一人暮らしのこたつでおすすめは?サイズやおしゃれなインテリアの提案も
一人暮らしにこたつは必要ないとよく言われますが、こたつは暖房器具の中でとっても便利で電気代も抑えられます。一人暮らしのこたつはおすすめ!おしゃれなこたつもたくさんありインテリアとしても優秀です。一人暮らしにおすすめのこたつのサイズやレイアウトを紹介します。
目次
- 一人暮らし用のおしゃれこたつ
- 一人暮らしのこたつのメリットとデメリット
- 1年中使える一人暮らし用こたつがとっても便利!
- 一人暮らし用こたつの予算は?
- 一人暮らしに最適なこたつのサイズ
- 一人暮らし用こたつをテーブルのタイプから選ぶ
- 一人暮らし部屋でこたつを置くレイアウト例
- 一人暮らしの洋風インテリアにこたつは合わない?
- 一人暮らしのインテリアからこたつを選ぶ
- どんなインテリアにも合う一人暮らし用こたつ
- クールなインテリアにピッタリな一人暮らし用こたつ
- キュートなインテリアにおすすめの一人暮らし用こたつ
- 一人暮らし用こたつ布団のデザインと選び方
- 丸テーブルこたつに合うこたつ布団
- 可愛いインテリアにおすすめのこたつ布団
- シックなインテリアに使えるこたつ布団
- おしゃれこたつで一人暮らしをもっと快適にしよう!
一人暮らし用のおしゃれこたつ
こたつは冬の必需品!寒い日にこたつでミカンは最高ですよね。一人暮らしでも使いたいけれどこたつは大きいので場所を取るし、一人暮らしのおしゃれなインテリアには合わないと思っていませんか?意外と一人暮らしの部屋に合うおしゃれこたつはたくさんあります!

サイズも一人暮らしの部屋でも使える一人から二人用のこたつがあります。デザインの幅もどんどん広がっているので、こたつがインテリアの邪魔になりません。レイアウトにもこだわると部屋を広々と使えます。こたつは大きくて一人暮らしのインテリアには合わないと思って諦めていた方も必見です。
一人暮らしのこたつのメリットとデメリット
こたつ!電気代安いよ〜#みんなの省エネ pic.twitter.com/ILs0Q5IoaR
— わたしはだれ(25) (@watashihadare11) March 22, 2018
一人暮らしのこたつのメリットはほかの暖房器具に比べると電気代を抑えられることが大きいです。こたつの電気代は大体1時間あたり2円~5円なのです。エアコンでは1時間約25円、電気ストーブは「強」で約27円もかかります。なるべく電気代を抑えたい方にもこたつがおすすめです。
🐈猫🐈
— 桂文々丸 (@katsura_xyz) March 20, 2018
①あくびこたつ猫
②まったりこたつ猫
③大きくなりました#猫 pic.twitter.com/OeDflRvrzB
他にも部屋の一部分だけ温められるので、キッチンとの仕切りがないワンルームでの一人暮らしにおすすめです。一人暮らしのこたつのデメリットとしては、こたつで場所を取ってしまうことや使わない時の収納場所が必要という点があります。このデメリットはこたつのサイズを考えて選ぶことや、1年中使えるこたつを選ぶことで解決します。
1年中使える一人暮らし用こたつがとっても便利!
こたつはこたつ布団を外して使うと普通のテーブルとして使えますが、ヒーターの部分が飛び出ていたりデザインがこたつと分かるものだと使う気になりませんよね。でも今はヒーターが薄く隠れていて目立たないようになっていたり、おしゃれなテーブルに見えるデザインのこたつがたくさんあります。テーブルとしてもこたつとしても1年中使えます。
でもこたつ布団を収納するのにスペースを取ってしまいますよね。一人暮らしだと収納スペースも限られてくるのでこたつ布団は結構な大きさです。収納に場所を取りたくない方は圧縮袋がおすすめです。また布団を丸めてカバーに入れるとクッションになる商品もあります。こたつを使わない時期は大きなクッションとして使えるのでとっても便利です。
一人暮らし用こたつの予算は?
一人暮らしでこたつを購入しようと思った時に気になるのは金額ですよね。家具家電になるので安すぎても不安になりますが出来れば安く購入したいですよね。大体の一人暮らし用のこたつの予算は、本体が5千円から1万5千円でこたつ布団は4千円から1万円程度です。

デザインや機能にこだわればこたつ本体と布団を合わせて5万円近くかかることもあります。こたつの寿命は長く10年と言われているので、10年使う可能性がある方は少し値段がかかっても気に入ったこたつを選んだ方がいいですよ。
売れ筋アイテムで作るシンプルガーリールーム
— 夢の一人暮らし☆ (@cool_room) March 30, 2018
「ふっくらフォルムが可愛いソファーに、 1年中使えてプチプラなこたつテーブル。 その他人気のアイテムで、シンプルガーリーな お部屋ができちゃいます。」 pic.twitter.com/J0O9sirYzR
またテーブルとして1年中こたつを使う方は、テーブル代の5千円~1万円が浮くので引っ越し時に購入するとお得ですね。また家具屋ではなく中古屋やインターネットのオークションや、フリマアプリで中古品のこたつを探してみるのもいいですね。
一人暮らしに最適なこたつのサイズ
一人暮らしの部屋のほとんどが6畳ほどの広さです。6畳ほどの部屋で使うこたつのサイズは75㎝以下がいいとされています。75㎝のサイズは一辺に一人座れるほどの広さです。少し詰めれば二人でも入ることが出来ます。できるだけこたつでスペースを取りたくない方は、60㎝×60㎝サイズの正方形や直径60cmサイズの丸型や60×90の長方形のサイズがおすすめです。

1人から2人で使う時のこたつ布団のサイズは「こたつ本体のサイズ+100㎝」がおすすめです。例えば75㎝×75㎝の正方形こたつの布団は、175㎝×175㎝前後のサイズを選ぶといいですよ。
一人暮らし用こたつをテーブルのタイプから選ぶ
こたつには様々なタイプがありますが、その中にこたつテーブルの形があります。テーブルの形には正方形と長方形と丸型と楕円形があります。
こたつ出したった pic.twitter.com/FEkn6QGOzH
— ふぁいろ (@FairoFTG) March 21, 2018
スペースをコンパクトにしたい、一人しか使わない方は正方形か丸型がおすすめです。正方形だとレイアウトも決めやすいです。丸型だと圧迫感が軽減されるので正方形より部屋が広く見えます。

一人暮らしでも友達がよく遊びに来る方は、長方形や楕円形がおすすめです。正方形や丸型よりもスペースを取ってしまいますが、おしゃれなデザインが多いのも長方形や楕円形になります。またこたつの寿命は長いのでいずれ恋人と同棲したり、広い部屋に引っ越す可能性がある方も長方形や楕円形がおすすめです。
一人暮らし部屋でこたつを置くレイアウト例

一人暮らしの部屋にこたつを置くと、ベッドとテレビとこたつでいっぱいいっぱいになってしまいますがレイアウトを工夫することで部屋の雰囲気もガラリと変わります。こたつを置くレイアウトの参考にしてみてください。
部屋の真ん中に置くレイアウト
入居者の男の子のお宅訪問。
— ナジック 池袋店 (@nasic_ikebukuro) February 6, 2017
この時期、こたつは外せないですね!お部屋のレイアウトの参考にしてみてください!
#学生マンション #学生会館 #ひとり暮らし情報 #レイアウト pic.twitter.com/i8AwciEkMS
ベッドやテレビや本棚を壁際に置いて、スペースの空いている真ん中にこたつを置くレイアウトです。一番定番のレイアウトですね。一人暮らしの部屋は狭いので真ん中にしか置く場所がないので、置いている人も多いのではないでしょうか。友達が遊びに来た時も使いやすいレイアウトです。
テレビの前に置くレイアウト

テレビを置いている部屋によく使われるレイアウトです。テレビの前が部屋の真ん中になる場合も多いので、部屋の中央でもありテレビの前にもなるレイアウトにもなります。テレビを見ながらゲームをしながらこたつで温まれますね。

壁につけて置くレイアウト
こたつレイアウト、通常レイアウト pic.twitter.com/wvqgDjo4Ea
— は♨ (@pokopokog_san) November 27, 2014
壁にこたつを付けて置くレイアウトです。こたつは4辺どこからでも入って温まれますが、このレイアウトは3辺しか使えなくなります。テレビを置かない部屋やパソコンで動画を見たり作業をすことが多い方におすすめのレイアウトです。部屋が広く使えて歩くスペースも広くなります。
こたつとソファーを合わせて使うレイアウト
新しいこたつを前回買いましたが、さらにソファーも購入しました(´ω`*)
— トカリ (@tokari1224) January 8, 2018
1人暮らしではありますが欲張って3人がけのソファーにしたんですが···思いの外大きく長方形のこたつをはみ出し、隣の部屋の扉をほぼ塞ぐという状態になりました(ーー;)
まぁ···いっか(´∀`;) pic.twitter.com/OljF5Jaxpu
こたつでゆったりする時に座椅子を使うことが多いですが、ソファーとこたつの相性も抜群です。ソファーとこたつのデザインを統一するとインテリアに統一感が出ますよ。ソファーは大きいのでスペースを取ってしまいますが、ゆったりする時間をより充実させるためにはソファーとこたつのレイアウトはとってもいいですね。
こたつと合わせるソファーはローソファーを選ぶといいですよ。普通のソファーだと脚の先だけこたつに入ることになるので、十分に温まれません。座椅子も可愛いデザインやカッコイイデザインもたくさんあるので、場所を取りたくない方は座椅子もおすすめです。

一人暮らしの洋風インテリアにこたつは合わない?
「こたつ=和」というイメージが強いので、おしゃれな洋風や北欧のインテリアにしたいとちょっと躊躇してしまいますよね。そもそもこたつが和のイメージが強いのは、机が渋い色をしていたりこたつ布団の柄が和柄が多いからです。今はおしゃれなデザインのこたつがたくさんあるので、洋風のインテリアにもこたつは邪魔をしません。

こたつと言えば木製で天板が厚いものが主流でしたよね。今は天板が薄くて他のテーブルとほとんど変わらなくなっています。木製でも渋い色から明るいベージュ色まで部屋のインテリアに合わせて選べます。ほかにもホワイトのこたつや、脚がアイアンになっているこたつもあります。

こたつ布団では北欧デザインがたくさんあります。可愛い柄やシンプルに2色でまとめられた柄まで幅広くあります。こたつを置くとインテリアが崩れるからと敬遠していた方でも、部屋にあったこたつを探してみてください。
一人暮らしのインテリアからこたつを選ぶ

一人暮らしを始める時に部屋のインテリアやレイアウトを考えるのは楽しいですよね。こたつは様々なデザインがあるので、大体の部屋のインテリアに合わせて選ぶといいですよ。
周りの家具と合わせる

ブルーやホワイトを基調としたインテリアには、ホワイトのこたつテーブルがおすすめです。テーブルとして1年中使えるかどうかも考えて選ぶといいですよ。こたつは存在感があるので、他の家具と統一感を持たせることで部屋も広く感じます。
カーペットと合わせる

部屋のインテリアの大きな要素になっているのはカーペットです。カーペットの色が変わるだけで印象もガラリと変わりますよね。カーペットがホワイトならどんなこたつでも合わせやすいですが、ピンクのカーペットでブルーのこたつは合わせにくくなります。木製のこたつはどんな色のカーペットでも合わせやすいですよ。
柄物が多いインテリア

ベッドやカーペットに柄ものを使っているインテリアで、こたつも柄物にしてしまうと少しごちゃごちゃしてしまいます。全く同じ柄のこたつ布団がある場合は統一感が出ていいですが、違う柄になってしまう場合は避けた方が無難です。どうしても柄物にしたいときは1色しか使っていないタイプで、そのカラーを他の家具と合った物を選ぶといいですよ。
どんなインテリアにも合う一人暮らし用こたつ
山善カジュアルこたつ
正方形の一人暮らしに使いやすいこたつです。ホワイトとブラックの2色でシンプルなデザインですが、天板がリバーシブルになっています。ホワイトの天板の裏はベージュ色で、ブラックの天板の裏はホワイトになっています。こたつ布団のデザインも選びやすいシンプルなこたつテーブルです。
モダンデコカジュアルこたつ
丸型のこたつはおしゃれですし、こたつ感もあまりないので使いやすいですよ。カラーはベージュ色のナチュラルと、ブラック系のダークブランの2色あります。天板がリバーシブルになっていて、どちらも裏返すとホワイトになります。女の子と男の子どちらの部屋でも使えるこたつテーブルです。
クールなインテリアにピッタリな一人暮らし用こたつ
vadit
こたつでは珍しい鏡面仕上げでセンターガラスがあります。長方形で少し大きめなこともありこたつテーブルの中では高価ですが、他にはないおしゃれでかっこいいデザインなので人気です。カラーはブラックとホワイトの2色ですが、センターガラスのカラーも選べるので8つデザインがあります。
ブルック
一見こたつとは思えないおしゃれなこたつテーブルですが、こんなにこたつに見えないのはフラットヒーターを使っているからです。従来のヒーターの2分の1の厚さになっていて目立たなくなっています。ですがヒーターの面積が広いので十分温かくなります。アイアンが熱くなってしまうこともありません。
キュートなインテリアにおすすめの一人暮らし用こたつ
カラーこたつ
こたつテーブルと言えばホワイトやブラック、木製が主流ですがもっとカラフルな可愛いこたつテーブルが使いたい方におすすめのこたつです。カラーはホワイト、オレンジ、イエロー、グリーンの4色です。ヒーターはフラットヒーターで取り外すことが出来ます。こたつがいらない時期は外してしまっておくことも出来ますし、ヒーターだけ他の場所で使うことも出来ます。
猫脚こたつ
キュートでエレガントなこたつです。天板と脚に緩やかなカーブがあり優雅さを演出してくれて、角がないのでぶつかっても怪我をしにくくなっています。ヒーターは国内80%のシェアを誇るメーカーの物を使用しており、安全で長持ちします。コードを収納できるスペースもあり1年中テーブルとしても使えますし、折りたたんで片付けることも出来ます。
一人暮らし用こたつ布団のデザインと選び方
こたつテーブルもデザインの幅が広く、インテリアを左右しますがこたつ布団はカラーも柄も多いのでインテリアの大きな要素になってきます。

またこたつ布団は保温性抜群の厚型と手入れと収納が楽な薄型とスペースを取らない省スペース型の3種類に分かれます。厚型は断熱性と保温性が優れていますが、ボリュームがあるので一人暮らしだとスペースを取ってしまいます。

薄型はかさばらないので身動きも取りやすく、洗濯と収納が楽ですが保温性が低くなります。省スペース型は最小限のスペースで使えて洗濯と収納が楽ですが、厚型が少ないので保温性が低くなります。一人暮らしで使う場合は薄型か省スペース型がおすすめです。
丸テーブルこたつに合うこたつ布団
エムールこたつ布団掛け敷きセット
掛けこたつ布団と敷布団がセットになった商品です。表は短毛で裏は長毛のマイクロファイバーを使用しており、温かく触り心地も気持ちがいいです。手洗いも可能なので清潔に長く使えます。単色のシンプルなデザインと、オルテガ柄やトライアングル柄もあります。いろいろなインテリアに合うカラーが展開されています。
こたつ掛け敷き布団2点セット
丸型のこたつに合わせた丸型の掛け布団と四角形の敷布団のセットです。ボリュームがすっきりタイプからボリュームタイプ、もっとボリュームタイプの3タイプから選べます。12色展開していてどんなインテリアにも合わせられます。洗濯機で丸洗いできるので簡単に清潔に出来ます。家族でも一人暮らしでも使えるこたつ布団です。
可愛いインテリアにおすすめのこたつ布団
マイクロファイバーこたつ掛け布団
北欧デザインの省スペース型こたつ布団で、柄が可愛いですがカラーがシックなので幅広い年代で使いやすい布団です。省スペース型ですが動きやすく温かいです。収納袋も付いているので収納スペースも最小限で済みます。デザインは6つでネイビー、ブラウン、レッドの3色に無地と北欧柄タイプに分かれています。
ドット柄こたつ布団セット
ドット柄が可愛いこたつ布団と敷布団のセットです。省スペース型と厚型の2種類あります。スーパーマイクロフリース仕様で軽くて温かいです。ベージュやピンクやネイビーなど7色展開でドット柄と無地のリバーシブルになっています。
シックなインテリアに使えるこたつ布団
省スペースこたつ布団セット
マイクロファイバーのこたつ掛け布団と敷布団のセットです。敷布団にはすべり止めが付いています。カラーがブラックとグレー、ブラウンとベージュ、パープルとブラックの組み合わせなので男性の一人暮らしにピッタリです。
モルフ
省スペース型のこたつ掛け布団です。コーナーまで中綿入りなので温かく、はっ水加工がされていて汚れにくくなっています。洗濯機で丸洗いもできます。リバーシブルになっていてレッドからブラウンに、ベージュからグレーに、グリーンからグレーに、ネイビーブルーからベージュになります。光沢があることで高級感も感じます。
おしゃれこたつで一人暮らしをもっと快適にしよう!

こたつはメリットがたくさんありますよね。デザインもおしゃれなので一人暮らしにこたつはとっても便利です。レイアウトを考えることでスペースも有効利用できます。1年中使うことや友達が遊びに来ることも考えてこたつのサイズを選ぶといいですよ。一人暮らしのこたつで快適に寒い冬を乗り越えましょう!
