化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を整理!コンパクトにする方法は?
毎日持ち歩く化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身は綺麗ですか?化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身が整理されていて綺麗だとメイクもより綺麗に仕上がります!今回は化粧ポーチ(メイクポーチ)を綺麗でコンパクトにするコツを紹介します。
目次
- 綺麗な人の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身は綺麗!
- 化粧ポーチ(メイクポーチ)は用途別に分けること
- 自宅用の化粧ポーチ(メイクポーチ)
- 仕事や学校用の化粧ポーチ(メイクポーチ)
- お出かけ用の化粧ポーチ(メイクポーチ)
- 化粧ポーチ(メイクポーチ)の複数持ちもオススメ!
- 化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身をチェック
- お出かけ用の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身に入れておくべきコスメ
- お出かけ用化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身にあると便利なもの
- 有名人の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を参考にしよう
- Instagramの「#メイクポーチの中身」を活用しよう
- 自分にあった化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を考える
- 化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身の収納術
- 化粧ポーチ(メイクポーチ)を清潔に!
- メイクパレットで化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身をコンパクトに!
- メイクパレットの作り方
- 綺麗な中身の化粧ポーチ(メイクポーチ)で可愛い自分へ!
綺麗な人の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身は綺麗!
綺麗な部屋に住んでいる人は身も心も綺麗と言われてます。それは、化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身も同じです。化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を整理整頓し、コンパクトにすることにより使いたいコスメを探しやすくなります。そして、時間に余裕もできてより丁寧な化粧(メイク)をすることができます。
化粧ポーチ(メイクポーチ)を綺麗でコンパクトにするいくつかのコツを紹介します。自分にあった方法でコンパクトで整頓された化粧ポーチ(メイクポーチ)を作り、更に綺麗な自分を目指しましょう。
メイクポーチ整理したらめっちゃスッキリしたー(*ˊ˘ˋ*)
— ゆき»4/1 バンやろ (@_yukixS2_) November 8, 2017
化粧ポーチ(メイクポーチ)は用途別に分けること
化粧ポーチ(メイクポーチ)はたくさんの種類があります。会社や学校に行く時、普段のお出かけの時や、デートなどシーン別に分けることによりコンパクトになります。

化粧ポーチ(メイクポーチ)の種類は主にバニティ型ポーチ、ラウンド型ポーチ、がま口型ポーチ、巾着型ポーチなどがあります。用途別に化粧ポーチ(メイクポーチ)を使うことにより、それぞれの良い所が活かされます。

自宅用の化粧ポーチ(メイクポーチ)
自宅に置いておく化粧ポーチ(メイクポーチ)はバニティ型ポーチがオススメです。自宅用の化粧ポーチ(メイクポーチ)はフルメイクのためにたくさんのコスメを入れるものなので、持ち運びしない分、大きめでも大丈夫です。

バニティ型ポーチは仕切りやポケットがあるので整理整頓が苦手な人でも綺麗に収納することができ使いやすいです。また、バニティ型ポーチは旅行に持って行く化粧ポーチ(メイクポーチ)にもオススメです。

特にバニティ型ポーチの中でも背が高く、ポケットが多いものが使いやすいのでオススメです。背が高いとリキッドファンデーションやアイシャドウを立てていれることができます。また、ポケットには立てても倒れやすいリップなどを入れることにより、綺麗で探しやすい化粧ポーチ(メイクポーチ)になります。
仕事や学校用の化粧ポーチ(メイクポーチ)
仕事や学校に持っていく化粧ポーチ(メイクポーチ)は少し大きめなラウンド型やがま口型のポーチがオススメです。

通勤通学のバッグにも入れやすく、ファンデーションやアイシャドウなどの大きめなコスメも楽々収納できます。また、毎日毎日化粧ポーチ(メイクポーチ)を持って通勤通学が嫌な人や持って帰るのを忘れてしまう人は、化粧ポーチ(メイクポーチ)を会社や学校に置いておくのも良い方法です。

ラウンド型やがま口のポーチを選ぶコツはチャックや口金が大きいものを選ぶことです。口が大きいと使いたいコスメを簡単に探すことができ、取り出すのも楽チンだからです。
お出かけ用の化粧ポーチ(メイクポーチ)
お出かけ用の化粧ポーチ(メイクポーチ)には小さめの化粧ポーチ(メイクポーチ)がオススメです。お出かけにたくさんのコスメを持って歩くのは大変です。また、お出かけのバッグが小さめだと普段の化粧ポーチ(メイクポーチ)が入らないことがあります。
かばんアホほど重いねんけどこれ絶対メイクポーチのせいや
— きむ (@Sou_meynico) September 18, 2017
背骨歪みそう()
小さめの化粧ポーチ(メイクポーチ)を使うことで必要なコスメを厳選でき、コンパクトになります。

小さめの化粧ポーチ(メイクポーチ)でオススメなのが巾着型ポーチとティッシュポーチです。どちらの化粧ポーチ(メイクポーチ)もかさ張らないので小さいバッグにも入れやすいですし、あまり場所も取りません。

もう少し大きい化粧ポーチ(メイクポーチ)が良いという人は仕事や学校用で紹介したラウンド型ポーチやがま口型のポーチの小さめのものを使用するのもオススメです。
化粧ポーチ(メイクポーチ)の複数持ちもオススメ!
お出かけの時は、化粧ポーチ(メイクポーチ)の複数持ちがオススメです。それぞれのポーチをコンパクトにでき、使いたいコスメを探しやすいです。
小さい化粧ポーチ(メイクポーチ)にはメイク直しの頻度が高い、口紅やグロスを入れます。大きい化粧ポーチ(メイクポーチ)に一緒に入れてしまうと中身がゴチャゴチャとしてしまい、探すのが大変になります。サッサと探してすぐにメイク直しができるよう、小さいコスメや使用頻度に合わせて化粧ポーチ(メイクポーチ)を分けることにより、コンパクトで使いやすい化粧ポーチ(メイクポーチ)になります。
化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身をチェック
化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身をチェックすることもコンパクトで使いやすい化粧ポーチ(メイクポーチ)にするコツです。まずは、全てのコスメを化粧ポーチ(メイクポーチ)から出してみましょう。

全てのコスメを出したら、だいたい1年を目安に古いコスメや使っていないコスメを捨てます。勿体ないと思ってしまいますが、古いコスメはお肌にも悪いですし、1年以上使っていないコスメは今後も使う可能性が低いです。潔く捨ててコンパクトで綺麗な化粧ポーチ(メイクポーチ)を作りましょう。
ちょっくらメイクポーチ整理するパンパン
— きゃろ (@carrot97jk) January 7, 2018
化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を整理するのは最低でも季節が変わるごとにすることをオススメします。季節によって、メイクや肌に合わせてコスメが変わるからです。また、その季節に使わないコスメは違う化粧ポーチ(メイクポーチ)や箱などに収納しておき、使う時期がきたら普段使う化粧ポーチ(メイクポーチ)に戻します。
お出かけ用の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身に入れておくべきコスメ
不安だからとたくさんのコスメを入れたくなるお出かけ用の化粧ポーチ(メイクポーチ)。しかし、バックが重くなる上に結局使わなかったコスメが多いはずです。
メイクポーチが重いんだけど。メインバックよりメイクポーチが入ったサブバッグの方が重いとかどんだけなん……
— →颯太🍀 7爆豪誕祝い倒す上鳴 (@sota_8828) January 10, 2018
最低限の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中に入れておくべきものはフェイスパウダー、色付きリップ、チーク、鏡の4点だけです。これをベースとして、コンパクトで使いやすい化粧ポーチ(メイクポーチ)を作りましょう。

フェイスパウダー
フェイスパウダーはメイクのヨレやテカリをササっとカバーできます。ファンデーションはメイク直しの際は厚塗りになりがちです。また、その厚塗りがヨレの原因ともなりますので、ファンデーションよりフェイスパウダーを持ち歩きましょう。

色付きリップ
色付きリップは口紅やグロス要らずでリップメイクの直しができ、保湿効果もあります。その日のメイクや気分で化粧ポーチ(メイクポーチ)の中のリップを入れ替えましょう。

チーク
血色感を出すのに大切なチークもしっかり持ち歩き用の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身に入れておきます。

持ち歩くチークは、パウダータイプのチークよりもクリームタイプの方がオススメです。最近のクリームチークはリップの代わりにもなります。リップとは違う色味のクリームチークを持ち歩けば、外でも簡単にメイクの雰囲気を変えることが出来ます。

また、クリームチークはアイメイクのポイントとしても使えるので一つで二役も三役もある大変便利なコスメです。
鏡
メイク崩れをチェックしたり、メイク直しをする際の必需品です。化粧ポーチ(メイクポーチ)をコンパクトにするには、小さめのサイズを選びましょう。また、フェイスパウダーのケースに鏡が付属して入れば、そちらを使っても大丈夫です。


お出かけ用化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身にあると便利なもの
ティッシュ
ティッシュはあぶらとり紙の代わりになりますし、あぶらとり紙よりも肌の乾燥や肌荒れを防げます。メイク直しの前に軽く肌に押し当てると、メイク直しの際の厚塗りを予防できます。
また、フェイスパウダーをつけた後や、リップ、グロスなどをつけた後に軽くティッシュオフをすることによって、余分なお粉やグロスなどを落としてメイク崩れを防いでくれます。
乳液
乳液はメイク直しの際にあると便利です。フェイスパウダーをはたく前にティッシュやパフに乳液をつけて肌に塗ると、よれたメイクを落とし、更に保湿もしてくれます。また、滲んでしまったアイメイクも簡単に落とすことができます。
化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身として持ち歩く際は小さめのボトルに詰め替えましょう。試供品の乳液を化粧ポーチ(メイクポーチ)に入れておくのもオススメです。ボトルよりも場所を取りませんし、使用後に入れ物ごと捨てられます。
化粧直しのために化粧水のミストを持ち歩くっていう考えは有名だと思うんですけど、個人的には化粧直しを上から重ねるとよれやすくなるし、あぶらとり紙で拭き取ると乾燥や肌荒れの原因になるので、乳液を持ち歩いて一度オフすると保湿したまま化粧がし直せるのでおすすめです🙂
— 手遅れちゃん (@clean___box) December 14, 2017
綿棒
アイメイクが滲んだときに乳液と一緒に使えば、広がらずにピンポイントでメイクを落とすことができます。特に、メイクが落ちやすい夏場には持ち歩きましょう。

綿棒を持ち歩く際は、小さいジップロックに入れます。綿棒ケースでも良いですが、ジップロックで持ち歩く方がコンパクに収納できて更に軽いのでオススメです。
池袋のサンリオショップで一目惚れした綿棒ケース。旅行っていつも綿棒持ち歩くから、愛用します。ぽちゃっこかわいい。 pic.twitter.com/Q9HeKtXBo8
— まゆさん (@liker_my) September 1, 2017

有名人の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を参考にしよう
モデルさんや有名人の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を参考にするのも化粧ポーチ(メイクポーチ)をコンパクトにできるコツです。雑誌やSNSで公開されているのでチェックしてみましょう。

モデルさんや有名人の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身の同じコスメを買って持ち歩くのも良いですが、全て揃えるのは大変です。リップの数やフェイスパウダーなど、コスメの種類や数を見て、それを参考にする方が簡単ですし真似しやすいです。
藤田ニコルさんのポーチの中身
モデルでタレントの藤田ニコルさんはInstagramで化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を公開しています。藤田ニコルさんは季節が変わると化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を入れ替えるので季節ごとのコスメの入れ替えの参考になります。

Rikaさんのポーチの中身
SNSで有名な美容ブロガーのRikaさんの化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身です。メイク直しに必要なコスメだけが入っていて使いやすいコンパクトなポーチです。更に、毎日のメイクの使用コスメ等も紹介しているので頻繁に化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を変えて、メイクの雰囲気を変えたいという人の参考になります。

Instagramの「#メイクポーチの中身」を活用しよう
今、お洒落さん達がInstagram内でハッシュタグを使って自分の化粧ポーチ(メイクポーチ)を公開しています。ハッシュタグは「#メイクポーチの中身」と「#化粧ポーチの中身」のふたつがあります。
Instagramを使って、真似しやすく使いやすい化粧ポーチ(メイクポーチ)とその中身を探し参考にしてみましょう。

自分にあった化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を考える
化粧ポーチ(メイクポーチ)の中のコスメについてSNSや雑誌を参考にして色々試行錯誤していくうちに、自分の化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身に何が必要かだんだんわかってくるばすです。

メイク直しをあまりしないなら、紹介した最低限の持ち歩くべき化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身を減らしていくのも良いです。あくまで参考なので、自分なりに必要なコスメを考えていきましょう。

化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身の収納術
化粧ポーチ(メイクポーチ)の使い分けをし、中身に入れるコスメを選ぶだけでは綺麗な化粧ポーチ(メイクポーチ)は作れません!整理整頓された化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身にするには収納方法が大切です。
メイクポーチが汚いwwwwwww
— (ノ*・Д・*)ノ<きなこもち!@象印 (@kinako_1219) February 20, 2018
自宅用化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身の収納術
綺麗で使いやすい自宅用化粧ポーチ(メイクポーチ)にするには、ボトルやアイシャドウを立てて入れるのがコツです。また、仕切りを使って種類別に分けて入れるとコスメが探しやすく使いやすい化粧ポーチ(メイクポーチ)になります。

ペンシルやペンのコスメは化粧ポーチ(メイクポーチ)に入れるとゴチャゴチャになりがちです。なので、ペン立てを使い収納すると綺麗になります。また、メイクブラシもペン立てや専用のケースを使うのがオススメです。
お出かけ用化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身の収納術
お出かけ用化粧ポーチ(メイクポーチ)をコンパクトで使いやすい中身にするために重要なことは、コスメの量に見合った化粧ポーチのサイズを選ぶことです。サイズが大きい化粧ポーチ(メイクポーチ)を使うと化粧ポーチ(メイクポーチ)の中でコスメがぐちゃぐちゃになってしまいます。また、それが原因でコスメが壊れてしまいます。
蓋が壊れたコスメってどうすりゃええの… pic.twitter.com/gxiCoCfA7I
— PCぶっ壊れた皆無さんだよ? (@caim_0) September 20, 2017
化粧ポーチ(メイクポーチ)を清潔に!
定期的に化粧ポーチ(メイクポーチ)を洗濯や掃除をすることで中身のコスメも見直すことができて、清潔で使いやすい化粧ポーチ(メイクポーチ)になります。
メイクポーチの掃除もしたいしなあ
— やさびん (@M_a31y_H) August 11, 2017
綺麗な化粧ポーチ(メイクポーチ)を使うとひとつひとつのコスメの汚れも気になってきます。化粧ポーチ(メイクポーチ)を掃除するのと一緒にコスメの手入れもしましょう。綺麗な化粧ポーチ(メイクポーチ)とコスメを使うと、更に綺麗にしたいという意欲が湧いて中身の整理整頓もはかどります。
化粧品の整理しゅーりょー。ポーチ手洗いしよっと!ついでにメイクブラシも!こまめに洗わないと。
— LiSA (@risa_grc) April 28, 2014
メイクパレットで化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身をコンパクトに!
今、メイクパレットをDIYする女性が増えています。自作メイクパレットは、ペンケース、名刺入れや可愛いけど使い道が無かったタブレットのケースなど、自分の好きなケースにアイシャドウ、チーク、ファンデーションなどで入れて作ったパレットです。

自分好みにカスタムできるのに、化粧ポーチ(メイクポーチ)の中身はコンパクトに出来るのは嬉しいですよね。
話題のメイクパレット作っちゃった👨🏻🎨🎨 これでポーチもスリムに!#自作 #DIY#カスタム #名刺入れ#ポケモン好きと繋がりたい pic.twitter.com/Qt2dY7OOXF
— ゆりぺたのヒビオル (@yuripetal) April 3, 2018
メイクパレットの作り方
メイクパレットを作って持ち歩けば更にコンパクトな化粧ポーチ(メイクポーチ)になります。作りかたは簡単なので、是非真似してみて下さい。

1.ケースを選ぶ
まずはメイクパレットに使うケースを選びます。ケースの底が低いとフタが閉まらないのである程度の深さがあるものを使います。名刺入れ、ペンケース、手帳型のスマホケースなど自分にあった使いやすいケースを選びましょう。

2.デコレーションする
シンプルなケースを使う場合は自分好みにデコレーションしても良いです。シールを貼ったり、ケースの内側にマスキングテープや折り紙を貼ったり好きなようにアレンジします。

3.メイクパレットの中身を選ぶ
メイクパレットの中に入れるコスメを選びます。メイクブラシやチップを入れる場合はそのスペースも考えて選びます。
4.コスメを本体のケースから取り出す
楊枝など尖ったものやニッパーなどで、本体のケースからコスメを取り出します。コスメが壊れないように慎重に取り出します。
メイクパレットの自作の流行りに乗っかって作ってみたら、取り出す段階で手元が狂ってアイシャドウが削れた(;▽;)
— Neko@ (@Nekoneko1318) May 14, 2016
わたしにとっては高級なDiorのアイシャドウが……(;▽;)
あと、缶の筆箱買ったら厚さが厚すぎる&使いずらくて結局名刺入れになりそう/^o^\
5.両面テープで貼り付ける
本体のケースから取り出したコスメをメイクパレットのケースに両面テープで貼り付けます。自分で使いやすい配置を考えて貼り付けましょう。
6.フィルムを作る
クリアファイルや下敷きをメイクパレットのケースに合わせてカットにします。柄が入ったフィルムを使うと更に可愛くなります。また、カットしたファイルの先端に折ったテープを貼っておくと、フィルムが取り出しやすくなります。
時々発生するDIYしたい症候群
— さーさん (@1s9_s) September 25, 2017
前に作ったメイクパレットを微修正!
鏡シールとフィルムくっつけて、フタにいつぞや作ったTU FUNKのステッカーを貼り付けたー(*´`*)#DIY#メイクパレット#TU pic.twitter.com/6049dxOsDH
YouTubeでもメイクパレットの作り方の動画がたくさんあります。詳しい作り方やケースの選び方、デコレーションなどの参考になります。
綺麗な中身の化粧ポーチ(メイクポーチ)で可愛い自分へ!
化粧ポーチ(メイクポーチ)を用途別に選び、中に入れるコスメを見直すことで化粧ポーチ(メイクポーチ)がコンパクトになります。また、収納の仕方などひと工夫することで更に中身が整理されて使いやすい化粧ポーチ(メイクポーチ)になります。自分自身にあった方法を探しましょう!
