ハンディクリーナーおすすめランキング!吸引力や使い勝手を比較!
部屋のちょっとした隙間に落ちているほこりや床に散らばってしまったお菓子のかけらなどサッと簡単に掃除するにはハンディクリーナーがとてもおすすめです。吸引力や使い勝手を比較しながらおすすめのハンディクリーナーを用途別にランキング形式でご紹介します。
目次
- ハンディクリーナーに求められることとは?
- 基本機能が充実しているハンディクリーナーランキング
- 乾・湿両用ハンディクリーナーランキング
- 吸引力で比較ランキング
- 用途が広がる2in1タイプランキング
- 車用のおすすめハンディクリーナーランキング
- 布団掃除用のハンディクリーナーランキング
- おしゃれなハンディクリーナーランキング
- 人気のDysonおすすめランキング
- 日本の老舗メーカー日立ランキング
- 実力のIRISOHYAMAおすすめランキング
- 信頼のPanasonicランキング
- 技術力のマキタランキング
- おしゃれ北欧家電メーカーといえばエレクトロラックス
- コスパに優れたおすすめランキング
- ハンディクリーナー総合ランキング
- ハンディクリーナーは用途で使い分け便利に使おう
ハンディクリーナーに求められることとは?

ハンディクリーナーに求められることとは何でしょう?それは、汚れている部分をすばやく簡単に吸引して取り除くことがあげられるのではないでしょうか?コストも気になりますし、おしゃれなものに越したことはありません。選び方も用途によって必要な機能が異なってくることでしょう?
ハンディクリーナーの簡単便利なおすすめの選び方とは?

単純に簡単便利なハンディクリーナーと言ってもその選び方はいろいろです。軽いこと、吸引力があること、引き回しが容易であること、充電式なら使用時間が長いことなども挙げられるのではないでしょうか?
ハンディクリーナーを機能別に細分化してランキング
エレクトロラックス サイクロン式スタンド&ハンディクリーナー(チョコレート)【掃除機】
— 家電芸人BOT (@kadencyan) April 11, 2018
ユウキロック?https://t.co/wGmfLtrh3L @さんから
普通の掃除機とハンディクリーナーは何が違うかというと小型で持ちやすくボタン一つでサッと吸い取れることです。とにかくすばやく簡単にゴミを吸い取りたいというときにハンディクリーナーが求められるのではないでしょうか?今回はそんな簡単便利で更に吸引力もありおしゃれなハンディクリーナーを機能ごとに細分化し、上位3位までに絞ってランキング形式でご紹介していきます。
基本機能が充実しているハンディクリーナーランキング

やはりハンディクリーナーと言っても基本機能がしっかりしていないと使う気にはならないのではないでしょうか?まずは基本機能がしっかりしているものをピックアップして最良な選び方をランキング形式でご紹介します。
基本機能3位:Panasonic MC-B20JP
コードレスで抗菌加工イオンパワーノズルを採用し衛生面もしっかりサポートしています。紙パックレスなのでお手入れが簡単です。運転音も65dBと、とても静かです。スイッチで強と標準を切り替え可能なので用途に合わせた吸引が可能です。
基本機能2位:Excelvan FD-CMV(B)
Excelvan FD-CMV(B)は隙間ノズルとブラシ付きノズルが付属しているため簡単に付け替えいろいろな用途に使用することがきます。また、充電がUSBケーブルで行えるもの良いです。パソコンや携帯の充電アダプターにUSBケーブルを付けることで充電が簡単に行えます。
基本機能1位:マキタ 18V おすすめコードレス CL180FDZW
マキタは農機具や工具の専門メーカーです。そのマキタが渾身のコードレスハンディクリーナーを作り上げました。急速充電が可能なリチウムイオンバッテリーを搭載し吸い込み仕事率29Wを実現しました。基本性能は群を抜いたおすすめの1台です。
乾・湿両用ハンディクリーナーランキング

ジュースなどをこぼしても気にせずパッと吸い取れることもハンディクリーナーの選び方の一つではないでしょうか?ここでは乾いたゴミ、水分を含んで湿ったものも吸い取れる便利でおすすめの乾・湿両用のハンディクリーナーをご紹介します。
乾・湿両用第3位:サイクロンクリーナー 200-CD031
ジュースをこぼしてしまってさあ大変、こんなときはこのウェット&ドライに対応したコードレスサイクロンクリーナー200-CD031が便利です。じゅうたんや机にこぼしてしまったジュースなどは素早く吸い取ればシミになってしまったり、他のものが濡れてしまうのを防ぐことができます。
乾・湿両用第2位:ウェット&ドライクリーナー FVC-909
ウェット&ドライ対応で、なお且つスタンディング式ノズルが付属しているので立ったまま液体を吸引することも可能です。床にこぼした水でも、かがんで吸い取るのではなく立ったままサッと拭き取れるところが便利です。コードレスなので引き回しも手軽です。
乾・湿両用第1位:充電式ウェット&ドライ・ハンドクリーナー
こちらの製品は、ノズルアタッチメントを変えることによって窓ガラスについた結露の吸引も可能なところが特徴です。その他にも隙間ノズル、ブラシ付きノズルが付属しています。中国・四国エリアで2014-2016の楽天年間ランキング3年連続で入賞した商品です。
吸引力で比較ランキング
いくらハンディクリーナーと言っても吸引力は強いに越したことはありません。この章では吸引力別のハンディクリーナーの選び方にについてポットライトを当ててランキングにしてみました。
吸引力第3位:KEY+ARTZ HV-888G
コードレスなのに吸引力が高いハンディクリーナーです。その理由は、リチウムイオンバッテリーの電池容量です。大容量の2,200mAhの電池を使用し高出力のモーター駆動が可能となりました。ハンディクリーナー用のコンパクトモーターヘッドが2,000円でオプション購入できます。
吸引力第2位:TWINBIRD HC-E251GY
吸引力第1位:Dyson V6 Fluffy SV09MHがおすすめ
吸込仕事率:180 W という驚異の吸引力でおすすめの1台です。ノズルは柔らか伸縮すき間ノズル、ソフトブラシ、フロアブラシがセットになっているのでお得です。ハンディクリーナーとして車やじゅうたんなど用途を問わず使用できる便利なクリーナーです。
吸引力といえばやはりDysonを忘れてはいけません。デジタルモーターV6を採用しサイクロンを15個搭載しています。吸引力が落ちない上に騒音レベルは62dBと画期的に静かです。
用途が広がる2in1タイプランキング

スティックタイプの掃除機は広いエリアのお掃除でも押すだけで済むので重さを感じさせないのがメリットのひとつです。さらにハンディクリーナーはソファーや家具の隙間を手軽に掃除できるのほうが便利です。そんな二つのメリットを併せ持ったのが2in1タイプのハンディクリーナーです。
2in1第3位:アピックス 充電式コードレスクリーナー ACV-912-CG
スティックタイプ時には吸引口を後ろに90度、左右には160度回転できるのでゴミを柔軟に吸い取ることが可能です。ハンディクリーナーにした場合は、幅の狭い場所でも簡単にクリーニングできます。1回の充電でおよそ20分間の吸引が可能です。
2in1第2位:アイリスオーヤマ サイクロン式 ESC-55K-R
2段延伸分離サイクロン吸引式を採用し強力な吸引力を確保した2in1の実力派ハンディクリーナーです。ワンタッチでゴミ捨が可能で、しかも丸洗いOKなダストカップもおすすめの一つです。
2in1第1位:サイクロン式 HMHM174AB
2重ろ過式のHEPAフィルターを採用し排気への塵の逆流を防止します。また、2in1構造であっても12Kpaというパワフルな吸引力を併せ持っています。また、フロアブラシは360度回転可能で小回りが効くのもおすすめで、わずかなゴミも逃しません。
車用のおすすめハンディクリーナーランキング

車内を掃除するとき小回りの利くハンディクリーナーが威力を発揮するのではないでしょうか?狭いシートの隙間を簡単に掃除でき、電源がシガーソケットから簡単に取れるのも便利です。車内で使用するハンディクリーナーの選び方をいろいろな特徴をご説明しながらご紹介します。
車用第3位:車載 ハンディクリーナー M5-MGKKT1301
とにかく手軽に使えるハンディクリーナーです。車の中でもコードレスなので簡単にホコリを吸い取ることができます。場所を取らないスタンド収納なので車の片隅に立てかけておけば手軽にすぐ使える便利クリーナーです。
車用第2位:BLACK+DECKER PD1200AV
サイクロン方式でとてもパワフルな吸引力を持っています。重さが1.36Kgと軽量で車の狭い室内でも取り回しが楽な長めのホースが付いているため手の届きにくい箇所も楽にお掃除することができます。シガーソケットから電源がとれるため、バッテリータイプのように使用時間を気にせず気の済むまできれいにお掃除できます。
車用第1位:車載クリーナー CKB001OR
車で使うなら軽いほうが取り回しが楽です。こちらのCKB001ORは、480gと超軽量。しかも乾・湿両用のため、シートにこぼれたジュースなどもサッと吸い取ることができます。シガーソケット接続タイプのアダプターが付いておりでコードが4.6mと十分長いため後部座席の掃除にも便利です。
布団掃除用のハンディクリーナーランキング
ハンディクリーナーの用途のひとつとして布団のお掃除があげられます。一言で布団掃除用といっても特色によって選び方が異なります。ここでは手軽で使いやすい布団ハンディクリーナーをご紹介します。
布団掃除用第3位:ハンディ&布団クリーナー stingray SVC-350
吸引時にUVランプを照射しタタキ機能で布団に潜んでいるハウスダストを除菌しながら排除します。ソファーや座椅子などにもご使用できます。
布団掃除用第2位:アイリスオーヤマ IC-FDC1-WP
UV照射で99%の除菌が可能です。ダストカップも丸洗い可能なためハウスダストが残る心配もありません。1分間当り6000回転するのでダニや花粉をパンチングしながら取り除けます。サイクロンヘッドのため布団生地へのダメージが少ない特徴を持っています。
布団掃除用第1位:Dyson V6 mattress
DysonV6クリーナーのマットレス仕様です。ふとんの中に潜むハウスダストを強力吸引のV6モーターが綺麗に取り除きます。プレモーターフィルターを採用しているため吸引されたハウスダストが排気に交じる心配がありません。ノズルもソフトブラシや隙間、コンビネーションノズルが付属し布団以外の掃除にも効果絶大です。
おしゃれなハンディクリーナーランキング
ハンディクリーナーはリビングやソファーの片隅にさりげなく置いておきたいものです。すぐに掃除機とわかってしまうものを目立つところに置きたくないものです。やはりどうせ使うならおしゃれなデザインのものが良いでしょう?そんな方におすすめのおしゃれでかっこいいデザインのハンディクリーナーをピックアップしました。
おしゃれ第3位:ブラックアンドデッカー ピボット(pivot)3
インテリアに合わせることを前提にデザインされたおしゃれなピボット(pivot)3です。ノズルの角度が210度調節が可能のため、背の高い棚の上やソファーの下など手の届きにくい場所を掃除する事も可能です。
おしゃれ第2位:ブラック・アンド・デッカー ORB36LR
一見、ハンディクリーナーとは見えないデザインです。球面を利用したおしゃれなデザインが斬新的です。0.64Kgと軽いのも便利です。小型でも約9分間の連続使用が可能です。
おしゃれ第1位:プラスマイナスゼロ XJC-Y010
2015年度iFデザインアワード金賞を受賞した製品です。デザイン界のオスカー賞とも言われるこの賞を受賞しただけあってとてもおしゃれなデザインです。色もホワイト、ライトグリーン、レッド、ブルー、ピンクベージュとあなたの好みの色を選べます。
人気のDysonおすすめランキング

ハンディクリーナーで忘れていはいけないのがDysonの製品です。吸引力とクリーンな排気が人気のハンディクリーナーです。同じDysonの製品でも選び方によってはいろいろな特徴があります。Dysonの機能ごとのランキングをご紹介します。
Dysonのおすすめ第3位:Dyson DC34
コストパフォーマンスに優れ、布団ツールもプレゼントツールとなっているDysonのハンディクリーナー入門機です。デジタルモーターD2が搭載され吸引力もしっかりキープできます。重さは1.3Kgと片手でも扱いやすいサイズとなっています。
Dysonのおすすめ第2位:DC43
DysonのハンディクリーナーのミドルランクとなるDC43です。先にご紹介したDC34は通常モードが15分ですがDC43は20分も使用できます。また、強モードでの使用時間も8分と長いため、強い吸引を長く持続できます。また、プレゼントツールとして延長ホースが付いているもの使い勝手の面でおすすめです。
Dysonのおすすめ第1位:DC61
Dyson DC61の特徴はなんといってもデジタルモーターV6を採用しているところではないでしょうか?DC34やDC43で採用されているV2モーターより、よりパワフルな吸引を実現しています。また2Tier Radialサイクロンを採用し、2層のサイクロン15個が微細なゴミを逃しません。布団ツールと延長ホースの両方がプレゼントツールとしてセットされているのもおすすめです。
日本の老舗メーカー日立ランキング

日立といえば日本を代表する家電メーカーの一つです。ボタンの配置や騒音などは選び方の要素としてとても重要ですが、その点、日立製なら長年のノウハウがあるため操作性、安全性などの考慮がされている製品が多いと言えます。
日立のおすすめ第3位:コードレスハンディクリーナー HHC-12V-W
お部屋はもちろん、車内でも使えるシガレットアダプタがついている充電式コードレスハンディクリーナーです。パワーブラシが付いているのでじゅうたんの掃除にもぴったりです。また、紙パックが不要な構造のためゴミが簡単に捨てられます。日本メーカーということで品質が高く安心感もあるおすすめ製品です。
日立のおすすめ第2位:スティッククリーナー PV-BD200-N
PV-BD200-Nはコードレスでスティックタイプとハンディタイプの両方で使用することができる2in1構造を採用しているため用途に合わせていろいろな掃除が可能です。スティックタイプでは自走式の回転ブラシがじゅうたんの奥に入り込んだゴミをかき出し吸い取ります。
日立のおすすめ第1位:PV-BEH900-S 充電式スティック&ハンディクリーナー(パワーブラシ)
床はもちろん手の届かない高いところや細い隙間もマルチ隙間ブラシで楽々にお掃除ができます。コンパクト設計されたミニパワーヘッドが回転しながら効率良くゴミをかき出します。車のシートもパワフルに吸引することが可能です。ヘッド部分にLEDライトが付いているので細かいゴミも見逃しません。
実力のIRISOHYAMAおすすめランキング
IRISOHYAMAのハンディクリーナーの特徴としてはリーズナブルで基本性能がしっかりしているということではないでしょうか?ハンディクリーナーとしてのポテンシャルを秘めた製品がたくさんあります。
IRISOHYAMA第3位:ハンディクリーナー IC-HN40
重量1.3Kgで電源はAC100Vのため吸引力が落ちません。なんと言っても、こちらの製品は機能がしっかりしている上に価格が低く抑えられている点です。この価格でスティックとハンディクリーナーの両方のタイプでお掃除ができる優れものです。
IRISOHYAMA第2位:スティッククリーナー KSC-1300G
スティックとハンディの2in1としては最軽量クラスの1.3Kgでとても軽いのがおすすめです。ヘッド部分に気流を発生させゴミをかき出すサイクロンストームヘッドを採用しているため効率よくゴミを吸引することが可能です。ブラシ式と違い空気の気流でゴミを吸い取るため床に傷がつきにくいのが特徴です。
IRISOHYAMA第1位:極細軽量スティッククリーナー IC-SLDC4
驚きの極細軽量1.2KgのスティッククリーナーIC-SLDC4です。ハンディクリーナーの一番の長所は軽いことではないでしょうか?その要望を見事にクリアした製品です。ただ軽いだけではありません。サイクロンストリームヘッドを採用しているのでしっかりゴミをピックアップします。従来製品よりヘッドが2cm広がり吸引力がアップしました。
信頼のPanasonicランキング

ハンディクリーナーの選び方としてやはり品質が高いもということも重要ではないでしょうか?その点でPanasonicは日本のトップメーカーですので品質面ではとても高い製品が揃っています。
Panasonic第3位:ふとんクリーナーMC-DF110C
赤外線センサー搭載で微細なダニや塵を検出し吸引します。ダニなどのゴミを検知すると赤外線センサーが赤く点灯するのでゴミが取れていることを実感することができます。70ミクロンの微細なゴミまで取り除くことができ、フィルターレスなのもおすすめです。
Panasonic第2位:コードレス2in1 MC-BU110J
スティックタイプです吸引部分が取り外し可能でハンディタイプとしても使うことができます。スティックタイプではフローリング、ハンディタイプで棚の上や車もオールマイティに掃除することができます。壁際にパワーノズルが当たると自動的に吸引口が開く構造のためゴミを残さず吸い取ることが可能です。
Panasonic第1位:充電式スティック&ハンディクリーナー(パワーブラシ)MCSBU410JN
床置きができる受電スタンドが付属しているので置き場に困りません。ハウスダスト発見センサーで見えないゴミの検出をお知らせしてくれるのでお掃除をするモチベーションが上がること間違いなしです。壁際にゴミもパワーノズルがガバッと開いて強力に吸引することができおすすめです。
技術力のマキタランキング
業務用の掃除機で圧倒的なシェアを持つマキタが家庭用コードレスの販売も手掛けています。業務用で培われたノウハウをすべて取り入れた集塵機能が手に入ります。
マキタ第3位:コードレス掃除機 CL105DWN
吸い込み仕事率23W、連続使用時間23分、充電3時間とそつなくまとめられたおすすめのハンディクリーナーです。リチウムイオンバッテリ1.3Aを搭載しているので圧倒的な吸引力を生み出します。おしゃれなカラー、アイボリー、レッド、ピンクを取り揃えています。
マキタ第2位:充電式クリーナー CL107FDSHW
吸い込み仕事率32W、高容量バッテリーを使用すれば連続使用時間42分、充電1時間です。バッテリ切れをLEDライトが点滅してお知らせしてくれます。紙パック式なのでワンタッチで手をよこさずゴミを捨てられます。
マキタ第1位:充電式クリーナ CL182FDRFW
マキタ最強のハンディクリーナーはCL182FDRFWです。吸い込み仕事率37W、連続使用時間20分、充電22分です。業務用に匹敵する吸引力を実現しました。プロ仕様のハンディクリーナーです。重さ1.5Kgと軽量で取り回しも楽チンです。
おしゃれ北欧家電メーカーといえばエレクトロラックス
北欧生まれの家電メーカーのエレクトロラックス製のハンディクリーナーをご紹介します。日本の家電とは一味違うおしゃれなデザインがおすすめです。選び方次第で自分仕様のハンディクリーナーをチョイスできます。
エレクトロラックス第3位:Rapido ZB5103
ホワイトを基調にノズル部分のオレンジがワンポイントになって可愛いデザインです。マルチアングル充電ステーションが付属しいて、取り出し易い角度で充電することができます。伸ばせる隙間ノズルで便利に細い隙間の掃除ができます。
エレクトロラックス第2位:Rapido Lithium Wet & Dry ZB6106WD
青いスケルトンデザインがおしゃれなハンディクリーナーです。吸引口にフロントホイールが搭載されているので前後に滑らせながら移動させるとができます。洗浄が可能なダストカップを採用し水も吸引できておすすめです。
エレクトロラックス第1位:Rapido Wet & Dry ZB5104WD
Rapidoシリーズの最上位機種です。リチウムイオンバッテリー7.2Vを採用しているため吸引力は申し分ありません。カラーもポーラーブルーでシックなハンディクリーナーです。人間工学に基づいた2-Wayハンドルを採用しているため持ちやすい構造です。充電時間が4時間で運転時間は14分です。
コスパに優れたおすすめランキング

ハンディクリーナーは安いということも重要なファクターとなります。ここではコストパフォーマンスの優れた本体価格が三千円前後のハンディクリーナーをご紹介します。
コスパ第3位:ツインバード ハンディーサイクロンクリーナー HC-E243SBK
安いけれどサイクロンとジェットセパレーターによりしっかりゴミを分離吸引します。紙パックが不要なのもコストメリットがあります。電源コードも5mと長いので動き回っても安心です。
コスパ第2位:YAMAZEN コードレスクリーナーZHA-360(W)
YAMAZENのZHA-360(W)は8時間の充電で10分の使用が可能です。ちょっとしたゴミをさっと吸い取るにはこれで十分機能します。コードレスで隙間ノズルとブラシノズルも付いており基本性能がしっかりしたコストパフォーマンス最良のおすすめ機です。
コスパ第1位:VERSOS Wet Dry コードレスハンディクリーナー Pico [ VS-6003 ]
ウィットとドライの両用でコードレス。重量も570gとハンディクリーナーとして申し分ない機能が備わっています。ノズルの種類も吸水ノズル、隙間ノズル、ブラシノズルが付属しておりコストパフォーマンスは申し分ありません。
ハンディクリーナー総合ランキング

機能、使い勝手、吸引力、コンパクト性とどれをとっても総合的に優れているハンディクリーナーをピックアップしました。まさにハンディクリーナーの王道といっても過言ではない製品を紹介します。ベストなハンディクリーナーの選び方をご提案します。
総合第3位:SHARP FREED POWER CYCLONE EC-SX530-P
専用モーター搭載のヘッドがグングン推進力を生み出し前へ進むため持っている感覚がないほど軽いのが特徴です。100km/hという驚異の吸気風を発生させ、周囲のゴミをもれなく吸引することが可能です。軟質素材バンパーの採用で密閉性が高まり、集塵しにくい壁際のゴミももれなくキャッチすることができるおすすめのハンディクリーナーです。
総合第2位:Panasonic iT イット [MCSBU510JN]
信頼の日本製しかもスタイリッシュなスティックタイプとハンディを兼ね備えたまさに理想のハンディクリーナーです。さりげなくリビングに立てかけておいても違和感はなくおしゃれを感じさせます。ハウスダスト発見センサーで20ミクロンの微細な塵まで吸引することが可能です。くるっとパワーノズルは狭い隙間では縦にくるっと回転して付け替えする必要がなく便利でおすすめです。
総合第1位:これがおすすめ!Dyson SV12FF
デジタルモーターV10を採用し強力強靭な吸引を生み出します。サイクロンテクノロジー採用で0.3ミクロンの微細粒子を集塵することが可能です。ブラシ部分にナイロンフェルトを使用しているため回転しても床を傷つけません。ノズル部分も簡単に変えることが可能な最強のハンディクリーナーです。総合的に最もおすすめの1台です。
ハンディクリーナーは用途で使い分け便利に使おう
【書きました!!】コードレス式ハンディクリーナーの新たな提案! #ハイパーガジェット通信 https://t.co/Q7kdRH366q pic.twitter.com/meTwOw2it5
— ハイパーガジェット通信 (@hypergadgets7) April 11, 2018
ハンディクリーナーを用途別にランキング形式でご紹介しました。ハンディクリーナーと言っても個性的でいろいろな特徴を持ったものがたくさんあることがわかったのではないでしょうか?今回のハンディクリーナーの選び方記事を参考にすればきっとあなたとって最良なハンディクリーナーが見つかるはずです。