自転車用チャイルドシートのおすすめ集!前用・後ろ用別で紹介!
入園シーズン、自転車での送り迎えが必要になってくるママも多くなりますよね。自転車用チャイルドシートはもう取り付けましたか?チャイルドシートの準備がまだのママや、これから買い替えを考えているというママの方のために、タイプ別でまとめましたのでご覧ください。
目次
- 自転車用チャイルドシートとはどういうもの?
- 自転車チャイルドシートは何歳から何歳まで乗れるの?
- 前乗せチャイルドシートのおすすめポイントは?
- 後ろ乗せチャイルドシートのおすすめポイントは?
- おしゃれママに人気の自転車チャイルドシートとは?
- 活動的なママにおすすめの自転車チャイルドシート
- 自転車チャイルドシートを選ぶ際の注意点とは
- 着脱簡単の自転車チャイルドシートは?
- スタイリッシュな自転車チャイルドシートは?
- 自転車チャイルドシートも見た目にこだわりたい
- パパにもおすすめの自転車チャイルドシートは?
- 自転車チャイルドシートにおすすめのグッズは?
- 雨の日も安心の自転車チャイルドシートカバー
- 自転車チャイルドシート用のクッションは必要?
- 自転車用のヘルメットを選ぼう
- 自転車のチャイルドシートは熱中症に注意
- これで安心!自転車用チャイルドシートの準備をしよう
自転車用チャイルドシートとはどういうもの?
眠そうっては思ってたけど、まさか病院の帰りの自転車のチャイルドシートで寝るとは思わなかったよ…。途中ご飯買うためにコンビニ寄ったけど、そこまでは起きてたのに…!そのまま家に着いてお布団着地したのでお昼寝させとく
— ひいな@育児垢1y1m♀ (@hiina_tm) March 28, 2018
子供がある程度成長してきたら必要になってくるのが、自転車用のチャイルドシートです。自転車に乗るとき、自転車に子供を乗せるときの、道路交通法に定められた基準をご存知ですか?代表的なものをご紹介していきますので、自転車に乗るときのルールを再度確認していきましょう。
娘と公園から帰ってきて暑すぎて半袖パンイチに。早くも夏を感じている。娘も今日は珍しく4時のチャイムが鳴る全然前に、無言で自転車のチャイルドシートに乗り込んだくらいには暑かった。
— 肉だるま (@mikichi1990) March 29, 2018
自転車は車の仲間です。道路交通法では「軽車両」として定められています。子供を乗せる場合にも定められている基準があります。子供を乗せて運転できるのは、16歳以上からなんです。また、幼児2人同乗用専用自転車以外での、子供乗せは、6歳未満の幼児1人だけと定められています。幼児2人以上を乗せたい場合は、子供乗せの自転車が必要ですので注意するようにしましょう。

自転車チャイルドシートは何歳から何歳まで乗れるの?
自転車屋さんにチャイルドシートとスタンドつけられるか見てもらった。15000円でなんとかなりそうなのでお願いしてきた。明日にはできてるとのこと。どうかなー。乗りやすいといいな。帰りが歩きになったのでお散歩がてら桜を見てきた。もうピークはとっくに過ぎてたわ。 pic.twitter.com/5rSLPjDqUL
— ひと (@hitouma) March 29, 2018
自転車チャイルドシートに乗せられる子供の年齢についてですが、子供用ヘルメットの多くは、対象年齢が1歳からになっていますので、1歳から6歳と考えれば良いでしょう。ただし、6歳までというのは目安になります。メーカー毎にチャイルドシートの耐荷重が異なってきますので、買う前に確認して購入するようにしましょう。
4月やること
— くらこ (@changzi922) March 28, 2018
つみたてNISAを始める
子供の写真整理
自転車後ろのチャイルドシート買う
自転車用チャイルドシートは、自転車に取り付け可能の機種かどうか事前にお店の人に確認しましょう。前乗せタイプ・後ろ乗せタイプで人気の自転車チャイルドシートを、順番にご紹介していきますので、参考にしてください。

前乗せチャイルドシートのおすすめポイントは?

自転車のチャイルドシートの前乗せタイプの良いところは、子供の姿が見えるところですよね。運転中も子供の姿を確認できるので、安心なのが人気のポイントです。ただ、使用できる耐荷重が、後ろタイプのチャイルドシートよりも少ないので、年齢は限られてきます。

後ろタイプのチャイルドシートよりも、前乗せタイプは比較的軽いものが多いので取り付け取り外しも簡単なものが多いです。子供を乗せたときに、前ハンドルが重くなってしまうのと、自転車をこいでいるときに足をぶつけやすいことが、注意するポイントです。前乗せか、後ろ乗せか、いいところを順番に見ながら、子供の年齢を考慮して、前か後ろか選んでいくと良いでしょう。
前乗せタイプの自転車チャイルドシートは、前ハンドルにつけるため、見た目も軽いものが多いですが、小さな子供はやっぱり前に乗せたいというママに人気のタイプです。前乗せタイプのチャイルドシートは、比較的取り外しも簡単ですのでおすすめです。

後ろ乗せチャイルドシートのおすすめポイントは?

後ろ乗せタイプのチャイルドシートは、ハンドルは軽いままですので運転しやすいのが人気です。耐荷重が前乗せよりも後ろ乗せタイプのチャイルドシートのほうが、重くなっていますので、乗せられる子供の年齢も上がるので、長く使いたいママにはおすすめです。取り付け取り外しは、少し難しいので、自転車屋さんに頼む方が良いかも知れません。

子供が後ろにいるので、後ろに向かって声をかけづらいということもありますが、後ろのほうが安定感が良いと、ママから人気を得ています。前乗せ、後ろ乗せ、それぞれ良いところがあり迷いますよね。前か後ろか迷ったら、先輩ママに相談するのもひとつの手でしょう。
前乗せタイプとは違い、後ろ乗せタイプの自転車チャイルドシートは、少し大きなものが多くなります。後ろだと、ペダルをこぐ足も当たりませんし、ハンドルも軽いです。前乗せにするか後ろ乗せにするか、じっくり考えていきましょう。

おしゃれママに人気の自転車チャイルドシートとは?

人気の自転車チャイルドシートは、おしゃれな色やデザインが多いです。おしゃれにこだわるママが増えてきたからかも知れませんね。人気でおすすめのチャイルドシートはいろいろありますので、チャイルドシートもこだわって選んでいってください。

子供が女の子か男の子かによっても、自転車チャイルドシートの選び方は変わってきます。女の子なら、かわいい色合いにしたいですし、男の子なら機能性重視が人気です。おしゃれなママは、色柄や形もこだわって選んでいきましょう。

活動的なママにおすすめの自転車チャイルドシート

活動的なママにおすすめで人気の、自転車チャイルドシートは、ビビッドカラーのものが人気です。シンプルなデザインを選ぶ方も多いので、いろんなデザインを比較してみると良いでしょう。

水色のチャイルドシートも爽やかでおしゃれですよね。安心感のある安全なデザインや機能を選びながら、お気に入りのチャイルドシートを探してみましょう。活動的なママに人気なのは、かわいらしいデザインよりもシンプルなデザインのものです。
前乗せ用の自転車チャイルドシートも、カラーバリエーションが豊富です。自転車に合ったカラーを選んで、格好よく決めていきましょう!こちらのチャイルドシートは2点式ベルトタイプになっています。

自転車チャイルドシートを選ぶ際の注意点とは

手持ちの自転車につけられるチャイルドシートかどうかが一番重要です。また、自分で取り付けできるかどうか、自転車屋さんにお願いしたほうが良いのか、お店で必ず確認すると良いでしょう。人気のデザインは品薄になりがちですので、取り寄せが必要かどうかも確認しておきましょう。

前乗せ、後ろ乗せ、いずれのチャイルドシートも、乗せられる体重と年齢を確認しておけば安心ですよね。チャイルドシートと一緒にヘルメットの準備もぜひしておきましょう。

着脱簡単の自転車チャイルドシートは?

チャイルドシート本体も、できれば取り外しや取り付けが簡単なものが良いでしょう。とはいえ、一度つけたらある程度の期間は取り付けたままになりますので、取り付け取り外しが難しい場合も、自転車屋さんにお願いするという手があります。

子供が乗り降りする場合の、着脱は、できるだけ簡単なものがおすすめで人気です。あまりに簡単な作りだと、子供が勝手にベルトを外す恐れもありますので、子供が勝手に着脱できないようなベルトを選ぶと安心感が増しますよね。

スタイリッシュな自転車チャイルドシートは?

子供の送り迎えなどで、ママ友に出会うと、おしゃれなチャイルドシートは目を引きますよね。チャイルドシートは何でもいいと思うかも知れませんが、ぜひこだわって選んでみませんか。おしゃれなママさんは、自転車にも手を抜きません。デザイン・機能性などいろいろと比較すると良いでしょう。
昔ながらのレトロ感のあるチャイルドシートは、簡単に取り付けでき、シンプルなので人気です。振動が響かないようにクッションがついているものもありますので、シンプルなデザインが良いときにおすすめです。

自転車チャイルドシートも見た目にこだわりたい

せっかくチャイルドシートを買うのですから、見た目にこだわりたいですよね。自転車の色と、正反対の色のチャイルドシートを選ぶと浮いてしまいますので、同じようなカラーに合わせると良いでしょう。

また、クッションや、子供用ヘルメットも同じ色合いで揃えると、おしゃれに見えますのでおすすめです。カラーを合わせるだけで、おしゃれな雰囲気になりますので、チャイルドシートを選ぶ際は、トータルカラーをコーディネートすると良いでしょう。

パパにもおすすめの自転車チャイルドシートは?

子供の送り迎えは、ママだけでなくパパもする、という場合は、あまり派手なチャイルドシートは避けるようにしたほうが良いでしょう。自転車も派手な色よりは落ち着いた色のほうが、パパも乗りやすいですよね。

男性でも乗れるシックな色合いの自転車・同じようにシックな色合いのチャイルドシートを選ぶようにすると良いでしょう。今どきパパも、自転車での送り迎えは当たり前になっていますので、男性に合ったチャイルドシートを選んでいきましょう。

自転車チャイルドシートにおすすめのグッズは?

自転車チャイルドシートにつけたい便利グッズは色々とありますので、ご紹介します。安全のためや、飾りの意味など、いろんなグッズがありますので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
自転車チャイルドシートハンドルカバーは、子供を日焼けから守り、また寒さからも守ってくれるのでおすすめで人気です。夏や冬の対策は早めにしておいたほうが良いですよね。子供も快適に乗れるのでおすすめなんです。

雨の日も安心の自転車チャイルドシートカバー

雨の日も、自転車チャイルドシートに子供を乗せて送り迎えをしなくてはならないときもありますよね。そんなときは、ママはレインコートやレインポンチョですが、子供も濡れないようにしてあげなくてはなりません。子供用のレインコートやレインポンチョもありますが、チャイルドシートに取り付ける雨用カバーもありますので、どちらか準備しておくと、雨の日も安心でしょう。
後ろ乗せチャイルドシートのレインカバーですが、こちらはすっぽりとカバーできるので、雨に濡れる心配がなくて安心でおすすめです。カラーバリエーションも豊富ですので、どの色にしようか悩みますよね。お好きな色を選んで、雨の日も快適に過ごしましょう。
前乗せタイプのレインカバーには、こんなものもあります。ママのレインポンチョにすっぽりおさまり、窓付きで前が見えるのが良いですよね。子供にもレインポンチョを着せる手間がないので、忙しい朝にはおすすめのタイプです。

自転車チャイルドシート用のクッションは必要?

チャイルドシートにクッションがついていないものは、自転車運転時の振動がダイレクトに伝わります。綺麗な道は振動は気になりませんが、段差などが多い場合は、チャイルドシートにクッションをしたほうが安心です。子供が快適に乗れるように、ぜひクッションは準備しておきましょう。
冬場の自転車は、クッションがないとおしりが冷えてしまいますよね。おしりが痛くならないだけではなく、クッションには寒さ対策の意味もありますので、ぜひ準備しておきましょう。こちらのチャイルドシート用のクッションは、洗濯もできるタイプなのでお手入れが楽で人気です。

自転車用のヘルメットを選ぼう

子供用ヘルメットの対象年齢は、1歳からが多いです。1歳未満の子供はまだ首などが不安定だからという理由でしょう。1歳くらいの子供になると、自転車のチャイルドシートに乗せて出かける機会が増えますので、子供用ヘルメットも、チャイルドシートとあわせて早めに購入しておくと安心ですね。

子供用ヘルメットを選ぶ際は、自転車や、チャイルドシートのデザインや色柄に合わせることも大事ですが、安全性などを必ず確認して、選んでいきましょう。子供の安全を守るヘルメットですので、慎重に選んでいってください。
こちらのヘルメットは頭のサイズが48~58センチまでのヘルメットです。色柄デザインが豊富な種類で、選ぶのに迷ってしまいますね。通気性の良い作りになっていますので、むれないのもポイントです。
こちらのヘルメットは、49~54センチで、4歳~8歳向けです。子供が自分で自転車に乗れるようになってからも、8歳までは使えるヘルメットなので、大き目の子供におすすめのヘルメットです。

自転車のチャイルドシートは熱中症に注意
この日差しの中、自転車のチャイルドシートにビニールカバー?かけて子供が乗らされてる。
— ぐぐーる (@gghoul_t) March 26, 2018
お母さん、その中サウナだぞ
暑い日、ビニールカバーに入っていると、確かにサウナのようになりますよね。子供が熱中症にならないためには、チャイルドシートにも工夫が必要なんです。
暖かくなってくると自転車のチャイルドシート鬼熱になるんだけど、なんか断熱シート持ち歩くべきなんかなぁ…
— ぎゅる☆1歳児母 (@0nikan) March 30, 2018
夏場、日差しの強いところに置いておいた自転車は、チャイルドシートも熱くなっています。そこに子供を乗せると、火傷をさせてしまいそうで心配ですよね。対策はしておいたほうが良いでしょう。
チャイルドシートに取り付けられる、日よけサンシェードが人気です。日光が当たるか当たらないかでずいぶん体感が違います。熱中症対策におすすめです。
これで安心!自転車用チャイルドシートの準備をしよう

自転車用チャイルドシートには、前乗せ・後ろ乗せと二種類あり、それぞれ良い点があります。毎日の送り迎えなど、必要なチャイルドシートは、早めに準備しておきましょう。デザインや色、機能性や子供の年齢を考えて、チャイルドシートを選んで、快適に自転車に乗ってくださいね。