメーカーです。一度にパンが二枚焼けるので、時短になると主婦にも人気があります。
ランキング15位:アウトドアでも人気のホットサンドメーカー
直火式がおすすめ: スノーピーク ホットサンドクッカートラメジーノ
ランキング15位は、直火式のアウトドアにもおすすめのホットサンドメーカーです。こちらのホットサンドメーカーは、二つに折りたためるのが特徴で、コンセントなどが不要な分、好きな場所で使えるというメリットもあります。キャンプなどにもおすすめですが、折りたたんでしまえるので、普段使わない時でも収納に困ることも少ないです。

こちらのホットサンドメーカーは、焼く時にパンの耳を切る必要があるので、そこがちょっと手間に感じるかも知れません。ただ、一度に2枚の食パンが焼けるので、パーティの時や忙しい朝食時にはぴったりのホットサンドメーカーです。アルミのシルバー色と木製の取っ手がおしゃれと人気があります。直火式なので、火加減の調整も出来るのが嬉しいですね。
ランキング14位:SNS映えするホットサンドメーカー
おしゃれな外観が人気でおすすめ:レコルト プレスサンドメーカーキルト
ランキング14位は、レコルトのプレスサンドメーカーキルトです。デザインがおしゃれなホットサンドメーカーなので、SNS映えすると、男女ともに人気があります。言われなければ、ホットサンドメーカーには見えないデザインが人気の秘密ですね。また、キルトの模様がパン自体にも入るので、こちらもおしゃれと人気があり、パーティなどにも活躍してくれます。

見た目もおしゃれで、焼いたパンもおしゃれと人気があるホットサンドメーカーですが、三段階に調節できるハンドルのお陰で、厚めに切られた食パンも焼けるのがおすすめポイントでもあります。また電気式で、焼き時間も3分ほどなので、朝食時などの時間がない時にも活躍してくれます。お弁当にホットサンドを持っていきたい時にも便利ですね。
ランキング13位:むらなく焼けると人気のホットサンドメーカー
ムラがないのでおすすめ:岩野 ホットサンドメーカー
ランキング13位は、ホットサンドメーカー「はさもっか」です。こちらは直火式のホットサンドメーカーですが、パンの耳まで焼けることと、パン自体がむらなく焼けることで人気がある商品です。内部にゆとりがあるので、パンの耳があってもしっかりと焼けるんですね。焼きむらがない秘密は、熱伝導率の良いアルミが使われているからなんですね。

こちらのホットサンドメーカーの人気の秘密は、内部がフッ素樹脂加工ということもあります。フッ素樹脂加工がされているお陰で、チーズなどの食材も内側にこびりつくことが少ないんですね。また着脱式で、丸洗いも可能なので、お手入れのしやすさも人気を呼んでいます。ガスにもIHにも対応しているので、直火式ではありますが、ほとんどのご家庭で使えます。
ランキング12位:レトロなデザインが人気のホットサンドメーカー
レトロデザインがおすすめ:ラドンナ Toffy ホットサンドメーカー
ランキング12位は、どこか懐かしいレトロなデザインがおしゃれと人気がある「ラドンナ」のホットサンドメーカーです。そのままインテリアとしても使えそうなおしゃれなデザインが人気があります。食パンの厚さにも対応しており、8~12枚切りのパンを焼くことが出来ます。電動式なので、焼き時間も短いのでおすすめできるホットサンドメーカーです。
【Im】オシャレだけど本格派のホットプレートやフードプロセッサー https://t.co/skElAUHWMm
— 新製品ニュース (@twinews8) August 23, 2017
ラドンナは、自社ブランドの「Toffy キッチン家電シリーズ」より、「ホットサンドメーカー」、「マルチフードプロセッサー」、「コンパクトホットプレート」を8月…
デザインがおしゃれと人気があるホットサンドメーカーですが、パンの耳もそのまま焼けるのは嬉しいですね。電気式なので、5~6分置いておくだけで出来てしまうので、コーヒーのお湯を沸かすなどしている間にできるのは時短になって嬉しいですね。ライスサンドなども作れるので、お弁当に持っていきたいレシピのバリエーションも増やせるのでおすすめです。
ランキング11位:南部鉄器を利用したホットサンドメーカー
人気がありおすすめ:及源 南部鉄 ホットサンドメーカー
ランキング11位は、岩手の伝統工業が使われた「及源のホットサンドメーカー」です。南部鉄器を利用した直火式のホットサンドメーカーで、直火式でありながら短時間で焼けるのでおすすめです。火力が強めなので、そのままフライパンとして利用することも出来ますし、焼きおにぎりまで作れるので、人気があるホットサンドメーカーになります。

こちらのホットサンドメーカーは、南部鉄器で作られているので、非常に熱伝導率が良く、短時間でホットサンドが出来ると人気のある商品になります。ただ、鉄で作られているせいか、多少重たいので、女性が毎日使うのはちょっと辛いかもしれません。とはいえ、頑丈なので重ささえ気にしなければ、長く使えるのはおすすめのポイントと言えそうです。
ランキング10位:タイマーが人気のホットサンドメーカー
タイマーが付いておすすめ:テスコム マルチホットサンドメーカー
ランキング10位は、テスコムから販売されている「マルチホットサンドメーカー」です。こちらの商品のおすすめポイントは、1~15分のタイマー機能が付いている点です。電気式でありながら、タイマーのお陰で焼き加減を調節できるのが人気を呼んでいます。またセットした後、自動でスイッチがOFFになるので、火事などの心配もないのが安心ですね。

こちらのホットサンドメーカーは、コンセントが邪魔にならず、コンパクトにして収納できるのも人気の秘密です。またプレートも三種類ついているので「ワッフル」「ホットサンド」「スティックスイーツ」の三種類を楽しむことが出来ます。特におすすめなのは、スティックスイーツで、1度に8本も焼けるので、おやつにちょっと欲しいなと言う時におすすめです。
ランキング9位:焼き目がサクサクと人気のホットサンドメーカー
焼き目がサクサクでおすすめ:ヨシカワ 焼き目がサクサク ホットサンドメーカー
ランキング9位は、商品名にもなっている、焼き目がサクサクになると人気のホットサンドメーカーになります。リーズナブルな価格で、直火式でもあるため、手軽に試したいと言う方におすすめです。熱伝導率の高いアルミ製なので、むらなく焼けると人気の商品でもあります。焼き目がサクサクで、焼きむらもないので、美味しいホットサンドが焼きたい方におすすめです。

こちらのホットサンドメーカーでは、一般的に売られている食パンの厚みであれば、耳も切り落とす必要がなく焼ける手軽さもおすすめのポイントです。また、アルミ製なので本体の重さも軽く、手軽に作れるのも人気の秘密です。更には、ハンドル部分にストッパーが搭載されているので、中身が飛び出る危険性も低く、毎日使うのにぴったりのホットサンドメーカーです。
ランキング8位:マルチ機能のホットサンドメーカーなら?
別売りプレートがおすすめで人気:シュアー SMS-802S
ランキング8位は、別売りのプレートを購入すれば、色々なメニューが楽しめることで人気のある「モテナシベーカー」というホットサンドメーカーです。別売りなのがちょっと残念な点ではありますが、本体が割とリーズナブルな値段ということもありますし、逆に最初から要らないメニューが付いていないということで人気がある商品になります。

電気式のホットサンドメーカーと言うことで、スイッチを押したら後はおまかせの機能も何気に嬉しいですね。別売りのプレートには「丸型」「タイ焼き」「ワッフル」「ドーナツ」「焼きおにぎり」があるので、必要に応じて買いたせるのも嬉しいですね。加熱状況が一目でわかるパイロットランプなど、機能面でもおすすめしたいホットサンドメーカーになります。
ランキング7位:IHに対応のおすすめホットサンドメーカー
IH対応で人気:杉山金属 スマイルクッカーDX
ランキング7位は、直火式のホットサンドメーカー「スマイルクッカー DX」です。直火式のホットサンドメーカーにはガス対応の物が多いのですが、こちらはIHのクッキングヒーターに対応しているので、IHヒーターを使っているご家庭でも使えるのがおすすめのポイントになります。アルミニウム合金なので、焼きむらも少ないと人気がある商品です。
IHクッキングヒーターに対応しているため、どこのご家庭でも使えるのが最大のメリットですが、他にも手軽なメンテナンスも人気の秘密です。本体が2つに分離できるようになっているので、洗うのも楽になってますし、IHに対応したフライパンとしても使えるのが魅力ですね。IHしかなくても、ホットサンドメーカーを使いたいと言う方におすすめです。
ランキング6位:コスパが良くておすすめのホットサンドメーカー
コスパの良さが人気:アイリスオーヤマ マルチサンドメーカー
ランキング6位は、マルチのプレートが嬉しいホットサンドメーカーです。最初からついているプレートの種類が多いので、ホットサンドメーカー一つで色々な料理を作りたいという方におすすめです。ついているプレートの種類は「ホットサンド」「ワッフル」「ドーナツ」の三種で、割とリーズナブルな価格で、プレートが3枚も付いているのは嬉しいですね。
マルチサンドメーカー PMS-704P-W<br>送料無料 ホットサンドメーカー ホットサンド 調理家電 パニーニ ドーナツ ワッフル ホ… [楽天] https://t.co/NbhjInE02D #RakutenIchiba pic.twitter.com/qdHrIgRFxI
— ひま屋 (@af_himaya) September 3, 2017
コストパフォーマンスが高いと人気のホットサンドメーカーで、上位機種になると、プレートが1枚増えます。一度に2枚のパンを焼けるので、時短にもなると人気があります。また、切り目が斜めについているので、同時に4個のホットサンドが焼けるのもおすすめポイントです。ドーナツも油を利用しないので、ヘルシーに焼けると評判のホットサンドメーカーになります。
ランキング5位:おしゃれな焼き印のホットサンドメーカー
焼印が人気でおすすめ:コールマン ホットサンドイッチクッカー
ランキング5位は、おしゃれなコールマンの焼印が付くと人気のホットサンドメーカーになります。ランタンマークがつくホットサンドメーカーなんて素敵ですよね。直火式なのでアウトドアにもぴったりで、ホットサンドを屋外で楽しみたい方におすすめです。また、ノンスティック加工がされているので、チーズなどもこびりつきにくいと人気があります。
コールマン Coleman ホットサンドイッチクッカー キャンプ用品: ツーバーナーで手軽にホットサンドが作れる内部はノンスティック加工で食材がこびり付かないランタンマークがサンドイッチに刻印できる取りはずし可能なハンドルでコンパクト http://t.co/9MujE96ZDh
— アウトドア 日本 (@Outdoor__JP) August 29, 2015
こちらのホットサンドメーカーは、着脱も可能で、使わない時にはハンドル部分を外してしまえるのも魅力の商品となっています。収納ケースが付属しているので、持ち運びも便利と人気があります。アウトドアの専門メーカーということもあり、アウトドアに適した機能などが付属しているのも嬉しいですね。おしゃれな焼印がつくホットサンドも素敵ですね。
ランキング4位:ハイパワーで焼きあげるホットサンドメーカー
火力の強さが人気でおすすめ:ビタントニオ VWH-200
ランキング4位は、900wという火力の強さが魅力のホットサンドメーカーです。ホットサンド以外にもワッフルが焼けるので、電気式のホットサンドメーカーを探している方にもおすすめです。焼きあげる時間は3~4分と火力の強さが何より人気があります。電気式なのでスイッチを押すだけで出来るのも人気がある、時短を目指す方におすすめのホットサンドメーカーです。

ホットサンドだけでなく、ワッフルも焼けるホットサンドメーカーで、火力が強いので、当然ワッフルも焼きあがりが良くなります。二枚同時に焼くことができるのも、おすすめポイントですね。また熱を蓄えておけるので、次の焼き時間も少なくて済むというメリットがあります。別売りのプレートでは、ホットケーキなども焼けるので、マルチに使いたい方に人気があります。
ランキング3位:歴史のあるホットサンドメーカーを選ぶなら?
昔から人気があるのでおすすめ:イタリア商事 ニュー・バウルー ダブル
ランキング3位は、30年以上も続いている歴史のあるホットサンドメーカーです。直火式なので、火力もばっちりと人気があります。本体にぴったりパンが密着し、直火で一気に焼きあげるタイプなので、外側の部分もカリッと仕上がると、美味しさで定評があるホットサンドメーカーです。直火式なので、多少時間はかかりますが、昔から続いているメーカーなので安心できますね。

こちらのホットサンドメーカーは、仕切りが中央に付いているので、パンを焼いた後二等分も簡単にできるのも魅力の一つですね。直火式なので、ホットサンドメーカーとしても、小さめのフライパンとしても使えるのが人気を呼んでいます。朝食を作る時にも、仕切りがあるので、それを利用すれば一人分の食事メニューも簡単に作れてしまうのも嬉しいですね。
ランキング2位:おしゃれなホットサンドメーカーなら?
デザインが人気でおすすめ: グリーンハウス GH-HOTSA
ランキング2位は、デザインがおしゃれと人気のホットサンドメーカー「グリーンハウス」のシリーズです。ボディもおしゃれなデザインですが、それに加えて、木製の取っ手がおしゃれと人気を呼んでいます。電気式のホットサンドメーカーですが、取っ手が木製なら、火傷の心配も減りますね。食パンの耳を切らずにセットできるのも嬉しい仕様です。
【価】グリーンハウス、ワッフルも作れるホットサンドメーカー https://t.co/XkRYrIJLxr グリーンハウスは、ホットサンドメーカー「GH-HOTSA」を発表。11月上旬より発売する。
— 新製品ニュース (@twinews8) November 1, 2017
ホットサンドを手軽に作ることができるホットサンドメーカー。食パンと食材…
こちらのホットサンドメーカーには、ホットサンド以外にもワッフルなども焼けるようになっているので、おやつも朝食も思いのままなのも嬉しいですね。食パンを斜めにカットするなどすれば、一度に数種類のホットサンドも作ることが出来ます。温度が上がりすぎると、自動でスイッチがOFFになるので、火事の心配も少なくおすすめのホットサンドメーカーです。
ランキング1位:コスパが人気のホットサンドメーカー
安いのでおすすめ:ヨシカワ あつあつホットサンドメーカー SJ1681
ランキング1位は、とにかく安くてコスパが良いホットサンドメーカー「あつあつホットサンドメーカー」になります。ホットサンドメーカーが一時期値上がりした時期でも、1000円台の価格を実現した、ヨシカワのホットサンドメーカーは、初めて利用する方にも嬉しいリーズナブルな価格になっています、手軽に利用したいなら、こちらが断然おすすめとなります。

こちらのホットサンドメーカーがおすすめなのは、値段だけではありません。安いのに、火力も強くできるので、本当にあつあつのホットサンドが出来てしまうんですね。直火式なので、アウトドアでも便利です。ただ、開いても途中でストップする機能がないのと、大きさが結構あるので、アウトドアなら良いですが、家庭のキッチンで使うのには向いていないです。

こちらのホットサンドメーカーのもう一つの欠点は、本体が大きいので、パンがしっかりと圧着出来ないという欠点もあります。ただ、火の通りは抜群に良いので、ご家庭で使うよりも、アウトドアに特化したホットサンドメーカーと言えそうです。欠点はあるものの、コスパは断然よいので、初めて買う時にはぴったりの商品でもあります。
朝食もホットサンドメーカーで!

今回はホットサンドメーカーの選び方や、おすすめのホットサンドメーカーをランキング形式でご紹介してみました。直火式にするか電気式にするか迷う所ではありますが、どちらにもメリットとデメリットがあるので、特徴を調べた上で買うようにして下さい。お気に入りのホットサンドメーカーで、忙しい朝も快適に過ごしましょう!