ヘアピンの種類と留め方!サイド留めやおだんごなど可愛いアレンジも紹介
ヘアピンにはどんな種類があってどんな留め方をしたら可愛いのか、意外と知らないものですよね。この記事では、ヘアピンの種類やその特徴、留め方について分かりやすくご紹介します。サイド留めやおだんごなどヘアアレンジの例もぜひ参考にしてください。
目次
- ヘアピンを使って可愛くアレンジ!
- 使用頻度の高いヘアピンの種類とは
- 最もよく使うのがアメリカピン!
- Uピンはヘアスタイルを整えるのに便利
- 可愛い上にアクセントにもなるスリーピン!
- クリップピンで大人可愛い魅力を演出
- 華やかなバレッタは存在感バツグン!
- 留め方はヘアアレンジの種類ごとに変化する
- 横に流した髪をそのまま留めるだけでも可愛い!
- 編み込みをサイドで留めるとすっきりした印象に
- サイドをふんわりツイストして優しい雰囲気を出そう!
- ショートヘアならサイドでねじって留めるのがおすすめ
- おだんごでロングヘアをさらに可愛く彩ろう!
- 髪の長さに関係なく楽しめるポンパドール!
- 背伸びしたい時は大人っぽいシニヨンがベスト
- 番外編!髪を留める以外のヘアピンの留め方
- 種類と留め方を覚えて楽しくイメチェンしてみよう
ヘアピンを使って可愛くアレンジ!

おしゃれのためにヘアアレンジは欠かせませんが、手先が器用でないと、綺麗に整えるのはなかなか難しいですよね。しかし、ヘアピンを使えば、ロングヘアでもショートヘアでも、可愛いアレンジが簡単にできてしまいます。

おだんごやポンパドールなどのまとめ髪をはじめ、サイドを留めるだけのお手軽なアレンジにも、ヘアピンは大活躍。ヘアアレンジを楽しむ上で、ぜひ押さえておきたいアイテムの一つです。
でも一体どんなヘアピンを使えばいいの?

しかし、意外と分からないのが、どんなヘアピンを使うのがヘアアレンジに適しているのか、ということです。実はヘアピンには種類が存在し、それらを上手く使い分けることが、ヘアアレンジを楽しむ上でとても大切になります。

今回は、ヘアピンの種類についてご紹介すると共に、ヘアピンを使った可愛いヘアアレンジの例と作り方について、分かりやすく解説いたします。種類ごと・ヘアアレンジごとの、ヘアピンの留め方のポイントについても要チェックです。
使用頻度の高いヘアピンの種類とは

ヘアピンには多くの種類がありますが、ヘアアレンジでよく使うヘアピンの種類として、アメリカピン、Uピン、スリーピン、クリップピン、バレッタなどが挙げられます。

基本的に、最初に髪をまとめるのに使うのがアメリカピンとUピン、最後の飾り付けに使うのがスリーピンとクリップピンとバレッタです。同じヘアスタイルでも、使うヘアピンによって大きく印象が変わります。
最もよく使うのがアメリカピン!
ヘアピンの種類①アメリカピン
🌈NEWアイテム🌈
— サンキューマート横浜西口5番街店 (@390yokohama) January 9, 2017
カラフルなアメリカピンが入荷しました🎈
可愛いくてとっても大容量なんです❤️
お友だちとシェアしてお揃いのヘアアレンジにするとさらにラブリーですよ😽
もちろん390円(+tax)🎶
毎日がバーゲン価格❣️#可愛いと思ったらRT pic.twitter.com/bsbGolg60e
アメリカピンの特徴は、針金を二つ折りにした上の部分が、反り返っていることです。波打っているタイプのもの、ストレートタイプのもの、玉付きのもの、玉付きでないものと、形状には様々な種類があります。色についても、黒色、茶色、金色、青色など、バリエーションは幅広いです。サイズが小さいものは「スモールピン」とも呼ばれます。
アメリカピンの留め方は?
アメリカピンの場合、ピンの真ん中の部分(隙間が空いていない部分)で、髪を挟むように留めることが大切です。波打っているタイプのものを使うと、髪をしっかり挟むことができます。しかし、挟むことのできる幅が狭くなってしまうので、留める髪の束が太い場合はストレートタイプを選ぶとよいでしょう。
うぬぬ…
— Nana (@AsagiriNana) September 12, 2015
ヘアピン欲しいのに玉付きがない…
ないと刺さっていたいんだよな…
また、玉付きのアメリカピンには、地肌にピンの先が触れても痛くないという利点があります。ヘアアレンジに多用する上では重要なポイントと言えるでしょう。ただし、玉が付いていると挟む力が弱くなってしまうので、注意が必要です。用途に応じて上手に使い分けましょう。
Uピンはヘアスタイルを整えるのに便利
ヘアピンの種類②Uピン

Uピンは、一言で表せば「U字型のヘアピン」ということになります。長さによって呼び名が変わり、長めのものは「鬼ピン」、さらに長いものは「ネジピン」と呼ばれることがあります。また、細くて柔らかく、変形させることができるタイプのUピンも存在し、「毛ピン」と呼ばれています。
Uピンの真ん中の部分(U字の底の部分)に好みの色のビーズなどを通して、アレンジした髪に散らして挿すと、ヘアスタイルに華やかさをプラスすることも可能です。造花やつまみ細工を付けると、浴衣などを着る際の髪飾りにもなります。
Uピンの留め方は?
おだんごなど、髪の束が太く大きくなる場合は、Uピンを使うとしっかり留めることができます。また、ヘアアレンジの途中で飛び出してしまいがちな短い髪も、Uピンを挿して押さえることで、ヘアスタイルを綺麗に整えることが可能です。また、髪から抜け落ちない留め方のテクニックの一つとして、Uピンの片側を折り曲げてストッパー代わりにするというものが挙げられます。
可愛い上にアクセントにもなるスリーピン!
ヘアピンの種類③スリーピン

スリーピンは細長い三角形のピンです。髪の束をパッチンと留めることから、パッチン留めとも呼ばれています。色は基本的にカラフルで、可愛い飾りが付いているものも多いです。シンプルなタイプのものは、アメリカピンなどと同様、髪を留めたり押さえたりする用途で使われます。
スリーピンの留め方は?
スリーピンは、ヘアアレンジのアクセントとして使うのにぴったりです。サイドに留めると、どこかあどけなさの残る、可愛いイメージを演出することができます。
七五三の髪飾りの選び方には気をつけましょう( ´ ▽ ` )ノ
— kazari83 (@kazari83) October 13, 2016
3歳はスリーピン(パッチン留め)がおすすめ!
髪の毛細いですからね!
また、七五三の時(特に三歳の時)の子どもの髪飾りには、スリーピンタイプのものを選ぶとよいでしょう。まだ髪の毛が細く毛量も少ない子どもの髪にも、パチンとしっかり留めることができます。
クリップピンで大人可愛い魅力を演出
ヘアピンの種類④クリップピン

クリップピンは、名前に「クリップ」とある通り、髪の束をそのまま挟むヘアピンです。細かい留め方のコツなどは必要なく、思い描いた場所に自由に留めることができます。ただし、一度にたくさんの髪の束を挟むことができないという点には注意が必要です。
クリップピンの留め方は?

ヘアスタイルに一筋の彩りを取り入れることができるクリップピンは、大人可愛いアレンジにもぴったりです。重ね付けしても、くどくならず、スマートな印象を保つことができます。夏にヘアアレンジで清涼感を出したい時にも、クリップピンは活躍してくれるでしょう。
【新作紹介】
— フラワーリング (@flowering_press) June 24, 2017
前髪を止めたり、ヘアスタイルのワンポイントにしたり、使い方色々なクリップピン🌟 キレイなグラデーションカラーが目をひく👀シェル特有の質感が魅力的 🐚✨ #フラワーリング #FLOWERING #フラワーリング商品画像 pic.twitter.com/6qGhCxpzFk
自分の髪色に映えるようなカラーのものは、ちょっとしたアクセントとして使うのに便利です。色だけでなく、質感などにもバリエーションがあるので、自分のイメージに合うものを探してみましょう。
華やかなバレッタは存在感バツグン!
ヘアピンの種類⑤バレッタ

バレッタは、バネの強い金具が付いたヘアピンです。髪を強い力でしっかり留めることができます。アクティブに動き回る場合でも、バレッタは髪から落ちにくいので安心です。アレンジに使ったヘアゴムを隠すという使い方もあります。
バレッタの留め方は?

おだんごなどのアップヘアを作る際に便利なのがバレッタです。大きなバレッタを後ろに留めると、見た目が華やかになるだけでなく、おくれ毛も綺麗にまとめることができます。
バレッタの様々な活用法をチェック!

バレッタを使ったヘアアレンジは、可愛いだけでなく華やかさもあり、フォーマルなシーンを含めた様々な場面で活躍してくれます。ヘアアレンジとバレッタの留め方、どちらも一工夫して、女子力アップを目指してみましょう。

留め方はヘアアレンジの種類ごとに変化する

ヘアピンの使い分け方・留め方が、ヘアアレンジの種類によっても変わってくるということをご存知でしょうか?例えばおだんごとポンパドールでは、髪の結び方・巻き方だけでなく、まとめる時に使うアメリカピンの本数にも違いがあります。基本的におだんごなら三本、ポンパドールなら二本です。さらに、挿す方向も変わってきます。
また、ヘアアレンジにおいて大切なのは、ヘアピンを留める「位置」です。どこに留めるかによって、髪の留まり具合やヘアスタイルの印象などが大きく変化します。可愛いヘアアレンジの例と共に、ぜひ、留め方についてもチェックしてみてください。
横に流した髪をそのまま留めるだけでも可愛い!
ヘアピンの留め方の種類①耳かけサイド留め
ヘアピンによるヘアアレンジの中でも特にお手軽なのが、サイドの髪を耳にかけてそのまま留めるというものです。ヘアピンのラインを活かすことで、簡単に可愛い魅力を演出することができます。雪の結晶や星形など、可愛いマークを色付きのアメリカピンで作ることも、サイド留めの楽しみ方の一つです。

飾りが可愛いヘアピンを選べば、並べて重ね付けするだけでも、おしゃれにヘアスタイルを彩ることができます。動物や花などの定番のモチーフをはじめ、様々な種類とデザインがあるので、好みに合うものを選んで楽しみましょう。
編み込みをサイドで留めるとすっきりした印象に
ヘアピンの留め方の種類②編み込みサイド留め

編み込みのサイド留めは、髪を編み込んでいき、最後にバレッタなどで留めるというヘアアレンジです。バレッタを使う場合、挟むことのできる髪の束の量には限界があるため、髪を厚く取りすぎないことや、バレッタの大きさを調節することが大切になります。

きっちり編み込むと、フォーマルな場にも合った、清楚ですっきりとした雰囲気を出すことができます。こうした場合、飾り付けに使うヘアピンは、パールなどをあしらった華やかなデザインのものを選ぶとよいでしょう。
編み込み三種類覚えた! 表編み、裏編み、片編み ←まだ完璧じゃないからがんばろーっと pic.twitter.com/R4fguA8xW3
— さやまっち (@kaede12sazan) November 1, 2014
また、編んだ部分が盛り上がる「表編み」、真ん中の編み込みが重なった部分だけがふっくらする「裏編み」、片方の髪の束だけをすくう「片編み」など、編み込み方にも種類があります。ヘアピンだけでなく、これらを使い分けることも、ヘアアレンジにおいて大切です。
サイドをふんわりツイストして優しい雰囲気を出そう!
ヘアピンの留め方の種類③ツイストサイド留め

ツイストサイド留めも、可愛いサイド留めアレンジの一つです。まず、サイドの髪を二つの細い髪の束に分け、それぞれねじってから交差(ツイスト)させていきます。それを後頭部に持っていき、バレッタなどで留めましょう。髪の束をねじる際、片方は時計回り、もう片方は反時計回りというようにねじる方向を変えると、ねじりが戻りにくくなり、ヘアスタイルを長時間キープできます。

両サイドをツイストしてハーフアップにしても可愛くなります。また、ツイストした部分の髪を少しずつ引き出し、全体のフォルムをふんわりさせることで、優しいイメージに仕上げることが可能です。
ショートヘアならサイドでねじって留めるのがおすすめ
ヘアピンの留め方の種類④ねじりサイド留め
髪が短くて編み込みをするのが難しい方でも実践できるのが、サイドの髪の束をねじってヘアピンで留めるというアレンジです。ねじった髪をひとまとめにした後、華やかなヘアピンで彩りましょう。ショートボブなどのシンプルなヘアスタイルにも、上品なアクセントを加えることができます。
ねじりサイド留めについては、ヘアピンの留め方にちょっとしたテクニックがあります。それは、ねじった髪の束を地肌に押し当て、上に向かってアメリカピンを挿すということです。ほどけてしまいがちなねじりを、しっかり留めることができます。
サイド留めのバリエーションは幅広い!

耳かけ、ツイスト、編み込み、ねじりだけでなく、サイド留めのバリエーションは豊富にあります。くるりんぱなども取り入れながら、自分だけのおしゃれなサイドヘアアレンジを追求してみましょう。

おだんごでロングヘアをさらに可愛く彩ろう!
ヘアピンの留め方の種類⑤おだんご

可愛いおだんごヘアも、一見難しそうですが、ヘアピンを使えば簡単に挑戦することができます。まず、高めの位置で髪を一つ結びにした後、その髪の束を薄く三等分し、コームで順番に逆毛を立てましょう。真ん中の束を真上へ引き上げるようにしごくのがポイントです。それから三つの束を再び重ね、毛先から10cm程のところをゴムで結びます。
そして、毛先を持ち、一つ結びの根元を隠すように巻きつけた後が、ヘアピンの出番です。毛先とおだんごをつなぐように、アメリカピンを「三方向」から挿します。短い髪が飛び出してしまう場合は、間からUピンを挿しましょう。
ミディアムヘアでもOK?おだんごの種類はたくさん!

ここでは基本的なおだんごの留め方のみをご紹介しましたが、ヘアピンを使ったおだんごヘアアレンジは、他にもたくさんあります。例えば、低めの位置に小さめのおだんごを作るようにすれば、ミディアムヘアの方でもおだんごヘアを楽しむことができます。ヘアピンの留め方だけでなく、おだんごの種類や作り方も要チェックです。

髪の長さに関係なく楽しめるポンパドール!
ヘアピンの留め方の種類⑥前髪ポンパドール

ヘアピンを使ったポンパドールの作り方は、次のようになります。まず、おでこの幅で髪を分け、髪の束をねじりながら後方へ倒しましょう。それを今度は前方へ押し出し、頭頂部の辺りにあるねじった角を手で押さえながら、後ろから前へアメリカピンを挿します。
ここでポイントとなるのが、最初に挿したアメリカピンの上で「×マーク」になるように、二本目のアメリカピンを「重ねて」挿すことです。こうすることで、ポンパドールをしっかり留めることができます。

前髪でポンパドールを作る時は、分け目を丸くラウンド形に取ると、地肌を上手く隠せてよいでしょう。まっすぐ髪を分けると、地肌が見えがちになり、老けた印象になってしまいます。また、最後に飾り付けとしてバレッタを留めると、華やかなイメージを演出することが可能です。
背伸びしたい時は大人っぽいシニヨンがベスト
ヘアピンの留め方の種類⑦シニヨン

大人可愛いヘアアレンジの代名詞とも言えるシニヨンですが、作り方は意外と簡単です。まず、耳の高さで一つ結びを作った後、結んだ根元を二つに分け、髪の束をくるりんぱで入れるためのスペースを作ります。次に、上から入れ込んだ髪の束を、編み込みやツイストなどでねじりましょう。
ねじった髪を根元に巻き付けると、シニヨンの完成です。この時、アメリカピンを使って、ヘアゴムを隠すようにシニヨンを留めることが、留め方のポイントになります。
シニヨンをアレンジして上品な魅力を演出

シニヨンには他に、編み込みなどを取り入れた、少し上級者向けのアレンジも存在します。アレンジの仕方がたくさんあるということは、変化を楽しめるという点で、ヘアアレンジにおける魅力的なポイントの一つとなるでしょう。ヘアピンを上手く使いながら、色々なシニヨンヘアアレンジにぜひチャレンジしてみてください。

番外編!髪を留める以外のヘアピンの留め方
髪切ったから多分ヘアピンとはおさらば…
— H.a(new) Bacon (@Fai_ry_Bacon) October 19, 2017
実はヘアピンには、髪を留める以外の使い道もたくさんあります。使わなくなったヘアピンが大量に余ってしまっているという方も、ヘアピンを上手く活用して、生活におしゃれな彩りをプラスしてみませんか?

今回は、飾り付きのヘアピンの活用法をメインにご紹介します。放置してしまっているヘアピンも、これで便利アイテムに大変身です。
ヘアピンの留め方・番外編①しおりとして使う
髪の毛切っちゃったからヘアピン 手帳の栞っぽい感じで使ってる♡✨ pic.twitter.com/zFeXyCbCYG
— masubon (@masuemon3) April 30, 2017
アメリカピンなど、細身のヘアピンの活用法としておすすめなのが、しおりの代わりとして使うというものです。飾り付きのアメリカピンは、普段持ち歩く手帳の可愛いアクセサリーにもなってくれます。また、小さめのメモ用紙を挟むこともでき、実用面でも重宝します。
ヘアピンの留め方・番外編②バッグのチャームとして使う
an another angelus 限定展開アクセサリー☽
— an another angelus (@an3OFFICIAL) October 20, 2017
≪ ムーンチャームリボンバレッタ ≫
an another angelus店舗のみ&数量限定!気になる方はお早めに…♪
大き目リボンが目を惹くバレッタ、バッグにつけてアレンジも可愛い♥ pic.twitter.com/vIveG8e1mQ
バレッタなど、大きめのヘアピンの場合、バッグの持ち手に留めて使うのもよいでしょう。華やかなデザインで個性を表現できる上に、バッグの可愛いアクセントにもなってくれます。
種類と留め方を覚えて楽しくイメチェンしてみよう

ヘアアレンジにおける四つの基本要素、「結ぶ」・「編む」・「巻く」・「まとめる」の内、「まとめる」過程に欠かせないのがヘアピンです。ヘアアレンジで用いるヘアピンの種類や、ヘアピンによる髪の留め方を知れば、ヘアアレンジをより一層楽しむことができるようになります。この機会に、ぜひ、ヘアピンを使ったイメージチェンジに挑戦してみてください。