ヒヤシンスの育て方!花を咲かせるコツ・肥料や水やりについてご紹介!

ヒヤシンスという花をご存知ですか?さまざまな色の種類がある2月から4月にかけて咲く花です。切り花やアレンジメントで楽しめる、鉢植や水栽培などで育てられるヒヤシンス。ヒヤシンスの花を美しく咲かせる育て方のコツや水のあげ方、土の選び方などの育て方をご紹介します。

目次

  1. ヒヤシンスってどんな花?
  2. ヒヤシンスの美しい花を咲かせる育て方のポイント
  3. 植木鉢でのヒヤシンスの育て方
  4. 知ってる?2種類のヒヤシンス
  5. ヒヤシンスを育てるためのアイテム選び
  6. ヒヤシンスを植えよう!
  7. ヒヤシンスの水や肥料の与え方
  8. 暑さ寒さに強いヒヤシンス
  9. 水栽培でのヒヤシンスの育て方
  10. 水栽培でのヒヤシンスの育て方のポイントは冷蔵庫!?
  11. ヒヤシンスポットを買おう!
  12. 水栽培は水が育て方のポイント
  13. 肌が弱い人は気を付けて!
  14. ヒヤシンスはクリスマスの花?
  15. ヒヤシンスで『変わらぬ愛』を!
  16. 『心静かな愛』をそっと
  17. 気を付けて!ヒヤシンスの花言葉
  18. 育ててみよう!ヒヤシンス

ヒヤシンスってどんな花?

ヒヤシンス(ヒアシンス)は漢字で風信子や飛信子と書きます。日本では大正時代から一般に栽培されるようになったと言われています。春先に良い香りの花を咲かせるヒヤシンスは、原種は青みがかった紫色の花ですが、今では寒色から暖色まで様々な色の花を咲かせる種類の花となっています。

tumugi3606さんの投稿
29401052 797462593797836 2818968271099789312 n

ヒヤシンスの名前の由来はギリシャ神話の「ヒュアキントス」と言われています。美少年ヒュアキントスが亡くなる際に流した血から紫の花が咲いた、という悲劇のエピソードから悲しみのシンボルの花とも言われています。しかし、ヒヤシンスは色によってさまざまな花言葉があります。

garden_k_gardenさんの投稿
29715797 2034596333466723 6928706997856501760 n

ここから、ヒヤシンスの育て方のコツを一つ一つご紹介していきます。美しく花を咲かせる育て方のコツから土、肥料の選び方を知ってぜひヒヤシンスを育ててみてください。また最後にはプレゼントに最適なヒヤシンスの花言葉もご紹介しますね。

Thumb花言葉・幸せの意味を持つ植物まとめ!元気な気持ちになれる花も! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ヒヤシンスの美しい花を咲かせる育て方のポイント

ito_no_mahoさんの投稿
28155318 346161622539004 8564029329250451456 n

ヒヤシンスは球根から育てるのが一般的です。種から育てるというのは難しいのであまりオススメできません。ヒヤシンスの球根を土に植えて育てる育て方と、水と液体肥料だけで育てる育て方の二通りの育て方があります。どちらの育て方にも共通するのは、気温の低い環境で一定の時間を過ごさせることが開花のポイントというところです。

studio_luce_7さんの投稿
29414735 225723648007727 1366183832197267456 n

ヒヤシンスは冬の寒さに耐えて暖かくなった春に花を咲かせる習性をもっているので、寒さにさらすことで冬が来たことを感じ、花を咲かせる準備をするのです。

植木鉢でのヒヤシンスの育て方

toma10machさんの投稿
29090694 823752294489509 1142546074800488448 n

気温の管理が比較的簡単な育て方が植木鉢でヒヤシンスを育てる育て方です。植木鉢でヒヤシンスを育てる場合は、ヒヤシンスの球根、土、植木鉢の3つのアイテムをそろえる必要があります。どれもホームセンターなどで簡単に手に入りますね。

kazn005さんの投稿
29715046 235823366974514 6177710864976576512 n

ヒヤシンスの球根は、咲かせたいと思う花の色のものを選びましょう。ヒヤシンスの球根には咲く花の色が少し出ている、という特徴があるので比較的選びやすいでしょう。また、ヒヤシンスは大きく分けて2種類あるので好みの種類を選びましょう。

知ってる?2種類のヒヤシンス

ダッチヒヤシンス

shu117shuさんの投稿
26869609 1270498399760704 81428611382378496 n

一般的なヒヤシンスはこちらのダッチヒヤシンスです。一つの細い茎にブーケのように花を咲かせるという特徴があります。オランダで品種改良された、という歴史があります。ダッチヒヤシンスの方がローマンヒヤシンスよりも球根が大きいというのも特徴です。

ローマンヒヤシンス

shinobu4416さんの投稿
17662534 1468192979889155 7320159074652258304 n

一つの球根から複数の茎を出し花を咲かせるタイプです。フランスで品種改良されてきたのがこのローマンヒヤシンスです。ダッチヒヤシンスのようなボリュームのある花ではありませんが、こちらも可憐でかわいらしく、球根は自然に分球して増えていってくれるのも嬉しいポイントです。

ヒヤシンスを育てるためのアイテム選び

ヒヤシンスの育て方『土』

gelato_8さんの投稿
20184145 1658201114240908 7234479214445985792 n

ヒヤシンスを育てるためのアイテム選び、まずは土です。ヒヤシンスは水はけのよい土を好みます。ですから、ヒヤシンスには水はけの良い園芸用土を使いましょう。ヒヤシンスは酸性の土を嫌うので注意が必要です。もし地植えをする場合は、有機石灰などで土壌の改良をしてから球根を植えましょう。

yoshimi_h0702さんの投稿
26865118 146372176075907 4971348383680692224 n

もし土を自分で作る場合は、赤玉土に腐葉土、パーライトなどを混ぜて土を作りましょう。そこに、苦土石灰と化成肥料を混ぜて寝かせておけば土が完成します。ここでも注意するのは、水はけのよい土を作るということです。

ヒヤシンスの育て方『鉢』

nya_ka.storm5さんの投稿
13397656 667181556754401 777130 n

鉢植えにする育て方の場合、1つの鉢に1つの球根を植えることになります。十分に根がはれる大きさと深さのものを選びます。直径が15cmの5号鉢を選ぶのがオススメです。プランターに植える育て方の場合もこの5号鉢の深さを目安に選びましょう。

hikachiuさんの投稿
16583518 1814039525480339 3968934674998231040 n

鉢に土を入れる前に、鉢の底穴に鉢底ネットを敷き軽石や鉢底石を敷き詰めます。鉢底ネットや鉢底石などもホームセンターで手に入れることができます。忘れずに球根などと一緒に買っておきましょう。

ヒヤシンスを植えよう!

球根、土に鉢と準備が整ったらさっそく植えていきましょう。ヒヤシンスの球根を植えるのに適している時期は9月から11月頃です。球根の頭が土から顔を出すくらいに鉢に土を入れます。そして鉢の真ん中に球根を置いたら、球根の周りに土を入れます。

hana_coyaさんの投稿
16463964 275029182910099 8058606275165945856 n

鉢に球根と土を入れたら、忘れてはいけないのが水やりです。鉢の下から水が出てくるくらいにたっぷりと水をあげましょう。

voirystoreさんの投稿
29090157 179311426027280 3532233528601214976 n

ヒヤシンスの水や肥料の与え方

ヒヤシンスの育て方『水』

植物を育てる時に気をつけたいのが水の与え方です。水の与えすぎで花をダメにしてしまったり、水が少なすぎて枯らしてしまったりと、水を与える加減が分からず植物を育てるのが難しいと感じてしまっている方も少なくないでしょう。ヒヤシンスをしっかりと育て、花を咲かせるためにも正しい水の与え方を覚えましょう。

ayaka.kasさんの投稿
29095531 183153192490214 4387333745976279040 n

水は鉢の表面の土が乾いたらたっぷりと与える、と言うのが基本です。10月から4月にかけてヒヤシンスはよく生長するので土を乾燥させないように気を付ける必要があります。鉢の底から水が流れ出てくるくらいにたっぷりと水をあげましょう。

ヒヤシンスの葉が枯れるまでは同じように水を与え続けてください。5月から6月は休眠期に入るため水やりの間隔を徐々に長くします。

ヒヤシンスの育て方『休眠期って?』

mr.aooniさんの投稿
28427116 341043799726635 6432391009606303744 n

休眠期と聞くとなんだか難しいように感じるかもしれませんが、冬眠のことを指します。動物だけでなく植物も冬眠をするのです。植物は自身の生育に適さない環境だ、と感じるとその環境を生き抜くために冬眠します。気温や湿度などの気候の変化を感じ取って休眠に入る、と言われています。

peacechumさんの投稿
27581008 1989934891047358 4362747626597122048 n

ヒヤシンスの休眠期は夏です。夏はヒヤシンスの葉が枯れる時期になります。夏場の休眠期は水やりを控えるようにしましょう。

ヒヤシンスの育て方『肥料』

chakombu135さんの投稿
23735592 103116187136804 360992787207815168 n

植物を育てる時に迷ってしまいがちなのが肥料を与えるタイミングですよね。植物用の肥料も種類が色々とあり、どの肥料がヒヤシンスに向いているのか迷ってしまうかもしれません。まず、ヒヤシンスを鉢など土で育てる場合は、植え付けの際に効果がゆっくりと出るタイプの肥料を混ぜておくとよいでしょう。

ran.makoさんの投稿
26153427 322837551555370 1879488134090063872 n

発芽してから花が咲くまでの間は固形の肥料ではなく、液体の肥料を使用するのが一般的です。一週間から10日に一度のペースで液体肥料を与えます。そして、花が咲いている期間は土であっても水栽培であっても液体肥料を必ず与えてください。

暑さ寒さに強いヒヤシンス

polygonumcapitatumさんの投稿
26871846 405059919932746 5905555026700402688 n

ヒヤシンスは暑さにも寒さにも強く育てやすい植物だと言われています。しかし、ただ温かいだけでも、ただ涼しいだけでもヒヤシンスは花を咲かせません。気候を味方につけて、ヒヤシンスに美しい花を咲かせましょう。

ヒヤシンスの育て方『日光』

ag18_suiさんの投稿
29739418 158782561463795 4247738920785149952 n

植物を育てる際に大切なのが日光ですよね。ヒヤシンスは日当たりを好む植物です。室内で観賞用に育てる場合でも、昼間はヒヤシンスを日光のあたる場所に置いてあげてください。

ヒヤシンスの育て方『気温』

jyunikagetsuさんの投稿
28764929 159621541366391 8017463756940378112 n

ヒヤシンスは日光を好みます。しかし、一定の寒さにならなければヒヤシンスは花を咲かせません。ヒヤシンスを植えた鉢を、12月までは日光にあてながら寒さにもあててあげましょう。室内で水栽培で育てることもできますが、その場合は屋外で育てる場合よりも温度管理に気を付ける必要があります。

ヒヤシンスの育て方で気を付けるポイントの一つが気温です。暖かすぎると花が枯れてしまうので、もしヒヤシンスを枯らしてしまった、という方はヒヤシンスを涼しい場所に移してあげるといいでしょう。

水栽培でのヒヤシンスの育て方

leitakeuchiさんの投稿
28436475 2021313614776596 6938733560354308096 n

水栽培って?

水栽培は水耕栽培とも言われます。土を使わずにガラスコップなどの容器に水と液体肥料を使って植物を育てるのが水栽培です。屋外で育てる鉢植えなどとは違い、お洒落な部屋のインテリアとしてヒヤシンスを楽しむことができます。

note824さんの投稿
28156946 139348653551624 1567882986840391680 n

水栽培に使用する容器を工夫すればお洒落なインテリアとしてヒヤシンスを育てることができます。また、造花とは違い花が咲けばその香りを楽しむことができるのも水栽培でヒヤシンスを育てる楽しみの一つと言えるでしょう。

e___flowerさんの投稿
27881458 191831881588374 7272501550600159232 n

水栽培でヒヤシンスを育てるならば、ダッチヒヤシンスの方が向いていると言われています。しかし、ローマンヒヤシンスが水栽培で育てられないというわけではないので、好みのヒヤシンスの球根を用意しましょう。ローマンヒヤシンスを水栽培で育てる場合はバランスが悪くなりやすいので、倒れにくい安定した容器を準備してください。

kulo_77さんの投稿
28151636 838642999649243 323611285944008704 n

ヒヤシンスの水栽培初心者の方は、芽だし球根を購入することをオススメします。芽だし球根とは、すでに芽が出ている球根のことです。ヒヤシンスの水栽培でもっとも難しいと言われているのが球根から芽を出させるということなので、初心者の方には芽だし球根をオススメします。これで、ヒヤシンスの水栽培のハードルを少し低くできますよ。

水栽培でのヒヤシンスの育て方のポイントは冷蔵庫!?

color_reizoko_rashic_colorsさんの投稿
25017334 774689372723542 5554222621668671488 n

ヒヤシンスは寒くならなければ花を咲かせない、という特徴のある植物です。室内で水栽培を行う場合はヒヤシンスの球根のお尻の部分が少し水につかるようにして冷蔵庫に入れておく、という育て方があります。ヒヤシンスを植える10月頃は屋外でも寒いとは言えず、冬になっても室内には暖房をつけますよね?そこで、冷蔵庫が大活躍してくれるのです。

meimei.0502さんの投稿
26868914 158875494834979 3501704518809157632 n

ヒヤシンスを冷蔵庫に入れて育てる育て方の場合、気をつけなければならないのが球根をどこまで水につけるか、ということです。ヒヤシンスの球根のお尻の部分が水に浸っていれば、球根は育っていきます。球根を水に浸しすぎてしまうと、球根が腐る原因にもなるので注意してください。また、水を定期的に変えることも忘れないようにしましょう。

expo10_3さんの投稿
22802180 185323765362175 5868780133732581376 n

ヒヤシンスは日光を好む植物です。日のあたらない冷蔵庫の中に入れても大丈夫?と不安に思う方も居るかもしれません。しかしヒヤシンスの球根は鉢で育てる場合も土の中に埋まっているので十分に日光にあたっているというわけではありません。冷蔵庫に入れてもちゃんと育ってくれますよ。

ヒヤシンスポットを買おう!

e___flowerさんの投稿
27893360 1499375153521556 8403245471883067392 n

1か月ほど冷蔵庫でヒヤシンスの球根を育てたら、球根をヒヤシンスポットに移しましょう。ヒヤシンスポットはガラス製のものやプラスチック製のものなど種類が色々あります。また、100円ショップでもヒヤシンスポットを購入することができますし、お洒落な瓶などをヒヤシンスポットの代わりに使うこともできます。

ヒヤシンスポットがガラス製の場合は飾り棚などに置いてインテリアとして楽しめます。ヒヤシンスポットがプラスチック製の場合は、容器が軽いので上から吊るしてヒヤシンスをお洒落にインテリアとして飾ることもできますね。しかし、ここでも忘れてはいけないのが水の入れ替えです。

水栽培は水が育て方のポイント

ヒヤシンスの水栽培を失敗してしまう一番のポイントは水の取り替えを忘れて腐らせてしまう、というものです。2,3日に一回は水を取り替えてあげると、ヒヤシンスの水栽培を成功させることができるでしょう。

sakuraiaya_glassworksさんの投稿
28754058 188080008635759 5144249009510023168 n

ヒヤシンスポットの底に、根腐れ防止剤などを一つかみ入れておくとヒヤシンスが腐りにくくなるので利用してみるのも良いでしょう。栽培を始める前に、ヒヤシンスポットの中をアルコールで拭いて殺菌しておくのもヒヤシンスを腐らせないポイントです。

maniwatoukouさんの投稿
28754289 1614260038657058 920126554812448768 n

水のかわりに薄めた液体肥料を使うとヒヤシンスも育ちやすいですが、栄養が豊富になるぶん腐敗しやすくなるので、苔が生えていないか、水から異臭がしないかをこまめにチェックする必要があります。

ヒヤシンスの育て方『根』

植物の根も呼吸をしている、と知っていましたか?水栽培をする場合、球根から伸びる根の全てを水に浸してしまうと根が腐ってしまいます。根がある程度伸びてからは、球根の根の生え際まで水に浸してしまわないように気をつけましょう。

肌が弱い人は気を付けて!

ヒヤシンスの育て方で気を付けるポイント

ヒヤシンスの栽培を始める時に気をつけなければならないことがあります。ヒヤシンスの球根には『シュウ酸』が含まれていて手にかゆみを引き起こす可能性があります。肌の弱い方はヒヤシンスの球根を触る時には軍手などを使用しましょう。

yamagishisatomiさんの投稿
28429144 351141912045964 8581246276887117824 n

鉢植えなどにされていたヒヤシンスを水栽培にする場合、ヒヤシンスの球根についた土を洗い流す必要があります。そういった際は、ヒヤシンスの球根を触ることになりますので軍手やゴム手袋などがあると安心ですね。

ヒヤシンスはクリスマスの花?

_tabijanさんの投稿
29417211 155615231931690 1884376103225655296 n

日本ではクリスマスの花と言えばポインセチアを思い浮かべる方が多いでしょう。実は、北欧ではクリスマスと言えばヒヤシンスを思い浮かべる人が多いのです。

erica_azumaさんの投稿
33437790 216115142512396 8803623482857357312 n

日本では春の花というイメージのヒヤシンス。北欧ではクリスマスマーケットでヒヤシンスのつぼみを売っているのだそうです。そしてクリスマスツリーの横にヒヤシンスを飾り、その香りを楽しむのだとか。にぎやかなクリスマスツリーの飾りと甘いヒヤシンスの香り、なんとも素敵なクリスマスですよね。

ヒヤシンスで『変わらぬ愛』を!

hanajikan_magazineさんの投稿
22710688 514052172294591 4482162011077083136 n

プレゼントにヒヤシンスを贈ろう!と意気込んだはいいけれど、花は同じヒヤシンスでも色によって花言葉が違うことを知っていますか?想いを込めたつもりでも、思いもよらないマイナスな花言葉のヒヤシンスをプレゼントしてしまった、なんてことの無いように気をつけたいですよね。

『変わらぬ愛』という愛する人に贈るのにぴったりな花言葉を持っているのが青のヒヤシンスです。男性から女性に、情熱的な想いを伝える青いヒヤシンスなんてとても素敵ですね。また、英語では『誠実』という花言葉を持つ青いヒヤシンスは女性から男性に贈る花としてもぴったりでしょう。

『心静かな愛』をそっと

mittetteさんの投稿
16229319 626614884193266 2060431571512459264 n

白いヒヤシンスの花言葉は『心静かな愛』です。想いを伝えられない意中の相手にそっと白いヒヤシンスをプレゼントしてさり気ないアピール、なんて素敵ですよね。この花言葉を知っていれば、白いヒヤシンスを贈られた時の嬉しさも倍になるのではないでしょうか?

hana_kayoさんの投稿
26387857 2003383733268093 5513291952704978944 n

また、白いヒヤシンスの英語の花言葉には『あなたのために祈ります』という言葉があります。何かにチャレンジしている大切な人へ、病気で入院している友人へ、とそっと白いヒヤシンスの花と共に想いを込めてみるのもいいかもしれません。

気を付けて!ヒヤシンスの花言葉

yunon_naakoさんの投稿
16110475 1733662923629383 5257477898054402048 n

赤いヒヤシンスの花言葉は『嫉妬』です。また、英語での花言葉は『遊び』というものもあります。綺麗な赤いヒヤシンスを贈っても、その花言葉からあまり喜ばれないかもしれません。

popoyan502さんの投稿
12558472 437893956410083 1574848229 n

紫のヒヤシンスには『悲しみ』や『悲哀』と言ったマイナスなイメージの花言葉があります。『初恋のひたむきさ』という花言葉もあるのですが、花をプレゼントした相手にマイナスなイメージを抱かせたくない、と思うのならば紫のヒヤシンスも選ばない方が良いでしょう。

育ててみよう!ヒヤシンス

note824さんの投稿
26071603 163412191086592 2329400071608598528 n

鉢植えなどを使ってベランダや庭を彩るも良し、水栽培で可愛くお洒落に部屋に飾るも良しのヒヤシンス。ガーデニング初心者の方にも芽だし球根を選べば、比較的簡単に育てることのできる植物ヒヤシンスはガーデニングを始める最初の一歩に向いている植物です。

部屋のインテリアとして、花が咲いたら自然の芳香剤にもできるヒヤシンス。ダッチヒヤシンスとローマンヒヤシンスという2種類の花に豊富な色の種類の中から、好みのヒヤシンスを選んでぜひ育ててみてください。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ